UniLink WebToAppバナー画像

学部が決まらない」の検索結果

志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決めれない、、
僕の場合は、学部はどうだっていい人だったので、単位が取りやすい商学部にしました。 学部はどこでもいいと思います。 進学できれば、他学部の授業で単位を取ることも可能ですし、単位なしであればどの授業も受けられますので。、また学部変更も慶應はやりやすいと思いますよ。 僕も来年は経済学部またはsfcに学部変更して行きます。
慶應義塾大学商学部 シュレック
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
学部選択について
こんにちは! 結論から書くと、まずは興味分野から学部を決め、偏差値で大学を決めることをお勧めします。(偏差値は、自分より少し上の大学を選択したほうが良いです。得点が伸びやすいですし、最悪ギリギリで志望校を落としても納得できるからです。) 私も学部選択に相当迷ったので、経験談を書かせていただきます。 参考になれば幸いです。 私は、薬学部→医学部→人間科学部→今の学部 のように志望校が移り変わりました。 ちなみに移り変わりの経緯を細かく書くと以下のようになります。 薬学部:親が薬剤師は安定だと言っていたから。→オープンキャンパスに行き、興味と合わないことが判明。 医学部:人体に興味があったから。ただ、血が苦手という問題があった。 大阪大学人間科学部:「人体」という興味に合致しており、オープンキャンパスでの体験授業も楽しかった。 九州大学共創学部:家から通え、人間科学部と似たような勉強もできるから。偏差値的にも狙えそうだったから。 これを見てお分かりいただけたように、初めは自分の受けたいと思える授業があるかどうかで学部を絞るべきだと思います。オープンキャンパスに行ったり、夢ナビというサイトで実際の教授の授業を見て見たりすると、より分かりやすいです。私は大学や学部のパンフレットもたくさん取り寄せました(テレメールにて)。 そして学部が決まったら、大学を絞るべきです。私は当時合格判定がDくらいのところにしました。このように目標を定めて勉強しつつ、最終的には、自分の家の状況やセンター(今でいう共通テスト)後の合格判定によって、出願する大学が決まりました。
九州大学共創学部 なな
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田大学文学部の併願校が決まらない
この時期から併願校のこと考えてるのは素晴らしいですね!出願直前まで決めあぐねて、対策不足のまま試験本番を迎える人も少なくなかったりするので... まず、私は一般で明治と中央の文学部を受験しました! それぞれの理由としては 明治大学文学部 ・得意な歴史科目の配点が高く、難易度も低いため、安定した得点源を確保できる ・合格点が高くないので、1科目コケてもそこまで絶望せずに済みそう ・漢文が出題される 中央大学文学部 ・早稲田(社学/法/人科)に向けて文法対策をしていたため、配点が高い文法パートで稼ぎやすい ・漢文が出題される ・地歴が平易なため安定した得点源になる ・こちらも合格点が高くないので、少しやらかしても心が折れなさそう など自身の性格や成績状況をベースに考えていました! 質問者さんの成績状況から判断すると明治大学の文学部は大いにおすすめできるかと思います!英語も長文問題が2つと会話問題、品詞・構文知識を問う少し癖のある文法問題(あまり配点は高くない?)から構成されているので、比較的早稲田対策の勉強が反映されやすい気がします! また、他のMARCHですと法政大学も英語が長文問題だけなので、対策の負担が軽いかもしれません! 次に、これからの方針ですが、現在の成績から判断するにMARCH一般で戦えないほど低いレベルではなさそうなので、前回の英検で明らかになった知識の抜けを埋めてから、早稲田の過去問にガンガン取り組むべきだと思います! MARCHの問題は早慶を参考に作られてることも多いので(前年早稲田で出た古文の文章と全く同じのが明治で出たり...)、ひたすら過去問に取り組むことが、早稲田のみならず併願校対策にもなるかと!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
5
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望が決まらない
現在の学力が分からないため、アドバイスしづらいのですが、憧れている大学が慶應大学だけならば、たとえ今からの成績では厳しいとしても目指した方がいいと思います。 受けずに、受験を終えると後悔すると思います! 頑張って!!
