UniLink WebToAppバナー画像

学校で勉強」の検索結果

学校の勉強
私もそう言われましたが、そんなことはないと思います。学校の成績があまり良くなかった人が受験でうまくいったりすることもあります。 ただ、学校の勉強も足を引っ張らない程度(補習にならない程度?)にはやるべきだと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
学校の勉強の復習頻度など
こんにちは!大阪大学法学部のSaraです。 まずこの時期から受験勉強を始めようとしていることが素晴らしいと思います。(私は修学旅行終わりの11月から始めたので、、、) 高校2年生でこの時期だと、まだ全ての範囲が学校で終わっていないと思います。受験勉強は、まずは夏休み終わりまでに英語・数学を中心に今まで習った範囲の基礎固めをしましょう!具体的には、英語だったら単語帳を覚えているかだったり、文法書だったり……余力があれば、よく出る英語長文300、500くらいはやっても良いと思います。数学は青チャートやFocus Goldで今まで習った範囲の基礎的なパターンは解けるようにしておくといいと思います。焦って発展をやる必要はないので、例題を解きまくりましょう! 時間配分は、まだ高2生なので学校の勉強:受験勉強=2:1くらいで大丈夫ですよ!11月頃から1:4くらいに自然になると思います(笑) 学校の方は、テストをしっかりしていれば大丈夫だと思います。テスト2週間前からは受験勉強はお休みして、テスト範囲の基礎・応用を解けるようにしましょう!そのテスト勉強の時も、数学は青チャート等を使うと為になると思います。 学校の復習ですが、学校の進度はどのくらいですか?全ての範囲が高校3年の秋に終わる、だと遅いので、もし進度が遅ければ自分で早め早めに先取りしていくといいと思います。具体的には、高3の6月までに全ての範囲が自分の中で終わっていることを目標に勉強すればいいと思います。 受験勉強も学校も大切なので、どちらも疎かにしないように頑張ってくださいね!部活動や行事も高校でしか出来ないことなので、もしあるならしっかり頑張ってください(^^)また分からないことがあればなんでも聞いてくださいね!
大阪大学法学部 Sara
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家と学校での勉強
私も今の時期は、休日になると勉強できなくて平日になったらまた頑張るというのが続いていました!それで月曜日になったら、なんで勉強しなかったんだろうな~て後悔するんですよね…(笑) 気持ちはすごくわかるのですが、やっぱり全く勉強しないのは良くないです。1日でも勉強しないとペースが乱れるし、継続的にやった方が暗記の効率も上がります。あと、なんか自分に対して自信が無くなってしまいますよね。模試とかも自信持ってできなくなります。 なので、とにかく朝早く起きて、図書館に行くなりして少しでも勉強してください!あと、そこまで偏差値上げたのは純粋にすごいです!あと一年、頑張ってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強はした方が良いか
私も同じような状況だったので、お答え致します。 結論から言うと自分が受験で使う科目のみ学校の勉強はしたほうが良いです。 自分は 国語、数学、英語、世界史、日本史、物理を受験で使用する予定だったのでこの科目だけは学校の勉強もやりました。 学校の勉強というと定期テストだと思いますが、定期的に理解度を確認できるという意味で定期テストはかなり有効利用できます。 定期テストである単元について特化型で勉強できることで、その単元についてある程度習得することができます。 これは基礎を身につけらるので非常に受験でも役に立ちます。 ですので、自分が受験で使う科目のみ学校の勉強をすることお勧めします。 入試に必要ない科目に関しては、赤点を取らないくらいにしておけば、大丈夫です。 教師はうるさいかもしれませんが、勉強したところで受験にはなにも意味ないので、「次は頑張ります〜」程度に流しておくことをお勧めします 勉強頑張ってください
東京大学文科一類 Enty
26
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の勉強の復習頻度など
こんにちは! こうしんと申します! 学校と自学の兼ね合いは、学校にもよりますが、基本的には自学を中心として学校を適宜利用するという方針が効率良いです。 というのは、学校のペースで進行する授業に対して、勉強の進み具合は目標とする大学によって人それぞれに対して個人差があるからです。 では具体的な話に移りますね。 まずベースとなる自学の話からします。 自学は基本的には自己分析→学習→演習→自己分析→…の繰り返しです。例えば、英語の長文が早く読めなければ、まず英語の長文問題の攻略に必要と感じる基本事項や解き方を学びます。そして、その学んだ事項を身につけるために、毎日長文を読む等の演習をします。 このようにして基本的には自学を進めていきます。 では学校はどのように利用するかというと、第1点目に質問ができる点です。予備校などに行っていれば質問はできますが、単純に質問が通じる相手がいる学校を利用するのが早いですね。 2点目としては、学校には資料がたくさん保管されている点です。