UniLink WebToAppバナー画像

学習 記録 スマホ」の検索結果

時間の記録の仕方
よく使われるのはstudy plus などの勉強時間管理アプリですが、質問者さんのように勉強時間がある程度定まっているのであれば、必要以上にスマホを使わなければならないアプリ等のお勧めはしません。 アナログな方法にはなりますが、手帳管理が1番かとは思います。 少し話はそれますが、スマホの勉強時間管理アプリだけでなく調べ物をする際もスマホはかなり有効ですが、記録の前後でSNSを触れてしまうのが良くあるので、なんとなくただスマホで調べるのではなく、毎回目的を持ち、調べたい部分はより細分化してから電子媒体を使い始めることをお勧めします。
東北大学文学部 reo
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の記録の仕方
慶應商学部の者です! 実は質問者さんが求めている勉強時間を記録するのに最適なアプリがあります! それはスタディプラスというアプリです! 参考書を登録して勉強した時間を記録していけば、勝手に教科別の勉強比率や、その日何時間勉強したかを正確に記録することが出来ます! またこれだけでなく、同じ志望校の人の勉強時間や何の参考者で勉強しいるかも分かるので、多少の危機感を持ちながら勉強することが出来ます! 自分も受験期これを使っててすごく助かったなと感じています!ぜひ使ってみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画、記録について
一年生からそんなことするって素晴らしいですね 僕は質問者さんほど勉強してきたわけではないので最後の一年に限った話と考えて読んでください 正直記録をつけることにそんなに大きな意味はないと思います。むしろ大事なのはどれだけやったかです。その量が本番での自信につながります。そこで考えてみてください。本番が始まる直前にこの日はこんだけやったとメモしてあるノートを思い浮かべるか、それとも実際に使い込んだノート等を思い浮かべるかどっちが効果があるでしょうか。 覚えるために書きながらにしてもそれをノートにやって残しとくというのはたまに話で聞きました。ルーズリーフトかだと捨てちゃいますからね。たぶんこっちの方がいいと思います ただ記録もつけたいのであれば勉強計画を立てる上でそれをちゃんとメモにして、それをどの程度達成できたか書き残しておけば十分だと思います。 計画の立て方としては僕は大きな期間でまずこの問題集の何ページまでというふうに決めます。(一週間なり二週間なり)そしてそれを踏まえて1日単位で朝にやることを書き出します。そんな感じでした 頑張ってください!
京都大学法学部 okameee
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の記録はつけるのか?
こんにちは。勉強の記録をつけるのかどうか、考えているのですね。 記録をつけることは、到達点の把握や、時間の管理という観点からすればとてもいいことかなと思います。ただ闇雲に勉強するのと、過去の記録と今の結果から必要なところを分析して、的確に勉強するのではやはり効率が違うでしょう。これは大人になってからも役立つことなので、せっかくだったら今からやってみていいと思います。 また勉強の管理に役立つだけではなく、その日の最後に、今日は何をやったか、日記を書きながら思い出すのも、充足感や自信につながります。 偏差値30代から1年で東大合格を目指す漫漫画『ドラゴン桜』でも、手帳に勉強の記録をつけて受験までのカウントダウンをすることを紹介しており、受験間近でスランプに陥った生徒が、自分の手帳を見返して自信を取り戻すシーンは、とても感動的です。精神面の支えとしても記録は効果的でしょう。 しかしながら、記録をつけることにも時間はかかりますよね。日記をつけようと思ってもなかなか続かないように、簡単に見えて続けるのは以外と大変だったりします。 ですからやり方を工夫してみるのもいいかなと思います。苦手だがら3行日記程度の簡潔なものにしてみるとか、パソコンのExcelが使えるなら、日付と勉強時間を入力し、別の表にその内容を書くとか。 手帳や日記、記録のつけ方は、ネットに色々なやり方が紹介されていますから、参考にしてもいいですね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
16
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
26
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験 スマホアプリ
こんにちは。 Studyplus など使われてみてはどうでしょうか?勉強時間を科目ごとに記録できるので、一つのモチベになると思います。 もちろん、勉強はかけた時間ではなく内容が圧倒的に大事ですが、とはいえ絶対量が少ないことには厳しいですよね。 きちんと記録をつけることで、勉強できなかった週があったら「まずい」と危機感を持てるし、科目ごとの勉強のバランスもよく分かるようになります。 検討されてみてはいかがでしょう?
