UniLink WebToAppバナー画像

学習日記」の検索結果

日本史暗記の仕方
自分も日本史選択だったのでお答えします(・∀・) 何度復習しても忘れてしまう、のはしょうがないです。ましてやまだ8月です。 勉強方法ですがとにかく反復練習です。それしかありません。忘れたところをまたやって、覚えて、また忘れたところを…というふうに地味ですがコツコツやっていく他に道はありません。 自分の勉強方法は山川の教科書、資料集、東進の一問一答を使っていて、この3つをずっとぐるぐる受験直前までやっていました。この3つが完璧になれば怖いものはありません。 ちなみに自分は政経も受けたので一応直前期には記述の問題集もやっていました。 覚え方ですが質問者さんので間違ってないと思います。まずは大まかな流れを頭に入れてそこから細かい知識を入れるようにしてください。これしかありません。 暗記する時に自分は書いて覚えるのではなくひたすら読んでいました。もちろん難しい漢字などは書くこともありましたが。これは人それぞれだと思うのでやりやすいやり方で構いません。近道は無いので正直どのやり方もあまり変わらないかな、と思います。 近現代は正直いままでよりも暗記量も複雑さも増します。なのでなるべく夏休中にいままでのところを頭にいれてください。完璧でなくてもいいです。また模試の前になったらひととおり見返すとかで大丈夫です。 自分は近現代をやっている時には同時にそれまでやっていたことの復習をしていました。復習は古代から時代を追って1日教科書何ページ、資料集何ページ読む、と決めていました。同時にするのは時間がかかりますが実力は間違いなくつくのでオススメです。 時間はタップリあります。焦らずじっくりやってください。日本史はやればなるほど素直に成績が伸びます。幸運を祈っています。
早稲田大学社会科学部1年 KK
127
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部の日本史
こんばんは。 夜分大変遅くに失礼します。 御志望の大学学部に所属しています、otk07と申します。 さて日本史の勉強ですが、基本的には挙げられているようなコースで良いと思います。 個人的には日本史Bの書き込みノートはあまり必要ないかと思いました。(決して教材に対して誹謗中傷を与えるためではありません。) というのも、日本史では「流れ」を大雑把に掴むのが大事です。そのため書き込み式ノートを使うと、どうしても途中から用語暗記に頭が傾いてしまうことに陥りやすく、結局通史という目的を前にして用語の暗記に終始するということになりかねません。そうなってしまうぐらいならば、時代ごとに教科書の記述を要約する、そしてそれをノートに書き出すという作業をコツコツ行う方がベターかな、と感じます。 ⭐︎やっぱり自分の手で記述するのが一番覚えられます! 用語集については何でも良いと思います。 基本的に日本史の試験で出題される用語が大きく変わることはないので、知識の確認程度と思って一冊、一問一答形式のものを用意しておくといいでしょう。 資料集も活用すべきでしょう。 資料集が優れている点は図表を大量に載せているという点です。文字情報だけでなく、実際のモノが視覚情報として与えられます。これは文字だけで暗記するよりも効率的なことがあります。文化史の対策には必須のアイテムですね。 また資料集はテーマでまとめを行なっているページが存在することもあります。(例えば「女性の歴史」といった具合で見開きページでまとめられていることとか) こういう部分を教科書と照らし合わせながら、前述したノートへのまとめ作りに反映させていくというのも良いと思います。 (ここから高3受験生の勉強) 過去問演習ですが、これは赤本をコピーして実際の試験っぽく取り組むのが良いでしょう。 というのも、取り組んだ後に採点を行ない、見直しをする際に抜け落ちていた知識や記述の要素をプラスアルファで直接書き込むことができるようにした方が良いからです。折角の過去問演習を行うならば、過去問とその解き直し知識の書き込みを一体化させて受験期には見直すという復習に持ち込んだ方が質が上がります。 ⭐︎最後の追い込み期までに教科書-用語集-資料集-過去問の中で自分なりのアイテム同士のつながりを構築することができれば、日本史は恐るるに足らずです! 長々と失礼しました。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 otk07
8
7
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の学習
 どうも東大日本史で7割をとった森Lです。私も演習教材として一橋の日本史はよく勉強していましたが、クセが強いですね。ですが、一橋の日本史でも聞かれていること自体は教科書レベルなんです。一橋の日本史が難しいと言われる理由は、教科書の細かい知識が要求され、一見受験生には解けないようなテーマの日本史が出されるからです。しかし、前者は教科書を徹底的に読み込むことによって解決できます!一日一ページずつでいいので、教科書を深く読み込んで同級生に差をつけましょう。後者は、実際に過去問に触れることで解ります。例えば、江戸時代に石高制という制度がありましたが、この石高制のおかげで江戸時代の軍事力が保たれたとか、三都が発達したという、独学では踏み込めない内容も過去問で何度も出されています!  最後に、一橋は難関大学ですが、そんな一橋でもやるべきことは教科書の徹底した読み込みと、過去問研究です!質問者様が現役で一橋大学に合格することを応援させて頂きます‼︎
東京大学文科一類 森L
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
単なる問題演習でも記述?
