UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

家での勉強
家がオフの場所になっているため、このような状態になっているのだと思います。オンとオフの切り替えができていることはとても良い事です。しかし、家の場所がオフの場所となっている限り、スマホから離れても勉強をすることはできません。改善するためには家の中でオンとオフの切り替えをできるようにしないといけません。 自宅でオンとオフの切り替えをするために、まずはリビングで少しづつ勉強することをおすすめします。自室での勉強はおすすめしません。それは、リビングでの勉強に比べて集中できるものの、自分の周りをただよう情報量が圧倒的に少ないからです。リビングでの勉強ではテレビをつけながらでも構いません。その方が情報量が増えて勉強しやすくなります。毎日リビングで1時間は勉強してください。嫌になったらすぐに勉強を辞めても良いです。でも、絶対にリビングから離れることはしないでください。毎日リビングにいることに慣れてから、順に勉強できるようにしていけばいいです。 このような方法を取れば自宅で勉強ができるようになるのではないでしょうか。私はこの方法を実践していました。最後に、自室が寝室を兼ねている場合は、絶対にそこで勉強しないでください。オンとオフの切り替えが上手くいかず、睡眠の質の低下から体調不良、学力低下に繋がります。 最初から上手くやることはできないと思いますが、少しづつ慣れていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自宅で勉強に集中できない
家だと集中出来ないことの、最も一般的な原因は、家、特に自分の部屋は「休む場所」と体が認識している点にあります。 トイレに行くとしたくもないのに用を足したくなったり、ベッドに入ると眠くなかったのに急に眠くなったりすることと同じ現象です。 自室は、テレビを見たり漫画を読んだり寝たりする場所であって、宿題や勉強をする場所だと思っている人はいないでしょう笑 これを改善するためには、長期にわたって無理やり自室で勉強することで、自分の中の既成概念を崩す必要がありますが、これまで十数年間かけて作り上げてきた概念を受験終了までの1,2年で覆すことは、現実的ではありません。 ですから、安易な結論ですが、外で勉強された方がいいと思います。 今は、マクドナルドで100円あればコーヒーを飲みながら勉強できる恵まれた時代です。 1ヶ月毎日通っても3000円です。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
親との関係について
親との関わり方って受験勉強に結構関わってきますよね! 僕の両親も勝手に部屋に入ってきて僕が何を勉強しているのかチェックしたり,模試の結果を見ては"こんなんじゃ受からない"などと口出しされたりしてイライラしていました。 夏休みが終わって,高3の秋になるとセンター出願をしたり,早慶の指定校推薦を誰が取るのか話題になったり,毎週日曜日に模試を受けるのであまり勉強時間が取れなくなったりしてかなり厳しい時期を迎えます。 僕はその秋の模試で第1志望がE判定だったので,それを見かねた僕の両親は予備校で4者面談を行って, 志望校を下げさせようとしたり,受験校を勝手に決めさせられたりしましたね…。 子供に干渉的な親とは対照的に,子供の意思を尊重して,自由にしてくれる親の話聞くと本当に羨ましく思ってました。 こんな両親とは出来るだけ関わりたくないし,集中の邪魔だと思ったので僕は学校の図書館か教室か予備校の自習室で勉強してました。どこか勉強に集中できる場所を見つけられるといいですね! こんな逆境の中でも,勉強を続けて合格をしたときは本当に嬉しかったですし,今でも自信になっています。これからも頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 koooki
16
1
不安
不安カテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強と手伝いと部活の両立
現役合格した者です。 質問者さんは今高2なのかな? 普通の高校生よりちょっと特殊な環境だね。 結論、私は家事は全くしなかった。家族も私に協力してくれたので、その時間勉強に費やすことができた。そして、受験生には家事をやる時間は正直ないと思うし、もし落ちて浪人なんてことになったら家事なんて始めからやらなければ良かったと後悔することになると思う。宅浪は別だけど、浪人生は多くの場合、予備校に通うしそれがまたすんごく高い。私の弟は浪人したのだけれど、トータル300万くらいかかってたかな。。ざっと私大の学費3年分よ。。 でも父子家庭は大変だよね。本当に偉いと思う。確かに手伝わざるを得ない時もあると思う。でも、できるだけお父様も質問者さんに協力してくれるように、説得を試みてはどうかな。 親戚はいらっしゃる?もしお父様が理解してくれないようなら親戚のお家でお世話になるのも手かな。 高校生という時間は貴重です。現実は残酷で、質問者さんが父子家庭でどれほど大変でも、それによって大学側が質問者さんの得点を上げてくれることもないし、ライバルの受験生が力を抜いてくれることもない。後悔しない時間の使い方をしてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で集中する方法
