UniLink WebToAppバナー画像

学習時間」の検索結果

復習する時間
慶應義塾大学文学部に通っている学生 です。 1日に詰め込み過ぎではないですか? 特に、漢文は量が多くないので 毎日やらなくても大丈夫だと思いますし、休日に回すのはどうでしょうか? 逆に、英語や古文、現代文は毎日やら ないといけない科目ですから、 そちらに時間を当てる方が よいでしょう。 なにを勉強するにしても、必ず復習 することが大切です。 前日やったこと、先週やったこと、 今日やったことを少しでも復習する ことで、定着する量が全く変わって きます。 復習する時間をもう少し重視しつつ 合格に向けて頑張ってください! 応援しております!
慶應義塾大学文学部 るーしー
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予習にかける時間
私は河合に通ってましたので、参考になるかどうかはわかりませんが、私の予習方法を紹介します。 私も京大志望でしたので、数学は一問25〜30分を目処に色々な方法を試してみたりしてました。 (90分の授業で3〜4問扱います。) (手がかりが見つけられない問題は5分くらいで飛ばすこともありました) 秋は、数学の応用力や思考力を鍛える時期だと私は思っているので、試行錯誤を行うことが大事だと思いますので、 英語は、ついてた設問を解くくらいしかしてなかったです。全訳は復習でしてました。
京都大学文学部 かささぎ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予習と復習の時間
予習をすることはとてもいいことですが、高校では復習の方にもっと力をいれておくとテスト前また入試の時に楽になると思います。今習っていることは本当に大切な基礎の部分なので何度も復習して身につけてほしいです!予習のほうは授業前に教科書をさらっとみておくだけでも十分に効果があると思います!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間が足りない
個人的な勉強はなかなかネットなど環境的な問題で学校ではやりづらいと思いますので、家で行うのは間違ってないと思います。 しかしながら、予習復習に時間がかかりすぎていると思います。私も20時に毎日家に帰っていたので、授業中に授業を聞き、ノートを取りながら、同じ部分の問題集を解いたり、授業前後の休み時間を使って復習したりしていました。なるべく学校にいる時間を有意義に使えるように努力すれば、家にいる時間を上手く使えると思います。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問復習にかける時間
正直、1時間はかけすぎだと思います。 入試本番でも30~40個くらいは分からない単語があります。分からない単語があっても問題を解けるようにしておくことが非常に大切です。 分からない単語があったら悩むのはかなり時間のロスになってしまいます。知っている単語をヒントにして問題を解くようにしましょう! なので、過去問の復習は、単語を調べたりするのではなく、問題の解き方や解説を読むようにしてください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 一週間 勉強時間 目安
週に20時間の学習、毎日の復習、週末の振り返り、それだけやっていればかなり学力は付いているのではないでしょうか。質問者さんの現在の学力がどの程度なのかは分かりかねますが、もっと学力向上を狙うのであれば、僕は量より質だと思います。もしその1日平均約3時間の学習が集中した学習出なければ、当然集中することを意識して3時間学習する方が効果は出るでしょう。高校1年となると、まだ理科社会はあまり手をつけてないと思いますので、国数英で十分学力が付いている自信があれば、早めに理系なら理科、文系なら社会に手をつけて行くことをお勧めします。
東京大学理科I類 とうだいのやま
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習の時間を取ると先に進めない
