UniLink WebToAppバナー画像

学校の教材」の検索結果

市販の教材を買うべきか?
 声を大にして言います。参考書はまずは最少で!!目の前の学校の教材で基本はOKなのですが、 それを補助する教材としてちょこっと苦手科目の市販教材を購入するくらいがいいとおもいます。購入する市販の参考書も、大手の王道で、数学であれば青チャート、英語であればシスタン、くらい 思いっきり有名かつ王道のものをかってほしいです。  沢山の参考書とか教材に不安交じりに手を沢山だして、結局破綻するというのは本当によくある受験生の失敗談です。私もそのような時期がありましたが、全く効果がなく、精神安定剤になるだけで、意味があまりありませんでした。ですから、学校の教材+市販(チャレンジ教材)くらいの、 ミニマム・コンパクトの勉強をまず軸にしてください!  もしこれで全部こなして物足りないとなってから初めて、ドリル型の問題集を買うのはいいとおもいます。 苦手科目が数学とありますね。私もでした。まず学校の練習問題を必ずアウトプット(演習)する ことを忘れないでくださいね。私の高校ではホームワークになっていましたが。 学校の教材の分厚い、青チャートかフォーカスゴールドみたいなでかい数学の教材がありますね。 基本問題からでいいですから、必ず「手を動かす」ということを怠らないでください。これは 絶対です。勉強の中心を「手を動かす」アウトプットのものにしてください。多くの受験生は ここが達成されないので、質問者さんだけにでもこの重要性が伝わればと思います。 今使っている教材をアウトプット教材としてこなしてなお成績がでなければ、そこでもう一回 まわりの受験のプロに相談するくらいのつもりがいいと思います。 少し抽象的な話になってしまいましたが、とにかく自分がこれと決めた教材を「信じて」 一定期間向き合ってみてくださいね。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
基礎固めは学校の教材でいいか
使っている教材にもよるのですが、英語に関しては、単語文法系はまず学校の教材で復習してみましょう。 その後、自身の好みとレベルにあう単語帳を追加していくといいと思います。(ユメタンシリーズ、シス単シリーズなど) 早稲田の英語では、長く難しめの文を素早く読み正しく解答する力が求められます。 そのために英文解釈や長文問題は基礎から自身のレベルにあう参考書をかってやったほうがよいでしょう。国語も同様です。
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
おすすめの教材
まずはじぶんに合った単語帳を一冊本屋さんなどで実際に見て一つ決めましょう!それと3年間付き合っていくつもりで選びましょう! また学校で貰ったものでも十分です! そしたら英語を勉強してく上でわからない単語があったら辞書ではなくその単語帳で意味を調べましょう。その時にわざわざマーカーを引いたり付箋をつける必要はありません!また英語の教材は一年のうちは教科書で十分だと思います!しっかりと授業の予習をして下さい。それが一番の自分の土台となり受験勉強を本格的に始めた時の自分の自信にもつながります!授業を疎かにせずに受験勉強頑張って下さい!応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
メイン教材と時期
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は、①どれをメイン教材に据えるか及び、お持ちの教材の位置づけと使い方アドバイス ②実戦・演習に関するアドバイス について書いていきたいと思います。 まず①について ・どの教材をメイン教材に据えるかですが、ぼくは学校配布のプリントにすることをおすすめします。 ・というのも、早慶の入試では、知識と歴史の展開を正確に理解できていることが求められるので、その両方が学習できるプリントが恰好の教材だと考えるためです。 ・一問一答は知識量を増やす学習には適していますが、歴史の展開を学習するのには適していません。マーチレベルまでであれば、知識がある程度入っていれば対応できますが、早慶は知識に加え、歴史の展開をしっかり理解できていないと対応できません。 ・例えば、年代の並べ替え問題や正誤問題、論述問題等は歴史の展開を正確な理解がなければ、対応できません。 ・そのため、一問一答はあくまでも知識の定着・確認用のサブ教材として使うべきです。 ・ぼくがおすすめしたいのは、メイン教材→プリント/歴史の展開理解用→実況中継/知識の定着・確認用→一問一答 と各教材の役割を決めて学習することです。 ・メイン教材のプリントには、模試や問題集、用語集、過去問等で得た知識を全て書き込んで、情報を集約します。 ・目標は、世界史はこれさえあれば大丈夫という教材にすること。