UniLink WebToAppバナー画像

学校やめた」の検索結果

志望校を定めるために。
意外かもしれませんが、高一からキッチリと志望校を決めることはしなくても大丈夫です。むしろ今の偏差値を基準に妥当な大学を選ぼうとするなんて愚の骨頂 「もしも自分がとんでもない天才で、どこでも大学入れるならどこにしよう?」と考えて決めて下さい。東大?京大?一橋?東工?全然いいです。高一で自分の伸びに限界をつけるより、背伸びでもいいから理想を追い求めて下さい。カチッとここにしようと決めるのは高3の一次試験(今で言うセンター試験)のあとでいいです。 頑張ってください。
東北大学法学部 たかはる
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学のうちにやっておいた方がいいこと
数Ⅲを中学の内容としており、なおかつ得意科目としているのですか?凄いですね。数Ⅲをするくらいならある程度勉強の基礎は築けているはずなのですが、、、 本題に戻りましょう。高校の勉強、大学受験にむけてしておくことは英語、数学です。特に英語はとにかく語彙力を高める(まずは日本語の語彙力が必要ですが)、リスニングに慣れておく、などでしょうか。 私の高校にあなたの志望する(?)東京大学理科Ⅲ類に合格した人がいましたが、その人は学年で英語力は特に高かったと思います。 しかし、東京大学を初めとする最難関国立大学は英語だけで行ける訳では無いです。総合力が試されます。なので、高校に入ってからは全科目を満遍なく高レベルに持っていく必要があります。 そのための基礎作りとしてまずは英語、数学から始めてみてはいかがでしょう。理科類、社会類は高校に入ってからしっかりやれば充分間に合います。国語類はパターンを覚えるだけであとはいかに文章を読めるかです。また、高校の古文などは得手不得手がはっきりするのでとにかく高校の授業について行くことを焦点においてください。
早稲田大学商学部 まめ~
1
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校or独学
自分の意見としては予備校に通わなくても良いと思います。 理由としては3教科で偏差値が70前後ということと、 学校で精一杯だということです。 高1の段階で偏差値70前後はとても素晴らしいですね。学力に関しては申し分ないと思います。 予備校か学校かどちらが大事かというとやはり学校であって予備校は二の次です。 受験生あるあるなのですが、学校の授業もやって予備校の予習・復習もやって結局スピードに追いつかず、どちらも中途半端になってしまうことがあります。 質問内容を見るとその一歩手前、黄色信号だと思います。このままだと予備校に呑まれてしまいます。 どちらも中途半端になると偏差値はびっくりするほど下がってしまいます。 また予備校は沢山授業を受講するように勧めてきますよね。お金もかなり高いです。 自分も体験で行ってかなり受講させられかけたので通うのをやめました。 その代わり自分は予備校の夏期&冬季講習の10日間利用しました。 要は予備校は利用するのです。 利用するだけなら通う必要はありません。 証拠としてその方法で自分は合格しています。 あくまでも学校が軸で不足部分を予備校で補うのです。 独学は不安かもしれませんがそれ以上に怖いのは予備校に呑まれることです。 一度親御さんに今の現状を相談してみてください。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高校辞めたら
結論から言うと行けます。 ですが、高校の楽しい生活を捨ててまでやる必要は私には感じられません。 もちろん人間関係の問題もありますし個人の自由ではあります。 また、1番楽で手っ取り早いのが高校だと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
不安
不安カテゴリの画像
学校を変えたい
うーん、絶対オススメしませんね笑 定時制だとそもそも受験する人が少ないと思いますし、自分の中での士気はめちゃくちゃ下がりますよ。 いや、流されずにやるしって思われるかもしれませんが、自分の意識してない所で周りの雰囲気ってのはだいぶ影響してると思います。 大学受験ってゴールじゃなくて、大学入ってからがスタートなんですよね。 将来質問者様が成功したり、仕事が出来る人になりたいかは分かりませんが、自称進学校の課題程度のレベルのものを並行してこなせるキャパがないと将来どっちにしろ詰むと思います。 受験科目的に関係ないものでも、一般教養として知っとくべきだと思いますし何よりまず1年生なので満遍なく勉強するのは重要です。 先生には適当に地元の国公立を志望してる素振りを見せて、自分で勝手に私立しか受けなければなんら問題ありません笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
不安