例えば、うちの学校でいえば模試をたくさん保有してました。予備校が主催する模試の問題は(センター模試を除いて)良質であることがほとんどです。(なぜなら、生徒が間違いやすい部分を狙って出題するからですね)それを大量に入手できるのは非常に大きな利点と言えます。 3点目として、友人がいるという環境です。単純に心の支えです(笑)一緒に自学する仲の人がいればとても心強いです! 4点目として、これは限定的ですが、授業をしているという点です。もし予習をしていれば、危うい点などを授業で復習することができます。また、小テストなどが実施されていれば、強制的に習慣が身につくので良い点であるとも言えます。必要のない授業は、内職でもしてください(笑) では、学校の課題はいつするのか、というと、学校で済ませることをオススメします。学校でやれば、自学と学校ですべきことのペース配分ができるので、とてもオススメですね。帰ったら自学に取り掛かりましょう! ちなみに、学校の復習は課題が出ていれば課題で十分ですし(先生が考えて作るので)、出ていなければノートに授業のポイントを再度まとめる作業をするのが良いと思います。構造化、単純化する作業と類似していますが、まさにその通りで、確認と効率よく頭に入れる役割を果たします。 最後に、気をつける点として優先度を上げておきますが、ほとんどの場合自学の方が優先度が高いです(自己分析に沿った勉強ですから)。ただ、それによって学校の課題をおろそかにすると関係が悪化しかねないですし、自学のペースをちょくちょく変えながらすると良いです。そのため、自学の計画はそこそこ緩いものにすると成功しやすいですね! 人間関係も絡んでくるので、状況に応じて「うまく」立ち回ることが必要です!ただ、頑張ればそれだけのリターンも大きいです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強とやりたい勉強の両立
自分のやりたい勉強がどのようなものか分かりませんが、結局は将来どうなりたいかだと思います。例えば将来イラストレーターになりたくて、イラストの勉強をしている、大学は保険でいいところに入りたい、といった感じならば、個人の感想ですが絶対にイラストの勉強をした方がいいです。ほどほどの大学ならばどこにいっても就活だいたい一緒です。4年間遊んできた大学生なんて即戦力にならないし、就活で見るのは「この人は勉強は頑張った人なのか」です。ですのでみんな就活で苦労して、学校の差はあまり関係ありません。 しかし、自分はイラストを描ける、といった特技があれば別です。それ自体を仕事にすることが出来るかもしれないし、たとえできなくともそれ関係の仕事に就くときにアピールになります。最も大切なのは、他の人ができないことが自分にはできる、ということだと思います。そうするとその人の市場価値が上がるので大きな強みになります。 学校の勉強は、特技がない人が、やりたいことができた時のために頑張るものだと思います。ですのでぜひ自分の得意なことを磨いてください。
東京大学理科一類 桐生雄大
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の講習には参加するべきか
まさに模範的自称進学校といった感じですね! 自称進学校にありがちな『先生の言う事を聞けば志望校に受かる神話』を聞かされているようですね。 最初に先生は言うでしょう。 「塾なんか行かなくても学校の授業をしっかり理解すれば大学合格できる!」と。 その自称進学校の先生たちが受験期になると何というと思いますか? 「今のレベルでは厳しいから志望校を落とした方がいい」です。 手のひらをクルっと返して志望校を下げさせます。 いや、お前らが塾に通わせず聞く意味の無い授業を受けさせて貴重な自習の時間を奪ったからだろうが…とつっこみたくなりますよね。 そもそも一人ひとり生徒の理解度やレベルは違うのに押し並べて同じ授業を延々とすると、レベルの高い生徒にとっては退屈になり、そのレベルに達していない生徒は難しくてついていけなくなります。 中間層が得するのが学校の授業というものです。 また、自称進学校は大学進学率にこだわるので何としても浪人を出さないように仕向けます。 そして多くの生徒が志望校を下げて受験していくのです。 先生の言う事を信じるかどうかは自分の学校の進学実績を見てください。 難関大学や医学部の合格者が何人いるでしょうか? 多いならば講習や補習を受ける価値はあります。 しかし少なければ先生の言うことなんか聞いていても難関大学には行けないということになります。 ちなみに進学実績と合格実績は別です。 進学実績は実際にある大学に進んだ人数が書かれているのに対し、合格実績は合格して実際にその大学に進んでいない人の成績も書かれているのです。 例えばある10人の優秀な学生が慶應と早稲田と東大に受かり東大に進学した場合 進学実績だと 東大10人 合格実績だと 東大10人 慶應10人 早稲田10人 となります。 進学実績で 東大10人 慶應10人 早稲田10人 になるのは優秀な学生が30人必要となります。 つまり合格実績だと人数を水増しできるのです。 なのでしっかりと進学実績を見ましょう。 進学実績がリアルな高校の実力になります。 進学実績が開示されていない高校はかなり実力の怪しい高校なので先生の言う事を聞いても志望校に受かる可能性は低いでしょう。 とまあ、前置きが長くなりました。 