UniLink WebToAppバナー画像

学習時間 記録」の検索結果

時間の記録の仕方
慶應商学部の者です! 実は質問者さんが求めている勉強時間を記録するのに最適なアプリがあります! それはスタディプラスというアプリです! 参考書を登録して勉強した時間を記録していけば、勝手に教科別の勉強比率や、その日何時間勉強したかを正確に記録することが出来ます! またこれだけでなく、同じ志望校の人の勉強時間や何の参考者で勉強しいるかも分かるので、多少の危機感を持ちながら勉強することが出来ます! 自分も受験期これを使っててすごく助かったなと感じています!ぜひ使ってみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の記録の仕方
よく使われるのはstudy plus などの勉強時間管理アプリですが、質問者さんのように勉強時間がある程度定まっているのであれば、必要以上にスマホを使わなければならないアプリ等のお勧めはしません。 アナログな方法にはなりますが、手帳管理が1番かとは思います。 少し話はそれますが、スマホの勉強時間管理アプリだけでなく調べ物をする際もスマホはかなり有効ですが、記録の前後でSNSを触れてしまうのが良くあるので、なんとなくただスマホで調べるのではなく、毎回目的を持ち、調べたい部分はより細分化してから電子媒体を使い始めることをお勧めします。
東北大学文学部 reo
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
16
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
26
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の記録はつけるのか?
こんにちは。勉強の記録をつけるのかどうか、考えているのですね。 記録をつけることは、到達点の把握や、時間の管理という観点からすればとてもいいことかなと思います。ただ闇雲に勉強するのと、過去の記録と今の結果から必要なところを分析して、的確に勉強するのではやはり効率が違うでしょう。これは大人になってからも役立つことなので、せっかくだったら今からやってみていいと思います。 また勉強の管理に役立つだけではなく、その日の最後に、今日は何をやったか、日記を書きながら思い出すのも、充足感や自信につながります。 偏差値30代から1年で東大合格を目指す漫漫画『ドラゴン桜』でも、手帳に勉強の記録をつけて受験までのカウントダウンをすることを紹介しており、受験間近でスランプに陥った生徒が、自分の手帳を見返して自信を取り戻すシーンは、とても感動的です。精神面の支えとしても記録は効果的でしょう。 しかしながら、記録をつけることにも時間はかかりますよね。日記をつけようと思ってもなかなか続かないように、簡単に見えて続けるのは以外と大変だったりします。 ですからやり方を工夫してみるのもいいかなと思います。苦手だがら3行日記程度の簡潔なものにしてみるとか、パソコンのExcelが使えるなら、日付と勉強時間を入力し、別の表にその内容を書くとか。 手帳や日記、記録のつけ方は、ネットに色々なやり方が紹介されていますから、参考にしてもいいですね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画、記録について
一年生からそんなことするって素晴らしいですね 僕は質問者さんほど勉強してきたわけではないので最後の一年に限った話と考えて読んでください 正直記録をつけることにそんなに大きな意味はないと思います。むしろ大事なのはどれだけやったかです。その量が本番での自信につながります。そこで考えてみてください。本番が始まる直前にこの日はこんだけやったとメモしてあるノートを思い浮かべるか、それとも実際に使い込んだノート等を思い浮かべるかどっちが効果があるでしょうか。 覚えるために書きながらにしてもそれをノートにやって残しとくというのはたまに話で聞きました。ルーズリーフトかだと捨てちゃいますからね。たぶんこっちの方がいいと思います ただ記録もつけたいのであれば勉強計画を立てる上でそれをちゃんとメモにして、それをどの程度達成できたか書き残しておけば十分だと思います。 計画の立て方としては僕は大きな期間でまずこの問題集の何ページまでというふうに決めます。(一週間なり二週間なり)そしてそれを踏まえて1日単位で朝にやることを書き出します。そんな感じでした 頑張ってください!
