UniLink WebToAppバナー画像

寝ても眠い」の検索結果

寝ても寝ても眠い
眠くなる理由には、単に睡眠時間不足と、糖分などの栄養不足というものがよく当てはまります。まずは睡眠時間をたっぷり確保し、朝ごはんをしっかり食べてください。 そして、ひとつ質問したいことがあります。毎日、眠くなるまで起きていませんか?中学生以降になるとこのような生活が当たり前になっているかもしれません。しかし、本当は眠気を感じなくても毎日決まった時間に寝ることが大切です。私も今は大学生活を送っていますが、不規則になりがちです。そのような時は眠気に関わらず、必ず寝る時間を決めてその時間になったら寝るようにしています。そうすると次の日の目覚めが良く、朝から活発に活動できるようになります。 さらに、朝ごはんを食べることも重要です。朝ごはんは必要無いと思うかもしませんが、頭を使うには必ずと言っていいほど栄養がいります。そんな時に朝ごはんを食べていなければ、頭が働かずに何もすることができません。受験生になると時間の無駄や効率を気にするようになると思いますが、朝ごはんを食べないことは非常に効率の悪いことです。頭が最善の力を発揮できない中で、午前中に勉強してもあまり良い効果は期待できません。一生懸命勉強しているかもしれませんが、朝ごはんを食べずにいると朝の勉強時間を無駄にしていることになります。これほど勿体ないことはありません。ぜひ朝ごはんをしっかり食べてください。 最後に、眠くなくても決まった時間に寝ること、朝ごはんを必ず食べることを意識して生活リズムを整えてください。最初は大変だとは思いますが、慣れると楽です。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
23
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠について
やっぱりちゃんと寝た方がいいですよ。自分も6時間だと足りない人ですけど受験期はなんだかんだ家に帰る時間も遅くなるし、それにつられて寝る時間も遅くなって6時間くらいが当たり前になるんですよね。でもそうなると当然のように毎日授業中に寝ちゃうし、自習中も必ずと言っていいほど強烈な眠気が襲ってきました。なにより1番の弊害だったのは受験直前期の情緒がめちゃめちゃ不安定になったことです。ちょっとしたことでイライラしてた記憶があります。 また、睡眠中は脳がその日に覚えた知識を整理してくれるので睡眠時間は勉強時間と同等な価値を持っていると思った方がいいですよ。最低7時間は眠るべきだったなと後悔しています。
北海道大学法学部 とも
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼寝について
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 これは私の一意見なのですが、眠かったら寝ていいと思います。私は人より睡眠を取らないと集中出来ない体質で、受験期は11時に起きて、ご飯を食べた後、塾に行き、また眠くなって1時時間ほど昼寝をしてました。そして、2時くらいに起きて、眠気を感じず、集中して勉強していました。これでも一日10時間近くは勉強出来ていました。 眠気に抗ったところで結局寝てしまうので有れば、その時間は無駄になってしまいます。それなら、いっそのこと寝てしまいましょう。昼寝は科学的にも頭を働かせるのに良いことだと判明しています。 参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても眠い
ベッドに向かうとなかなか15分では起きられないですね…そのあと起きる気があるなら机で寝たほうがいいです。 おすすめは寝る前にコーヒーなどを飲んでカフェインを摂取することです!カフェインのおかげで短時間で起きられます。もちろん携帯のアラームはセットします。15分1回で不安の時は20分、25分…と複数セットしておくのがいいですよ! この仮眠ですが、夜21時以降ものすごく眠い時はベッドで本当に寝ていいと思います。これで次の日の朝早く起きれば勉強時間プラマイゼロですし、無理に起きてやっても頭に入らなくて意味があるとは思えません。自分で判断して、効率よく勉強しましょう^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠について
凄くお気持ちはわかります。僕も眠くなった時は15分くらい仮眠をとっていました。でも起きた時ってなんかぼーっとしますよね。僕は起きたらトイレにいったりしていました。少しでも体を動かすと良いです。後寝起きは、あまり集中力のいらないものをやりましょう。単語の確認などです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気との戦い
僕もよく有りましたが、思い切って眠いときは寝てください 20分くらいがちょうど良いと思います 眠気を引きずるよりは生理に従った方が後々のことを考えるとプラスになるので 寝れなくても目をつむっているだけでも効果はありますよ
早稲田大学商学部
32
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気に勝てない
こんにちは。 勉強の眠気に関してということですが、僕もよく勉強中に眠気に襲われていました。 睡眠に関して、まず根本的なことなのですが、睡眠時間と起床時間は固定するようにしましょう。 その二つがバラついていると体内時計が安定しないため、昼などに眠くなってしまうからです。 理想だと7時間は寝たいところです。 その次に、それでも眠くなった場合についてです。 僕も布団で寝てしまうと、決めた時間より長く寝てしまうため困っていた時期がありました。 なので僕は机に突っ伏して授業中に寝るような形で寝るようにしていました。 あと、15分以内で仮眠をとるとすっきり起きられるということを聞いたことがあったので、仮眠は10〜15分でとるようにしていました。 それでも眠いと感じる場合は、エナジードリンクの力を借りていました。 ただ、エナジードリンクだけでなくコンビニの100円コーヒーでも効果はあるので、お金がない場合はそれで対応するといいと思います。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くても頑張る?