東京大学文科一類 キビタキ
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
記録的スランプ
初めまして。早稲田社学1年の者です。 参考になるかはわかりませんが、僕が他の方の質問に答えた奴をみていただけると嬉しいです。質問者さんと同じように英語が読めなくなってしまった方に対するアドバイスです。もう一回それをここに書くのはなかなか大変なのでどうぞそちらを参照してみてください!読めなくなりましたという題名の奴です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もスマホを結構みてしまうほうだったのでお気持ちはよくわかります。僕は手の届かないところにスマホを封印していました。もちろん最初はかなりきついですが慣れてしまえば意外と携帯なんかどうでもよくなります。逆に携帯を見ようとすると罪悪感を感じるようになってしまいます。そうなってしまえばこっちのものです。ですので手の届かない所にスマホを封印するのがオススメです。最初は見たくなりますがそこでどうにか我慢しましょう。別に携帯なんか見なくてもしにはしません! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
53
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホのやめ方
①自習室などを利用している場合は自習室にスマホを持ち込まない。家に置いて自習室に行くのがベスト。 ②①が難しいから自習室に入ってからスマホの電源を切る ③親に預かってもらう ④解約する ⑤スマホを使いたくなったらわざとパスワードを何回も間違えてロックをかける ①〜⑤のどれかを1ヶ月ぐらい続ければ勉強中にスマホ触りたい!ってならなくなります。初の1ヶ月が肝心です。
北海道大学理学部 高橋
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録できるアプリについて
こんにちは。 私はそのようなアプリは使っていなかったし、個人的には勉強時間の計測はしなくて良いと思います。 なぜなら、勉強時間を気にすると勉強内容よりも時間という表面的な数字に目がいってしまうからです。(もし8時間勉強しても英単語10個しか覚えていなかったら全くもって有意義とは言えないですよね) ただ、自分の頑張りを数値化するためには勉強時間という物差しが有効だと思います。 私は勉強時間に目がいってしまうタイプだったので特に管理はしていませんでしたが、何か目的があるならアプリを活用するのも手だと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
記憶力nothing
私も全く記憶力がない状態から、脳に関する勉強をし、勉強法を確立することで第一志望に合格することができました。本当に暗記が苦手で、英検2級に3回も落ちてしまうほどでしたが、受験期に8冊覚え切ることができるようになりました。私もアプリを用いた学習をとりいれており、Ankiで分散学習に落とし込むというのは非常に有効だと思いますし、通知機能や問題を選別してくれる機能により、復習の管理もそろってしてくれるので、もし使いやすいと感じていらっしゃるならすばらしいツールになると感じます!なにより学習習慣をつけやすいというのが便利ですよね! もし機種変まえの携帯等がのこっていれば、そこにAnkiのみをいれて、完全に勉強用の端末にしてしまうのもおすすめです。家で集中できない時など、外で勉強するときにスマホをもたず、Ankiの端末だけもって外出すれば、大量の参考書をもちあるかずとも有効な学習ができますし、完全に誘惑を断ち切ることができておすすめです!中古のスマホであれば1万円しないものもありますし、ぜひ検討してみてください。 受験合格を心から応援しております!がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 やまとり
5
4
不安
不安カテゴリの画像
スマホに勝ちたい
その方法でいいと思います。 自分もスマホに左右されて苦しんでいました。 自己抑制をしようと思っても、なかなかできるものではありません。 そうなれば、他人の力を借りるのが1番です。 すなわち、親に預けるというものです。 自分も部活や学祭が終わったあとの受験期間 スマホを親に預けていました。 最初はきついと思いましたが、慣れればそうきつくはありません。ゲームやテレビ、パソコンはある程度、自己抑制が効いたり、計画的に娯楽を挟むことができますが、スマホはその手軽さ故、気付いたら使っていたということが多々あります。 厳しいことを言うかもしれませんが、二台持ちをしたところで、その2台目で、また娯楽に行き着いてしまう可能性があります。 自分の例ですが、必要最低限のアプリしか入れていなかったはずですが、LINEからYouTubeに飛べてしまう方法を見つけてしまい、結局YouTubeを見てしまうと言うことがありました。ですから、一度二台持ちを検討してみて、厳しかったり、実践してもまた似たようなことになるのであれば、そもそもスマホを持たないと言うことを実践してみてください。 あなたが弱いのではなく、みんな抱える問題です。 ぜひ、自分に打ち勝ってください!
