UniLink WebToAppバナー画像

学校の勉強 受験勉強」の検索結果

受験勉強
はじめまして!私も高1から受験を意識するようになりました。 私はまず、受験勉強というより高校の試験勉強をきっちりやりました。私の高校の場合になってしまうのですが、たとえば英語は単語を覚えたり文法をおさらいしたり、数学は問題集の範囲を完璧にしたり、国語は漢字や語句の意味、百人一首などを覚えたりしました。 高1から意識していればきっと上手くいきますよ。応援しています!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強の時間配分
理想は、受験勉強10割、学校の勉強やその他の勉強0割です。 なぜなら、受験に合格するためには受験勉強をする必要があり、学校の勉強をする必要はないからです。 学校のテストは、学校でやった内容がどれだけできているかを確認するためにあり、受験に合格する学力があるかをみているわけではありません。学校のテストができる人が受験に合格しやすいわけでもありません。相関関係はないといっても過言ではないと思います。 試験には傾向があるので、それに合わせて勉強しなければなりません。学校の試験と受験の傾向は違います。受験のためには受験の傾向に合わせた勉強をしなければなりません。 なので、できる限り受験勉強に割く時間を増やすようにしてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部 真都
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強の時間配分
こんにちは、初めまして! mofmofと言います。よろしくお願いします。 3学期からの受験勉強と学校の勉強の配分ですが、今までの成績を加味して、3年の終わりに高校の卒業資格が得られるかという基準で学校の勉強をすれば良いと思います。 実際、一般受験ではほとんどの大学が内申点を全く使わないので、特別な事情がない限りは受験勉強に専念でいいかと思います。(受験勉強をしっかりやっていれば学校の勉強も普通にどうにかなると思います。) 赤点の基準などは高校によって異なると思うのでそこら辺はご自身で確認いただきながら、卒業できる成績を維持できるだけの時間を学校の勉強に割くといいと思います。 頑張ってください。
東北大学経済学部 mofmof
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
定期テスト 受験勉強
学校のテスト勉強も受験勉強に役立つ要素だと捉えて、うまく自分用の勉強と組み合わせて平行にやってました!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強とは
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! さて、”普段の勉強”とは、例えば定期テストに向けた勉強、という位置づけであっていますか?そうと仮定したうえで、そもそも定期テストと入試の違いというところからお話しさせていただきます! まず、テスト自体に範囲があるかどうかが大きな違いです。定期テストだと、どんなに広くても教科書100ページとか、あらかじめ決められていることが多いと思います。それに対して入試は、高校で習ったことすべてが範囲に入ります。国立より教科が減る分、早慶なんかだと高校範囲を逸脱した難問が出ることもあります。典型的な教科書に記載のない単語などです。じゃあ対策のしようがないじゃん!って思いますよね。でも、そのために過去問があり、多くの人が赤本や青本を買って勉強するのです。確かに全く同じ問題は出ませんが、社会科目だと似た問題が出ることはありますし、大学ごとの特徴をつかむことができるので、自分に何が必要なのか、何ができていないのかを見極めることができます。 範囲がないということに関連して言うと、一夜漬けということが99%不可能です。それが出るとわかっていれば前日に詰め込めて点数をとれますが、何万個という単語の中から何が出るかわからないテストに、詰込みはできません。直前に詰め込めないということは、前もって勉強し何度も繰り返さないと、たいていの人は吸収できません。だから受験勉強は早くはじめろって言われるのだと思います。(人によるので悪しからず!!) ちなみに、高校での勉強が受験に役立つかどうかは、本当に学校によります。自称進学校と呼ばれるような、やたら課題は出すのに実力はつかないような先生のいる高校もあれば、学校内で非常に手厚くフォローしてくれるため、塾なしでも難関校に合格者を大勢出しているような高校もあります。質問者さんがどういうタイプの高校かはわからないのですが、難関校になればなるほど、高校範囲を超えてくるため(こういう問題が意外と差をつけることもある)、高校の勉強では追い付かなくなることが多くなるかと思います。 受験勉強、無理せず頑張ってくださいね!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の勉強の復習頻度など