寝すぎは良くないですが1日6〜8時間の睡眠をしっかり取って、集中するときはしっかり集中して取り組む方が断然効率的です。 一生懸命、勉強しても覚えられない、身についてないなら無駄になってしまいます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
寝てしまう。
眠気はなかなか抑えられなくて大変ですよね。。。 多分みんな悩んでるのだと思います。 人によってなんで眠いかとか睡眠時間とかはバラつきがあるので、私がオススメしたい方法は、目覚めが良かったりした日を細かく振り返ることです。 私の場合は、24時に寝て9時ごろ起きるのが一番スッキリしてました。なので、休日はこれくらいの時間を保っていました。あとは、コーヒーを何時くらいに飲んだら目が覚めたのか、なんの科目を朝やったら眠くならずに進んだかなど、1ヶ月くらい記録をつけてみるといいです。 その中で、色々と試行錯誤自分でやってみて一番良さそうなものを実践していき、違ったらまた違う方法をやるというのの繰り返しです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
睡眠欲求は生理的なものであるので、眠気が出てくるのは仕方がないです。眠いときは寝ましょう。その代わり、時間を決めて寝て残り時間を勉強にあてる、あるいは早く寝てしまって朝早起きして勉強する、などの対策をとりましょう。どうしても起きて勉強しなければならないときには、糖分を少し摂るとよいと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の睡眠時間について
6時間寝ても眠い。8時間寝ても眠い。 これは多くの人に共通する問題だと思います。 まず大前提として、睡眠時間は絶対に削らないようにしましょう。意地でも6時間は寝てください。勉強のために睡眠時間を削るなんて発想は愚の骨頂です。悪手の極みです。 質問者様は8時間寝ても眠かったということですが、可能性としてはまず一つ、「睡眠負債が溜まっている」です。 個人差がありますが、睡眠時間が一日7時間必要な人が毎日6時間睡眠を続けると、1週間で7時間分不足することになります。 シビアな睡眠をとり続けた結果、何時間寝ても眠い状態になってしまった可能性があります。 ……しかし、私個人としてはこの「睡眠負債」はエセ科学的な側面があると思っていますし、毎日学校に通って勉強していると、さすがに睡眠負債なんか気にしていられませんよね。 そこでもう一つの可能性を考えます。これは「低血糖」です。 病的な低血糖でなくても、一時的にちょっと糖分が不足している状態になった結果、日中眠気に襲われてしまうのかもしれません。 ここでおすすめなのがブドウ糖です。私は眠気を感じた時に、普通にスーパーなどで売ってるお菓子のラムネ(確かほぼブドウ糖で構成されていたはずです)を何粒か食べるようにしています。プラシーボ効果なのかもしれませんが、眠気が気にならなくなります。 私は生物や化学には詳しくないので、具体的な原理などはわかりませんが、実際に東大の最寄駅「本郷三丁目」の駅前のドラッグストアでは、ブドウ糖の売れ行きが他店舗よりずっと良いそうです。 私も受験生時代から大学3年の今に至るまで、欠かさずに持ち歩いています。笑
東京大学理科一類 ふね
31
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
試験1週間前からは当日のスケジュールに合わせた生活をしていた方がいいと思います。わたしは夜型でしたが、年明けから早寝を心がけてしっかり寝てました。体力に自信があってご飯をしっかり食べれられているならあと少し睡眠不足でも大丈夫です。特に早起きができているのならある程度大丈夫だと思います。 昼頃眠くなるのは正しい生理現象です。 毎日15分くらいお昼寝をとって落ち着いたり頭がスッキリするなら、本番のスケジュール次第でお昼寝してもいいんじゃないでしょうか。ちなみにセンター試験でしたら各教科の合間に1時間近く空きます。 ただ、本番前夜だけ早く寝ようとしてもきっと眠れないでしょうし、生活リズムが崩れた反動が試験中にくるかもと思うと怖いですよね、だから前日に急に長く寝ようとするのはよくないです。あと注意したいことですが、睡眠不足は免疫力を弱めます。体調管理はほんとうに大切です。直前期に1番大切なことは体調管理と受験票管理といっても過言ではないです。 現役生は最後の最後までのびしろがあります。模試の復習さえしっかりしていれば大丈夫! 焦らず、最後まで頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼寝後起きれない
こんにちは 単純に睡眠時間短い気がするんでそっから治すのが早いかなと思いました 昼寝はベットで寝たらそりゃ起きれないんで、床(布団とかしかずに)とか机で寝ると勝手に起きれるし頭はスッキリするんで現状打破にはなると思います!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに眠くなる
早稲田大学教育学部のものです。私も睡眠とよく戦っていましたよ笑睡眠は6時間は欲しいところですが、私はそれでも足りなかったので7時間寝ていました。個人差ですね。寝ている時に記憶が定着しますので、起きている時間に全力で勉強してちゃんと寝ていました。いわば睡眠も昼間ちゃんと勉強していればその内容を頭に刻み込む勉強時間みたいなものです。だからもう1時間多く寝てみてください。そしたら少しましになると思います。私の場合、それでも眠かったので、夕方頃に20分ほどの仮眠を取っていました!そしたら大丈夫でしたよ。睡眠は悪い事ではありませんから、寝てしまった分昼間取り返す!くらいの勢いで昼間勉強してくださいね!参考までに👍
