UniLink WebToAppバナー画像

学年最下位」の検索結果

進学校の落ちこぼれ
結論、全然行けます。 私も同じような偏差値65くらいの自称進学校出身かつ、校内の模試は下の方の順位でしたが、早稲田に現役で合格しました。 私の場合は、受験勉強に本腰を入れ始めたのが高3の4月からでしたが、高2の秋頃から意識はしていました。苦手だった現代文に手をつけ始めたり、ターゲット1900を覚えたりなどです。 とにかく、大事なのは英語と国語の基礎を早いうちに固めることです。それぞれ始めに、 英語: →単語帳1冊(ターゲット1900やシス単など)と基礎の英文法 国語: → ⑴現代文の解き方(入試現代文のアクセス基本編がお勧めです) ⑵現代文が得意ならば、古文の基礎(古文単語と基礎文法)→河合塾のステップアップノート、古典文法基礎ドリルがお勧めです。 をしっかり勉強、習得することです。 また、定期テストも大事ですが、それだけでは入試に対応できる力がつきません。なので、テスト対策とは別に上記の勉強に取り組みましょう。 最後になりますが、同じ学年で定期テストの最下位常連だった人が高2秋あたりから受験勉強に本腰を入れ始め、慶應法に現役で受かったという例を知っています。(文系の中では学年トップ)なので、全然可能性あります。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人 単位
進級に必要な最低単位で申告する人が多いのではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
定期テスト
学年最下位でも合格して卒業できるならいいんじゃないですか。 ただ、学校の定期テストごときに悩みを抱えてらっしゃるということ自体が効率悪いと言わざるを得ません。定期テストは片手間に知識を入れれば、あるいは出題範囲を確認すればある程度の点数は取れるはずですよ。 模試に向けて勉強したいけど定期テストが邪魔だ、と感じているならば、パパッと定期テスト勉強して他全部を模試に向けて勉強した方がわざわざ定期テストのこと考えなくて済むと私は思います。 定期テストの度に一々やりたくないと感じる時間が無駄です。 結局は人それぞれなので 自分自身がどう考えるかだと思いますから、優先順位や効率などからしっかり考えて自分が納得すればいいのではないでしょうか。
東京大学文科一類 June
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最新年度が全然ダメ
あさなんさんはじめまして。 現役時、早稲田商学部受験し合格致しましたので、アドバイスできればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①過去問演習で気をつけること 以上一点でお伝えしていきます。 ①過去問演習で気をつけること 結論、平均点と自分の得点の差を把握することです。 まず、あさなんさんは平均点と合格最低点、調べていますか?恐らく調べていないと思います。データを出して話していきます。 早稲田商学部の英語平均点(2011〜2023) なお、小数点以下四捨五入しております。 最低:45/80点 「56%」 (2021年) 最高:27/80点 「34%」 (2023年) このように、2023年度は過去12年で最も難しかった年だったということです。平均点に約2割ほど差があります。 あさなんさんの2023年度の得点は4割ということなので、少なくとも平均点は上回っているのです。したがってそこまでショックに感じることでもありません。 このように、自分の得点だけを見てると、無駄な一喜一憂をすることになりますが、平均点と合わせてみるとそんなことはありません。 ここからは今までの過去問の点数からあさなんさんがとるべき勉強指針を考えていきたいと思います。 最高得点が7割後半ということで、その得点は2021年度か、はたまた平均点が高い年なのではないかと思います。仮に2021年の得点だと仮定します。その場合、平均点プラス2割獲得できています。合格点は超えているでしょう。 一方、2023年の得点は、平均点プラス0.5割といったところです。したがって、2023年の問題においては、なんらかの実力が不足していると推定されます。 そこで、あさなんさん自身がご指摘されている通り、TFが消え、文整序が出題されたことがその要因でしょう。 したがって、文整序問題の対策をしっかりと行えば今からでも間に合います。むしろ2022年年度までの問題で平均点プラス2割を取れるほどの実力者ならば、文整序の対策などすぐに終わると思います。早稲田受験まで約2ヶ月残っているので、焦りすぎず、今まで通りやれば問題ありません。自分の受験の年に突然文整序が出るのではなく、2023年で予告してくれて助かったくらいの気持ちでやっていきましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。あさなんさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
