UniLink WebToAppバナー画像

学習場所」の検索結果

勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
場所
基本は予備校の自習室でやっていました。 個人的にオススメなのはドトールなどのカフェです。僕はあの適度な雑音が心地よく集中出来ました。一度試してみてはいかがでしょうか。後は図書館もありだと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
おススメの勉強場所を教えてください
✅ずっと同じ所派 👉私はこっちでした。なので家か、学校の自習室、塾の自習室のどれかでしたね。一回集中すると場所を変えて勉強したくなかったので。 ✅コロコロ移動してく派 👉こっちの友達もいました。彼は早稲田に合格しています。彼はファミリーマートのイートイン、カフェ、図書館、学校の自習室、塾の自習室、家などを転々としてましたね。リフレッシュしたい方はこっちかな。 ちなカフェで勉強するときはコーヒー頼んで元をとってやるくらいのモチベでやったら意外といけます
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾が空いてない日の勉強場所
初めまして。早稲田社学1年の者です。家で勉強するのはなかなか息が詰まりそうになりますよね、よくわかります! 僕のオススメ場所としてはカフェがかなりオススメです。あの適度の雑音が心地よく非常に集中して勉強できました。後は有料自習室というものもあるので検討してみてはいかがでしょうか。受験はお金を節約するものではないので親御さんと相談してみて決めてみて下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強する場所
✅私は自分の部屋でした。 →自分の部屋だと音がありません。雑音がないので集中できました。塾の自習室だと周りの人の音などがきになってしまい、なかなか勉強できませんでした。イヤホンをするなどして工夫もしていましたが、基本的には自分の部屋です ✅友人には勉強場所をこまめに変えてリフレッシュしている人もいた →カフェや塾の自習室、学校の自習室や図書館など様々な場所を転々としてやっていましたね彼は。彼は集中力がそこまで続くタイプではないと自分で言っていたのでこまめに場所を変えることで気持ち的にもリセットできると言っていました。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の自習室以外で勉強できる場所を探します!
まずは勉強部屋には勉強に関するもの以外は押入れにしまいました。 どうしても部屋で勉強できないときは、リビングで勉強したり、家の中を歩き回りながら単語を覚えたりしてました笑 家は声が出せるという点でいい場所なので、私は音読と世界史の説明を読んだり、自分の口で世界史の流れを一人ことでつぶやいたりしてました。 家にいるとだらけがちなので、1時間で1つ5分休憩などと、学校のように時間を区切ってました。時間がかかるものは2時間の時間を割いたりして工夫してました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
26
1
不安
不安カテゴリの画像
場所で覚えているような.....
一つのセクションを逆からやってみましょう! 英語を隠してみましょう!(もし英語を見て日本語の意味を暗記していた場合) 何回もやると場所で覚えてしまいますよね。気持ち凄くわかります。ただ、何回も見ている証拠ですし、場所でも覚えていることは自信持ってください! 勉強が継続してできている証です! 私は逆からやると新鮮で、その悩みを解決できました。 英単語に限っては英語の方を隠すこともしました。 個人的に英→日より、日→英のベクトルで頭を使う機会が少なかったので、新鮮にできました。また、英作文の対策にもなります。また、スペルを覚える時に語幹を覚えていると覚えやすいです。これは、覚えてない単語に出会った時に役に立ちます! 今後も沢山回転させて、今の頑張りを継続してください!! 応援しています!
慶應義塾大学商学部 パオパオ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの勉強場所について
早稲田大学商学部一年のものです。僕のオススメは近くにある公民館の自習室エリアですね。ほどよく雑音が聞こえる環境にいることは本番に役立ちます。なぜなら、本番の会場では雑音がする場合があるので、今のうちから慣れておいた方がいいです。朝は親に起こしてもらってもいいのでしっかりおきましょう、起きる時間が遅いぶんだけ周りの受験生よりも勉強時間が減ります、がんばりましょう!