京都大学法学部 okameee
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録できるアプリについて
こんにちは。 私はそのようなアプリは使っていなかったし、個人的には勉強時間の計測はしなくて良いと思います。 なぜなら、勉強時間を気にすると勉強内容よりも時間という表面的な数字に目がいってしまうからです。(もし8時間勉強しても英単語10個しか覚えていなかったら全くもって有意義とは言えないですよね) ただ、自分の頑張りを数値化するためには勉強時間という物差しが有効だと思います。 私は勉強時間に目がいってしまうタイプだったので特に管理はしていませんでしたが、何か目的があるならアプリを活用するのも手だと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験 スマホアプリ
こんにちは。 Studyplus など使われてみてはどうでしょうか?勉強時間を科目ごとに記録できるので、一つのモチベになると思います。 もちろん、勉強はかけた時間ではなく内容が圧倒的に大事ですが、とはいえ絶対量が少ないことには厳しいですよね。 きちんと記録をつけることで、勉強できなかった週があったら「まずい」と危機感を持てるし、科目ごとの勉強のバランスもよく分かるようになります。 検討されてみてはいかがでしょう?
東京大学文科一類 キビタキ
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
記録的スランプ
初めまして。早稲田社学1年の者です。 参考になるかはわかりませんが、僕が他の方の質問に答えた奴をみていただけると嬉しいです。質問者さんと同じように英語が読めなくなってしまった方に対するアドバイスです。もう一回それをここに書くのはなかなか大変なのでどうぞそちらを参照してみてください!読めなくなりましたという題名の奴です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
暗記の時間帯
夜寝る直前ですね! 僕は22時〜毎日1時間英単語の勉強を済ませてすぐに寝るという生活を一年以上は続けていました。 寝る直前にしたものを朝に復習するとものすごく定着するので試してみてください! 朝学校行く前の15分とかでも効果抜群です! 日本史などの暗記に関しては時間は気にする必要はないと思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
40
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りの人のこと、勉強時間
1日14時間となると、1日7時間睡眠だとして食事や入浴以外は全て勉強している計算になります。授業中寝ていないということは、もともと体力がある方なのか、しっかり7時間以上の睡眠をとっているかだと思います。私も14時間くらいなら勉強したことがあります。 6時 起床 6時15分 勉強 7時15分 朝食 7時45分 勉強 9時15分 休憩 9時30分 勉強 ここで5時間 12時 昼食 12時30分 勉強 15時 休憩 15時30分 勉強 17時 休憩 17時05分 勉強 ここで10時間30分 18時35分 夕食 19時05分 勉強 21時05分 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 集中力とモチベを保つことができれば、14時間勉強は可能ですし、普段の授業も集中できます。毎週その暗い勉強されているのならその方は集中力やモチベを保つ力に長けているのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
記憶力nothing
こんにちは。記憶の定着、難しいですよね😢 1週間後に内容を忘れているというのは自然なことですので、その点で落ち込む必要はないです! まず、アプリでの分散学習についてですが、良い勉強方法だと思います。通学時間など、スキマ時間で復習する時間は取れているということですね。 ただ、基本問題全てをアプリで学習しているとおっしゃっているのが気になりました。アプリだとフラッシュカードを自分で作成すると思うのですが、全ての問題を登録するのは案外時間がかかるのではないでしょうか。(すぐできるよ!って感じだったらすみません) 私自身もアプリを使っていたのですが、利用方法としては 単語帳や問題集の基本の部分を3周する →どうしても覚えられない箇所のみアプリに登録、スキマ時間に復習 という流れでした。 アプリは効果的ではありますが、あくまで補助として利用されるのが良いかと思います。もとの単語帳、問題集を少しでも多く眺めることが大切です。(その方が、ページの配置などで覚えられることもあります。) やっぱりまとまった復習の時間もとりたいですね! 復習の管理ができないとのことですが、その原因はなんでしょうか。 ①シンプルに面倒くさい、やる気がおきない ②3年での新しい範囲や、ほとんど覚えていない1,2年生の範囲を進めるのに忙しく、少し前にやったことを立ち止まって復習する時間がない ③復習に限らず、そもそも勉強時間が十分に取れていない この他にもいろいろ考えられますが、まずは原因を分析する必要があると思います。その上で具体的な復習の計画を立てます。今回は私が行なっていた復習方法をお伝えしますね。 私は、復習ができていないときは、先ほどの②が原因でした。なので、全体の勉強の進捗具合を見ながら、復習の頻度を決めていました。 例えば、進捗に余裕がある時は3日に1日は復習DAYにしていました。復習するのは基本は前2日にやった範囲で、そこが余裕ならもっと前まで遡って不安なところを復習します。 進捗に余裕がないとき、(特に秋以降)は、1週間に1回復習DAYを設けます。全教科の1週間分の復習となるとやはり時間がかかるので、土日のどちらかをまるごと復習にあてることもありました。 夏休み中の目的は、とにかく基礎を徹底すること!ですので、たとえ進捗に焦りがあっても、今の時期は3.4日に1回のペースでこまめに復習することをおすすめします。この日は復習の日、と決めておけば流れてしまうこともないです。 また、私はこのようにまとめて復習するタイプでしたが、毎日、昨日やったところを少し復習してから進めるタイプの方もいます。 自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね!応援しています!