不安カテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校を辞めたい。
まずは本当にいつもお疲れ様です!非常に難しい問題ですね。これに関しては第三者が何か言えるものではないので、必然的に抽象的なアドバイスになってしまうことをご了承ください。 私もご両親と同じで自分が好きなことをやればいいと思います。アドバイスとしては、目標から逆算して考えることが良いかと思います。そもそもまず大学に進学する必要があるのか?将来何をしたいのか?そう言ったところから考えてみるといいかと思います!ただ、ここで気をつけて欲しいのが別に将来やりたいことが見つからなくても良いと言うことです!むしろこの年代でやりたいことが明確な人はほとんどいません。日本はめちゃくちゃ平和な国で強烈な原体験がある人の方が少ないからです。もしやりたいことが見つからなくても悲観は絶対しないでください!むしろ当たり前です!でもまずは考えてみることに意味があると思います。 これらのことを考えた上で、将来自分はこんなことがさたい、こんなふうになりたいと漠然としたイメージがついたらそのために必要なことを選択すればいいと思います。その一つとして大学進学もあると思います!まずはそこから考えてみましょう! 多分このアドバイスだけだと疑問が沢山出てくると思うのでまた良かったら相談してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今の学校を辞めて早稲田に行きたい
私の出身高校も偏差値は50代でしたが、高3のGW明けから一日3.4時間の勉強で早稲田5学部に受かりました。 受かるための「正しい」やり方でやれば、時間なんか関係なく可能です。 逆に正しくない努力をいくら重ねても早慶には届きません。
早稲田大学文学部 マーシー
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
学校を辞めるべきか
学校に行くべきです。 まず、学校を辞めて万一受験に失敗したらどうしますか?浪人ですか?今から1年半近い予備校のお金にさらに1年の予備校代をプラスしてみてください。とんでもない額になりますよ。誰が払うのでしょう。おそらく保護者の方ですよね。保護者の方は納得されるのでしょうか。最悪、最終学歴が中卒になってしまいますよ。 授業が受験を意識したものではない。これはある意味当然です。文科省の学習指導要領に従った授業をしなければならないからです。認められた教科書を使って。高校3年間で学ぶべき内容が終われば受験を意識したものに変わっていくと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
東大に受かるためには
こんにちは。東京大学四年の者です。 理科は重要問題集! 英単語は、英単語熟語鉄壁 英文解釈は、長文問題精講 数学は、青チャート とりあえずこの辺りでしょうか。 結構昔の記憶ですので、今では新しい良いものもでているかもしれませんが、ご参考までに。 周りの環境に対して少し不安を感じているようですね。周りに東大を目指す同志がたくさんいるような学校なら、勉強法や解けない問題も分かるかもしれませんが… このアプリを使ったり、長期休暇での講習授業だけでも塾や予備校に通ってみるようにして、ぜひ情報を仕入れるようにして下さいね!1人だけでやるより周りにいた方が絶対効率は上がります。 受かるかどうかですが、まだ高1の夏ですから、全然心配いらないですよ!いくらでもこれから伸びます。まだ高校範囲の学習を終わらせるまでは、ひとつひとつのテーマを大事に扱って、苦手を潰していけばいいと思います。 そして高2の後半や高3になって、必要な知識が全て出揃った状態になってから、過去問を解くなど実践的な練習をしていけばいいと思います。 本番の入試の過去問は問題数も限られていますから、絶対に解きぱなしにして無駄にしないことです。あまり早くから解く必要はありません。問題集の問題にしても、間違えたものには必ず印をつけてあとで解き直しをしやすくすることは有効です。何周もする勢いで、最終的には解けない問題が1つも残らないようにするのが理想ですね。 長くなりましたが、とりあえず今の段階は、公式や文法や単語を覚えたり、計算練習をして力をつけたり、基礎的な土台をしっかり積む時期だと思います。
東京大学理科一類 たつ
58
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気を出すために
学校で言われているかもしれませんが、受験は難化しています。私立大学を志望するならなおさら大変な戦いになると思います。特に高校2年生であるならば入試制度も変わるため、周りの学生は早くから勉強するようになると思います。なのでこれから合否を分けるのは勉強時間になると思います。部活は大変だと思いますが、うまく両立できるように頑張りましょう!コツコツとした積み重ねがこれから生きてくると思います!応援しています!