慶應義塾大学文学部 だいち
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
予備校が決まらない。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくも現役の頃、満足に勉強できず、浪人することを決めました。予備校選び、なかなか難しいですよね。 自分は、四谷学院と河合塾で迷いました。その時に重要視したのは、自分の合格のために必要なことがどれだけ揃っているかです。具体的には、テキストや講師、進路指導の方、教室や自習室といった環境、受験情報の豊富さなどです。両方の予備校の入塾説明会に足をはこび、その後自分でそれぞれの良い点と悪い点を整理し、比較しました。その結果、河合塾の方が良い点が多かったため、河合塾入塾を決めました。 なので、質問者さんはまず、四谷学院とメガスタディーオンラインの魅力的な点と自分の中で気にかかる点を整理してみてください。そうすると、どちらが良いか決めやすくなるはずです。質問を見る限り、ぼくは四谷学院が良いのかなと思います。最も重要なことは、合格するためには何をすることが最善かを自分で考え、予備校のテキストや情報を活用することです。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。 来春の合格を心からお祈りしてます。ぜひ慶應に来てください!待ってます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
11
2
浪人
浪人カテゴリの画像
行きたい学部がわからない…
まずは大まかでいいので行きたい大学のレベルを見つけてください! それがはっきりしないと選択肢が多過ぎて決めるに決められません、。 例えばMARCH、早慶、関関同立、旧帝大などがありますのでまずはそれをしらべてみましょう! そうして、その中の学校のパンフレットやサイトをみて魅力的な大学を見つけましょう! その際の決め手は、就職率、進学率、設備、雰囲気などを見ておくのが良いと思います! 最も魅力的だったところの学校見学にいってください! その時に思ってたの違ったなどが出てくるかもしれません。 できれば気になったところ全部に行ってみるのが良いですが、そうはいかない場合もありますのでまずは調べてみるのをお勧めします!! 学部については将来の夢が無ければ就職率で決めてみましょう! 大学に入ったから夢を見つける人も大勢います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が決まらない
今の時期の判定はあまり気にしなくていいと思いますよ。受験直前の模試でE判定でも、合格する人はいっぱいいます。 どこの大学も同じ、ということは絶対にないです。もしオープンキャンパスなどに参加されたのでしたら、その違いは肌で感じたと思います。自分が一番魅力的だと感じた大学を目指したほうがいいと思います。 科目選択は迷いますよね。もし私だったら、数学はとらないかもしれません。数学が必要なところが京大だけなら、京大を目指さない限りはいらないかなと思うからです。阪大でも十分に高いレベルですしね。 もし数学をとるなら、なぜ京大に行きたいのか、他の大学とはどう違うのかをはっきり言えるようにしてからのほうがいいと思います。それくらいの覚悟をして選んでください。
東北大学医学部 つねとも
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理転するかしないか
はじめまして! 東京大学文科一類の者です!! 結論から言うと、私は①をお勧めしたいです。 東京大学も2年間はみんなが教養学部として過ごし、3年生から進路がわかれます。これを進振り制度というのですが、この制度で理転する人は一定数いるようです。 私の体感として、高校までの勉強と大学の勉強はかなり違います。なので、今興味がなくても、大学で学べば楽しいと思える分野も多いと思います。(逆もまた然りです。) 理転するか悩んでいるのなら、今文理どちらかを決めるよりも、大学に入って視野を広げてから決める方が後悔がないかと思います。 ②も可能ではあるかもしれませんが、今からやるとなると志望校を下げる必要がでてくるかもしれません。③については、前述した通り、もし法学を学んでみてつまらなかったら、4年間をつらく感じるかもしれません。(ただ、私は法の授業が1番好きです!笑) 私としては①をお勧めしますが、①をとるとすると、大学である程度の成績はとる必要があります。 mimimiさんにとって、どれが一番後悔しない選択かをもう一度考えてみてください。 応援しています!!
東京大学文科一類 まな
1
0
不安
不安カテゴリの画像
学部を決めかねています
文学部の方が格式が高いイメージがあります。 あと、文化構想は文学部の対策をしてれば受かると聞いたことがあります。 よって文学部を第一志望にすることをオススメします。
早稲田大学法学部 ハルジオン
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政治を学びたいのですが学部が決まりません
政治学科は数学使いませんよ!!