3
英語
英語カテゴリの画像
仮面浪人の単位
進級できる最低ラインでいいと思います。上限まで取ってやりたい勉強ができないと意味がないので。 あとは大学で出回っている情報をもとに、楽単と言われているものを選んで取るのがいいと思います。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
今から偏差値70の最難関高校を目指せるか
少し厳しいことを言わせてもらうと 中学の勉強で中2から死ぬ気で頑張って勉強してトップ校に入るようでは、入ってから苦労するとは思います。トップ校の人たちの半分くらいは中学の勉強では何一つ苦労しなかったような人たちだからです。 ただ質問者様はまだ新中2であり、つまりまだ受験まで2年あること、そしてこれまでが独学だったこと、これらは好材料です。ちゃんとした学習法を学んで、コツコツやれば学年1桁常連に化けることはあり得ます。 個人的には塾に入るなり、進研ゼミやゼット会を始めてみるなり、何かしらの形で自分の学習スタイルを見直すことをお勧めします。もちろん学年2〜30位は悪い成績ではありませんが、トップ校を目指す人とは決定的な違いがあるはずです。それが何なのかを徹底的に探してください。そりゃあもちろん中には頭の構造が違う…という天才もいますが、県トップ校に入るくらいならそこまでの天才でなくともいけます。学年順位一桁の人たちがどういった勉強をしているのか、プライドはかなぐり捨てて、聞いてみてください。そして真似してみてください。 冒頭でも言ったように、苦労して難関校に入るとその先もとても大変だと思います。ただそこで得られる人間関係や考え方というものは高校3年間にとどまらず、その先も自分の人格に影響を及ぼすものです。そしてそれは県トップ校と二番手校では大きな大きな差があります。 やれるだけやってみてください。諦めるのは中3の冬でいいです。とにかく後悔のないように。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
最新年度分
大体1月、2月くらいの直前に解けば良いと思います。僕は最新年度は受験本番の前日に解いていましたよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うま野郎
1
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 法律学科と政治学科の違い
慶應法学部法律学科の学生です。 順番にお答えします! 1. 法律学科・政治学科のどちらも、1年間に履修できる単位数の上限はあります。 それを超えて履修することはできますが、卒業単位としては認められません。 2. 1,2年で頑張れば3,4年の授業が少ないのはどちらも同じです!ただ、法律学科3,4年の授業は2時間連続の物があり、テスト範囲も広いので、断言はできませんが政治学科の方が少し単位を取りやすいかもしれません。 3. 受けるべき講義が違うという感じです。 法律学科は、政治に関する講義を受けて単位を取ることはできますが、受けなくても卒業できます。 政治学科は、憲法や民法などに関する基礎的な内容の講義が必修になっていたと思うので、法律の講義を受けて単位を取らないと卒業できません。法律学科が受ける法律の授業に混ざるわけではなく、政治学科向けの講義になります。 他に質問があれば送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
単位について
学部によるのかもしれませんが、基本的に、全体の成績で100点を満点とした場合、60点以上で単位取得が認定されます。ここで「全体の成績」という表現をあえて用いているのは、大学の成績評価の方法は様々あり、中間・期末試験の他に、レポート(多くは試験の代わりに課されます)、出席点(例えば、4回以上欠席した場合はその時点で単位取得を認めないとされる講義で、開講期間の自分の出席回数がその条件を満たしているか等)、平常点(講義への参加態度に関する評価。とくに、ゼミ等では意欲的に参加しているかどうかを、発言の回数や内容などによって評価されます)など、それらの総合評価として成績が決まるからです。