早稲田大学商学部 Right
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の勉強とやりたい勉強の両立
自分のやりたい勉強がどのようなものか分かりませんが、結局は将来どうなりたいかだと思います。例えば将来イラストレーターになりたくて、イラストの勉強をしている、大学は保険でいいところに入りたい、といった感じならば、個人の感想ですが絶対にイラストの勉強をした方がいいです。ほどほどの大学ならばどこにいっても就活だいたい一緒です。4年間遊んできた大学生なんて即戦力にならないし、就活で見るのは「この人は勉強は頑張った人なのか」です。ですのでみんな就活で苦労して、学校の差はあまり関係ありません。 しかし、自分はイラストを描ける、といった特技があれば別です。それ自体を仕事にすることが出来るかもしれないし、たとえできなくともそれ関係の仕事に就くときにアピールになります。最も大切なのは、他の人ができないことが自分にはできる、ということだと思います。そうするとその人の市場価値が上がるので大きな強みになります。 学校の勉強は、特技がない人が、やりたいことができた時のために頑張るものだと思います。ですのでぜひ自分の得意なことを磨いてください。
東京大学理科一類 桐生雄大
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校の人が一橋大に受かるために
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
19
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校を辞めて東工大合格したい
まず東工大に受かるためにはとてつもない努力が必要です。そもそも勉強時間を確保できないのであれば話になりません。その覚悟を、大学入試を終えるその日まで持ち続ける事ができないと思うのであれば退学は愚か東工大を目指す事もお勧めしません。 ですが自分の友人には通信制高校に通って合格した奴や、高校受験で全落ちしてそこから東工大に合格した奴もいます。つまり高校生の間の努力によって東工大に合格することは不可能ではないのです。 またここからは完全に個人的な見解にはなりますが理由もいくつか挙げておきます。 一つは東工大を受験する層です。東大を受けるようなバケモノはおらず(もちろん東工大を受ける人の上位20%位は理数系においてバケモノです)生命理工学院を志望するとの事であれば合格最低点は最も低くバケモノと戦う必要はありません。 もう一つあげるとすれば共通テストの心配をして文系科目に注ぐ労力がかなり小さい事です。他の国立を目指すのであれば文系科目をやる必要がありますが東工大に関して言えば足切り(倍率4倍)を突破すれば点数はリセットされ二次試験の点数のみでの勝負になります。現段階で数学が得意なのであればそのまま理数科目にエネルギーを注ぎ込む事で飛躍的に伸びる可能性があります。 いろいろ書きましたが一番大切なのは受かりたいというモチベーションを持ち続けて勉強を続けられるかというところです。目指すのであれば覚悟を決めて絶対受かって下さい
東京工業大学工学院 TEM
7
12
不安
不安カテゴリの画像
学校を変えたい
ものすごく気持ちが分かります。自分も全く同じでした。私立文系は目の敵にされるような高校でした。実際周りは国立志望がほとんどでした。ここからはあくまで私の個人的意見です。 私は私立文系に早めに絞りました。数学や理科科目は全くやらず、いらない授業では内職をしてました。そうやったことで成績は悪かったですが、そこまでいらない科目に時間は取られませんでした。他の私立文系志望の中には、全ての教科に真面目に取り組んでたやつもいましたが、正直心の中で馬鹿にしていました。そして、いざ現役時の受験が終わり、私は早慶に受からず浪人、全ての教科を勉強していた奴が早慶に受かりました。一応彼とは偏差値的にはあまり差がありませんでした。この原因はいくつかあります。1つは単純に慶應の経済や商学部は数学受験が圧倒的に有利であるため、私立文系でも数学を受験科目にできると全く違います。もう1つは、意外に勉強というものは根底で繋がっているということです。数学や理科科目は答えを出すまでの問題解決能力を育ててくれますし、最近では理科系の英文の出題も多いです。まぁ、単刀直入に言えば、3科目にしか力を入れられない程度の学力では限界があるということです。東大京大志望の方々が私立の一般受験(センター利用ではなく)を余裕で受かることが多いのはそーゆーことなのかな、と私は浪人して気づきました。 あと主に数学なのですが、質問者様が将来、経済、商学部などに進んだ場合、数学を高校で全くやってないとかなりキツイです。私は今死にそうです。周りが高校でやったあたりまえの公式が、私にとっては呪文でしかありません。大学に行ってから困る場合もあるということを頭の片隅に入れていただければと思います。 私個人的には、質問者様には自分と同じ道を歩んでいただきたくないのですが、あくまで意見です。最後は自分で決定をお願いします。支離滅裂な文章になってしまい、伝わりづらいかもしれません。分からないこと、聞きたいことがありましたら、気軽にご質問ください。