こんにちは! 東工大のものです、回答します。 家で集中するには、集中できない原因を排除していくと考えましょう! 具体的に集中できてないときの状況を思い出すと分かりやすいです! 例えば、テレビをつい見てしまったり、スマホを見てしまったり、ソファやベッドに寝転がってしまうなんかもありますね! そしたら、それらを全て排除すればいいのです。 塾だと集中できるのはなんでだと思いますか? そういったテレビやベッドなんかが無いからです。(後は周りも勉強してるからというのもあります) 排除すると言ってもテレビを捨てろとか言ってるわけじゃありません。 何もない勉強部屋を作れれば1番良いですね! 勉強道具と机だけです。 さらに、「その部屋には絶対スマホは持ち込まない!」とか「23時まではトイレ以外絶対部屋を出ない!」とか決めるとより効果があると思います。 ここまでが家で集中する方法です。 今の方法でも、家でやるのってなかなか大変です。リビングから笑い声が聞こえてきたり、ご飯の後ついついテレビ見ちゃったり。 そこで、塾で集中できるなら、塾にできるだけ長くいるようにするという方法もあります。 しずかさんが、早く家に帰らないといけないとか、塾が早く閉まってしまうとか、塾でできない理由があるならさっきの方法で構いません! そうでないなら、塾にいる時間を長くして、その分家では自由な時間を満喫するという方法もメリハリが効くのでおすすめです! 塾が無理ならカフェでもいいですし、とにかく家にいる時間を短くすると時間を有効に使えますよ! 自分が1日このくらいは勉強したいという時間が確保できる方法で試してみてください! 大事なのは人間は気持ちだけで変わるのは難しいということです。上手く自分が勉強する環境やルールを整えることで、自分をコントロールすることができます。 勉強がんばってください👍
東京工業大学第五類 あっちゃん
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どう伝えるべきか、どうすれば伝わるのか。
親御さんにお伝えください。もし、29to077さん本人の言葉では信頼してもらえないなら、東大に合格した人間である僕の言葉としてお伝えください。 大学受験は、中学受験や高校受験とは全く性質が異なります。 中学受験、高校受験は多くの場合、親子二人三脚で歩むものです。志望校も、大抵のケースでは親が提案して、子供が受動的に決めますね。 しかし、大学受験で親にできるのは、食事などの体調面でのサポート、学費などの金銭面でのサポート、そしてその他の全ての受験に関することを一切子供に委ね、任せる姿勢をとることのみです。 委ね、任せる、とは放任、つまり放っておくこととは違います。そうではなく、ただ子供の狭い視野に入っていないであろう他の選択肢を示し、自分自身がそれらについてどう感じているかについて子供に意見を述べて、そして後の判断は全て他人のする他人のこととして一任するということです。 勉強しろ、と言われながら勉強していた、または勉強している人間に、僕はこの大学で会ったことがありません。最初のきっかけはそういうこともあったのかもしれませんが、少なくとも高2にもなれば、親がどうこう言わずともやる人はやりますし、やらない人は何を言ってもやりません。そして、干渉すればするほど子供は親のために勉強するようになります。親の前でしか勉強しない子供と、親のいないところでしか勉強しない子供、どちらが健全かは明らかです。 反抗期とは、親の干渉が過多の時に起こるものです。 また、子供にとって干渉だと感じられるようなことが多くなっているにもかかわらず、本気でお子さんが意見を伝えてきている時に、それを信頼せず真摯に耳を傾けないなら、それはもはや抑圧であり、家族という関係が、子供にとって足枷になり得ます。 一旦、単純に同居している他人として、対等に向き合おうとする姿勢を持つべきであると、僕は思います。 その存在を肯定してあげること、君は生きてていいんだよと伝えることが愛だと僕は考えています。どうか自らの理想を子供に負わせるのではなく、ただ見守るということをしてあげてほしいと思います。 29to077さん本人にも伝えておきたいことがあります。 