これを繰り返し学習すれば、知識も展開も同時に学習でき、世界史に自信を持てるようになるはずです。 ・実況中継は、内容を憶えるというよりかは、一問一答で暗記しているような出来事がどのような経緯で生じ、どのような結果に至ったのかという歴史の一連の展開を理解するために使うと考えると良いかと思います。 ・一問一答は、模試や入試の前に知識を確認したり、学習が手薄になってしまいがちな文化史や苦手な単元の知識を強化したりする目的での使用をおすすめします。 ・まとめると、実況中継で展開を理解→プリントで展開を意識して、知識をインプット→流れがわからない場合には実況中継に戻る→プリントのインプット/苦手な単元や文化史を一問一答で補強 というような要領でやっていくと良いということです。 次に②について ・演習は10月からでも間に合います。ぼくは、11月くらいから始めました。 ・ここで、演習をする際覚えておいていただきたいことを1つ。演習をして、間違えた問題や知識が曖昧だった部分は、該当する単元をメイン教材を使いしっかり復習しましょう。 ・繰り返し復習することで、知識は増強されていきますので。また、次に同じ単元の問題に当たった際にも対応しやすくなります。 ・例えば、フランス革命の問題を間違えたならば、プリントのフランス革命の部分をもう一度インプットする、展開に不安があれば実況中継を、知識に不安があれば一問一答を適宜使用して復習するといった具合です。 ・あと、おすすめしたいことか一つ。それは、早慶上智の過去問を学部関係なく解くこと。 ・早慶レベルの問題に慣れることができますし、様々な形式や単元の問題に触れることができるので、知識もより盤石なものになりますし、実戦力もつくのでおすすめです。 ・ぼくは、これをやったことで、世界史はどの学部でも安定して合格点を取れるようになりました。 以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 受験勉強も後半戦に入りました。今年は何かとイレギュラーで大変なことかと思いますが、気持ちを強く持って頑張ってください!失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
駿台 教材
こんにちは! こうしんと申します! 結論から言えば、駿台の教材だけで十分です。 確かに量が少なく見えるかもしれません。しかし、浪人生の生活全体で決して少ない量ではありません。 勉強は、あらゆる問題と解き方の対応情報を取り入れていくことです。浪人生にとってはそれがより顕著に現れてきます。 確かに、現役生であれば、それなりに多くの問題をこなす方が重要です。なぜなら、問題と解き方の対応を教えてくれる存在がいないからです。そのため、演習の中で自分で見つけていくしかないのです。 しかし、浪人生は違います。予備校の先生は、良問を用いてこの対応を丁寧に「網羅的に」教えてくれます。 予備校はそれだけの入試研究をしており、それだけ支持されている理由があるのです。 以上の理由より、新しいものに手をつける必要は今の所ありません。「解き方」の情報を全て網羅的に吸収していくのを優先してください。 その解き方の全てを吸収してから新しい演習をすることを考えてください。ここでいう新しい演習とは、得た知識をさらに上手く扱えるようにするための演習です。 なのであとから考えてもらって大丈夫です! 新しいことを学び整理するのは結構大変です。その分、駿台の教材は信じてもらって大丈夫です! 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
3
浪人
浪人カテゴリの画像
音読の教材
音読の教材としていい条件を上げます。 ①文章(構文)が複雑過ぎない ②自分のレベルにちょうどいいもの(分からない単語さえ調べればすぐ読める ③音声がついている。(音読の後に2、3回リスニングをするため。リスニングで効果を上げる) ④長過ぎない文章200〜300words(10回以上音読するため長いと時間がかかりすぎる) これらの条件に合うものを選んでください。塾のテキストは分からないですが速単上級編はアリだと思います。 僕も現役時代は速単上級編、浪人時代はリンガメタリカを音読として使っていました! 以上の条件から自分に最適なものを自分で選びましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の教材
大学別は演習用というより、その名の通り大学対策がメインです 特定の大問形式などの対策用です また、教学社系の悪いところは解説が大したことないことです 演習として使うにはあの解説では効果が弱い気もします わたしは長文演習は塾のテストゼミがその役割になっていました
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シャドーイングの教材には