大阪大学文学部 ふちか
1
0
不安
不安カテゴリの画像
暗記物の時間の使い方
勉強お疲れ様です! 暗記ものの時間の使い方という質問ですが、以下2点に分けてお答えします! ①単語学習の時間について 時間 ではなく 単語数 に重きを置いた方が良いと思います。 特に、わからない単語と知っている単語で分けていくなどの作業を通じてより効率的に単語暗記が行えると思います。 また、特に初見や間違えたものに関しては、朝学習したものを夜復習というようなプロセスでより記憶の定着が図れます! 質問者さんの様子を見る限り、少ない時間ながら工夫されていると思うので、暗記ものの優先順位を決めていくのも手かなと思います。 ②単語の覚え方(古文英語も共通) 以下記憶に残りやすく応用のきく覚えかたです。研究立証もされてます。僕も使ってます。 1 意味を確認 音も聞きましょう 2 頭でイメージ化 ex)run 人が走っているイメージに変換 3 2を20~50個やる 4 いっきに復習発音しながらイメージを引っ張り出す。 5 わからなかったものを再度イメージ化 6 3を何セットか大体100こくらいまでやる 7 次の日、前日のもの全て復習一週間空けて復習する。 メリットは短時間で済むので結果効率がいです。あと集中力がは切れにくいです。 古文に関しては、より【イメージ】が重要になります。わからなくとも問題に取り組む中でイメージを掴むという方法も良いでしょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記物の時間の使い方
特に私立文系型ですと、1日の勉強に占める暗記物の割合は非常に大きくなりますし、質問者さんの勉強時間・行っている内容はかなり理想的です。家での演習時間も取れているようですし、問題ありません。 古文の単語に関しては、実際に演習を始めないと単語が覚えにくいかと思いますので、根気よく夏休みまで続けましょう。 少し気になるのは、社会科目の暗記時間が設けられていない点です。 私立型ですと後回しにして良い教科ですのでそこまで問題でもありませんが、やはり少しずつは始めるべきです。学校の内職30分+帰宅後に30分くらいは行ってもよいのかなと感じました。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単なる問題演習でも記述?
はじめまして!ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類の者です! 京都大学医学部志望ということので数学は全問記述ですよね。志望校が記述式の問題の場合は一般的には記述になれるために普段から練習していくべきではあります。 ただ、毎回毎回記述していては時間がかかってしまい、色々な問題に触れていきたい今の時期では焦ってしまいますよね。 そこで私が行っていた記述対策の勉強法をご紹介しますね! まず第一に、余程直感的な解き方をしていない限りは記述を書くのには苦労しないはずです。苦労するとすれば、定理や独特の記述形式が定まっている場合です。例えば、「計算式は分かるのにこの定理の名前なんだっけ?」、「メネラウスだったか、チェバだったか?(現在の私です、情けない笑)」や独特の記述形式としては軌跡と領域の問題の最後の定型文(一方逆にこの領域内のすべての点はこれらの条件を満たす)等です。これらは覚えておくしかないので、そういうものは自分で洗い出して整理しておくと良いでしょう。 次になぜ記述形式に慣れておく必要があるのかといいますと、記述をすると圧倒的に時間が足りないためです。たいていの場合、大学入試の数学の問題は一題20分ですので、記述なしの計算用紙などでは最低15分以内に解き切れなければ間に合いません。なので私は普段問題を1題解く際は、ミニストップウォッチで15分設定して、それ以内に記述なしで解ききることを目標にしていました。 また、どの計算式や図、グラフを書くのかを常にイメージしながら普段から解くようにするとなおよいでしょう。参考書の解説などみる際は、どの計算式や図、グラフを書かれているのかを意識してみてみるといいと思います! そのほかには、文字の定義や条件を忘れずに記載するなどが注意事項としてあるかと思います。 以上のようにすれば記述対策としては問題ないかと思います! 志望校の問題を解く際は本番をイメージして、時間を計って記述式で解いてみて、時間が足りなかったのならその要因を自己分析するべきです。 