色々ツッコミどころの多い親御さんですが、それでも、どんな形であれ親が心配してくれるのは、大変ありがたいことです。また、もし遅くに帰宅した後に夜食等を作ってもらったりしているなら、それにも感謝の念を伝えなければなりません。 東大を目指され、今猛烈に勉強されているくらいなのですから、必ず、親御さんはあなたのことを愛しているはずです。ただその表現をどうするか、いまいちよくわかっていらっしゃらないだけだと思います。 どうか、僕の意見も携えて、一度本気で、じっくりと親と話し合う時間を作ってみてください。やはりこれについては、あなたにも説明責任ってやつが、生じていないこともありません。 それさえ断られたら、仕方がない、東大に受かるから口出しするなという宣言でもするしかないですかね。。。 高2でその勉強量なら、確実に合格に近づいていけるはずです。ぜひ周りの大人たちにも相談などもしてみつつ、障害を無くしていってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田学生寮wishについて
wishの人がよく言ってるのはやっぱりユニットで共同生活するから言語力が鍛えられるってこと。中国人や韓国人の人の方が多くて、それぞれ英語に癖があるからお互いに若干大変らしい。下にコンビニがあるんだけど、ご飯が出ないから何かと便利らしい。暑がりとか綺麗好きとかの部屋に分かれててそれは最初のアンケート的な感じのやつで決まるらしい。寮の規則的な縛りとしては緩くて3日くらい帰らなくても怒られない。短所としては微妙に地下鉄に乗らなきゃいけない中野にあること。 WIDっていう新しい寮が本キャンから徒歩5分くらいのところにできたんだけど、キレイで近くて朝超余裕。でもお風呂が狭くて入るまでに並ぶらしい。あと、シャワールームも全体で5つしかない。寮母さんが厳しい印象。 一人暮らしは早稲田に近くて、サークルにコミットする人なら溜まり場になる可能性がある。 かといって遠くに住むと、行くのがめんどくさくなって1限を切り始める。 主観入り気味なので参考程度に
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一人暮らしか寮
私は現在寮に住んでいる者です 割合でいうと一人暮らしと寮では一人暮らしの方が圧倒的に多いです 一人暮らし メリット:とにかく自由 サークル活動や飲み会の場合でも融通がきく デメリット:寮に比べて家賃が高くなることがある 寮 メリット:家賃が安い セキュリティーがしっかりしている 友達ができる 食事が出る場合がある デメリット:寮則や門限が意外と面倒 嫌でも人と毎日顔を合わせないといけない 私は寮での暮らしが楽しくて今でも寮に住んでいるのですが、こればかりは本当に人によると思います 寮を出て一人暮らしする人はたくさんいますが逆はあまり聞いたことありません きっと多くの大学生にとって寮暮らしは煩わしいものなのでしょう しかしながら様々な国や地域から来た人たちと寮で交流することはとても良い勉強になり、人生においてもかけがえのない経験になります ご自身の性格や描いている学生生活をよく考えて最適な選択をなさってください
早稲田大学教育学部 haiji
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
家でのモチベの保ち方
初めまして! 家は学校や自習室など外の環境と比べて誘惑が遥かに多いです。僕も家で勉強していて色々試行錯誤してました。 集中するために1番考えていたのは「誘惑を視界にいれないこと」です。 スマホの場合、勉強する時に部屋にスマホを持ち込まないor持ち込んでも取るのにすごい面倒な位置(棚の隙間とか笑)に置いておくなどを意識してやってました。これを続けてくうちに自然とスマホ離れした生活に慣れてその後こういったことをしなくてもスマホを触らないようになりました。 こういった感じで自分の誘惑となるものを視野の外に置いておくことで誘惑に負けることは少なくなると思います。 次に集中力について なんか頭に入ってこないな〜集中できないな〜って時ありますよね。こんな時に無理やり続けても効率が落ちるだけなので思い切って休憩してみましょう。外に散歩に行くのとか結構効果的です。 他にも着替えてみる、お気に入りの服やアクセサリーをきて気合いを入れるなど嘘のようですが意外と効果のあることもあります。 とにかく大事なのは「気分を変えること」。これが出来れば問題はありません。その方法は人によって様々でしょう。上にいくつか例をあげましたが是非自分なりの方法を見つけてみてください! 最後に、どうしても家で集中できない場合。 勉強場所を家にこだわる必要はありません。カフェや図書館、学校など勉強できるスペースは探せばたくさんあります。そういった場所も検討してみてください! 頑張ってください! 応援してます!