勉強お疲れ様です🥰 復習の時間をしっかりとっていらっしゃるのは素晴らしいです!普通はなかなかそれができないので、、😞 時間がかかり過ぎてしまうということは復習の方法を見直す必要がありそうです。エビングハウスの忘却曲線に従って復習するとしたら以下のようにしてみてはいかがでしょうか? 初めて問題を解いた時→問題の本質、要点、先生の話などをメモしておく 24時間以内→上記の事を見直す 1週間以内→頭の中で解き方を確認 1ヶ月以内→しっかり紙に解いて復習完了 現在学習している内容やレベルによって復習の仕方も変わってきます。今難しい内容をしていらっしゃるのであれば時間がかかるのは当たり前です。自分も新しい問題は週5題しか取り組んでいませんでした。それ以外は全て復習に充てていました。何度も復習しているとだんだんかかる時間も短くなっていきます。私は青チャートレベルの問題なら最終的にパッと見てすぐ解き方が分かるくらいにはなりました。(答えを覚えちゃったものもあります笑) 難しい問題集に取り組んでいる人が多いですが、復習をしっかりしている人が最後は合格します!(私の周りがそうでした)旧帝文系学部の場合は特にそれが顕著だと思います!!rihoさんは既に復習の習慣がついていると思うのでそれを大切にして是非自分に合った復習方法を見つけてくださいね。応援しています! 質問があればコメント欄にどうぞ☺️
京都大学経済学部 yura
2
4
不安
不安カテゴリの画像
過去問演習にかける時間
全然問題無いと思いますよ 自分は過去問解き始めたのが10月の半ばでしたが1年分の英語を解いたらその日も含めて3日間くらい復習に使っていました。 何をそんなにやっていたかと言うとまず質問者さんと同じように和訳と照らし合わせて、どうして間違ったのかを探ります。それができたらひたすら文章を読み返します。和訳を見ないで和訳ができて文章の意味をほぼ完全に理解し覚えるくらいになったら次に音読をします。音読は大体20回くらいです。 これを3日間でやっていました。最初はもう少しかかることもありましたが次第になれます。 ちなみに今のを実践した大学は早慶上智で大体8学部くらいやりました。8学部というのは実際に志望していたので解きましたが他にも傾向が似ていたり問題形式が似ている他学部の問題を解いていたりしたので実際はもっとやっています。 これを10月半ばからやって間に合ったんだからきっと大丈夫です。むしろもっとかけていいくらいです。 ではこんなにやって意味があるのか?と思う人もいるかも知れませんが、意味はあります。なぜなら英語の長文に出てくるものはどれも今のトレンドのものを扱うものばかりだからです。例えば生命倫理だったりDNAに関するものだったりです。 あとは解いていくうちに分かると思いますが類似のテーマが同じ大学で何年か毎に出ることがあります。それが自分が受ける年だった、というのも実際あります。 なので1度解いた長文はなるべく完璧にして覚えるくらいが丁度良いです。自分はこのペースでセンター跡には2回目にとりかかっていました。 1つ言い忘れたのですが早慶の自分が受ける学部は1〜3志望までは10年分、4以降は5年分くらい解きました。これは塾の先生のアドバイスです。 復習に時間がかかってしまうのはしょうがないです。問題はいかにその長文を自分のものにするか、です。まだ時間はあります。早慶な向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
112
1
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強時間が足りない?
1日に3時間勉強に割けるなら十分だと思いますよ。受験を見据えて勉強していくならば、文系ならばその時間の8割近くを英語と数学に、理系ならば英語と数学に7割、理科に2割かければ良いと思います。予復習に関しては、英語や数学等の演習系の予習は必ずやるようにしましょう。復習も時間の許す限りするようにしましょう。逆に新たな教材を用意してやるようなことはレベル的に授業についていけない、という場合でない限りやる必要はないと思います。 英語の予習はまず辞書なしで一通り問題を解き、その後辞書ありでもう一度ときます。それでもわからなかったところを授業で聞き、復習では文章全体が把握できるように読んだり、構文がすぐに把握できているかというようにマクロとミクロの視点で学習していくとよいとおもいます。 数学の予習はふつうに解きます。数学は復習が重要で、授業の解説を聞いた後、解答があっていたら、どうして自分はその解答を導けたのか、間違えていたら、なぜその解法を思いつけず、別のアプローチをしてしまったのかを考えて、どういう式や文章が出てきたら、その解法にたどり着けるか自分なりに結論づけていくことが大事だと思います。 今はまだ慌てず、コンスタントに3時間勉強し続ければ十分だと思います。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の自習時間