一例を挙げるなら、中間試験による評価を30%、期末試験による評価を40%、出席点による評価を10%、平常点による評価を20%として、それらの合計がその講義における成績になります。毎回ちゃんと出席して出席点を10点満点取り、積極的な発言等もちょっと頑張って平常点は16点/20点だった、中間試験は75点/100点で、期末試験は少し難しくて50点/100点だった場合、これらを総合した68.5点/100点がこの講義における成績で、これが先の60点/100点以上であるという基準を満たしているか否かで、単位取得を認定すべきかの判断がなされます。この場合は晴れて単位認定ですね。極端な場合だと、私の通っている法学部がその一例なのですが、期末試験の点数が成績評価の100%を占めている講義がほとんどです(むろん、例外として平常点がある講義や中間試験がある講義もいくつかあります。ゼミでは、ほとんど平常点によって成績が決まります。たまにレポートが課されるものもありますが)。この場合、基本的には期末試験で60点以上を取れば単位は認定されますが、北大のように、成績の平均値が70点ほどになるように得点を調整しなければならないというような制度がある場合は、単位認定の評価にもいささか変動が生じるかもしれません。そこらへんは、実際に進学した大学の新入生のためのガイダンス等で詳しく説明があると思うので、今のところは「ふーん」程度に知っておけばそれで良いと思います。以上の説明がわかりにくかったら、ごめんなさい。
北海道大学法学部 たけなわ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
目標大学の決め方
基本的には最上位を目指さないと下位の大学にも合格できないので最上位を目指すことを推奨します。 私立文系なら早慶一択です。 私立理系なら東工一択です。 慶應目指したら小論文が増えるやんって思うかもしれませんが、小論文対策の過程で評論読解力が鍛えられるので現代文の評論が鬼の様に得意になります。 東工だと一次で文系科目いるやんって思うかもしれませんが一次は足切りのみにしか使わないので合否には関係ありません。 早慶を目指して死に物狂いで勉強しないとマーチにも引っかかりません。 早慶志望が東大京大一橋死亡に枠を取られマーチに行きマーチ志望が早慶死亡に枠を取られ日東駒専に行くのが大学受験です。 まだ受験まで1年あり過去問云々は関係ないので文系ならマーチではなく早慶、理系ならマーチではなく東工を目指して下さい! 夏になってもマーチすらオールD判定以下なら基礎を徹底的に固めて12月からマーチの過去問を解きマーチ狙いに目標を下方修正する必要がありますがそうなると恐らく日東駒専に行くことになります。 そうならない為に早慶目指して死に物狂いでやって下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 法律学科と政治学科の違い
 こんにちは、慶應の法学部法律学科に通っているtonaです。以前別の方の「小論文のネタ集め」という質問にお答えさせていただいた時に、小ネタ的に少し話したことをより詳しく書こうと思います。形式的にはそちらの回答にあるものと似ていますが、より詳しく書きましたので、ぜひお読みください。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。    まず、大まかに学科の違いを話していきます。その上で、質問にお答えしていこうと思います。    ハトさんがおっしゃったように、法律学科と政治学科の2つ学科で学ぶ内容は異なりますが、受験という点では大差ありません。試験は同日に行われるので、いずれかを選ぶ必要があり、大学で実際に学ぶ内容を想定して選ばなければなりません。  まず、大学の授業は①一般教養科目、②語学科目、③専門科目に分かれます。  ①一般教養は、様々な分野に及び、入った学部によらず取れたりします。例えば、受験でも使うような歴史などです。この後、少し話すのですが、慶應はキャンパスが1・2年生と3・4年生で変わります。そのうち、一般教養は基本的に1・2年生のキャンパスでしか取れません。なので、1・2年生で卒業に一般教養として必要な単位数を取ります。それができなければ、3・4年生のキャンパスからその単位をとりに来ることになります。  ②語学はその名の通りです。慶應では英語と自分で選んだ第2外国語というものを必ずやります。このうち第2外国語からクラスが決まります。そして、経済学部と法学部では1年生と2年生の間に単位を取り切ることが、基本になります。いわゆる、必修科目とも呼ばれるものです。したがって、単位を取れなければ3年生・4年生になっても授業を受けることになります。