東京大学文科三類 のの
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
【自分が行きたい大学か家から通える大学か】家族と意見が合いません。
質問者さんの目指している大学よりもレベルは低いですが(ごめんなさい🙏)、参考になればと思い、書かせていただきました。 質問者さんの文を読んでいると、最初の方は、京大に行くと固く決意していると書いてあるのに、徐々に迷っていることに変わっているので少し違和感を感じてしまいました。 しかし、質問者さんは京大に行きたいという明確な理由があることは伝わってきました!また、親の意見が変わったのは成績の伸びが悪くなってからと分析できているのも良いと思います! それならば、選択肢は2つだと思います。 ①模試で文句ないくらいの判定を取る。 ②どこかのタイミングで親と話し合う時間を設けて、なぜ京大に行きたいのか、なぜ他の国公立ではダメなのかを真剣に伝える。(本当に行きたいのなら熱意は伝わるはずですし、親も理解してくれると思います。)これで理解してもらえなかったら、大学に入ってから生活費は自分で稼ぐと宣言してみてください。 結果で示すか、勇気を振り絞るか、これ以外に方法はないと思います。 参考になれば幸いです。 頑張って下さい✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やる時とやらない時の差 家での勉強
自分も家だとほとんどできませんでした。 理由として、高3になるまでに、家で勉強する習慣がほとんどなかったからですね。 やるべき勉強は、全部、学校か塾で終わらして、家に帰ったらリラックスってのが基本でした。 まあ、高3になってからは、そうは言ってられないんで、どうしようか思考錯誤したんですけど、 自分の場合、その日の復習するのが、一番すんなり勉強に入れました。 その日のうちに復習をやってしまうと、そんなに負荷かからないんですよね。 「あー、これやったな。ここがポイントだったな。」くらいの軽さでもいいと思います。 んで、色んな回答でも言ってるんですが、勉強は調子がでてくるとドンドンやる気がでてきます。 復習で調子づけたら、他の勉強に移って良いと思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
家を出るか出ないか
地元の国公立か上京して私立に行くかということですね。お父様をとても大事に思っているのですね。お大事になさってください。 難関私立が魅力的に思えてきた、お父様は上京したいと言ったら最終的にはやりたいことをやっておいでと言ってくれるのはわかっている、というのを見る限りでは私立に行きたい気持ちが強いのではないかなと少し思いました。 現在わたしは私立に通っていますが、とてもたくさんの奨学金があります。例えば慶應だったら地方出身者向けで高校時に予約する(学問のすすめ奨学金)ものなどがあります。そういうものも含めて色々調べてみるといいと思います。 誰かに相談してどうこうと言うような問題ではないので、ご家族で相談して後悔のない選択をしてください。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強部屋の作り方
初めまして、勉強の環境をセッティングした経験がある身として回答致します。要点は大きく分けて3つです。 ①「使いそう」は使わない テキストやプリントなど、今は使わないけどいつか使いそうなやつは高確率で今後も使いません。思い切って棚やファイルに仕舞いましょう。机の上に置くのは、その時々使う勉強道具や、次にやる科目のテキストくらいです。机が整えば思考も整うものです。 ②趣味を排除する デスクは聖域です。見た目を考えてつい趣味の物を置きたくなりますが、勉強する場なのですから勉強に関係する物のみを置いて然りです。また自然と勉強に意識が行くのでオススメです。 ③貼りまくろう どうしても覚えられない公式や単語は付箋に書いて部屋のあちこちに貼る!嫌でも日常的に目にするのでいつか頭に入ります。完璧に覚えた物は剥がしても良いです。 以上、もしお役立て頂ければ幸いです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校2年生