はじめまして!ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類の者です! 京都大学医学部志望ということので数学は全問記述ですよね。志望校が記述式の問題の場合は一般的には記述になれるために普段から練習していくべきではあります。 ただ、毎回毎回記述していては時間がかかってしまい、色々な問題に触れていきたい今の時期では焦ってしまいますよね。 そこで私が行っていた記述対策の勉強法をご紹介しますね! まず第一に、余程直感的な解き方をしていない限りは記述を書くのには苦労しないはずです。苦労するとすれば、定理や独特の記述形式が定まっている場合です。例えば、「計算式は分かるのにこの定理の名前なんだっけ?」、「メネラウスだったか、チェバだったか?(現在の私です、情けない笑)」や独特の記述形式としては軌跡と領域の問題の最後の定型文(一方逆にこの領域内のすべての点はこれらの条件を満たす)等です。これらは覚えておくしかないので、そういうものは自分で洗い出して整理しておくと良いでしょう。 次になぜ記述形式に慣れておく必要があるのかといいますと、記述をすると圧倒的に時間が足りないためです。たいていの場合、大学入試の数学の問題は一題20分ですので、記述なしの計算用紙などでは最低15分以内に解き切れなければ間に合いません。なので私は普段問題を1題解く際は、ミニストップウォッチで15分設定して、それ以内に記述なしで解ききることを目標にしていました。 また、どの計算式や図、グラフを書くのかを常にイメージしながら普段から解くようにするとなおよいでしょう。参考書の解説などみる際は、どの計算式や図、グラフを書かれているのかを意識してみてみるといいと思います! そのほかには、文字の定義や条件を忘れずに記載するなどが注意事項としてあるかと思います。 以上のようにすれば記述対策としては問題ないかと思います! 志望校の問題を解く際は本番をイメージして、時間を計って記述式で解いてみて、時間が足りなかったのならその要因を自己分析するべきです。 私は志望校以外の問題でも2週間に一度の頻度で、適当に6題参考書から選び、東大の解答用紙を印刷して、厳しめに一題15分の90分を時間制限として記述式テストを行ったりしていました。 各大学の記述用の解答用紙はネットなどで調べるとでてきますので、モチベーションアップのためにも有効な手段だと思いますので是非! 最後に、記述式のいい点は部分点が狙えるところです。なので模試の解説などを見る際は、どういった部分が書けていれば部分点がもらえるのかを意識して見ることで、解ききることができなくても数点をもぎとることができるようになると思います! 受験本番では数点が命取りですので頑張りましょう。 応援していますね!何か他に質問があれば何なりとおっしゃってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史の暗記の仕方
初めまして! この春から京都大学法学部の2回生になるものです 私が受験生のころ実践していた、効率的な暗記方法についてお答えしていきます まず、社会などの文系科目は暗記していないと得点できない科目が多いので、いかに暗記科目が効率よく勉強できるかが文系では大きく合否に関わってきます すなわち、効率の良い暗記ができればほかの受験生に差をつけることができます 次に、定期テスト型の暗記と大学受験で必要な暗記というのは異なる、という点について書いていきます 定期テストは範囲が狭いので一夜漬けのような勉強でも乗り越えることができますが、大学受験の社会となると範囲が膨大となり話は別です また、必死に暗記した日本史や世界史の用語も、定期テストが終わって1週間もたつと忘れてしまうことってありますよね? このような暗記の仕方では、大学受験では役に立たないことはわかると思います 以上のことから、定期テストで必要なのは短期記憶ですが、大学受験で必要なのは長期記憶だということがわかると思います ですので、大学受験で必要な暗記というのは、自分の覚えた情報を長期記憶にもっていくことです それではどのようにすれば、効率的に暗記ができるのでしょうか? 