結論リスニング教材と速熟などの教材を両方使ってシャドーイングをしたほうがいいと思います。リスニングにおいても色々な英文に触れた方がいいです。 シャドーイングにおすすめの本はキムタツシリーズをやるといいと思います。早稲田志望ですと私立の超難関大学編をやるといいと思います。これを使うと、リスニングだけでなく、速読のトレーニングにもなります。自分は共通テストの内容は知りませんが、2年前のセンター試験では、かなり余裕を持って解くことができました。私大の試験も同様でした。 やり方としては、まず長文を解いて、採点して復習した後、CDが付いているのでそれを使って音読します。1日5回CDを聴きます。1回目は長文と日本語を照らし合わせてみながら音源聴き、2回目は訳を頭に入れて英文を見ながらきき、3回目は慣れてきたら英文も訳も見ずに音源を聴き、頭の中で訳と照らし合わせたりシャドーイングしたりします。これを一つの長文で3日繰り返します。全部の長文でこれをやったら、また一から繰り返します。これを継続できれば、リスニングは伸び、さらに長文読解も伸びると思います。私が受験生の時はこれを4ヶ月ぐらい継続しました。でも今から始めても全然遅くないと思うので、参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 ひろ
15
4
英語
英語カテゴリの画像
教材について
上記の参考書は正直かなり難しいです。質問者さんのレベルにもよりますが、まだ2年生なので、基礎から積み上げていき最終的に上記の教材をやればいいかなと思います!(今やると分からなくて頓挫する可能性が高いかもです) 英単語 1900は基礎の単語があんまり入っていないので1400からやったほうがよいかもしれません。書店で中身をチェックしてみてください! ターゲット以外にシス単シリーズも個人的にはオススメです。 文法 まずは参考書で文法事項を確認してからネクステもといていきましょう。文法も覚えるのではなく理解することで力がつきます。 構文 ポレポレはどちらかというとこちらに入ると思うのですが、ポレポレは一番最後にとっておきましょう。かなり難しいです。 同じ西先生の書籍、基本はここだからやってみるといいと思います。 長文 レベル別問題集など2年生のうちは量をこなし沢山よんでいくといいと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
英語
英語カテゴリの画像
使うべき教材
高1から意欲的で偉い! そしたら、高1高2のあいだで通史2周を目標にしよう。 使うものはあれこれ手をつけなくていいから、まず学校で配られているセンターレベルくらいの通史の問題集と教科書。 一周終わったら(高2の夏前くらいまで)用語集や資料集も駆使して2周め突入。 それが終わったらいよいよ受験対策ということで、実力つける世界史100題に入る。こちらは高3の夏前くらいまでに3周。 そしたら高3の夏から過去問ゴリゴリできるよー。 その後もなんとなく手持ち無沙汰だなと感じたら、余裕あれば世界史総整理っていう問題集もおすすめ。毎回なにこれ笑、みたいな問題出てくるから良い刺激になるかもね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
英語の勉強法・教材
すごいサボりぐせがあるとか、どうしても教わりたいということがなければ、塾に行く必要はないでしょう。 文法を勉強するのなら、表現のためのロイヤル英文法と、共に売っている問題集がオススメです。 解説が詳しいですし、基礎を固められて、高校英語から大学英語への橋渡しにもなります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
英語
英語カテゴリの画像
通信教材
こんにちは! 自分はもともと進研ゼミを使っていましたが、受験生になったときにZ会に切り替えました。 進研ゼミは早慶コースでも基礎の確認が多くを占めており、学校の授業レベルの内容が身についていないならまだしも、早慶に向けて受験対策を進めるならやや易しすぎるのではないかと思います。 一方同じく通信教材であるZ会は難易度はそれなりに高いですが、添削や解説が非常に丁寧で、きちんと復習すればかなりの力がつくはずです。 またわからないことがあればいつでも質問してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
教材
皆んなが使っているから必ずしも良いとは言えません。その人に合うか合わないかというのもありますし。しっかりと自分の目で見極めましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
中高一貫校に通う生徒らに追いつくには!