こんにちは!大阪大学法学部のSaraです。 まずこの時期から受験勉強を始めようとしていることが素晴らしいと思います。(私は修学旅行終わりの11月から始めたので、、、) 高校2年生でこの時期だと、まだ全ての範囲が学校で終わっていないと思います。受験勉強は、まずは夏休み終わりまでに英語・数学を中心に今まで習った範囲の基礎固めをしましょう!具体的には、英語だったら単語帳を覚えているかだったり、文法書だったり……余力があれば、よく出る英語長文300、500くらいはやっても良いと思います。数学は青チャートやFocus Goldで今まで習った範囲の基礎的なパターンは解けるようにしておくといいと思います。焦って発展をやる必要はないので、例題を解きまくりましょう! 時間配分は、まだ高2生なので学校の勉強:受験勉強=2:1くらいで大丈夫ですよ!11月頃から1:4くらいに自然になると思います(笑) 学校の方は、テストをしっかりしていれば大丈夫だと思います。テスト2週間前からは受験勉強はお休みして、テスト範囲の基礎・応用を解けるようにしましょう!そのテスト勉強の時も、数学は青チャート等を使うと為になると思います。 学校の復習ですが、学校の進度はどのくらいですか?全ての範囲が高校3年の秋に終わる、だと遅いので、もし進度が遅ければ自分で早め早めに先取りしていくといいと思います。具体的には、高3の6月までに全ての範囲が自分の中で終わっていることを目標に勉強すればいいと思います。 受験勉強も学校も大切なので、どちらも疎かにしないように頑張ってくださいね!部活動や行事も高校でしか出来ないことなので、もしあるならしっかり頑張ってください(^^)また分からないことがあればなんでも聞いてくださいね!
大阪大学法学部 Sara
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強
まずは、勉強法から見直すと良いです。私は受験勉強を意識した高2の冬に「9割受かる勉強法」という本を読み参考にしました。スケジュールを立てて効率良く勉強する方法やモチベーションupが書かれています。 正しい方法で、できるだけ遠回りしないようにまずは勉強のやり方を見直してみると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強とは?
受験勉強 受験勉強は、大学の合格を目標としている点で、本来の勉強とは異なります。そのため、本来の勉強で重視されるはずの、「本質の追求」「深く理解すること」などが軽視される傾向にあります。 では、受験勉強はどういう戦略で進めていけばいいのかについて説明しますね。 受験勉強に必要なファクターはいくつかあります。 ・入学試験の情報 ・解き方のスキル ・計画 です。 一つずつ説明していきます。 ・入学試験の情報 これは、センター試験(新テスト)の配点がいくつだとか、実際に試験が課しているスキルとは何なのか、配点は幾つなのか、といったことですね。 この情報と自分の情報から、到達目標が出てきます。 例えば、自分は数学が得意だから数学で大きく稼いで、国語でのある程度の失点を認めても良いような配分にしてみよう、という感じですね。 これが、試験当日までに達成されるべき目標です。 これは演習を重ねていくうちに変化するものです。自分の情報は絶えず変化していきます。指針を見失わないようにしながら、常に目標を吟味してください! ・解き方のスキル 入学試験では、たいていの場合非常に時間がキツく設定されており、常人ならば満点は難しいように作られています。(天才のことは除きます) そのため、問題は、瞬間的に効率よく「処理」していかねばなりません。その「処理方法」を模索し、スキルとして身につけるのが課題となります。 これを効率よく身につけていくには、ある程度勉強法をしっかりと具体的に設定しておかねばなりません。質問者様がおっしゃっているように、「具体的な対策」を練るのが重要不可欠です。闇雲に問題集を周回したからといって成績が上がるのはごく一部です。 そこで、具体的に勉強法を説明したいのは山々ですが、ここに書くと文字数オーバーする可能性があるので、ぜひ僕の過去の質問をご覧いただければと思います。(現代文、数学、英語を解説しています。めちゃくちゃ長いです) 理科に関しては、数学と同じ勉強法でいけるので数学を参照してください。 ・計画 計画がなければ、確かな実力が時間内に付かないです。そのため、計画方法があって、自己分析→長期計画→短期計画の順に設定していく必要があります。これも僕の過去の質問で、「計画的にとは」の頁で解説しているので見てもらえれば幸いです! 以上、参照を多く作りましたが、これらの基礎知識を組み合わせていく方法を語りました。これらを参考にして、「具体的な対策」を練ってもらえれば絶対に力はつきます!頑張ってください! 参照まとめ 数学勉強法→「受験に向けての数学の勉強法」 英語勉強法→「勉強の仕方」 現代文勉強法→「現代文が読めない」 勉強計画法→「計画的にとは」 もし分からなかったらいってください!コメントに貼ります!
