UniLink WebToAppバナー画像

学校のある日」の検索結果

学校がある日の勉強
周りの人のペースに巻き込まれてはいけません。人は人、自分は自分です。別にサボらなくても勉強時間は確保できますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
不安
不安カテゴリの画像
学校での欠席日数
慶應に合格できればそれでいいという考えはおかしくないです!欠席数が多くても受験には全く関係ありません。 ただ、学校に行かずに毎日毎日1人で勉強するのは挫折しやすいと思います。私だったら学校行かなくていいし10時まで寝よう~となります(笑) 生活リズムをつくる目的で学校には行った方がいいんじゃないですか? 授業中は内職するとかして、私も数学の授業をサボって生徒会室などの空き教室で勉強していたことがありました。 がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の授業数が多すぎる
自分も学校で受験に必要のない科目を多く取らされていました。なので授業は一切聞かずにひたすら単語や社会科目などの暗記系をこなしていました。定期テストも意味がないと感じていたので一夜漬けで赤点を回避するといったやり方でした。8限も授業があって内職が出来るのであれば相当勉強時間の増加につながります。また、疲れが溜まってしまったら迷わず学校を休んでました。正直これは良いことではありませんが将来がかかった大切な大学受験です。学校に囚われずに頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校のある日家でどれくらい勉強すればいいか
私は平日はほぼ毎日部活があって忙しかったので、長時間はできていませんでしたが、一年の時は2時間、二年の夏前までは3時間を守っていました。 部活があると体力的にも結構辛いですが、<コツコツは勝つコツ>です!! 一年のうちから毎日ちゃんとやっていれば、現役合格に近づきます。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の日の勉強量
私はその日の気分によって勉強しない科目を1つ選んでいました。やらない科目を1つ選ぶ事で、気持ちもスッキリするのでおすすめです。ただ、月単位での進度の管理はしていました。 計画を立てる際に、合わせて1時間程度の休憩時間や遊ぶ時間を確保していますか?この時間でリフレッシュできますし、いざと言う時は勉強時間に変えることもできます。私は月に1回程度、勉強時間に変えて調整していました。ただ、あまりにもリフレッシュ時間が取れないのであれば計画を練り直す事をおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
学校との両立
僕の場合は学校の勉強を最優先に考えてました。というのも、学校では毎日50分×6時間の授業があり、合計で5時間は学校の授業が占めていることになるからです。平日に塾で授業と同じだけの時間を確保することは特に高2だと難しいです。何より1日のうち20%強を学校の授業に取られてしまうなら、邪魔だと思って流すより少しでも吸収して自分の知識にした方が得だなって思って聞いてました。 また、僕は理系だったので国語や社会は早稲田の入試では使わなかったのですが、センター入試では使ったのでこちらも力を入れて勉強しました。 早稲田に入学する方法は何も一般入試だけではありません。商学部であれば指定校推薦やセンター利用を使って入学することもできます。数学や理科でもしっかり成績を取っておくとこうした選択肢を考えることもできるので、数学や理科も早稲田の入試に役立つ可能性が十分あることを覚えておくといいでしょう。特に数学は商学部だと大学入ってからも使いますしね。しっかり勉強して損はないはずです。 受験生になれば学校だろうと塾だろうと、勉強できる機会があれば貪欲に学びに行った方がいいです。全部の教科を100%の力で勉強することは難しくても、学校や塾の授業を今以上に集中して聞くだけでも大分変わると思いますよ。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の課題について
私は前者の方がいいのでは無いかと。どのような課題が出ているか分からないため、一概にも言えませんが、単純な数学や英語ならまだしも、レポートなどとなれば一気に書き終えた方が基本的に効率はいいと思います!宿題であれば完成度は高い必要もないと思うので笑 趣味で、そのような学問に時間を割ける時点であなたはすごいと思います。まだ高校1年生ですし、やりたいことをやる。というのを心がけるのが1番だと思います!