結論として、僕が言いたいのは自習が最強ということです。 自分が自由に選んでやりたいようにやる勉強が自学自習です。 自分が選んだ塾や予備校での勉強も自習の一環です。 意味のないと思ったことは続ける必要はありません。 そもそも言いなりになってやる受動的な勉強は脳が働かないと科学的に明らかになっています。 自分から率先して行う能動的な勉強が学力アップに必須です。 みんなが受けているから自分も参加するという考えで3年過ごすのは勿体ないです。 僕は進研模試の数学の偏差値を61から80に上げました。 授業はほとんど聞いていません。 授業中も青チャートを勝手に解いていました。 家でも一人で黙々と青チャートを解き続けました。 正直授業よりも青チャートを一人でやった方が予習も復習も完璧にできました。 志望校も現役合格しました。 以上参考になるか分かりませんが色々書かせていただきました。 自分のことを信じて勉強するのが大切だと思います。 後は周りと違う行動を取るために踏み出せるかどうかです。 応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
33
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校での時間の使い方
学校に行くかどうかは、自分次第ですね。 自分が学校を休んでも毎日生活リズムを崩さずに勉強できるかどうかが重要です。 学校に通いながら勉強するには、授業中暇な時は常に自分の勉強をすれば良いと思います。そうすれば結構な時間を稼げるはずです。 自分で生活リズムをきちんと管理できるのなら学校を休んでもいいと思います。その方がおそらく勉強時間は多くとれます。 いずれにせよ、後悔のないように残りの時間を過ごしてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強が邪魔
単位落としても卒業出来るのであれば全く勉強しなくて良いと思います!受験は時間が限られているので無駄なことは一切しないようにしましょう! 高校はとりあえず卒業できる程度に適当に勉強して大丈夫です。ですが卒業できなかったら本末転倒ですので卒業はしっかりしてくださいね笑
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強と部活の両立
僕も高校時代は偏差値50くらいの高校に通い、部活に所属していました。 部活は高3の6月に引退しました。 部活をしている時は、19時くらいに帰宅、ご飯お風呂を終えて20時くらいからテレビorゲーム、22時くらいにようやく勉強を始めて24時くらいに寝落ち、という生活をしていました。 しかし、引退してからは勉強時間をめちゃくちゃ増やして京都大学に現役合格しました。 高3時は朝5時30分〜6時30分 家で勉強 8時20分〜15時30分 授業 15時30分〜18時 学校で自習 20時〜24時 家で勉強 というスケジュールでした。遅い時は深夜2時くらいまで勉強していました。 ちなみに運動をすると脳が刺激され記憶力や集中力が向上する事が研究で明らかになっています。実際京大生には高校時代帰宅部だったという人はあまり多くない気がします。何らかの部活に所属し最後まで部活をやり抜いてきた人の方が圧倒的に多いです。 少なくとも僕の知り合いに高校時代は帰宅部という人は片手で数えるくらいしかいません。 また勉強とは時間が重要なのではありません。どのくらい集中して勉強出来たかが重要なのです。長時間ダラダラと勉強するよりも短時間集中して勉強した方が効率的です。部活後の短い時間に集中して勉強する事が大切だと思います。 部活を引退した後にいくらでも時間はあります。僕は今は部活を続けていいと思います。 それでも心配ならば朝早く起きて勉強してください。 人間の頭が一番働くのは朝です。朝目覚めてから約2時間が脳の最もよく働くゴールデンタイムと言われています。特に朝食後30分から1時間が1日の中で最も集中できる時間だそうです。その時間を勉強に当ててみてはいかがでしょうか? 夜時間がないのであれば朝型の勉強にシフトしてみてください。 あとは自分自身の継続次第です。頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
30
4
不安
不安カテゴリの画像
学校から帰ってきたらどう勉強するか
家での勉強方法がわからないというのであれば、放課後も学校に残って勉強するというのはどうでしょうか?普段勉強している環境ですから、勉強をするのに不自由ということはないでしょう。 もし理由があって学校から帰らなければいけないということであれば、図書館などに寄り道をしてそこで勉強をしてから帰るというのはどうでしょうか? それすらできず、真っ直ぐに家に帰らなければいけないのであれば、「とりあえず」の精神で乗り切りましょう。家に帰ったら「とりあえず」勉強机に向かう。「とりあえず」参考書を広げる。やる気がないと思っていても「とりあえず」初めてしまえば案外やる気が出るものです。 それでもダメな時は先にシャワーを浴びてスッキリしてから勉強をするというのもオススメです。疲れた体のままで勉強するよりはよほど捗るでしょう。 色々な例をあげましたが、極論勉強法は人それぞれです。ぜひ色々な方法を試して自分に合ったスタイルを身につけてください。
一橋大学商学部 くにたちみん
