UniLink WebToAppバナー画像

地方公務員」の検索結果

国立か私立
まず、将来は公務員や会計士などの資格を必要とする職業に就きたいと既に決めていらっしゃるのですか? だとすれば、どちらでも大差はないと思います。そこに学歴は関係ないからです。 次点に就活に関してですが、これもどちらも大差ないと思います。強いて言うなら早稲田の方が都心に近いので就活の情報は入ってきやすいという強みはありますが、早稲田と筑波という肩書だけで優劣はつかないです。 なので、現時点では筑波の方が良さそうな感じしますね。ただ、他にも授業で学べる内容や留学のしやすさなど、色んな指標があるので他の視点で比べてみるといいのではないでしょうか。例えば、遊びたいなら早稲田ですね笑。立地的に。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地理歴史公民について
受験教科の記載は初めてだとわかりにくいですよね...。 まず「地理歴史公民いずれか1教科」という記載がある場合、受験生は地理歴史公民から1教科を選択します。 共通テスト終了後、その大学に共通テスト利用入試を出願した受験生の全科目の合計得点を上から順番に並べます。 そして、上から〇〇人を合格、とします。 このとき、地理歴史公民の選択によって合格者が割り振られることはありません。あくまでも合計得点の順位によって合否が決定します。 ここで疑問が出てくるのが、「もし地理がすごく難しくて、日本史がすごく簡単だったら不公平じゃないか」という点です。 こういった場合、地理受験者の得点を少し上げて、日本史受験者の得点を少し下げる、といった「得点調整」が行われます。 この「得点調整」が行われるかどうかは、共通テスト入試の平均点によって決定されます。先ほどの例で申しますと、地理の平均点が30点で、日本史の平均点が60点となった場合、得点調整が実施されます。 ただし、共通テストに関しては、この得点調整はあまり実施されないことが多いです。その理由は、共通テストは平均点がどの科目も同じくらいになるように問題が作りこまれているからです。 以上で回答を終わります。何かご不明な点がございましたら、また聞いてください。
大阪大学工学部 yoshi
0
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早or慶. 進学先について
慶應法でしょう。早稲田には法学部より上の政治経済がありますが、慶應では法学部が一番いいですよ。内部生でも一番人気あるのが法学部です。 私も地方出身のお金持ちじゃない人なのですが、全く困っていません。慶應がお金持ちっていうのは世間の勝手な固定観念であって、実際そうでもないです。両親が2人とも公務員でだったとして、慶應のなかでは中の上くらいじゃないですかね。 慶應って雲の上のような感じがしませんか?そして、自分もその雲の上の存在だった大学の一員になってその世界を見てみたいと思いませんか?
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
こんにちは! 早稲田大学教育学部所属の3年がお答えします。 結論から申しますと、「法学部であってもサークルや他学部の授業に手を出すことはできるが、決して簡単ではない」となります。 私には法学部の友人が多くいるので彼らの様子を見ると、やはり試験前はかなり大変そうにしています。しかし彼らも法サーに加えてテニスやESSなど好きなサークルに所属して、普段は楽しく過ごしているように感じます。 もし、柚咲さんが法学部に強い執念がないのでしたら、他の学部に所属して法学部の授業をとることも一つの選択肢ではないかと思います! 実際に教育学部や政治経済学部の友人も法学部の授業を興味を持って受講していますし、私は文化構想学部の授業を今期受講しています。 他大学の授業を取っている人は身近ではあまり聞きませんが、個人的な見解としては興味のあるものが大学内の授業ですでに賄えているため他大まで足を伸ばさないだけではないでしょうか。つまり興味さえあればとることは全くもって問題はないと思います。 公務員志望であれば大学入学後、早くから準備を始めることをおすすめします。ぜひ、自分の目標に向かって頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学教育学部 あいる
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方公立高校から一橋大学には…
