UniLink WebToAppバナー画像

学校 める」の検索結果

志望校を定めるために。
意外かもしれませんが、高一からキッチリと志望校を決めることはしなくても大丈夫です。むしろ今の偏差値を基準に妥当な大学を選ぼうとするなんて愚の骨頂 「もしも自分がとんでもない天才で、どこでも大学入れるならどこにしよう?」と考えて決めて下さい。東大?京大?一橋?東工?全然いいです。高一で自分の伸びに限界をつけるより、背伸びでもいいから理想を追い求めて下さい。カチッとここにしようと決めるのは高3の一次試験(今で言うセンター試験)のあとでいいです。 頑張ってください。
東北大学法学部 たかはる
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校を辞めるべきか
学校に行くべきです。 まず、学校を辞めて万一受験に失敗したらどうしますか?浪人ですか?今から1年半近い予備校のお金にさらに1年の予備校代をプラスしてみてください。とんでもない額になりますよ。誰が払うのでしょう。おそらく保護者の方ですよね。保護者の方は納得されるのでしょうか。最悪、最終学歴が中卒になってしまいますよ。 授業が受験を意識したものではない。これはある意味当然です。文科省の学習指導要領に従った授業をしなければならないからです。認められた教科書を使って。高校3年間で学ぶべき内容が終われば受験を意識したものに変わっていくと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
学校をサボる事について
質問者さんは、学校は好きですか? その答えに尽きるような気がします。 早稲田はご存知の通り超マンモス校です。いろんな人がいてとても楽しいです。だけど、クラスがあって、毎日顔を合わせて、くだらない話をして、行事をして、チャイムでみんな着席して、夕暮れ時にまた明日ねってみんなに言って、そんな日々は高校までで終わりです。早稲田をかなり楽しんでいる方だという自信はありますが、高校という環境はやはり特別でした。 授業が受験に向いてないかつクラスメートが受験仲間という感じではなさそうなのでキツイかもしれませんが、1人で勉強するのは想像以上にきついです。自分の学校や学校の友達に対する気持ちで決めても良いと思います。私は一度も学校を休みませんでした。授業はほぼ全て内職しかしていなかったけど、友達に会うためだけに行っていました。ごくたまにするお喋りが心の支えでした。 他の人は受験終わっている中であなたが勉強しているとき、支えてくれるような人たちでしょうか。あなたが好きな人たちがいるのであれば学校には是非行って欲しい。でも受験が終わっているみんなの様子がストレスになる一方ならば、行かなくていいと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校行事サボる
体育祭では、教室に忍び込んで一人で予備校の宿題を進めていました。 文化祭では、担当するポジションに、宿題を持ち込んで進めていました。 スポーツ大会は、大学の入試本番を見学(僕はその時高2でした)するために休みました。 数ヶ月に数日の割合で、勉強のために学校を休んでいました。 学校の実力試験は受けず、予備校の授業に行っていました。 くだらない自慢みたいになりましたね笑、参考になればと思います笑
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めには...
初めまして。北海道大学に在籍するものです。志望されている京都大学より偏差値的には劣っていますが、数学はかなり得意だったので解答させてください。 1A2Bと空間ベ+数列の極限まで基礎固めをしたいということでしょうか。高2でそこまで進んでいるのはかなり良いペースですね。 個人的にはExerciseまでやる必要ないかと思います。私の考える数学の勉強のイメージですが、まずは広く全分野をできるようになってから難しい問題に取り組む出来だと思っています。 まだ想像つかないかもしれませんが、例えば不等式を示す問題の中には、微分、ベクトル、有名不等式、などなど解き方は1通りでは無いことが多いです。 Exerciseは大学入試本番のレベルですが、そういった問題に触れる際、まだ数学の基礎で知らない知識があるという状態は非常に勿体ないと思います。 大学入試数学はサバイバルなので、武器は多い方がいいのです。もしかしたらリンゴをナイフではなくカッターで切ることになるかもしれませんが、基礎が固まってない人はそのカッターすら手に取ることはできません。 もちろん京大レベルを受験する人はほとんどが基礎は何も困らないと思いますが、定着度には確実に差がつくでしょう。それが微妙な時間のロスなどにも繋がります。問題で基礎は直接聞かれません。回りくどく聞かれて、それを自分の力でいろんな基礎に分解して解くのです。その時に差がつきます。 今の時期は確実に、難しい問題に触れるよりも基礎を何度も何度も反復した方が良いと思います。 長くなりましたが、例題だけを何度も回すのが最善かなと思います。 またおすすめとしては大手の予備校などの夏期講習で難しい問題を扱う講座を取るのがいいと思います。今はネットで先生の情報、評判が見れますから、そこである程度吟味して受けてみて欲しいです。 講習を取ることで難問との向き合い方なども教えてくれるだろうし、何より講習という短期間でぎゅっと教わったものは記憶に残りやすいです。 以上が数学のおすすめの勉強法です。ただし数学にこだわりすぎると痛い目をみます(笑)。高2が疎かにしがちなのが理科ですから、そこも気をつけて。 合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
化学共テ7割から上げるためにやるべきこと