(大学生のリアルを知ると、勉強のモチベーションになるかもしれないので、少し雑談します。1・2年生は日吉、3・4年生は三田のキャンパスに通います。この2つのキャンパスはそれなりに距離があるのですが、外国語の単位を落とすと強制的に日吉で授業を受けなければなりません。コロナ禍でオンラインのものも昨年までは多かったのですが、現在は対面の授業も再開されているので、2つのキャンパスの移動はほぼ確実になります。この日吉に来ることを来日、と言ったりします。語学をおとしても進級はできるので、来日される方はまあまあいます。)  語学に関しては少し特殊な点があるので、それを少し話したいと思います。まず、入学前のどこかのタイミングで学びたい言語を選択します。スペイン語やフランス語など種類は結構あります。仮にスペイン語を選んだとすると、大学側からこの先生のスペイン語を取ってください、と言われます。それによってクラスが決まります。このクラスというものは、語学によって分かれる以前に、学科によっても異なります。なので、法律学科のA組と政治学科のA組が存在します。慶應は基本的にクラス単位というより、部活やサークルで仲良くすることが多いので、問題はあまりないのですが、仮に入学前に同じ学科の友達と、同じ語学を選んでいても、習う先生が異なり、クラスも違う可能性が高いです。そのまま1年生を終え、2年生になるとそのクラスを維持したまま、別のスペイン語の授業を選びます。ただ、選ぶスペイン語の授業は自由なので、1年生で別のクラスだった人と同じスペイン語の先生に習うことが可能となります。ここから先が特殊になるのですが、法律学科と政治学科もミックスになります。なので、学科が違う同じサークルの人などと、同じ授業を取れるようになります。(こういったこともクラス全体としては固まりにくい理由だと思います。)  ③専門科目というのはそれぞれの学部に関わる専門性の高い科目たちです。法学部でしたら、憲法、民法、刑法と言った科目でこれらも必ず取らなければならず、必修科目となります。この専門科目が法律学科と政治学科で異なるのです。  法律学科はその名の通り、法に通ずることを4年間やり続けます。もちろん先ほど言った一般教養として、面白そうな授業を受けることができますが、他は法律で埋め尽くされていきます。授業では、六法をもって法律に関するなかなか難しい内容を学びます。結局、就職される方々のほうが多いのですが、その性質上、司法試験合格を目指す方々も多いです。  一方、政治学科は専門科目で法律だけでなく、政治に関するようなことも学びます。そして、これが結構大事なんですが、法律系の必修が法律学科よりだいぶ楽に単位を取れます。他の必修となる専門科目も割と楽に単位を取れるイメージです。なので、政治学科の方々はより、THE•大学生という言葉が似合い、いい意味で遊んでいる印象です。(私は法律学科なので、嫉妬しているだけと言ってしまえば、それまでですが…彼らが羨ましいです。)とはいえ、こんなものは偏見で、自由に遊ぶのはその人次第です。  概説が長くなってしまいましたが、ここから質問にお答えしていきます。 Q1: 学科によって学ぶことのできる内容が異なるか? A: 先に述べた①一般教養、②語学、については大差ありません。ただ、③専門科目については、同じ学科の人と似た取り方をすると、学科によって大きく差が出ます。そして、同じ名前がついていても教授が違っていたりします。例えば法律学科で必修科目である刑法などは、政治学科にも設置されています。教わる内容に大差はないですが、基本的に各学科で教授が異なり、テストなどの単位を取るときの求められるレベルが少し異なります。この場合は、必修科目とされている法律学科での方が厳しく見られるはずですが、普通に授業を受けてテストを受ければ、単位を落とすことはないです。もちろん、授業によっては学科が逆になるものもあります。 感覚としては、狭い分野(法律系)を深く学ぶのが法律学科で、さまざまな分野をより広く浅く学部ことができるのが政治学科です。法律の研究や司法試験合格などを目指すことを想定し、法律系を学ぶことに注力したいのであれば、法律学科をおすすめしますが、基本的に就職などを目指すのであれば、政治学科で良いと思います。私の政治学科の友人の1人は会計士試験合格を目指しており、法律と少し離れたことに挑戦しています。一例でしかないですが、政治学科の方が将来に対しての自由度は高めではあります。隣の芝は青いなんて言いますが、法律学科にいると、色々できる(ように見える)政治学科がとてもよく見え、羨ましかったりします。 結論ですが、学科の友達などと同じように授業を取ったりすると、講義の内容は異なりますが、気持ち次第では学びたいことをある程度自由に選べます。 