京都大学理学部 こうしん
30
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験勉強
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 1年生と言うことであれば、はじめさんの言う通り頑張りしたいでもちろん東大に合格することができると思います。東大に行くことが全てではありませんが、これから明確な志望大学が決まってきた時、自分の学力を理由に諦めてしまうのはもったいないですよね。目指すものがまだはっきりしていない方も積み重ねと思って勉強頑張りましょう。 それぞれの学年に分けてざっくりとした流れをお伝えします。 🔆1年生のとき ある程度志望するレベルや大学が決まっていても、細かい受験科目や滑り止めなどはまだほとんど分かっていない方が多いと思います。なので、1年生の間は英語と数学に時間を使いましょう。この2科目は抑えておくと強いです。文系の方でも国立を受ける場合数学は必要になります。そこでしっかり稼げるととても楽になります。また理系の方も基礎作りとしてこの2科目は重要となってきます。英語と数学は点数が上がるのにとにかく時間がかかります。早め早めの勉強はのちに周りの人と大きな差を作ることができます。学校が並行してくれている今こそ、しっかり勉強しておきましょう。 また、他の科目はテスト勉強を頑張れば十分です。理系文系を何となくイメージしている人も定期テストくらいは平均点を超えられるくらいに勉強しましょう。 🔆2年生のとき ここで文理選択をする学校も多いですね。これに伴い、学校の授業も自分の進路に沿った内容に近くなります。また、具体的な志望大学も決まってきて必要となる科目もわかってくる頃だと思います。その科目たちは学校の授業から集中して取り組むようにしましょう。言ってもまだ2年生。受験問題などはまだ解かなくて大丈夫です。来年になって困らないよう、今はとにかく新しく習ったことを定着させていきましょう。 模試を受けることも増えてくると思います。自分の苦手なところを把握して、2年生のうちにその苦手はなくしておくととても便利です。特に英語の文法は3年生になる前までに1度復習しておきましょう。他の科目はそこまでで習った範囲を忘れないよう、日々の勉強と定期テストを頑張っておくと良いです。 🔆3年生のとき いよいよ、受験生です。自分の目指す場所も決まり、合格に向けてひたすら勉強をする1年です。この1年で受験レベルまで学力を伸ばす必要があります。しかし、過去問をやるにしても基礎がないと意味がありません。忘れてしまった内容も多いと思いますし、そもそもまだ習い終えていない単元もあるかも知れません。秋になるまでは復習もしながら新しい単元も習いながらとかなり忙しい勉強になります。 3年生は学校にもよりますが、行事、部活が盛り上がるところも多いです。それは全力で楽しんでください。そして、終わったらしっかり切り替えましょう。中途半端にならないよう、燃え尽きるまで楽しんだ方が良いと他の受験生を見て思います。なので、これらがあり前半は思う通りに勉強が進まないものです。自分の年間スケジュールは確認しておきましょう。 これはどちらかというと、非受験生に向けてざっくりまとめてみました。1年間のもっと細かい流れや注意点が聞きたい方はまた質問してください。 勉強はとにかく積み重ねです。簡単には成績が伸びないものですが、1度伸びたらとまりません。早めからの計画的な勉強を大切にしてください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強のターニングポイント
英語は速読英単語の必修編、上級編をやり込んだことが良かったと思います。 現代文は入試現代文へのアクセス(河合塾)を三冊とも二周はして解き方のプロセスを覚えるようにしました。 受験勉強でよかったと思うところは、一年の頃から勉強する習慣をつけていたことです。学校の定期テストや授業ごとの小テストも自分的には頑張っていたと思います。また、高校入学当時苦手だった英語は、小テストとは別に自分で単語帳や文法書を進め、二年の夏にはEGを、二年が終わる頃にはスクランブルを終わらせて、得意科目にすることができたと思います。 あとは、学校などで、周りの環境のせいにする前に自分から行動する、ということを心がけて頑張っていました。 大変なことも多いとは思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
9
0
模試
模試カテゴリの画像
受験勉強はいつから?