自分もおんなじような時間の使い方してましたよ。 朝、6時半くらいに行って、8時半のHRまで、数学やるってのをやってました。たまに、その日の終わってない宿題とかもやってたけど、数学が1番効率よかったように思いますね。 朝、まだ静かな時間で、体力的にはフルチャージ。2時間ほどあるから、時間をそんなに気にしなくていい環境の中で、ヘビー級の数学の問題をウンウン考えながら解くのは、これもまた一興というような感じだったでしょうか笑 まあ、なんにせよ、英語の長文は眠くなる可能性あるし、元気あるのに暗記をするのはもったいないですし。ウォーミングアップ程度で暗記ものを少しやるならいいですが、2時間みっちりはオススメできませんね。 と、いうことで、数学がいいと思いますよ。特に難しめのやつ。時間気にせず、とことん考え抜くにはうってつけだと思います。そして、こういう、とことん考えるっていう経験が数学力を上げるのにとても大事ですからね。
慶應義塾大学商学部 タイ
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の使い方
電車での睡眠は質が悪いので、行きの車内で勉強していない時間×0.7ぐらい多く眠るのはどうでしょうか?そのために少し早く眠りましょう。 朝起きてから4時間はゴールデンタイムと呼ばれており、集中力が1日の中で最も高いと言われています。出来るだけその時間に勉強を持ってくることが、効率的勉強法の第一歩だと思います。 自分は受験期は英単語、英熟語、古文単語、日本史の教科書暗記を飽きない程度(1つ20分ほど)で回しました。 その時、1週間で1冊終わるようなページ設定をすると、周回がしやすいと思います。
慶應義塾大学商学部 ライア
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の捻出
こんにちは! 私の高校生の時の習い事の状況と似ていますので回答させていただきますね。 私も高校生の頃、 通常の日 火曜〜金曜日 18:30ー21:30 土曜日 16:00ー19:00 舞台2ヶ月前ほど 上記の通常のものに加えて 日曜日 半日or ほぼ丸一日のリハーサル という生活で、受験生の9月までこの生活を続けておりました。確かに勉強時間を捻出するのはかなり大変でしたが、意識して行っていたことをお伝えします。 1.スキマ時間の活用 これは勉強時間の捻出の話題の際にはほぼ必ずと言っていいほど重視されることではないか、と思います. 私の場合、スキマ時間は学校の通学電車内(片道15分)、学校から習い事・習い事から家までの電車内(片道15分)でした.どれもラッシュ時にかぶってしまうのでゆっくり座って勉強、というわけにはいきませんが、全て合わせると1日1時間になります。私はこの時間で単語系(英単語・古文単語)の小テスト勉強・自習を全て終わらせていました。なので、机に向かって勉強をするときに単語暗記をしたことはほとんどありませんでした。それでも小テストはほぼ満点でしたし、しっかりコツコツすれば身になると思います。 2.食事時間の活用 これもスキマ時間の活用になるかもしれませんが、友達などにも結構驚かれていたことなので個別に書いてみます.私は小学校の頃から上記の習い事スケジュールだったので、時間確保のために宿題などは食事中に終わらせていました.中学校に上がってから忙しくなったのを機に、ちょっと練習して左手でご飯を食べられるようにし、右手で宿題を解く、という不思議なことに挑戦していました.それを大学生の頃まで続け、そこでもかなり勉強時間を確保できたと思います.流石に今から両手使えるようにの練習は難しいと思いますので、、、読むだけでできる勉強を行うことをお勧めします.例えば社会系です.私は地理選択だったので、授業で教科書や地図帳に書き込んだことをご飯を食べているときに読み返して復習、ということをしていました.古文の現代語訳を考える、なども良いかもしれません. ただ、これは行儀が悪いような気がするかもしれません... 私も1人で食べるとき、に限ってしていました.友達と食べるとき、家族と食べる時などはしっかり一緒の食事を楽しんでくださいね! 3.内職について 内職は結構反対な人も多いかもしれませんが、私は割と賛成な方でした.といっても、問題を解く、といった内職は頭にも入らなくて結局復習することになり非効率なので、ほぼ単純作業なことをするようにしていました.例えば、英語や古文の授業の予習としての本文写し、です.たまに予習としてノートに本文を写してきてください、授業で書き込みます、といったスタイルの授業はありませんか?こういった単純作業をせっかく机に向かって勉強できるときにするのは勿体無いと思っていて、、、授業を聞きながらの片手間に終わらせていました.ただ、先生によっては内職は絶対ダメ!という先生も多いので、様子を見ながらにしてくださいね.反抗してもあまり良いことはないので.... 以上3点、参考になるかな、と思った私が実践していたことです.通学時間や学校・部活以外の用事などの状況も異なると思いますので、あくまでも参考くらいにしてみてくださいね!