こんにちは。 共テの化学についてですが私は共テ形式の問題が6回分入っているものを購入したのでそれを全部完璧にできるように勉強していました。 具体的な方法としては、1度普通に時間を測って解きます。その後丸つけ、解説確認をして、間違えたところや不安だったところを今までやってきたものまで遡って確認していました。例えば理論化学の計算問題などは公式や定義を確認できるそこまで難易度の高くない問題(質問者さんの問題集のどれでも大丈夫だと思います)、無機化学や、有機の高分子など暗記が重要なものについてはその知識がまとまっている何かを(私は学校の授業プリントや資料集や、問題集の解説にあった表などを見てました)確認したらいいと思います。 もうひとつやっていた事としては、ノートにその6回分の中で間違えたものを全部まとめてました。それが自分の弱点でこれさえ克服すれば点が取れるんだ!というマインドでやってました。 この結果私は今まで60点台〜70点台をうろちょろしていたのが昨年の共テ本番で9割程度取れたので質問者さんと状況が似ているような気がします。参考になればなと思います。応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
3
3
化学
化学カテゴリの画像
自称進学校の人が一橋大に受かるために
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
19
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めは学校の教材でいいか
使っている教材にもよるのですが、英語に関しては、単語文法系はまず学校の教材で復習してみましょう。 その後、自身の好みとレベルにあう単語帳を追加していくといいと思います。(ユメタンシリーズ、シス単シリーズなど) 早稲田の英語では、長く難しめの文を素早く読み正しく解答する力が求められます。 そのために英文解釈や長文問題は基礎から自身のレベルにあう参考書をかってやったほうがよいでしょう。国語も同様です。
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
物理、化学の進め方
これはあくまで個人的な考えですが、早稲田理工、東工大を視野に入れているなら、少しこの参考書だけでは物足りない気がします。 さて、物理化学の勉強の進め方ですが、どちらもまず知識をインプットするのが最優先です。『セミナー』などの問題集で基礎知識を頭に叩き込みましょう。できれば夏休みまでに全て入れておきたいところ。 そのあと、夏休み入れた知識を再度確認するという意味で『重要問題集』を何周かするというのがオススメです。 まず1周目は自力で全部解く。間違った問題に関しては、解説をじっくり読み、その分野の問題を例えば『セミナー』などの基本的な問題集から引っ張り出すなどして、徹底的に解き、苦手を潰す。そして、間違った問題をもう1回解き直す。 このサイクルで頑張って夏休み中、遅くとも9月末あたりまでには『重要問題集』を終わらせてしまいましょう。 理科で現浪、最も差がつくのが演習量です。知識をいくらインプットしても、アウトプットする方法を知らななければ意味がありません。 もう秋頃から大学別模試も始まるので、自身の志望大学の過去問や模試の過去問を遡って演習形式で行う、という勉強も取り入れていきましょう。もちろん、これも丸つけ直しは先程のサイクルです。この時、苦手な分野を潰す問題集として、ややレベルの高い問題集を選ぶのもありです。例えば、物理なら『標準問題精講』や『思考力問題精講』、『名門の森』など、化学なら『新演習』があげられると思います。 大事なのは演習をただ闇雲に行う事ではなく、入試本番までに自分が苦手な分野をいかに克服できているかです。全部を完璧にするなんて到底出来ませんが、自分が完璧と自負している分野を増やすことは出来るし、しなければいけません。健闘をお祈りしています。 最後になりますが、勉強法なんてどれが正解かはわかりません。これはあくまで僕のおすすめの勉強法であり、僕はこれで受かったと言えますが、その反面誰にでも通用するのかは分かりません。合う合わないは絶対にあります。参考程度にああ、こういう勉強法もあるのだなと思っていただけると幸いです。
京都大学医学部 まるまる
43
3
物理
物理カテゴリの画像
予備校or独学
自分の意見としては予備校に通わなくても良いと思います。 理由としては3教科で偏差値が70前後ということと、 学校で精一杯だということです。 高1の段階で偏差値70前後はとても素晴らしいですね。学力に関しては申し分ないと思います。 予備校か学校かどちらが大事かというとやはり学校であって予備校は二の次です。 受験生あるあるなのですが、学校の授業もやって予備校の予習・復習もやって結局スピードに追いつかず、どちらも中途半端になってしまうことがあります。 質問内容を見るとその一歩手前、黄色信号だと思います。このままだと予備校に呑まれてしまいます。 どちらも中途半端になると偏差値はびっくりするほど下がってしまいます。 また予備校は沢山授業を受講するように勧めてきますよね。お金もかなり高いです。 自分も体験で行ってかなり受講させられかけたので通うのをやめました。 その代わり自分は予備校の夏期&冬季講習の10日間利用しました。 要は予備校は利用するのです。 利用するだけなら通う必要はありません。 証拠としてその方法で自分は合格しています。 あくまでも学校が軸で不足部分を予備校で補うのです。 独学は不安かもしれませんがそれ以上に怖いのは予備校に呑まれることです。 一度親御さんに今の現状を相談してみてください。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
2
0
不安
不安カテゴリの画像
進度は学校に合わせるべき?