北海道大学水産学部 うぃんぱー
10
1
不安
不安カテゴリの画像
スマホ依存を治す方法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結構な依存症ですねー笑僕も少し携帯依存だったのでお気持ちはよくわかりますよー。気づいたらスマホに手が伸びているんですよねー。 ここまできたらやはりスマホを封印するしかないです。手の届かない所にスマホを置いて強制的に使えないようにしましょう。もちろん最初はスマホをいじりたくなっていじりたくなってしょうがないです。ですが慣れてくるとスマホの事なんか忘れてしまいどうでもよくなってきます。こうなってきたらこっちのものです。むしろ触ろうとすると罪悪感すらうまれてきます。なかなかきついことかもしれませんが本当に大学に行きたいのであればこうせざるを得ません。もし本当に第一志望に合格したいのであればこの文章をみた「今」から思い切って携帯を封印しましょう。人間というものはなかなか行動に移すのが難しいもので何かきっかけがないとなかなか難しいです。ですのでとりあえず思い切って今すぐ携帯を封印しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
51
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホの誘惑に勝つためのコツ
こんにちは! 僕も受験期はスマホを弄りがちだったので気持ちはよく分かります… 僕は基本的に休憩時間にもスマホを弄らないようにしました。 最初から弄らなければスマホを使い続けることはないのですから。 以下、経験からスマホを弄らなくするための工夫を書かせていただきます。 まず前提として、人には手順が少なければ少ないほどその行動をしやすいという傾向があります。 スマホをついつい弄ってしまう理由として、手に取り画面をタップするだけで色々できてしまう点があります。 圧倒的な手順の少なさがスマホを触りたくなる原因の1つです。 逆に勉強をするのが億劫になる理由には、 何を勉強するかを決める→参考書を取り出す→ノートを取り出す→筆記用具を用意する→やる問題を選ぶ… といったように手順が多いことがあります。 すなわち、行動手順が減ると行動が早まり、行動手順が増えると行動がゆっくりになるのです。 また、行動経済学では、「物理的・時間的に身近なものに高い価値を感じ、空間的・時間的に遠いものの価値を低く感じる」という『双曲割引』が明らかにされています。 つまり体の近くにあればあるほどそのものに誘惑されやすいという性質があります。 スマホは大体ポケットに入っていたり机の上に置いてあったりすると思います。 そうすると人は目先の利益に弱いのでスマホを弄ってしまいます。 これら人の性質を踏まえてスマホ依存を断ち切るアドバイスをさせていただきます。 まず最初にスマホの電源を切ることです。 勉強前にスマホをシャットダウンしてください。 「そんなこと言っても重要な連絡が来るかもしれない!」と言う人もいるかもしれません。 ではあなたには重要な連絡がどれくらい来るのでしょうか? 言ってはなんですが日常で高校生に重要な連絡が来ることはほとんどないと思います。 そして重要な連絡以外は後から見れば良いです。 そもそもスマホを開いて見るのはTwitterやゲーム・漫画ではありませんか? おおよそスマホを遊びの道具にしかしていないのではないでしょうか。 基本的に勉強前にはスマホの電源は落とした方が良いです。 電源をつけるという手順が増えることで面倒さが増し、スマホを触りにくくなります。 次にパスコードの文字数を増やしてください。 短いパスコードや指紋認証のように楽にスマホを開けるようにしているのは良くありません。 パスコードはアルファベットと数字を混ぜた20文字以上をオススメします。 文字数を増やせば増やす程スマホを開くのが億劫になりスマホ依存になりにくいです。 