Q2: 法律学科でも政治系の単位が取れるか? A: 可能です。1・2年生の基本的な内容は、一般教養として扱われます。これは政治学科の方々が受けるものとは別で、他の経済学部・商学部・文学部の方々と同じように受けます。3・4年生では少し異なるのですが、説明が難しいため割愛させていただきます。年によって、毎年続いていた授業が、急になくなることもありますが、内容を見た上で選ぶことは可能です。 Q3: 政治学科でも法律系の単位が取れるか? A: こちらはもちろんです。法学部なのですから、大学の方針としても学生がある程度法律について学ぶことを前提とします。ただ、法律学科とは取る授業が異なり、教授が異なることもあります。  前半が長かったので、質問にはサクッとお答えする形となりますが、大体これで伝わるかと思います。何か追加で質問等あればコメントをつけておいてください!  ちなみに全然関係ないですが、私は現在三田で商学部の授業を、商学部の方々と受けたりしています。授業によってはそんなことも可能になります。  改めまして、ここまで読んでくださってありがとうございます。大学生となる自分の姿や大学のことを具体的に想像するのは、モチベーションの維持にとても大切だと思います。今回の回答がその一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分の位置を理解するには
一度志望校の赤本を解いてみましょう。しかし最新年度は後に残しておくために古い年度のを解いてみましょう。今の自分の立ち位置がわかると思います! 例え悪い結果であっても落ち込む必要はありません。それによって今の自分の現状がわかったのですからいいことなのです。しっかりとそれをエネルギーに変えて勉強しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分の位置を理解するには
一度志望校の赤本を解いてみましょう。しかし最新年度は後に残しておくために古い年度のを解いてみましょう。今の自分の立ち位置がわかると思います! 例え悪い結果であっても落ち込む必要はありません。それによって今の自分の現状がわかったのですからいいことなのです。しっかりとそれをエネルギーに変えて勉強しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
年間スケジュール
質問者さん こんにちは 年間計画は、大学合格にはマストです! 自分だけの最強の年間計画を作り 合格を手に入れましょう! _______________ 目次 ①年間計画の目安 ②年間計画の作り方  1. 長期→中期→短期で目標を作る!  2. 短期計画の作り方  3. 計画を作るときの注意事項 ③まとめ __________________ ①年間計画の目安 これは、 志望校のレベル➖現在のレベル=必要な学力 必要な学力➗残された時間=今やるべきこと です。 質問者さんも、これを見ながら 必要な学力を割り出してみてください。 そうしましたら、次に具体的な年間計画を作っていきましょう! ②年間計画の作り方 1.長期→中期→短期で目標を作る! 年間計画は、目標を立てないと始まりません! 残された時間を逆算し、 大まかに3つの目標を立てて下さい! ex. ・長期目標=大学合格 ・中期目標=夏までに偏差値65(仮) ・短期目標=1ヶ月後に問題集を終わらせる 中期目標は季節ごとに作ります。 今は、夏までの目標をつくりましょう。 2.短期計画の作り方 残された時間を逆算し、短期目標を立てます。 そうしたら、短期計画をつくります。 具体的になにをするのかみてみましょう。 (1)やるべきことを箇条書きする Ex. 【英語】  ・ターゲット19003周  ・ネクステ3周  ・やっておきたい英語長文300終わらせる  ・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】  ・青チャ1周  ・以下略… これを受験科目""全て""行って下さい! そこで、書き上げたものに、優先順位を付けます。 (2) 優先順位をつける マークは、◎・○・△ です! ◎と○ばっかりになってもいいですよ! Ex. 【英語】 ◎・ターゲット19003周 ◎・ネクステ3周 ○・やっておきたい英語長文300終わらせる ○・熟語帳1周  ・以下略… 【数学】 △・青チャ1周  ・以下略… (3)1週間ごとにやるべき分量を決める! そしたら、1週間のうちにやるべき分量を決めましょう。 ネクステ3周 =1597問✖︎3周 =4791問 4791問➗4週間 =約1200問 👈1週間にやるべき分量!! 