慶應義塾大学商学部
6
1
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校から東大
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 文系で恐縮ですが、私の経験談を交えてご回答したいと思います。 私も高校受験をして、一応偏差値78の私立高校に進んだのですが、大学の附属校ということもあり在学中は教科書の内容を一切学んだことがありませんでした。正直なところ、どこにでもある普通科高校の方がよほどきちんとした授業を展開していると感じました。 (例を挙げるならば、英語は文法などについて習ったことは一切なく、数学は数Aの内容すら満足に教わったことがなく、その代わりにドイツ語などを学んでいるといった始末でした) しかし高3の4月から外部受験を考えるようになり、文字通り教科書レベルから全教科独学で受験をしましたが、東大文一に合格することができました。 以上を踏まえて私が申し上げたいのは、結局のところ受験は環境よりもご自身の努力が肝要だということです。 私も外部受験を決める際、慶應の推薦を蹴るのは非常に勇気が要りましたが、「自分で決めたことなのだからどのような結果でも責任を持つ」と覚悟を決めました。「私にそんな覚悟が本当にあるのか...」とありますが、覚悟は自分で決めるものだと私は思います。 恐縮ですが私と比べさせていただくと、まだ高2で時間的猶予もありますし、何より普通の高校に通われているということで、むしろ環境に関しては恵まれているかと存じます。 環境を理由にするのは簡単ですが、何より大切なのはご自身の努力だということを念頭においてこの先も精進していただければと思います。 途中やや厳しい表現もありましたが、まだ努力次第で十分東大に合格することはできます! 東大の先輩として心より応援するとともに、ご入学お待ちしております!
東京大学文科一類 ゆうや
29
13
不安
不安カテゴリの画像
学校に夏季補講があった方に尋ねたい
自分は高3の夏休みから少しだけ過去問に挑戦していました。もちろん基礎の学習も大切ですが、アウトプットの機会も必要です。 しかし、自分に今一番足りないのが基礎学習であると考え、そのための学習が学校の補講でできないのであれば、わざわざ貴重な時間を学校のために使う必要はないと思います。 なので、今一度自分に何が必要かを考え、その上で自己学習と学校の補講のどちらに時間を割くべきか考えて見てください。 なお、勉強内容以外に学校に行くメリットとしては、やはり時間を半強制的に管理してもらえる点だと思うので、自分で勉強時間の管理ができないような場合は学校での勉強も良いかもしれませんね。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げたい
まず、塾で志望校を下げようという提案は殆どの場合しません。モチベーションの低下につながりますから。大手の塾ほどその傾向あると思います。 →これって気遣いの一種です。それをはずれと仰るその姿勢、心底腹が立ちますね。そもそも自分で決められないから人のせいにしているのでしょう? 志望校を上げようと提案するときは、人によるとは思いますがそれなりのポテンシャルを感じるから言うのだとは思いますけどね。 國學院でもいいやと思うなら下げてもいいんじゃないですか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校の勉強はした方が良いか
私も同じような状況だったので、お答え致します。 結論から言うと自分が受験で使う科目のみ学校の勉強はしたほうが良いです。 自分は 国語、数学、英語、世界史、日本史、物理を受験で使用する予定だったのでこの科目だけは学校の勉強もやりました。 学校の勉強というと定期テストだと思いますが、定期的に理解度を確認できるという意味で定期テストはかなり有効利用できます。 定期テストである単元について特化型で勉強できることで、その単元についてある程度習得することができます。 これは基礎を身につけらるので非常に受験でも役に立ちます。 ですので、自分が受験で使う科目のみ学校の勉強をすることお勧めします。 入試に必要ない科目に関しては、赤点を取らないくらいにしておけば、大丈夫です。 教師はうるさいかもしれませんが、勉強したところで受験にはなにも意味ないので、「次は頑張ります〜」程度に流しておくことをお勧めします 勉強頑張ってください
東京大学文科一類 Enty
26
0
不安
不安カテゴリの画像
学校でやらない科目について
センターのみで使う場合だったら、高3の夏休みと12月以降にやれば十分間に合うと思います。 地学は比較的複雑な計算もあり、暗記もそこそこ必要なので直前期にまとめてやってしまうのが効率がいいと思います。 とはいえ、センター模試などで全く点が取れないとショックだと思うので、とりあえず楽に読める参考書を何冊か買い、気分転換に読む、ぐらいにしておくといいかもしれません。 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
0
0
地学
地学カテゴリの画像