京都大学工学部 mechan
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間とは
量より質派or質より量派かみたいなのは昔から人によって考えが分かれているところなので、人それぞれとしか言えないんですが私はそもそも時間ありきで考えるのはどうなんだろう?と思っています。 l-gaさんも仰っている通り、10時間勉強しろ!と言われても実際に集中できているのは6時間とか7時間で、いつの間にかただ10時間自習室にいることが目標にすり替わってしまっている人をたくさん見てきました。 私は時間で区切るのではなく具体的な課題をこなしていき、それらを積み重ねた結果として気付いたら10時間経っていたというのが正しい勉強だと思います。ただ塾の先生が仰っていることを拡大解釈すれば、自習室にいる時間が長ければ長いほど、集中できる時間も比例して長くなると言っている、と捉えることもできます。 長々と私見を述べてしまい恐縮ですが、結論としては、勉強は時間ありきではなくタスクや課題ありきで組み立てる、10時間自習室にいるだけでは当然成績は上がらないが10時間自習室にいてその中で少しでも集中して勉強できれば成績は上がるということです。 いきなり10時間も集中するのは無理なので、まずは50分集中することを目標にして、それを積み重ねていけるようにしましょう。 伝わりにくくてすみません。参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計算練習した方がいい分野
こんにちは。勉強お疲れ様です。 「計算練習」をひたすらにやれ!という分野であれば、間違いなく微分積分です。ですが、私が次に推したいのは実は「複素平面」の練習なのです…。 微分積分について 理系の受験数学で、出ないことはない!と言い張れるくらいにはめっちゃ出ます。ほんとうに。 必ず出る分野ならば、そこは「早く解く」ことができて、さらに「確実に正解する」ことができることが大事ですよね。「早く解く」、「確実に正解する」ともなれば、それに必要なのは計算練習です。微分、積分の練習については以下に記す通りにやるのがオススメです。 微分の練習 ①時間制限を設けて、スラスラ微分する。 (現時点の自分の全速力でかかった時間×0.8で設定してみてください。間に合うまで頑張りましょう。) ②微分後(導関数)の形を覚えてしまう。 (積分でめっちゃ役に立つんです。「微分形の接触(f(g)g'の形)」の際に、「これ、gの微分形じゃん!」ってすぐに見抜けるようになるのです。) 積分の練習 ☆手を動かす前に頭で考える。 (適当に手を動かすのは練習になりません。「この積分は、どの解法で解くのかな…?」「これだ!これならいける!」ってなるまでは手を動かしてはいけません。) 呼吸をするように積分しましょう! (そのために微分の練習が不可欠です。) 複素平面について 実は受験で出たら確実に解けるランキング第1位なんじゃないか?って思っています。複素数の解き方には数パターンしかないんです。出題のされ方もパターン化され切っています。「あ〜こういう系ね。」と分かるくらいまで練習していれば、確実に大問1個分正解できてしまうんです。 「青チャートが一対一になっていて演習量に不満がある」ということでしたが、複素平面に関しては安心してください。青チャートに載っていない解法の問題はおそらく出ません。青チャートの複素平面の問題を全て完璧に解けるように何周も練習することもオススメします! 受験勉強って結構モチベ保つのしんどいですよね。好きなお菓子食べたりするといいですよ。それと、数学に飽きたらほかの勉強しちゃっていいですよ。ほかの勉強が飽きた後に数学に帰ってくればいいんです。 数学の問題集にもいずれ飽きが来ると思います。そうなったら1度過去問に手をつけてみましょう。(〇進の過去問データベースおすすめ!) 過去問演習が1番数学の中で楽しいですよ!
慶應義塾大学理工学部 数学の都
5
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
科目別時間配分
1日8時間勉強できているのはすごいです! 科目ごとのばらつきがあるのは私もそうでしたので大丈夫です。私の場合も世界史が苦手で結構時間かけていました。克服しようとして時間をしっかりかけている科目は必ず伸びます。やり方さえ間違わなければ必ずです。ですから全ての科目を均等な時間で勉強する必要はないのでご心配なく。 以下に私の1日の勉強スケジュールと私が同じ立場だったらどうするかを書いていきますね。 【私のスケジュール】 私は主に1日分のスケジュールを4つ作り1週間で回していました。まずその4つを紹介します。 ①英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1.5hr) ②英単語50個(1hr)・英語長文1題(1hr)・現文2題(2hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(1時間) ③英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文2題(2hr) ④世界史授業(4hr)・世界史復習(4hr) この1日単位のスケジュールを 月曜→① 火曜→② 水曜→③ 木曜→① 金曜→④ 土曜→② 日曜→③ と言った感じに振り分けていました。 *(hr or min)は時間の目安で決まりはないです。 長文は復習を含みます。また漢字・現文キーワードは個人的に覚えやすかったので電車で暗記してました。 英古単語数などは1週目が終わればペースも速くなるので途中からは100個以上に増えたりもしてました。10月ごろ古文の暗記が固まってきたころに漢文の単語、長文を同じような配分で取り入れました。 