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都医 独学勉強どこまで
実際に京大医学部に合格した経験で語ると、 高2の終わりまでに高校範囲を全部終わらせて、京大の医学部以外の学部に合格できるかどうかくらい(過去問で5割くらい得点できる)の学力をつけるのが目安になると思います。 勉強時間は現在の状況にもよるのでなんとも言えませんが上記の目標を達成できるくらい勉強すればいいと思います。勉強しすぎて損することはないのでとにかく勉強しまくればいいんじゃないでしょうか。
京都大学医学部 鴨医
28
6
不安
不安カテゴリの画像
家で勉強できない
2つ提案させて頂きます!どちらかでも参考になれば嬉しいです! ひとつ目はオンライン自習室です。これはzoomか何かで知らない人と一緒に勉強するというやつです。自習室のように何人も勉強してる中で勉強するタイプもありますし、掲示板的な物で呼びかけて1対1でやるものもあります。手元しか映さないので変な心配はないです🙆あと、無料です😆それともうひとつ、スマホをカメラとして使ってるので勉強中にスマホをいじってしまうということはないですね👍 ふたつ目は朝勉です。朝早い時間は邪念がなくて家であってもすごい集中できると思います。学校が9時までということなので、その後帰ってご飯とかお風呂とか済ませてすぐ寝てもらって、早起きして勉強するというサイクルができればいいと思います。朝は眠いと思うので、その対策も2つ挙げておきますね。ひとつ目はガムです。目が覚めるガムみたいなのが売ってるので食べてみてください。目は覚めるし、空腹にならないし、集中力はあがるしいいことたくさんです!僕は毎日10個弱ガム噛んでたらガムを少し噛んだだけで頭痛がするようになってしまいました笑 適度に使ってください😎 ふたつ目は朝マックです。マックは24時間やってるところが多いですし、朝早くは基本空いているので勉強にはもってこいです。コーヒーでも頼んでやれば寝ることもないですし、そのまま学校に直で行ったらいいと思います👍僕は毎朝4:30に起きて30分歩いてマックいって勉強し、そのまま学校に行ってました!30分歩いてたので遠かったですが、いい散歩になってました。朝歩くのって気持ちいいですよ😙マック近くにないよ😭ってことでも直で学校行くことを考えたら定期内のどこかにある気がします! どうでしたか?何か取り入れられそうなものがあったら嬉しいです! また何か聞きたいことがあったら、コメントでも個チャでも気軽に聞きてくださいね🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の日の勉強量
私はその日の気分によって勉強しない科目を1つ選んでいました。やらない科目を1つ選ぶ事で、気持ちもスッキリするのでおすすめです。ただ、月単位での進度の管理はしていました。 計画を立てる際に、合わせて1時間程度の休憩時間や遊ぶ時間を確保していますか?この時間でリフレッシュできますし、いざと言う時は勉強時間に変えることもできます。私は月に1回程度、勉強時間に変えて調整していました。ただ、あまりにもリフレッシュ時間が取れないのであれば計画を練り直す事をおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
高1、高2での勉強時間
僕は高校一年生の頃は全く勉強していませんでした。テスト前ですらほとんど勉強しておらず、化学基礎が再履修になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなりました。 ほとんどの日々をスマホや、友達と遊んでいました。友達と遊んだことは思い出にもなり良かったと思いますが、スマホをいじっていたことは後悔しています。 スマホからは何も得られません。それだけはやめてください。 ですが、今こうして慶應義塾大学経済学部にいます。 高校2年の夏から阪大に向けて受験勉強を始め、慶應を目指し始めたのは高校3年からです。 慶應は2年本気で勉強すれば、ほぼ確実に受かるかなといった印象ですから、今はあまり焦らず遊びもして下さい! ですが、高校一年生から慶應を意識して頑張っている質問者さんは素晴らしいです。 慶應で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からでも出来る勉強
中学生で大切なのは、闇雲に勉強するのではなくより良い環境を求めることです。 (一貫校ではなく通常の高校受験がある程で話を進めます。) 高校受験とはただ同じような学力の人たちが集まるというだけでなく、その高校までに行ってきた勉強時間や削った余暇時間などが似ている人たちが集まるということです。 言い換えれば、それまでの人生が似ており、価値観も似てくるということです。 自分と似たような価値観を共有している環境であれば、自ずと大学受験にも意識が向きやすくなるでしょうし、お互いの向上心の高め合いも見られるかと思います。 ですので、少しでも難易度の高い高校に合格することが第一優先です。 また、高校の内容、特に英語と数学は中学までの内容がわかっていないようであれば全くといっていいほど理解できません。 ですので、数学と英語だけは中学範囲の取りこぼしがないように勉強しましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像