効率的に暗記をするにはポイントがいくつかあります そのポイントを下にまとめておきます ①何度も反復する 人間の脳は何度も見た情報は大事なものだと認識し、覚えるようになっています 例えば、「信号機の色が赤は止まれという意味であること」は定期テスト前に死に物狂いで暗記したような事柄ではないと思います 生活していく中で何百回何千回と経験していくことで、当たり前の情報として脳にインプットされた情報です 社会の一問一答や英単語、古文単語も同じです 何十回と繰り返すことで自然に覚えられるようになってきます ②高速で反復する 何度も反復するためには、一周当たりに時間をかけていてはいけません つまり一周当たりの密度は薄くてもいいので、数をこなしていくことが重要です 単語帳をやるときであれば、常に赤シートを動かしていくようなイメージでやってください 一周で覚えようとするとどうしても定期テスト型の暗記になってしまいます もしある単語の意味が答えられなかったとしても、次やった時にこたえられればいいやくらいの気持ちで次の単語へ進んでください 何度も同じことを言いますが、20周や30周していれば自然に覚えてきます ③毎日触れる 単語などは毎日触れることで、抜けや漏れを確認する必要があります 試験本番に知識量が最大の状態で臨むためには、毎日単語帳や一問一答はした方がいいでしょう ちなみに私は受験本番まで毎日、日本史の一問一答は100問、古文単語や英単語は一章分こなしていました 以上、大学受験で必要な暗記についてお答えしました 不明な点があれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
276
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日々の習慣。ルーティーン。
私の場合は、ルーティンとして  1.朝一番に軽い計算練習をする  2.自宅のトイレに入ったら英単語帳を1ページ読む(かなりおすすめ)  3.通学中は先週から昨日までに勉強したことをできる限り思い出す/覚えた知識を整理する  4.朝起きる時間は固定する ということをやっていました。 1は勉強スイッチを入れるため&目を覚ますためです。あまり頭を使わずに、作業的にできることがおすすめです。英文音読なども良いです。 2は単純暗記のルーティン化です。個人的に単純暗記が一番しんどかったので、ルーティン化して強制的にやろうと思いました。 3は記憶の定着を図るためです。電車通学の場合、無理せずに参考書を読める状態(気が散る要素が少ない状態)では無いことが多いので、頭の中でできることの方が良いと思います。昨日までに自分が何をやったか振り返ることは、記憶の定着・学習態度の改善という面で効果的です。 4は、起きる時間は固定してましたが、寝る時間は日によって変わっていました(一応12:00には寝るようにしていました)。日中の仮眠は、取るとしたら20ー30分程度イスに座って取るようにしていました。早寝早起きができたら一番良いですが、それを気にしすぎてストレスになるのは良くないと個人的に思います。 ルーティン化するものは、あまり負担にならないものが良いです。100の内容を3日坊主で終わるより、3の内容を1年継続できる方が有益です(継続は他の面でもプラスになります)。 また、普段の勉強に関してですが、時間と場所の両方で自分をコントロールすることが大事だと思います。「自分の机に向かうときは勉強するときだけ」という場所のルールと、「19:00-22:00は勉強する」という時間のルールの2つで自分を縛ることで習慣の入り口が作りやすくなります。3週間の壁を超えれば、ほぼ習慣は形成されます。 意識せずとも勉強をやる場合は大丈夫ですが、大抵の場合はやる気が出なかったり、めんどくさく感じたりすると思うので、習慣化してしまうとかなり楽です。 高1の段階で勉強をする習慣が身に付けば、かなりのアドバンテージになります!頑張って下さいm(__)m
慶應義塾大学理工学部 LiLi
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日の復習の仕方
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです わたしは世界史受験でしたが、ワードを覚えるという観点は同じだと思うので、答えさせていただきます。 私の場合、歴史の授業が一週間に一度あったので一週間を単位として勉強していました。 まず、記憶を三段回に分けます ・第一段回→長期記憶の土台作り。何も知らない状態から、「見たことある!」という0→1の記憶を作る ・第二段回→ただ知っているという状態から、1ヶ月くらいは保持できるような中期記憶に落とし込む。0→5の記憶 ・第三段回→中期の記憶を長期に落とし込む。第二段回から時間を開けて覚えることによって記憶できる。5→10の記憶 ◯1日目(授業日当日) その日あった授業の全復習。主に流れをメインとし、ワードは口になじみがないものや(ディオクレティアヌスとか)漢字が難しいもの(胡錦濤とか)に特にフォーカスする。第一段回の記憶。 ◯2日目(授業の次の日) 授業で扱った範囲を3分割する。そしてそのうちの一分割目を完全に覚える。第二段回の記憶。 ◯3日目(授業後2日目) 分割したうちの二分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯4日目(授業後3日目) 分割したうちの三分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯5日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層を薄く重ねていくつもりで。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯6日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層をもっと積み重ねる。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯7日目 授業で扱った範囲のチェックテストを行う。 前回の授業で扱った範囲の確認、総復習を行う→第二段回の記憶の完成 以上が週間のスケジュールです。 このほかに、通史の復習を2回ほど(11〜12月、直前期)に行い、第三段回の記憶を完成させます。 これはあくまで一例ですが、参考にしていただければ幸いです。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の学習法
日本史に力をいれすぎるのももったいないので、夏休み前までには一通り読みきってしまいましょう。 あと復習というか、いつもいつも最初から復習すると原始時代だけめっちゃ覚えてしまいます笑 なので古代〜、近代〜(或いは古代〜、中世〜、近代〜)という感じで同時進行で復習もしましょう。 定期テストのような短時間暗記ではなく、長期的に覚えていないといかないので、何回もふれていくことが大切です。
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
復習のタイミング
こんにちは。現在早稲田大学文学部に通っている者です。 私の場合、単語も勉強もやった翌日に復習しました。また、土日やまとまった時間が取れる日には、それまでやった事の総復習をしました。 当日にやってしまうと、ある程度覚えていているので。 単語は1日に覚えるページ数を決めて、1日の中でその部分を何度も見ていました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應文学部記述
旧帝大かなー。 東大を回答者は塾でよくやらされていた。 英語の場合、長文どれか1題を全文和訳をノートに書くって作業をよくやってたのだけれど、おかげで記述がとても得意になったかな。 本番は辞書もつかえるし、ありがたいよね。 まだ紙辞書をひく練習はしなくてもいいけれど、一回やってみると、うっ、となるとおもう(1週間くらいで慣れる)。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史の暗記
暗記物は質より量なのでなんどもなんども目を通すことが大事だと思います。一回で覚えられないのは当たり前なので、習った範囲を一周おわらせたらどんどん先へ進みましょう。ひととおり学習を終えたら復習を始めればいいと思います。2月に受験するときに完成していることを目標にしましょう。
京都大学文学部 すずみる
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記、勉強法
友達の日本史の勉強方法を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
41
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記、勉強法
友達の日本史の勉強方法を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
52
0
日本史
日本史カテゴリの画像
復習のコツ