こんにちは。 授業が遅いと感じるのであれば、どんどん自分で先の範囲を進めることをオススメします。学校のペースに無理に合わせることはありません。受験は先手必勝ですので、先んじて範囲を終わらせてしまいましょう。数学で言えば、青チャートが良い参考書だと思います。 また、東大志望ということであれば、予備校は特待制度があるので、今のうちにどんどん成績を伸ばし、模試で良い成績を出して特待を受けることをオススメします。やはり予備校は利用方法次第では非常に大きな手助けになり、東大志望者にとってはなかなか外せない存在です。 例えば、僕は中3の終わりにセンター試験同日模試を東進で受験し、英語で9割を超えたため、東進の特待で年間たったの5万円で2講座受講でき、模試も受験し放題でした。また、高1のとき学校で受けた駿台全国模試で成績上位者になれたので、高2から2年間、無料で1講座受講することができました。予備校は合格見込みの高い生徒を優遇しがちなので、質問者さんもそうなれるよう、模試で良い成績が出せるよう、今のうちにどんどん先に進めておきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
3
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
教員になるための良い学校
どの面に注目するかにもよりますね。例えば、数学を極めて数学の面白さを伝えられる教員になりたいならば、普通の大学の理学部数学科に進学して教職課程をとるとよいでしょう。もし教育技術に優れた教員になりたいと考えるなら、教育大学の数学系に進学するとよいと思います。もちろん、どちらに進学しても自主的な学習でどちらも身につけるというのも可能だと思います。 数学を中心に学んでいきたいのか、教育を中心に学んでいきたいのかを考えてみるといいかもしれません(結論がアバウトになってしまってすみません…)
北海道大学薬学部 CoNY
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校との両立
僕の場合は学校の勉強を最優先に考えてました。というのも、学校では毎日50分×6時間の授業があり、合計で5時間は学校の授業が占めていることになるからです。平日に塾で授業と同じだけの時間を確保することは特に高2だと難しいです。何より1日のうち20%強を学校の授業に取られてしまうなら、邪魔だと思って流すより少しでも吸収して自分の知識にした方が得だなって思って聞いてました。 また、僕は理系だったので国語や社会は早稲田の入試では使わなかったのですが、センター入試では使ったのでこちらも力を入れて勉強しました。 早稲田に入学する方法は何も一般入試だけではありません。商学部であれば指定校推薦やセンター利用を使って入学することもできます。数学や理科でもしっかり成績を取っておくとこうした選択肢を考えることもできるので、数学や理科も早稲田の入試に役立つ可能性が十分あることを覚えておくといいでしょう。特に数学は商学部だと大学入ってからも使いますしね。しっかり勉強して損はないはずです。 受験生になれば学校だろうと塾だろうと、勉強できる機会があれば貪欲に学びに行った方がいいです。全部の教科を100%の力で勉強することは難しくても、学校や塾の授業を今以上に集中して聞くだけでも大分変わると思いますよ。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
非進学校から参考書だけで東大に受かるためには
 どうも、東大生の森Lです!まず、数学については、本当に基礎が大事なので、まずは学校の問題集を完璧に解けるようにして、基礎をしっかり固めることができるようにしましょう!また、その次に単元ごとにFGを解くと良いと思いますが、どの解法で解けるのかということを知ってしまうと意味がないので、できるだけ色々な方法で解けるという状況で解ける問題集に手をつけるのも良いです。また、東大は英語でかなり差がつくので、高一の間は英単語と文法を固めたほうがいいと思います。また、高一の間に古文単語を固めておくとかなり楽なので、授業中に内職をしてもよいとおもいます。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
おすすめの予備校
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
基礎固め終了の理想