【私だったらこうする】 月曜→古文復習(1.5hr)・漢文復習(30min)・英語長文1題(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr) 火曜→英語復習(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr)・現文1題(1hr)・古長文1題(1hr) 水曜→世界史(8hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 木曜→世界史復習(3hr)・英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・英単語50個(1hr) 金曜→英語復習(1.5hr)・英語長文1題(1hr)・世界史復習(2hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1hr) 土曜→英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 日曜→ 英語長文2題(2.5hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(2hr) *古文が苦手ということなのでしっかりと毎日触れられるような学習が必要です。英語は引き続き長文に触れ伸ばすのが望ましいです。世界史は水曜で新項目の学習をして木金でその復習をする。日曜日に調整をするという習慣をつけると良いでしょう。 勉強体力がもう備わっているみたいなのでできるならもっと自分に合わせて項目を増やしてもいいかもしれません。これを1年続けたら確実に早稲田に受かります。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の勉強法
 電車10分間に単語帳を見ているのは素晴らしいです。すき間時間に勉強を習慣化することほど有効なことはありません。私も20分間の電車通学時間がありましたが、毎日英単語帳か漢字帳を見てました。英単語帳ですが、電車のなかの勉強だと、なかなか騒音の関係とかで集中しにくいと思います。よって、赤シートとか手で隠してアウトプット(演習する)こと、すなわち単語を「思い出す」練習をしてください。思い出せずプチ悔しい思いをするなかで、脳に刺激がいき、暗記効率に一役 買います。きちんと隠して思い出すという練習をしてくださいね。  さて、歩いている間については、基本的に勉強していなくていいと思います。もし気にかかるとい しても、歩くという行為は足から脳に向かって血液の循環が促進されますから、この後の勉強がはかどると言われています。身体を動かすということ自体、自分の学力向上の一環になっているので、 どうか心配なさらないでください。それよりも、道中どうか安全に(笑)。事故にあったりして体をいわせたら元も子もありませんから。安全が最優先です。道中は外の空気を吸って、元気にあるいて ください。15分の運動となるとかなり有効だと思います。  それでも何かやらずに済まないということであれば、一つおすすめなのが、頭の中に5個ほど 新しい単語を短期記憶して、それを歩きながら頭の中で反芻したり発音したりすることです。これで あれば道具もいりませんし、わりに安全だと思います。ぜひ参考にしてください。  質問者さんが、すき間時間を制して有意義な受験生活をおおくりになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問の復習にかける時間について
センターではなく早稲田の過去問ですよね? 一文一文照らし合わせて4-5時間かかってしまうのであれば、まだ過去問を解くレベルにまで実力を持って行けてないのかもしれません。過去問はあくまで過去の例。実力を伸ばすための大事な要素を詰め込んでくれたものが問題集です。12月からは過去問をどんどん解け!って言われたことあるかもしれませんが、人それぞれですよ。 復習をして何か実力が伸びている実感(単語力が上がったとか、構文の取り方を新しく知れたとか)があるのであれば時間をかけてもいいと思いますが、ただ文章の訳し方が分からなくてその文章を噛み砕く作業になってしまっているなら、時間が勿体無いと思います。もうその文章には出会わないので。 私は平日は実力を伸ばすために問題集をやって、土日に過去問をやっていました。 一日の勉強時間を1回戦(5:30-12:00)、2回戦(12:30-18:00)、3回戦(18:30-23:00)に分けて、一回戦目に前日の暗記科目の復習と過去問と丸つけのみ、二回戦の途中〜終わりまでに過去問の復習、三回戦目に過去問で見えた弱みを潰すための問題集、という感じで取り組んでいました。過去問は2周〜直近のものだけ3周しました。
早稲田大学商学部 rarasuou
117
2
過去問
過去問カテゴリの画像
復習に膨大な時間がかかる
他の方の質問でも触れましたが、過去問演習は割り切りが大事です。基礎を充分に固めた上で、知識の抜けを見つけて補修したり傾向に慣れたりというのが目的です。従って、わからなかったとこだけにフォーカスするのが基本です。 例えば英語の問題で一問間違えたとします。その間違いを究明するのに、日本語訳を全て確認する必要があるでしょうか?普通はわからなかった文”のみ”文法や構文、意味の確認を行うのが基本です。でないといくら時間があっても足りません。 また、入試問題にはいくつかかなりの難単語が登場します。その様な単語は意味を知ってても知らなくても差が出ない様に問題が作られています。そうした単語を辞書で引いて勉強した気になっていないでしょうか?余程勉強が遅れてない限り、この時期に知らない単語は知らなくても良い単語であることが多いです。ですからそこは割り切って、知らなくてもいいやと考えましょう。基本単語は巷の単語帳をやっておけば不安ないはずです。不安があるのなら即復習してください。 以上の様に、過去問はもう十分勉強したと自信が持てた後でダメ出しの様にやるものです。復習はポイントを押さえてやりつつ穴が見つかったら潰していくスタンスを心がけて下さい。 最後に過去問についてですが、結局はケチらず自分で買ってしまった方が良いですよ。変なストレスも溜まりませんから。私はそうしてました。書き込みなしではなかなかきついものがありますので、そこは是非買ってしまって下さい。 以上になります。頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像