数学や英語長文の復讐に関してですが、毎回の復習のたびに一から見直しをしていたのでは、時間が膨大にかかりすぎます。ですので、僕の場合、数学に関してはその問題の解答の指針を見直すこと、また理解できなかった部分の確認を重点的に行い、計算等は省いていました。(復習はだいたい頭の中で行なっていました) また、英語に関してはわからない文の構造の復習をするにとどめていました。わかる文は何度も復習する意味はないので、わかりにくいところの理解の定着を意識して復習してください。説明できるレベルまで理解してください。 時間は有限です。復習すること自体に意味を見出すのではなく、肝心なのは、理解→記憶です。わざわざノートを開かずとも、ふとした時に頭の中で解法を思い出して見るなり、英文の要点を思い出すことはすごく効果的です。復習の回数をこなすために多くの時間を割くよりも、ふとした瞬間に思い出して見るということを意識して勉強して見るといいと思います。頑張ってください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
98
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法学部の日本史
回答します 東進の一問一答は難易度の高い問題も多数収録されています その中で9割くらい暗記したのは本当にすごいと思いますし自信を持っていいと思います そこから日本史をやるとなると用語集にいくのは 必然ですね しかし、用語集丸暗記は、個人的にはあまりお勧めしません 用語集を全部覚えるのはほぼ不可能だと思います 知識ががんじがらめになるうえのデメリットが存在します それに対するメリットはあまり存在しません 慶應法学部の日本史では難しい語句を答えることも大切ですが、知識の組み合わせによって答えられる問題もあります そこが勝負の分かれ目でありますし、慶應側も丸暗記してくる人よりそういう人を求めています あと一言伝えるなら質問者さんの日本史はほぼ完成していると思うので英語も日本史のように完璧に対策しちゃってください 小論文は英語・地歴より点数が安定しにくいです 大滑りするときもあります そこの取りこぼしをカバーできるように 英語と地歴を極めてください 質問者さんの合格を応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
34
0
日本史
日本史カテゴリの画像
記憶力nothing
こんにちは。記憶の定着、難しいですよね😢 1週間後に内容を忘れているというのは自然なことですので、その点で落ち込む必要はないです! まず、アプリでの分散学習についてですが、良い勉強方法だと思います。通学時間など、スキマ時間で復習する時間は取れているということですね。 ただ、基本問題全てをアプリで学習しているとおっしゃっているのが気になりました。アプリだとフラッシュカードを自分で作成すると思うのですが、全ての問題を登録するのは案外時間がかかるのではないでしょうか。(すぐできるよ!って感じだったらすみません) 私自身もアプリを使っていたのですが、利用方法としては 単語帳や問題集の基本の部分を3周する →どうしても覚えられない箇所のみアプリに登録、スキマ時間に復習 という流れでした。 アプリは効果的ではありますが、あくまで補助として利用されるのが良いかと思います。もとの単語帳、問題集を少しでも多く眺めることが大切です。(その方が、ページの配置などで覚えられることもあります。) やっぱりまとまった復習の時間もとりたいですね! 復習の管理ができないとのことですが、その原因はなんでしょうか。 ①シンプルに面倒くさい、やる気がおきない ②3年での新しい範囲や、ほとんど覚えていない1,2年生の範囲を進めるのに忙しく、少し前にやったことを立ち止まって復習する時間がない ③復習に限らず、そもそも勉強時間が十分に取れていない この他にもいろいろ考えられますが、まずは原因を分析する必要があると思います。その上で具体的な復習の計画を立てます。今回は私が行なっていた復習方法をお伝えしますね。 私は、復習ができていないときは、先ほどの②が原因でした。なので、全体の勉強の進捗具合を見ながら、復習の頻度を決めていました。 例えば、進捗に余裕がある時は3日に1日は復習DAYにしていました。復習するのは基本は前2日にやった範囲で、そこが余裕ならもっと前まで遡って不安なところを復習します。 進捗に余裕がないとき、(特に秋以降)は、1週間に1回復習DAYを設けます。全教科の1週間分の復習となるとやはり時間がかかるので、土日のどちらかをまるごと復習にあてることもありました。 夏休み中の目的は、とにかく基礎を徹底すること!ですので、たとえ進捗に焦りがあっても、今の時期は3.4日に1回のペースでこまめに復習することをおすすめします。この日は復習の日、と決めておけば流れてしまうこともないです。 また、私はこのようにまとめて復習するタイプでしたが、毎日、昨日やったところを少し復習してから進めるタイプの方もいます。 自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね!応援しています!