医学部を目指す高校2年生のあなたに対して、効果的な勉強方法や参考書の選び方についてアドバイスいたします。まずは、医学部に合格するために必要な基本的なポイントを箇条書きまとめてました。1. **基礎学力の構築**: - 英語、数学、化学、生物など医学部受験科目の基礎的な知識を身につけることが重要です。 - Z会の通信講座では、難関コースに入会しているため、基礎からしっかり学べるはずです。継続的な学習が鍵となります。2. **計画的な学習スケジュールの立案**: - 時間の使い方を工夫し、学校の授業や家庭学習の合間に効果的に勉強を取り入れることが重要です。 - 週間や日別のスケジュールを立て、徐々に目標に向かって進んでいきましょう。 3. **過去問対策**: - 過去問題集や模擬試験を活用して出題傾向や自身の弱点を把握し、対策を立てます。 - FGシリーズやターゲットシリーズ、漢文速読などの参考書も活用し、問題演習を行います。 4. **志望校に合わせた学習**: - 熊本大学医学部を目指す場合、その医学部の過去問や入試傾向を把握し、重点的に勉強する科目を決定します。 - 熊本大学医学部の入試要項や合格者の統計データを確認し、志望校に合わせた学習計画を構築します。 5. **家庭での学習環境の充実**: - 家庭での学習環境を整えるため、集中できるスペースや時間を確保します。 - お金に余裕がない場合、公共図書館や自治体の学習施設などを活用して、勉強環境を整えることも考えましょう。 医学部入試は競争率が高いため、継続的な学習と努力が不可欠です。あなたの情熱と意欲を持って、毎日の積み重ねで確実に目標を達成していきましょう。もちろん、周囲のサポートや励ましも必要ですので、困ったことがあれば早めに相談することも大切です。志望校である熊本大学医学部合格への道のりは険しいかもしれませんが、決意を持って取り組めば必ず実現できるでしょう。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 はる
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校辞めたら
結論から言うと行けます。 ですが、高校の楽しい生活を捨ててまでやる必要は私には感じられません。 もちろん人間関係の問題もありますし個人の自由ではあります。 また、1番楽で手っ取り早いのが高校だと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校と進学校の違い
自称進学校に通っていた者です。 偏差値でいうと50程度の高校です。 もちろん、進学校の方が合格実績があるのは当たり前です。 それだけ勉強の時間を作れるようなカリキュラムになっていますし、教える先生方も良いと思います。。 ですが、考えてほしいのは環境がよくても合格率100パーセントの学校がほとんどないという事です。 進学校だろうが落ちる人は落ちますし、偏差値3.40で受かる人だっているんです。 自称進学校は実績がそこまで出ていないけど進学校と名乗っている学校、 進学校は実績も伴っている学校かと思います。 たしかに2月まで学校に行くのはちょっとおかしい気もしますが、自習の時間をできるだけ取り、頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
不安
不安カテゴリの画像
高校退学
僕の友人に同じケースで京都大学医学部を目指していた人がいます。その人は高卒認定試験を受けて合格し、退学しました。 高校退学することで自由時間が増え、塾で集中的に勉強ができるということではいいと思います。実際自称進学校の私のクラスでは退学とまではいきませんが単位ギリギリまで休んで塾に行き、明治大学を現役で合格しました。 ですが、退学した方に話を聞くと高校の友人が一番一生の友になるのに、それがいないことの寂しさを語っていました。さらに就活でも集団行動、規律といったものへの軽視として評価されうるかもしれません。世間体的にはイメージはあまり良くないでしょう。 大学受験のため、という理由もわかります。 ですが、辞める必要は無いと思います。 せめて在籍するだけしておいて、ギリギリの単位まで二学期まで乗り切り、3学期は全く登校しないという選択の方がいいかと。 私自身は毎日登校して全ての授業を受け、無意味な勉強してしまった過去があります。正直公立の限界だったと認識していますが、友人は別です。今でも親交がありますし、なんといっても大学行った後の方が実際大学の友人よりも会って遊びに行くことが多いです。 大学の友人はあまり親しくならず、よっ友になりがちなので。 ぜひ参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の圧力
慶應の経済学部の者です。 まずはじめに志望校に受かるはずないなんていう教師はダメです。ですから、そんな教師の言葉に耳を傾ける必要はありません。自分を信じて勉強を続けましょう。 次に具体的にどうしていけばいいのかという話ですが、この夏はちゃんと基礎〜標準を固めましょう。どこの大学を志望していようと、これはみな必須なことです。そして、この夏の間に解けなくてもいいから志望校の過去問を1~3年分やりましょう。志望校が求めているものを肌で感じましょう。 そして、秋からは標準〜難レベルの問題をやってレベルアップを図りましょう。 何の参考書をやればいいかはまた聞いてください。 とにかく自分を信じて突き進んでください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像