早稲田大学商学部 レオナルド46
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強場所を固定したい
ついリビングで勉強しようと思って怠けてしまうのであれば、リビングは勉強しないでくつろぐ場所と決めた方がいいです。そして部屋で勉強できるようなので部屋での勉強時間を1日何時間か決めるといいと思います。 勉強場所を固定しなければいけないということは無いので、自分は図書館やカフェなど飽きたら移動してました! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強場所
1日使える勉強カフェがあるならそれを利用してみは? あとはお昼どき以外であればファミレスも静かなところは静かですし、ドリンクバーで集中が切れるたびに飲み物を飲めるのでオススメですよ。
早稲田大学法学部 pppps17
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日の勉強場所
早稲田大学商学部に通う者です。 一番良いのは家で勉強できるようになることです。誘惑の多い環境下で集中できるようになることは大きな強みになります。また受験直前期はカフェに行く時間も勿体無いと思うようになると思うので、家で勉強することに慣れておくのは大事です。 もしも無理そうであればドトールやモスバーガーなどが良いと思います。
早稲田大学商学部 kibellki
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
自宅での学習 集中力
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕もすごく飽き性で、集中力を上げるにはどうすればいいかな?って受験生の時に考えてました笑笑 塾の自習室も図書館もカフェも使えないのはなかなか厳しいですねえ… でも集中力を上げられるかどうかは分かりませんが、集中力を上げやすくなる方法は、「環境」を変えることです。 カフェでの勉強、自習室での勉強、図書館での勉強、どれも環境が変わっていますよね。こういった環境の変化が起こると脳に刺激が与えられ、集中力を上げやすくなると考えられます。 そこで家での環境変化をどうつけるか?になるんですが、 ①家の中での勉強場所を変えてみる 僕はこれをちょくちょくやってました〜!自室、ダイニングテーブル、時には床に座って暗記物をやったりしてました。 これだけでもだいぶ変わると思います! ②音楽を聴く ベタですが、気分が上がらない時にノリのいい曲を聴いてやる気を上げてました。場の雰囲気を変えて環境変化をつける感じですね。 ③姿勢を変える 基本勉強は座ってやるものだと思いますが、僕はリビングの床に寝そべって数学をやったりしてました笑 これ意外とよかったです。ただやりすぎると腰痛くなるので注意… これと同じで軽く筋トレとか運動をしながらの勉強も、適度に集中力が上がっていいと思います。 こんな感じで、工夫次第で環境を変化させることは可能です!本音を言えば図書館とか、場が丸ごと変わる方がいいと思うので、開館時間だけでも行ってみてはどうでしょう?
名古屋大学医学部 メイメイ
34
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年末年始の勉強場所
勉強場所として考えられるのは図書館、カフェ、ファミレスなどが考えられます。ちゅういされるかどうかはその店舗によるので一概には言えません。定期的に注文をすれば大丈夫だと思います!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学習習慣をつけるには
人は環境の奴隷です。 今の環境で頑張れないのであれば環境を変えるのが1番手っ取り早いです。 早い話が、勉強する場所を変えると良いでしょう。 今の塾の自習室で怠けてしまうのであれば、違う塾の自習室や学校の自習室、図書館を使いましょう。 自分がこの先ずっと集中して勉強できる環境を見つけることはとても大切なので時間を掛けて見つけてください。 私は塾の空き教室の1番右側の1番後ろの窓際か、教壇の目の前の席でした。 ついでに、 場所が決まったら、集中できる服装、文房具、空腹感まで調べると無敵ですよ。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強する場所
全然アリですよ!!お金を払っているわけですから自習室も当然思う存分使って大丈夫ですよ^_^ 塾の講座を取るのも嫌でしたら有料の自習室というものもあるのでそちらも検討してみてはいかがでしょうか!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の場所
カフェなどはどうでしょうか?僕は受験生時代ドトールなどでよく勉強していました。あの雑音がちょうど心地よく集中できました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 立地について
早稲田大学法学部1年です!! 大学の立地はとんでもなくいいです!多分全国の大学の中で1番ぐらい? 高田馬場に出れば山手線で新宿池袋はすぐですし、渋谷も遠くは無いです! 主に早大生は高田馬場駅ではなく東京メトロ東西線の早稲田駅を使うのですが、早稲田駅周りにも美味しいご飯屋さんは沢山あるし、もちろん高田馬場にも沢山あります!(数で見れば早稲田駅以上) ご飯屋だけでなく、カラオケやダーツなど遊べる場所も多いです!来て後悔はしません!
早稲田大学法学部 ゆう
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語の覚え方
場所で覚えてしまうの、あるあるですよね! まずは場所で覚えてしまっても構わないので、とりあえず一通りやってしまいましょう。 一通り終わったら、巻末の索引を開いて意味を思い出す練習方法がすごくいいです。 僕も実際やりましたし、この方法だとパッと出てくる単語は完璧、出てこない単語はまだ覚えられてないという基準が明確になります。 完璧だった単語は見出しの意味だけでなく、他の意味や熟語などを覚え始めると体系的に暗記できるのでオススメです! この方法を徹底すれば文章中に出てきた単語でも意味が思い出せないということはなくなるはずなので、是非やってみてください!
早稲田大学文学部 サバンナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
あえてうるさい所での勉強
テスト時の環境に実力が左右される人ほど、その練習は少し必要だと思います 2.3回やれば充分かと思います
早稲田大学商学部
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強場所は家か塾の自習室か
まだ、高3ではないので、両方試してみて、どちらが自分に向いているのかを探してみるといいかもしれません。 私は、塾の自習室にこもっていた方なので、そちらのいい方を言わせていただきます。塾だと、わからない問題があった際に、すぐ質問に行けるということです。特に夏休みなどの長期休みでは、いちいち高校まで行って、先生に聞くなんてことはしていられません。移動時間がもったいないですからね。 偏った意見になってしまいましたが、ぜひ両方試して、どちらが集中できるのか、考えてみてください。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像