家で勉強できない気持ちはよくわかります😅 私も同じでしたから。 そのような人は、ここに来たら勉強する!という勉強モードになれる場所を確保する必要があります。図書館や学校、自習室やカフェなど自分なりの場所が確定しているのであれば大丈夫です! さて、家で勉強ができないということでしたが、勉強ができないことをネガティブに捉えるのではなく、発想の転換をしてみるといいと思います。 例えば家で勉強できないのだから、外で夜までしっかり勉強して、家ではゆっくりするとか、家で机に向かってガリガリ問題を解くことは嫌だけど、単語とか暗記系の勉強ならできるのであれば、外でみっちり問題を解く時間を確保して、家に帰ったら暗記系だけやるなど、家で勉強ができない=怠慢だというネガティブな捉え方を改めてみてはいかがでしょうか?そうすることで、家での時間の過ごし方を自分なりに工夫していくことができると思います! 人間はロボットではないのでいつも同じようなパフォーマンスをすることができません。心身共にしっかり休息をとることも大切だと思いますよ! 私自身、受験生の時は外でみっちり勉強して、夜家に帰ってからはテレビを見たり、勉強をするにも音読のみにしていました。 勉強をたくさんすることは間違っていませんが、次の日にまた健やかな状態で勉強にのぞめるように身体のケアも忘れないでくださいね!
東北大学教育学部 まー
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
その気持ち、私にはよくわかります。 でも、親としては子供の大学受験には関心があるものです。 その関心の強さの裏返しで、そう言う風に強く当たってしまうのです。 なら、どうすればいいかと言うと。 私の場合は、模擬試験の結果を見せていました。 最初はE判定ばっかの模擬試験だった私が、だんだんとB判定になり、ついにはオールA になって… だんだんと親も口を挟まなくなっていきました。 親というのは、「目に見える結果」が欲しいものです。 だからこそ、模擬試験の結果を持って行ったのです。 ちなみに早稲田に入った今はというと、 職場、近隣住民、中有学校の部活の保護者会で、私の話が出るたびに鼻高々になっています。 親も子供の学歴に興味がないわけがないのです。 親を、鼻高々にさせてあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
14
6
不安
不安カテゴリの画像
家に缶詰め状態…
こういう系の質問けっこうみかけますが、置かれている状況はどの受験生もほぼ同じです。 つまり、この状況の中で頑張れるかどうかで受験生の間に大きな差がつき、来年の春笑えるかどうかに影響するってことです。 早稲田志望なんですよね、来年MARCHしか受からなかったら後悔するのは自分です。MARCH受かればまだいいですけど早慶目指してるのにMARCH受からない人だっていっぱいいます。 私も家では勉強しない派だったので気持ちはとっっっっっっっってもよく分かります。でも今はそんなこと言っててもどうしようもないし、ただの時間の無駄です。まずは机の周りを片して勉強に集中できる環境を作るとか、小さいことでもやれることからやってみてください。 勉強に限らずこういう状況の中では目標も見失いがちでモチベーション保つのも難しいかもしれませんが、まずは何でもいいしどれだけ小さいことでもいいので、今自分に足りてないことを考えてそれを達成するためには何が必要なのか考えてみてくたさい。それが達成できたらまた自分に足りないことが見えてくるはずです。その繰り返しをやっていればこの期間も乗り越えやすくなるのでは、って思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、何かあったら遠慮なく聞いてください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像