1週間でやるべき分量を見える化することが、 「年間計画」の一歩です。 ここまで具体的に作ってください。 (4)1日あたりの勉強量を出す ex.2 ネクステ 1200問(1週間の問題数)➗7日 ="" 約172問/1日 "" よし、今月は「毎日172問、解こう」となるわけです。 (5)スケジュール帳に1日あたりのタスクを書く ex.2 月曜日 ◎ネクステ172問、◎英単語200、○やっておきたい✖︎1... 火曜日 省略 優先順位の高いものからこなしていきましょう! 3.計画を作るときの注意事項 ・計画は変わってもいい ・計画通り進まなかったら立て直す ・時間のかかる作業だけど、必ずやる ・日曜日は基本終わらなかったものをする日にする ③まとめ ⭐️年間計画を立てて合格への道のりを「見える化」 大変だけど、自分がどこに向かって何をしているか分かっていると、不安にならずに済みますよ。 応援しています。 がんばってね(^^)
早稲田大学教育学部 MUJI
121
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶上位学部の就職について
上位学部にいても就活浪人する人はいますし成功する人もいます。文や社学教育で大手もたくさんいますし、逆に大手以外周りで見たことがありません。 割合にしてしまうと絶対数がわからないので正確にはHPを見ないとわかりませんが、、
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
同じ学部の過去10年分を解くべきか否か
こんにちは!! 早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! 実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
8
過去問
過去問カテゴリの画像
受験科目の勉強の優先順位
回答失礼します。 参考書にあまり詳しくないので、具体的な参考書の名前を挙げられないということだけ先にお断りしておきます。 時期に応じて科目の優先順位は異なってきます。順を追って説明します。 高2 基本的に英数国の勉強を中心に行います。入試一年前には「自分の志望校の過去問に手が出せる」レベルにまで仕上げましょう。理科社会はとりあえず授業をちゃんと聞いておきましょう。 高3春〜夏 理科の勉強を始めましょう。夏までに基礎を固め、過去問演習に進むだけの実力をつけましょう。 英数国は過去問演習を始めましょう。個人的には駿台の青本がオススメです。青本は解説が丁寧なので、自習に最適です。 また、私立大学も受ける予定であれば、夏休みの間に1回受けておくことをオススメします。 高3秋 ここからは自分で優先順位を決めていくことになります。入試の配点・伸びしろなどが基準になります。 また、この頃からは理科の過去問演習も本格的に始めていきましょう。 共通テスト直前 共通テストの勉強にシフトします。社会・情報を詰め込みましょう。 もちろん二次試験の勉強も同時並行で行いましょう。時間の比は1:1くらいがいいと思います。 共通テスト後 これからはひたすら演習を積んでいきましょう。駿台や河合塾の模試の過去問が市販で売られていますので、それを時間通りにやってみることをおすすめします。また、やっていく上で分かっていないところが出てきたら、その都度復習しましょう。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最短の勉強方法
まず、やっていたこと全てを書いておきます。 ・ターゲット1900並みの英単語帳を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) で、これをスケジュールに落としてみてください。矢印かなんかで。 基本的に一年で逆転合格する人の大半は、下から積み上げていく学習を1年のカレンダーに落とし込んでいきます。例えば、教科ごとに言えば英語は文法、単語、熟語英文解釈、文章問題、英作文、和文英訳等ありますが、それを一度に進めるのではなく、 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていく また国語、数学、英語全てを一気にやるのではなく、 まずは数学と英語を上げてから夏くらいから国語を徐々にやっていくといいと思います。 今回は英語だけですが、全ての教科に適用してみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
202
3
英語
英語カテゴリの画像