早稲田大学教育学部 tengxi
34
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
6時間寝ても眠くなります。
眠気はいつもやってきますね、特に昼飯の後はめちゃくちゃ眠かったです。 そんな時は、10分程度仮眠を取るのがいいと思います。無音アラームなどのアプリを使えば自習室でも迷惑になりませんし、10分の仮眠でもかなり眠気が取れます。 眠い状態で勉強する1時間と、眠く無い状態で勉強する20分なら後者の方がはるかにマシなので、 眠くなるたびに10分仮眠をしても問題ないと思います。 自分は、朝7時から夜の10時半くらいまで勉強してましたが、仮眠は1日3、4回目はしてたので、ぜんぜん平気です。眠かったら寝ちゃいましょう。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間の削り方
私も一時期寝落ちしてしまい、睡眠の質の悪さや時間確保に悩まされていた時期があるのでお気持ちよくわかります、、、私は以下のことを意識するようになってから劇的に改善されたので、ぜひ実践してみていただきたいです! それは、帰宅後、椅子などに座ってしまう前にそのままシャワーを浴びる(お風呂に入る)ことです! 椅子などに座ってしまうから、立ち上がれなくなるんです、、(笑)座らなければ、寝ることはありません! なので、帰宅後荷物を置いたらすぐそのままお風呂場に向かい、お風呂に入ってしまいます! そうすることで、いつ寝てしまっても良いという状況を作るんです!夜長く起きていることがしんどいなら、夜早く寝て朝早く起きれば良いのです。 睡眠時間は最低6時間、6.5〜7時間目安できちんと取りましょう。睡眠時間を削ると、負のサイクルに入ってしまいますし、体が資本である受験生にとって、睡眠を削って体調を崩してしまっては逆に非効率的です。 帰宅後そのままお風呂場に向かってシャワーを浴びる、夜眠くなったら潔く寝て、しっかり睡眠時間を確保しながら、早く寝た分朝早く起きる! 早朝の勉強は、静かで集中しやすいことはもちろん、1日のスタートダッシュをいい状態で切れた感じがして、その後の1日にもいい影響があるかと思います! ぜひ試してみてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
5
3
不安
不安カテゴリの画像
睡眠について
私は六時間睡眠でした。朝型なので22:00就寝、4:00起床でしたが、そのうち1ヶ月もすると体がそれに慣れ、就寝時間が少しズレても六時間で体が勝手に起きるようになりました。 アプリで睡眠時間を測り、眠りの浅い時間に起こしてくれるものもあるので、そうしたものを使うと習慣づけしやすいかもしれません。 個人的には、6〜7時間の睡眠が一番いいと思います。人によってちょうどいい睡眠時間は違いますが、周りの優秀な人たちを見ていてもあまり六時間をきる人はいなかったように思いますし、睡眠時間を削るのは体にいいとは思えません。 勉強時間なら、起きている時間にトイレに付箋を貼っておいたり単語帳を持ち歩いたりすることで捻出できるものなので、もし勉強時間のために睡眠時間を削ろうとしているなら、こちらも意識してみてほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
放課後〜夜、眠い時
こんにちは。 質問者さんの現段階での志望校との距離にもよりますが、結論から言いますと、睡眠はとても大事です。 大丈夫です。僕もがっつり8時間、毎晩寝てました(直前期も)。 能率が下がっては元も子もないです。ショートスリーパーの人たちは確かに羨ましいですが、自分のペースを乱されずに淡々とやるべきことをやりましょう。 必要な勉強がしっかりできていれば、たとえ睡眠時間が長くても、勉強時間が多少短くても問題ないです。結局のところ、受かることが最終目標であって、1日に何時間勉強したかは目安に過ぎません。 眠いときは、時間を決めてアラームをかけて、思い切って寝ましょう。却ってすっきりすると思います。
東京大学文科一類 キビタキ
2
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業中の睡眠
睡眠をしても日中に眠くなるのは人の性なので別に気にしなくていいです。むしろ寝ずに勉強している方が非効率的です。 自分は休み時間はうるさいので音楽を聞いて勉強、授業中静かな時に5〜15分ほど仮眠をしていました。寝たら怒られる授業もあったのでそういう時はその授業の前の休み時間にイヤホンして寝てました。周りだと耳栓をして寝てる人もいました。周りの目が痛いかも知れませんが睡眠のためなら仕方がありません我慢しましょう。
早稲田大学商学部 ゆうや
4
3
不安
不安カテゴリの画像
睡眠時間について
睡眠時間を削るのはおすすめできません。 授業中机に突っ伏して寝るよりベッドで寝た方が効率いいし内職してた方がいいです。学校さぼってもいいと思う笑 私はどんな時期でも睡眠時間が6時間を切ったことはありません! 自分は自分ですよ。がんばってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像