私は志望校以外の問題でも2週間に一度の頻度で、適当に6題参考書から選び、東大の解答用紙を印刷して、厳しめに一題15分の90分を時間制限として記述式テストを行ったりしていました。 各大学の記述用の解答用紙はネットなどで調べるとでてきますので、モチベーションアップのためにも有効な手段だと思いますので是非! 最後に、記述式のいい点は部分点が狙えるところです。なので模試の解説などを見る際は、どういった部分が書けていれば部分点がもらえるのかを意識して見ることで、解ききることができなくても数点をもぎとることができるようになると思います! 受験本番では数点が命取りですので頑張りましょう。 応援していますね!何か他に質問があれば何なりとおっしゃってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
時間を極限までフル活動するには
 その日にやったことと、それにかかった時間を記録するように心がけると良いと思います。しかし、記録するとなると、それを書くこと自体に割く時間が長くなってしまうと勿体無いし、めんどくさくなって続かないので、体裁は簡単なもので良いです。例を挙げるなら、縦2cm、横8cmまたは16cmの長方形を書き(これすらめんどくさいならば方眼紙でも良いです)、横1cm毎に(16cmの場合は2cm毎に)簡単に目盛と数字(左端を0、右端を8とする)を振っておく。そして、それぞれのタスクとそれにかかった時間をそこに記入していく、という感じです。例えば、今日やったのが「英語の問題集30ページ:3時間、世界史の問題集15ページ:2時間、英単語100個:40分、世界史の教科書10ページ:30分……」だったとしたら、目盛3のところで長方形を線で分割し、0〜3のスペースに英語の問題集30pと書き入れる。続いて目盛5のところでまた分割し、3〜5のスペースに世界史問題集15pと書き入れる……といった感じで記録します。別にこれといった体裁はないので、一日の時刻で区切るなど、自分なりのもので大丈夫です。アンケートの回答などでよく見る内訳のグラフみたいな体裁になるので、一瞥しただけでも一日の勉強バランスが分かると思います(余裕があるならば色をつけてみるとより分かりやすくなると思います)。なので、次の日からのバランス修正もやりやすいと思います。あとは、それぞれのタスクにおける学習内容の十分性を保ちながら、それにかかる時間が短くなるように、すなわち長方形を占めるスペースが小さくなるようにしていけば、質は向上していると言えるでしょう。やはり、限られた時間を上手く使うためには、自分がその時間で何をやったのか、何ができたのかということを客観的な記録として残し、いつでもその一日を俯瞰できるようにしておくのが良いです。いかに自分の行動を客観視できるかが、それを上手く修正できるためのカギになってきます。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記分野の時間配分
こんにちは。自分も現役時代は緑色の某映像予備校に通ってましたが、映像授業を優先して、単語などの1番大切なものが後回しになり、ほとんど伸びませんでした。 よって時間はないにしてもせめて英単語、古文単語は毎日やるべきだと思います。 その二つを完璧にするだけでだいぶ文章を読むのが楽になると思いますよ。 基本を大切にして最後まで頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習する時間
慶應義塾大学文学部に通っている学生 です。 1日に詰め込み過ぎではないですか? 特に、漢文は量が多くないので 毎日やらなくても大丈夫だと思いますし、休日に回すのはどうでしょうか? 逆に、英語や古文、現代文は毎日やら ないといけない科目ですから、 そちらに時間を当てる方が よいでしょう。 なにを勉強するにしても、必ず復習 することが大切です。 前日やったこと、先週やったこと、 今日やったことを少しでも復習する ことで、定着する量が全く変わって きます。 復習する時間をもう少し重視しつつ 合格に向けて頑張ってください! 応援しております!
慶應義塾大学文学部 るーしー
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像