受験勉強を始めるのに早すぎるということはまずないです。全国レベルの中高一貫進学校は中3の時点で高校範囲の学習を終え、高校の3年間は受験勉強に当てるといいます。こんな人たちと戦うことを考えたら高2からでも全く早くはないですよね。 それに、今から受験生活を始めたとしても、それに慣れてくるのは夏前くらいでしょう。結果が出るとなるともっと先になるかもしれません。周りがまだ受験モードでないのであれば、自分1人だけ受験モードになるのはなおさら大変でしょうから、本当に早く始めることをオススメします。
北海道大学医学部 かじ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強
学校の授業や塾の予定にもよりますが、自習だけだと平日2~6時間、休日10時間くらいだったと思います。家で全く集中できなかったので、塾や学校やカフェで勉強していました。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強はいつから?
自分の学校の部活は基本高2の冬〜高3の春休み前で引退したので、みんなそこから受験モードに切り替えてましたね。 ただ、自分は現役時は惨敗した(勉強時間や質も今思えば最悪だった)ので、仮面浪人期の勉強時間を参考に載せておきます! 1年間を通して12時寝と7時起きを徹底してました。朝早く起きたほうが脳にもいいので!春休みは9:00〜22:00くらいまで、ミニブレイクを入れつつも勉強してました。 大学が始まると、生活的には現役高校生とあまり変わりはなかったですね。1年生では必修科目も多く授業が9:00〜16:00まではあったので、そこはしっかり出席しました。 大学の授業も手は抜かなかったですね。成績も良好でした。16:00〜22:00で図書室にこもって勉強。夏休みまでこんな感じです。ちなみに、予備校は仮面浪人期には一切通っていませんでした。現役時予備校に惑わされて失敗したという要因もあるので、自分だけ信じて頑張りました。 夏休みは9:00〜22:00で図書館に行って勉強するスタイル。ただ、しっかりと遊ぶ予定も入れてました。その日を楽しみにして勉強を頑張るようにしてました。 夏休みが終わって冬休みになるまでは、16:00〜22:00の時間に元通り。大学は冬休み期間が短いので、1週間強のみの間、9:00〜22:00で勉強。1月は大学のテスト期間でもあったので、そちらに時間を割いてました(現役生でいうとセンター用に勉強するイメージです)。2月に入ったらすぐに早慶受験であっという間でしたね。 自由に使える勉強時間としては、現役時と同じか、もしくはそれよりも少なかったかもしれません。ただ、平日の16:00〜22:00(休憩食事でマイナス1時間)、休日の9:00〜22:00(休憩食事移動時間でマイナス2〜3時間)は、時期関係なしに徹底させました!それくらいできなきゃ失敗を繰り返すことになるって分かってたので笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強
今すぐ始めるべきです。最終的に、心から一番いきたい大学に合格できる人なんて、一握りですよ。ナメちゃだめです。私は高1の秋から毎日毎日勉強していました。受験勉強を始めるのに早いなんてことはありません。 学祭終わったら始めよう、部活引退したら始めようっていうのは甘いです!不合格です。 周りがまだ初めてないからいいやっていうのもだめです。さっきも言ったけど第一志望合格できる人は一握りだから、周りに合わせてたら落ちます。自分は自分!絶対合格するっていう気持ちでがんばってみてください。 まずやるべきことは、英単語じゃないですか?まずは英単語帳一冊を完璧にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強スタートしたのは