ついでに画面の自動ロックを30秒にするとさらに効果的です。 重要な連絡が来るかもしれないし電源を落としたくない、という人はパスコードの文字数をかなり増やすだけでも十分効果があると思います。 そして最後に自分の体からスマホを離すことです。 スマホを手に取るまでに余分な手順を増やしたり、空間的・距離的に遠くすると目先のスマホに惑わされることがなくなります。 自宅で勉強している場合は自分の勉強場所から手を伸ばして届く範囲にスマホを置いてはいけません。 別の部屋に置いたり、鍵付きの引き出しにしまうなどスマホを手にするまでの手順を増やしましょう。 外で勉強している場合はカバンの奥底の取り出しにくい場所に入れて下さい。 友達と勉強している場合は友達に預けるのも手です。 最後に、スマホを弄ることで手に入るものは何があるかを冷静に考えてください。 スマホを弄っても偏差値は上がらないです。 どころか貴重な時間が溶けるだけです。 休憩時間に弄っても新しい情報を得られることなんてほとんどありません。 寧ろスマホの電源を切って勉強したり運動したりする方が得られるものは多いです。 僕の京大の院に通っていた非常に優秀な先輩は雨でスマホが水没して壊れてから半年程スマホを所有していませんでした。 連絡を取る時も友達のスマホを借りたりパソコンのLINEを使っていたそうです。 これは極端な例ですが、案外スマホが無くても何とかなるようです。 本気で志望校に受かりたいと思うならば、まずは1日スマホを封印するところから始めてみてはいかがでしょうか。
京都大学法学部 わでぃー
96
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ利用
東京大学に所属している者です。 高一の時点でスマホを自制しているのは素晴らしいです。さらに良くしていきたいのであれば、スマホ制限のアプリをダウンロードして使うのがいいです。特に個人的には「集中」というものがオススメです。使い方がとてもシンプルな上に無料で始められるので、勉強中の集中力がスマホで削れるというのがなくなると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
アイホンに付いているスクリーンタイムをオンにしてパスワードを友達に設定してもらっていました。 時間はある程度自分の生活に支障の出ない程度に設定してください。だいたい1時間も有れば連絡することとかは済むと思います。多くても2時間かな?そこは自分で決めて。これやれば絶対スマホやらなくなるよ。てか、1時間やったら使えなくなるしね…。
早稲田大学商学部 ようしょー
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強中にスマホを見てしまう
東京大学に所属している者です。 スマホを使ってやっている勉強は、本当にスマホを使わないといけないのかを改めて考えてみましょう。例えば、単語アプリを使うのは確認テストだけにして覚える作業では単語帳を使うようにする、勉強時間は時計やストップウォッチで測る、分からない単語や熟語はスマホではなく辞書や教材で調べるようにするなど、工夫をすればスマホを触る時間を減らしていけると思います。 その上で、スマホを使って勉強する時間とそれ以外の方法で勉強する時間を明確に分けましょう。そして、スマホ以外で勉強する時間はスマホの電源を必ず切るようにしましょう。スマホをダラダラ触ってしまうのは、スマホを使う勉強をちょくちょく行っていることが大きな原因だと自分は考えます。スマホを使う時間と使わない時間をハッキリ分けて、使わない時間は電源を切るようにすれば、ダラダラ触ってしまうのを防げると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
25
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像