東京大学文科三類 あおい
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史 通史 学校の授業
勉強お疲れ様です! カリキュラムが終わるのが11月、近現代は高2の時に習得済み、全く私と同じ状況で笑ってしまいました。私自身の反省点も含めてお話しますね! まず、学校でかなり細かい部分まで網羅されているのであれば、学校の復習をしながら授業で勉強するというやり方でいいと思います。結局日本史は復習の時間をとるのが一番難しかったりしますし。私は変な反抗心で、学校のテストは勉強しないぞ!自分のペースでやってやる!と思って、独学のくせに授業を聞いていませんでしたが、後で非常に後悔しました。日本史担当の先生があまり好きではなかったという子供っぽい理由で授業を放棄しなければよかったなと…。 また、正直早稲田の日本史はかなり難しいので、授業だけで受験に向かうのは、よほどのことがない限り不可能です。なので、通史を学校のプリントやテキストで復習しながら、資料集・史料集を細かく読み進めたり、用語集で解説を暗記したり、「早稲田の日本史」で確認をしたりなど、少しずつ早慶レベルの問題に慣れていくのがいいと思います。もし一度過去問を解いてみて、これ学校で習ったよね?みたいな単語ばかりであれば、たぶんその先生の授業は素晴らしいので、学校の授業と過去問だけで大丈夫かもしれません! ちなみに私は日本史を後に回しすぎて、ちゃんと通史が終わったと自信を持って言えるのは、12月くらいだったりします(笑)。下手に自分で進めようとするとこうなる可能性がなきにしもあらずなので、ベースとなる授業を有効活用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
他の教科との両立(日本史)
学校での評判や変なプライドは捨ててしまいましょう!あくまでも目的は大学に合格することです!家に帰ってやる時間がないのであれば、学校のすき間時間を活用しましょう。英語の単語を毎日すき間時間にやるだけでも全然違いますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校の日の勉強
早稲田大学教育学部のものです。その悩みすごくわかります。だからこそ時間を無駄にしないでくださいね。私は過去問は土日に限定していました。結果的に早稲田の5学部を5周程度しました。マーチはセンター利用で抑えたので過去問などの対策はしませんでした。 朝の1時間毎日必ず英単語、熟語に費やしていました。1秒以内に全ての意味が出てくるように。単語帳ボロボロにしましたよ笑 平日はやっておきたい700という長文を毎日読みました。それとセンターの国語を一年分。早稲田の国語は難しい上に時間がかかるので土日に回してました。社会科目は世界史100題を1日8ページほどやりました。平日は本当に勉強漬けでした。 センターの目安は英語180 国語160 社会系90。これで早稲田と戦えるレベルです。 頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の授業って意味ありますか?
回答致します。 学校の授業のレベルによりますが、早慶に合格するために内職も必要になります。私立文系の自分は数学の時間与えられた課題を出来るだけ早めに終わらせて英単語や日本史の一問一答をやる時もありました。 学校の定期テストの勉強も受験勉強をしていくうえで平均点くらいは取れるようになったので、受験勉強一本に絞っていました。 指定校推薦で入学しないなら、学校の成績は合否に全く関係ないので、自分の勉強をする事も大切だと思います。 しかし、他の人の迷惑にはならないようにする事も心がけて、先生の機嫌を損ねないようにしましょう。 質問にいっても嫌な顔をされないように笑
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小中学校の勉強の範囲が分からない時がある
小学校の内容が分からず、それが大学受験の勉強に影響があるならするべきです! 何も恥ずかしいことではありません。僕の持っている生徒(中学生)も小学校の内容が抜けていて、分数計算などが苦手です。それが影響して計算ミスや計算できないことが多くあるので復習させました。 復習すればすぐにできるようになっていたので絶対にすべきですね! 小学校の内容なら時間もかかりませんし!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
指定校で決まったあと
単語や文法は完璧? 映画を活用すると楽しいよ。 映画をまず日本語字幕で見て内容理解してから、英語字幕にして、聞き取れるまで全部何度も再生する。で、セリフを声に出してみる。回答者は100回はその映画見たとおもう笑 英語で日常的によく使われる表現とか覚えられるよ。回答者は国際交流サークルにいたんだけれど、それで即活用できた。ぜひ試してみてねー。 映画は、現代/学校/ビジネス/恋愛 みたいなものを選ぶといい。時代物のやつとかディズニーだと表現が古かったりあまり使われないものだったりするので。 大学生楽しみだね