早稲田大学政治経済学部 kkk
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校,学部が決まりません
こんにちは! まず、文系で就職に強いってなったら個人的には早慶一択かなと思います! その理由は一橋や他の国公立に比べて入るのが簡単にも関わらず、就活ではそこは横一線に見られるし、なんなら大企業に先輩がいっぱい行っているので話なども聞きやすいです! もちろん、金銭的に国公立というのもあるかもですが、奨学金なども充実していますし、行けるなら早慶目指して勉強するのが個人的にいいと思います! ⭐️ ここからは全受験生に共通する英語の基礎をどのようにして身につけていけばいいかを紹介します!参考にしてみてください! 早慶に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
わからない問題の解決法
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 相談者様のお気持ちとてもわかります。 こんな状態で質問にいっても先生にとって迷惑ではないのか……と遠慮してしまうときもありますよね。 敷居が高い場合は知っている先に友達に聞くといいと思います。友達もわからない場合は一緒に聞きに行くこともできるし、その問題に対する友達の理解も深まります。 友達に聞くのも……と思うなら先生のところに行きましょう。 質問に行くことで自分のことを覚えてもらえる、気にかけてもらえるというメリットもできます。 その際はここまではわかったけど、ここからがわからない、解説を読んだけどこの部分が理解できない、など自分のわからないを具体的にしてからいきましょう。 その方がスムーズに問題解決に繋がります。 英語も数学もどの教科にしても、まずは自分で頑張って理解することを心がけましょう。 参考書を読む、解説を読む、もう一度解き直すことでわかるかもしれません。 それでもわからないところは自分の手に負えないところです。先生や友達の力を借りてわからないを潰しましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
大学名と学部
こんにちは、現在早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。進路選びは本当に大変ですよね。とくに、質問者さんの状況はとても難しいと思います。一般受験をして、法学部の友人らがいる身としていくつかアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 長文になる気がしますが、お付き合いしてくださると幸いです笑 まず、法学部はほかの様々な授業を学べるのかという点に関してですが、正直なところ、少し難しいところはあります。 具体的に説明すると、法学部以外の学部は卒業に124単位が必要となります。年間で最大取得できるのは40単位になります。 しかし、法学部の場合ですと、卒業に136単位必要となり、年間上限単位は44となります。つまりは他の学部に比べて卒業が大変だということです。また学ぶ量も膨大ですので、実際、私の友人も試験前は無になって勉強しております笑 ただ、他学部の興味ある授業を取ることはできます。 商学部志望で落ちてしまった法学部の友人は、毎期商学部の授業を1つ必ずとって、ビジネスに関することを学んでいます。 これらの観点から、他の分野のことも学ぶことはできなくないが、法学部の方の勉強が直前期でとても忙しくなるのと、結局法学部は法学に縛られることが多いのが現実だと思います、 次に、指定校についてですが、自分が気にしなければ特には肩身がせまい等は感じないか、と思います。 現実的なところ、所属するサークルや付き合う友人関係等の雰囲気にもよるところはあります。(そういうのを気にする人はずっと気にします) 学部にもいえることですが、入学して少しの間は新歓期くらいまでは、一般かどうかや、学部がどこかで相手を判断するような雰囲気は、あるにはあるかなと思います。ただ、半年もたてばそれらは忘れて接することができるでしょう。 付け加えていうならば、指定校推薦は成績が高校に送られる等で勉強で忙しいと思います。更に法学部となるとまた大変かと思います。 以上のことから、質問者さんが1つのアドバイスとして、考える判断材料になれば、と思います。 余談にはなりますが、私自身としては、質問者さんが早稲田を狙える実力があるならば(指定校で法学部もらえるならあるかとは思いますが)、思い切って受けたいところを受ければ、これからの人生において後悔しないと思います。もちろん、受験をすると固く決意したならば、落ちることのないよう本気でやることが大切となります。そこからは、このアプリを使っていただき、私のような早稲田生からたくさんのいいアドバイスをもらってください。 また、もし一般受験をなさるなら、社会科学部も受けることをオススメします!理由としては、文化構想と同じように、他学部よりも単位の決まり等で自由度が高く本当に色々なことを学べます。また文化構想学と比べてよりイメージしやすい学問(政治学、法学等)を学んでいる学部でもあります。 多くのことを述べましたが、もし一般受験をなさるなら心より応援しておりますし、指定校推薦を選んでも、早稲田に来てくださることを心よりお待ちしております。
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校がいまいち決まらない