大阪大学文学部 ふちか
1
0
不安
不安カテゴリの画像
復習の日 
 こんにちは、tonaです。復習はやり方であったり、期間であったり色々と難しいですよね。  さて、今回のご質問ですが、決めた期間に昔の参考書を一気にまとめてやる、というのはやり方としてはアリだと思います。ただ、月1だと相当時間がなく、その1日の負担がとても大きいかと思います。なので、普段からある程度復習はこなしておいて、その上で分からないもの、理解が足りないもの、忘れているもの、などを洗い出す作業を月1回やる、というのはとても良いと思います。  もしくは、普段の復習をまとめて2週間に1回ずつくらいでやる分には、1日でできると思います。  あと、1ヶ月やらないと完全に忘れてしまうこともあるので、その点復習は物によっては途中で飽きたりもするので、やはり普段の勉強に少しずつ挟んで、週に1日や2週間に1日集中的にやる、くらいの方がいいかと思います。  ここまでは普通に一度やったことのある、というくらい参考書での復習の理想でしたが、その参考書がどのくらい過去にやり込まれていたかなどを考慮していませんでした。何度かやっていて、念のためやるとかできる前提で解いてみるというくらいでしたら月に1回でも良いかと思います。    また、やる予定の参考書が仮に1冊で、1日で終わるものだったとしても、一度やったくらいの状態でしたら、短い期間(2週間程度)で何度もやる、というやり方の方が良いかと思います。  あっさりした回答となりましたが、この回答が社学さんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他にご質問があればコメントしてください。ここまで読んでいただきありがとうございます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
32
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史 学校の授業
勉強お疲れ様です! カリキュラムが終わるのが11月、近現代は高2の時に習得済み、全く私と同じ状況で笑ってしまいました。私自身の反省点も含めてお話しますね! まず、学校でかなり細かい部分まで網羅されているのであれば、学校の復習をしながら授業で勉強するというやり方でいいと思います。結局日本史は復習の時間をとるのが一番難しかったりしますし。私は変な反抗心で、学校のテストは勉強しないぞ!自分のペースでやってやる!と思って、独学のくせに授業を聞いていませんでしたが、後で非常に後悔しました。日本史担当の先生があまり好きではなかったという子供っぽい理由で授業を放棄しなければよかったなと…。 また、正直早稲田の日本史はかなり難しいので、授業だけで受験に向かうのは、よほどのことがない限り不可能です。なので、通史を学校のプリントやテキストで復習しながら、資料集・史料集を細かく読み進めたり、用語集で解説を暗記したり、「早稲田の日本史」で確認をしたりなど、少しずつ早慶レベルの問題に慣れていくのがいいと思います。もし一度過去問を解いてみて、これ学校で習ったよね?みたいな単語ばかりであれば、たぶんその先生の授業は素晴らしいので、学校の授業と過去問だけで大丈夫かもしれません! ちなみに私は日本史を後に回しすぎて、ちゃんと通史が終わったと自信を持って言えるのは、12月くらいだったりします(笑)。下手に自分で進めようとするとこうなる可能性がなきにしもあらずなので、ベースとなる授業を有効活用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
記憶力nothing
私も全く記憶力がない状態から、脳に関する勉強をし、勉強法を確立することで第一志望に合格することができました。本当に暗記が苦手で、英検2級に3回も落ちてしまうほどでしたが、受験期に8冊覚え切ることができるようになりました。私もアプリを用いた学習をとりいれており、Ankiで分散学習に落とし込むというのは非常に有効だと思いますし、通知機能や問題を選別してくれる機能により、復習の管理もそろってしてくれるので、もし使いやすいと感じていらっしゃるならすばらしいツールになると感じます!なにより学習習慣をつけやすいというのが便利ですよね! もし機種変まえの携帯等がのこっていれば、そこにAnkiのみをいれて、完全に勉強用の端末にしてしまうのもおすすめです。家で集中できない時など、外で勉強するときにスマホをもたず、Ankiの端末だけもって外出すれば、大量の参考書をもちあるかずとも有効な学習ができますし、完全に誘惑を断ち切ることができておすすめです!中古のスマホであれば1万円しないものもありますし、ぜひ検討してみてください。 受験合格を心から応援しております!がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 やまとり
5
4
不安
不安カテゴリの画像