 トップ校ではないですが、都内有名私立中高一貫校の出身です。  学校の授業では例えば「システム数学」などの教科書を使用していました。古文は自校作成テキストでしたね。(それ以外はほんとに普通のテキストでした。文科省配布のものではなかったけど) 非常に優れた教科書だとは思いますが、そもそもそのレベル帯の生徒で学校の勉強を主体に置いている人は少ないです。学校のテキストやった程度ではまぁ、基礎が固まるってとこじゃないですかね。内職でやるくらいなら普通に授業受ければいいと思います。  ちなみに内職するなら塾の教材や、(レベルの高い)問題集などの方が伸びるんじゃないかなぁと思います。ただし学校レベルは余裕でこなせる前提です。
東京大学理科一類 Atom
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教材選択についての質問
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 英語と世界史についてお話します。 (基礎立ち上げを中心に) (各科目について▶︎具体例) ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 具体的には、 ①英単語は、『単語王』がオススメです。収録語と、類義語が豊富でかつテーマ別の語彙もあるので私立はほぼ全てこの1冊で圧倒できます。 ②文法はまず『ポラリス英文法(1〜3)』で単元別に学びましょう。それが終わったらポラリスの総合演習に入りましょう。 ③構文は『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』をやりましょう。とてもわかりやすいです。 英単語は受験当日の朝まで、ほかは3周が目安です。 そして世界史。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う ①と②のサイクルが大事です。インプットとアウトプットの繰り返しです。 そして①は教科書でも先生のプリントでも実況中継でもなんでも構いません。 ②は『基礎問題精巧』『標準問題精巧』もしくは『ヒストリア』を使いましょう。 ⚠️必ず『世界史山川用語集』と資料集を並行してやりましょう。 勉強の考え方、具体例の話をしました。それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の教材
解説がそこまで必要なくて、単純に問題量をこなしたいならそのシリーズでも問題ないと思います!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文教材
志望校の過去問やそれに似た問題の出る過去問をやるのでいいと思います。 僕は京大の25ヶ年(1985〜2009)を持っていたのでそれを読んでました。 自分の志望校の傾向に慣れることができるので、もし昔の問題等が手に入るのであれば試してみるといいと思います。 大学が作った問題の方が質がいいと考えていたので長文用の問題集は使ったことがなく参考にならないかもしれません。 また医学部医学科なら念のためそれに関する単語を覚えておくことをお勧めします。
京都大学農学部 たけ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大志望者におすすめの通信教材
こんばんは、初めまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も、地方の公立高校出身で大手の塾が近くに無い状況で現役合格する事が出来ました。なので、ある程度参考にしていただければ嬉しいです。 さて、おすすめの通信教育との事ですが、東工大には参考書だけで合格することは十分可能です。 最近の参考書では、数多くの参考書が売られているのでどれを選べばいいかわからない事もあるかもしれませんが、きちんと適切な参考書を選べば通信教育よりコスパよく合格できます。 おすすめの参考書に関しては、ありすぎて書ききれないので気になる方は個別で聞いてくれれば全部教えます(・∀・) どうしても通信教育がいいというのならZ会ですかね。 まあ、結局通信教育で勉強しても物足りないので参考書で勉強することになるのですが(・∀・) 僕でよければ相談に乗るので気軽に声かけてメッセいただけると嬉しいです(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
9
2
不安
不安カテゴリの画像
やっておくべき教材
高校1年ならシンプルに基礎を徹底させることをオススメします。私大に関しても国公立に関しても英語は必須なので得意科目にしておいたらとても楽ですね。これから記載することはあくまで私大向けとなっています!参考にはならないかもしれませんが良かったら目を通してくれると嬉しいです!🤧🤧 🙇‍♂️〔具体的なロードマップ〕🙇 💁‍♀️【国語編】💁‍♂️ 《現代文》 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。スタディサプリでも構いません。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 *センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 💁‍♀️〔ロードマップ〕💁‍♂️ 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 《漢文》 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 💁‍♂️【英語編】💁‍♀️ 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 💁‍♂️〔ロードマップ〕💁‍♀️ 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 💁‍♀️【日本史編】💁‍♂️ 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。これは金谷の日本史でもいいと思います。それと同時に実況中継(金谷の日本史)に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。CDのリズムで回りとリズムを考えなくていい分集中できます。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)一石四鳥ですね。またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 💁‍♀️〔ロードマップ〕💁‍♂️ 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講←難関私大の問題集でおすすめです!しっかりと悪問かどうかが書いてあるのでぜひ こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像
古文漢文現代文の教材について
◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ) ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 また漢文は予備校に通うことをオススメします。 あれは1人で学べるような参考書があまりないもので。 でも、もしあるなら漢文早覚え即答法がギリギリアリでしょう。 それか東進の参考書に手を伸ばすといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
53
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像