東大が気になるなら、東大を目指して学習を進めればいいと思います。1番の難関大学ですから、東大を目指して勉強していれば、後になって他の大学がよくなったときにも困りませんしね。モチベーションを上げるためには、一度オープンキャンパスなど実際に大学に行ってみることをお勧めします。
北海道大学法学部 AO
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
覚悟が決まらない
こんにちは!東京大学1年しんです ゆづさんの高1から志望校を固めて頑張ろうとしている姿はとっても偉いと思いますよ。正直、私もいつ覚悟か決まったかなんて覚えていません(少なくとも高1ではない)。一年前まで本気で東大を目指してずっと勉強してきた身として実体験を交えてアドバイス?みたいなのを書くので参考にしてみてください!! まず、前提として、東大を行けないもの、届かないもの、だなんて思わないでください。私自身、周りに東大生どころか、国公立大や早慶出身の人が見当たらないような田舎の環境で育ちました。塾にも行ってなかったし、何から手を付けて良いのか分からず本当に困りました。自分のしている努力の方向が正しいものなのだろうか、と何度も悩みました。 ゆづさんも、勉強法や成績のことで悩んだら、このアプリや学校の先生、塾に通っていれば塾の先生など、信頼のおける人に積極的に相談してください(ネットの情報は玉石混合なので安易にはすすめません)。正しい努力をすれば成績は必ず伸びます。大丈夫です。 では、勉強へのモチベーションを高める方法ですが、いろいろ考えたので箇条書きにしてみました。 ・友達と成績を競う  友達と競うことで緊張感が生まれ、一つ一つのテストへの取り組み方が向上するかも。でも、友達と極端に学力差があるとあまり意味がないので、足を引っ張りあうのではなく高めあえる関係性を築きたい。 ・行きたい大学のことについて調べてみる  サイトやパンフレットなどから行きたい大学(東大?)の情報を見てみましょう。私自身、都会に行きたかったので東京の情報をみたりしていました。東大とかの有名な大学だったら、情報も多くていっぱい出てくると思います。やっぱり都会に行きたいとか、この職業に就きたいとか、この勉強をしたいとか、高尚な理由じゃなくてもなんでもいいので、そういうモチベを見つけられたらいいと思います。 ・行きたい大学を見に行く、行きたい大学に通っている人に話を聞く  やっぱり、実際に大学を感じられるオープンキャンパスは一回くらいは行ったらいいかなと思います。私もオープンキャンパスではないのですが、高校の行事で東大探訪というものがあり、東大を見に行きました。勉強って感じではなく、旅行感覚で東大や東京の名所を見て回れて楽しかったです。また、その行事の中で、母校のOBOGの東大生の話を聞く機会があり、そのときに実際に聞いた大学生活の話や、受験勉強の話がすごく参考になったので、なかなかないですがそういうチャンスがあれば積極的に参加してみてください。全然、高2とかでも遅くないと思うので。 ・たまには遊んだり、恋愛したり、部活や行事などの課外活動を頑張る  一年生で勉強漬けというのはあまりにも過酷です。ゆづさんの状況は分かりませんが、もし日常生活が勉強ばかりになっているのなら、もう少し他の活動にもエネルギーを割いてみましょう。勉強が全ての生活をずっとしていると、勉強で伸び悩んだときに折れてしまいます。本当に優秀だったのに学校に通えなくなった人も私は何人か見てきました。せっかくの高校生活ですから、いろいろなことにエネルギーを費やして楽しんでください。なんでも頑張ってきた人の方が最後の最後は強いです。 さいごに、おまけといっては何ですが、東大に入った後の私が感じたことについてちょっと書いておきます。 私は、田舎から都会に憧れて、国公立に行けと言われて、東大を目指しました。受験期、つらいときにるるぶの東京版を見るくらい、都会に憧れていました。東大に入るともちろん私よりも優秀な人がたくさんいました。東大を蹴ってハーバードに行く人、学生で起業して大儲けする人、理科三類の人、、、 でも、みんな勉強勉強という感じでは全然なく(もちろん勉強できる人は多いですが)、おもしろい人が多いです。 東大の一番のメリットはおもしろい人にたくさん会えること、なによりその人たちと友達になれることだと思います。何がどうおもしろいの?と思うかもしれませんがあえてここでは詳しく書きません。もしよかったら、自分自身で東大に入って、おもしろい人たちに会ってみてください。 受験勉強は平坦で、退屈で、面白さの対極にあるように思えますが、それを乗り越えた先にはびっくりするくらい楽しい毎日が待っています(多分)。苦しいときもあるかと思いますが、めげずに頑張ってください。きっと道は開けます。応援しています。
東京大学理科二類 しん
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部か薬学部か
医学部を目指していれば、同じ大学の薬学部にはおそらく合格できます。なので現段階では上の医学部を志望しておくのがベストかと。また、入試の時になっても迷っていたとしても大学受験は高校受験と違って、1つに決める必要はありません。私立や国公立を複数受ければ、薬学部も医学部も受験できます。 どっちに行くかは受かってから決めればいですし、とりあえず医学部を目指していれば問題ないと思いますよ 参考になると嬉しです
東京大学文科三類 あおい
14
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像