はじめまして。回答失礼致します🌸 私も質問者様と同じく都立高生で、早稲田に進学した者です。 私の場合は運動部だったこともあり、2年生2月の模試辺りから意識し始め、4月からスタートしました。しかし、6月までは部活があったので、平日は授業の予習復習、土日にまとめて日本史・古文(などの選択科目で自習しやすい教科)あたりを勉強していました。 上記の理由で、本格的に受験勉強らしい勉強を始めたのは、7月の頭です☺️
早稲田大学社会科学部
5
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強 つらい
はじめまして! 一橋大学諦めてしまった立場から回答させていただきます。 ・勉強時間に関するプレッシャーは感じなくていいと思います。 中堅大学ならがむしゃらな質より量の勉強で受かりますが、一橋受かった知り合いを見ているとあまり勉強してないように見えるような人間が受かっていました。言いたいのは、ありきたりですが「量より質」という事です。 直前期でもないのに時間に固執する必要はないと思います。8h30m/10hも高二の時点で出来てるならもうものすごいことです。時間を増やすことより内容を意識しましょう。 スタプラ監視されてるとかじゃないなら、自分で満足できる質でやれたなら16時間やってますって言っちゃっていいと思います。 休日だから倍は安直です。平日頑張ってるだけだから安心して自分のペースで勉強してください。それが不安要素になってしまってるのは塾講のミスです。 ・それは高三の9月に悩むことです笑 高二の春から考えててマジで偉いです。その危機感をもってちゃんと気持ちにあった行動が出来ればぜっっったいに間に合います。その程度の量もできなかったやつが落ちるゲームです(自戒ですが)。 ・知り合いはそれを「優越感」と呼んでいました。ものは考えようです。僕は一橋大学ではないですが大学めちゃくちゃ楽しいですよ。金銭的余裕と時間的余裕が高校時代とは段違いです。 一橋立地もまぁまぁいいし(隣の一橋にめっちゃ行く高校に通っていました)、遊ぶとこ多いし絶対楽しいです、なにより国公立で親への負担も少ないし!! 今は耐える時期って考えるのがいいのかな...と思います。 ・親御さんも質問者さんのこと思って誘ってくれてると思います。決して邪魔しようとしてるとかじゃなく...。 だって常識的に考えたら高二からめっちゃちゃんと勉強してるなんておかしいですもん(褒めてます) 今はやりたいことが旅行じゃなくて受験勉強だから、と家族会議するとかが1番いいんじゃないかと思います。 まぁ3年なるまでは旅行ぐらい全然気兼ねなく行っていいと思いますけどね...。どうしても行きたくないなら不安要素にするのもあれだし相談すべきだと思います! 再三再四になりますが、早くから孤独に戦ってて偉いです。努力の才能があって羨ましいです。 頑張ってください!合格できますように!
北海道大学総合教育部 かまたん
2
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強について
私も高等時代、同じようなことを思いました!したい勉強、しなくてはならない勉強がたくさんある中で、この授業の時間を別のことに使えたら…とつい考えてしまいますよね。ただ、やはり内職は授業をして下さる先生方にも失礼にあたりますし、別の科目について聞きながら勉強するのは効率も悪いように思うので、たとえできる席であってもおすすめしません。 私は受験科目でない授業を聞いて、それを無理矢理頭の中で受験科目と関連づけて復習していました。自分では勉強しない科目を聞くことで、少しリフレッシュでき、メリハリがついたようにも思います。 受験と関係ない授業も、大学に入ってからの授業に関連してくることもありますし、私はきちんと聞いておく方がいいと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強
私もそう言われましたが、そんなことはないと思います。学校の成績があまり良くなかった人が受験でうまくいったりすることもあります。 ただ、学校の勉強も足を引っ張らない程度(補習にならない程度?)にはやるべきだと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像