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校に夏季補講があった方に尋ねたい
自分は高3の夏休みから少しだけ過去問に挑戦していました。もちろん基礎の学習も大切ですが、アウトプットの機会も必要です。 しかし、自分に今一番足りないのが基礎学習であると考え、そのための学習が学校の補講でできないのであれば、わざわざ貴重な時間を学校のために使う必要はないと思います。 なので、今一度自分に何が必要かを考え、その上で自己学習と学校の補講のどちらに時間を割くべきか考えて見てください。 なお、勉強内容以外に学校に行くメリットとしては、やはり時間を半強制的に管理してもらえる点だと思うので、自分で勉強時間の管理ができないような場合は学校での勉強も良いかもしれませんね。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
学校をサボる事について
質問者さんは、学校は好きですか? その答えに尽きるような気がします。 早稲田はご存知の通り超マンモス校です。いろんな人がいてとても楽しいです。だけど、クラスがあって、毎日顔を合わせて、くだらない話をして、行事をして、チャイムでみんな着席して、夕暮れ時にまた明日ねってみんなに言って、そんな日々は高校までで終わりです。早稲田をかなり楽しんでいる方だという自信はありますが、高校という環境はやはり特別でした。 授業が受験に向いてないかつクラスメートが受験仲間という感じではなさそうなのでキツイかもしれませんが、1人で勉強するのは想像以上にきついです。自分の学校や学校の友達に対する気持ちで決めても良いと思います。私は一度も学校を休みませんでした。授業はほぼ全て内職しかしていなかったけど、友達に会うためだけに行っていました。ごくたまにするお喋りが心の支えでした。 他の人は受験終わっている中であなたが勉強しているとき、支えてくれるような人たちでしょうか。あなたが好きな人たちがいるのであれば学校には是非行って欲しい。でも受験が終わっているみんなの様子がストレスになる一方ならば、行かなくていいと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に行ける高校のレベル
高校までの学歴が必ず大学に直結しているわけではありません。多少偏差値の低い高校から難関の大学に合格する人もいれば、偏差値の高い高校からでも難関大学に合格できない人もいます。どこの高校に行こうが、その大学に入れるかどうかは本人の努力次第です。早稲田の中を見ていても、たしかに有名高校出身の方もそこそこいらっしゃいますが、そうでない出身の方も多いです。高校から大学へはエスカレーターで行けるわけではないので、そこを気にする必要はないと思います。まずは、目の前の高校受験を突破しましょう!ファイト!!!
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校に行く意味
学校は絶対に毎日いきましょう。 学校に行く理由で一番なのは 友達や先生に会える ということです。 自分1人で今からずっと毎日勉強を続けることは予想以上に大変ですよ、休み時間などに友達と喋ったり勉強の状況を話したりすることが一番のリフレッシュになると思います。 あと先生方はこれまで何度も受験生を見てきたと思います。授業中などに受験の有益なことを沢山教えてくれますよ。 あと、学校に行くことで生活リズムも整います。 最後に、先生方はクラスみんなのことをとっても心配しています。ちゃんと学校にきた自分の姿を見せることが先生の心配を和らげることになりますよ! 勉強頑張って下さい!応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
高校1年生の時点で行きたい大学があることは素晴らしいことです。残り2年あれば色々なことができますので、一つ一つ目標を立てて確実にこなしていくことが重要だと思います。 まず何をしたら良いか、という質問についてですが、もうお調べかもしれませんが、入試で使用する教科科目・出題範囲・配点などを調べておきましょう。受験勉強で最も重要なのは本番で点数を取ることですので、大学が求めている学力に対して、自分の現在の学力がどの程度なのかを把握することが第一にやるべきことだと思います。 予備校が開催している模試は受けたことがありますか?模試には志望校判定がありますので、自分の現在の学力で合格可能性がどの程度なのか把握することができます。そして、模試ではそれぞれの大問に対して、目標点と獲得点の差が分かる様になってますので、目標点を超えていない単元を優先的に勉強していくことをお勧めします。模試の成績表には、学習方法やアドバイスなど何かしらのメッセージがあるので参考にできますし、無い場合でも単元が絞られているので、学校の先生に「この単元が分からないので教えてほしい」と教えてほしいことを伝わりやすく質問できると思います。 こうしたことを繰り返していって、少しずつ学力をつけ、志望校に合格してください。応援しています。
北海道大学工学部 ilneige
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像