こんにちは、私は高校受験をして、県内一番の公立高校に入学した者です。結論から申しますと、偏差値70の高校に行くべきだと考えます。 それぞれのメリット、デメリットを私の経験をもとに話さしていただきます。 まず、偏差値の高い高校に行くメリットは、同じような上昇志向を持った人間と関われることです。付き合う人間によって、自分の環境は大きく左右されるため、周りの人間と切磋琢磨できる環境に置くことは自分を成長させる場を整えることと同義です。付け加えて、難関大を志望する人も多いためそれについての情報もよく得られます。また、偏差値が高い人たちは、努力できる人間が多いです。それゆえ、勉強以外にも多数の趣味や特技を持ち、それに感化される機会にも恵まれます。さらに、勉強することを目的として学校に来ていると教師側も把握しているため、入試情報の発信から教員による質問対応や受験設備がそれ以外の学校よりも充実しています。 逆にデメリットとして挙げられるのは、主に二つ。一つ目は、明らかに学生らしい青春がある生活を送れるチャンスが減ることです。これは勉強時間が増えることによる代償ですが、自分の律し方次第で、楽しむことはできます。二つ目としてやはり登校時間です。学校は近いことに越したことはありません。自転車通学など、本当に大変になります。しかし、電車通学など公共機関が利用できるならば、その時間で単語帳を詰めるなど部分的な勉強、特に記憶にかかわる勉強は可能です。 以上の観点から考えて、受験突破を目標とするならば偏差値の高い高校に行ったほうが成功する蓋然性は高くなります。 また、中学三年生からでも一橋大学や慶応大学は十分に可能であり、もっと上も目指せます。z会の通信教育は受けたことがないのでわかりませんが、個人的には大手予備校に行き特待生などを取って授業を受けるほうが吸収できるかと思います。ただ、中学三年生からできるサービスはあまりないのが現状です。私が知っている限りでは、東進の高校数学先取りの特待生など東進側がサービスを提供していたはずなので調べてみるとよいと思います。
慶應義塾大学理工学部 コウ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立 理社はいつやる
はじめまして、東京大学文科一類のえだまめです。 今夏の過ごし方と地歴理科の勉強について、ぼくのアドバイスを書いていきますね。 まずは夏の過ごし方について、2ポイント。 ①力を入れたい科目と手を抜きたい科目 高2の夏となると、自分の得意科目と苦手科目がだんだんはっきりし始めているのではないでしょうか。成績表には反映されていないけれど、理解が曖昧だな…なんていう分野もきっとあるでしょう。こういう科目こそ、「力を入れたい科目」です。 一方で、自分はもう十分理解していて苦手はない、と思っている科目は「手を抜きたい科目」です。 まず大切なのは、これらをしっかりと正しく色分けすることです。自分の直感だけでなく、模試の結果(見返したくないものですが…)や校内テストの結果を冷静に見ることで、正しい判断ができます。また、学校の先生に相談するのも非常に良い手です。 ②とは言えど全部やる ①の色分けが終わったら、その色分け通りに勉強計画を立てます。(勉強計画についてのアドバイスは、また近日中に載せようかなと思います。)そして、復習を中心とした勉強をします(復習については、ぼくの投稿をみてください)。苦手を確実に潰すのが、高2の夏の課題です。 自分の経験を話しますと… ぼくは高1の頃から英語が得意で、学校トップになったりもしていました。ですから英語は「手を抜きたい科目」になったわけです。しかし、あんまりにも手を抜いたものですから英語が段々とできなくなり、点数も悪くなりました。それでもぼくは「高1の頃できたから」と、過去の栄光に浸って対策しませんでした。すると…高2の冬のマーク模試でボーダーマイナス50を叩き出し、すごく焦りました。一度落ちた力を取り戻すのには時間がかかり、結局2次試験でも目標マイナス10点という結果に終わってしまいました… ここからもわかってもらえるように、苦手に気づいて放っておくと、さらにひどくなって自分と志望校の間に立ちはだかります。ですから、苦手を確実に潰してください。 そして、ぼくの経験からもう1つ言いたいのは、いくら得意でも「ちょっとは勉強する」ことが重要だ、ということです。特に数学や英語については積み重ねですので、夏休みの1カ月放っておくと…なんとも恐ろしい事態に… ですから、かびもちさんの言うような「英数に全振り」という勉強よりも、緩急を付けつつも全部やる、という勉強法が良いのではないかと思います。 地歴理科について。 かびもちさんは文系、理系どちらかな? どちらの場合も役に立つように、両方のパターンで書いて行きます。 ①理系の人の地歴理科 えだまめ自身は文系ですので、細かい話はできませんが… センターの地理はまだ対策しなくて構いません。地理は実は暗記科目ではなくて、非常に論理立った理系的な科目です。今の段階では大地形と気候・土壌についてさえロジックを理解していれば問題ありません。 センターの日本史・世界史は今のうちからコツコツとやっていきます。ただし、そんなに時間をかけず、既習範囲の一問一答を1〜2回やれば十分ではないでしょうか。 理科はしっかりやらねばなりません。今苦手を作ると、最後の最後に足をすくわれます。詳しい勉強法は学校の先生や塾の先生にお尋ねになってください。 ②文系の人の地歴理科 センターレベルの地歴に関しては、理系の方と同様です。ただし、2次でも地歴を使う人(特に2科目必須の東大文系)はモレが無いように押さえておくと良いでしょう。地理選択者にオススメなのは「地理の研究」という黄色の参考書です。すごく良くまとまっていて、実は東大の「社会環境論」という授業でも扱っているんです…! 世界史選択者にオススメなのは、山川出版社と東京書籍が出している教科書を両方手に入れて読み、歴史の流れを見ることです。教科書は三洋堂でしか買えませんのでご注意を。 文系の理科基礎は、ただただ学校の授業をしっかり聞いて、定期テストのたびに身につけることが大事です。僕自身、それほど追加のセンター対策をしなくとも、化学基礎生物基礎で満点を取れました。侮れないけど、そこまで心配しないでください。 よって、国公立を目指す人の地歴理科は、高3から本腰を入れればよく、高2のうちは苦手を作らない程度に復習することが大事です! 以上になります。 どうだったでしょうか?役に立ちましたかね。 皆さんの役に立つ情報がどのようなものなのか知ることで、さらに良いアドバイスをしていきたいと思っています。この回答が役に立った方は「いいね」お願いします。 東京大学文科一類 えだまめゆうせい
東京大学文科一類 えだまめゆうせい
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家庭
将来の夢がしっかりと決まっていて、凄いですね。 大学生でもここまで進路が決まっている人はいませんよ! 自分なんかが回答していいような内容なのか分かりませんが、一意見として書かせて頂きます。 (詳しい内情を知らないので、色々勘違いがあったらすみません) まず相手が何を考えているのか、お互いが理解し合っていないように感じました。 憶測ではありますが、お父さんが考えているであろうことを書いていきますね。 【上京について】 これは多かれ少なかれ反対しますよね。 愛する娘が自分の元を離れるわけですから。 子どもからしたら、 「夢」を応援するのが親の役目でしょ! と思うかもしれませんが、心配するが親の性なのでなかなか難しいですよね。 【公務員について】 お父さんは今まで苦労されてきたのではないですか? その苦労を愛する娘に味わって欲しくないのではないでしょうか? 社会に出てみて、 「やっぱり公務員が正解だ」 と感じたからこういう事を言うのでしょう。 お父さんの伝え方は不器用かもしれませんが、意地悪を言っているわけではなく、娘を想っての助言なのでしょう。 【志望校について】 これも同様です。 受験に失敗して、苦労して欲しくないのでしょう。 A判定を出していれば、反対することもないでしょうが、E判定なら反対してもおかしくはないです。 「頑張ろうとしてるんだから応援してよ!」 と思うのですが、 「そんなに立派にならなくてもいいから、外部からの火の粉を排除したい」 と考えるのが親心だと思います。 もちろん現実味があれば、応援したくない訳ではないと思います。 【最後に】 まだ親の保護下にあるわけですから、説得は避けて通れないと思います。 やろうと思えば、奨学金で大学に通って、下宿代もバイトで何とかすればいけなくもないですが、めちゃくちゃ厳しいです。 それは最終手段として、自分がどこまで深く考えていて、どれだけの覚悟と計画性があるのかをしっかりと伝えるのがいいと思います。 まずはお母さんを味方につけます。(ここ重要) そして説得できるかは分かりませんが、 ①自分の将来の夢。その動機と理由 ②その手段としての就職先。他の就職先ではなぜダメなのか。 ③その手段としての大学。他の大学ではなぜダメなのか。 ④その大学に入るために自分は具体的にどういう努力をするつもりなのか。 を論理立てて紙に書き、話してみては如何でしょう? (口頭だけでは、論理立てて伝えるのは難しい) 考えが甘い!と言われるかもしれませんが、 本気度が分かれば、相談にも乗ってくれるかもしれませんよ。 親は 「子どもはいつまでも子ども」 だと思っていて、自分の子がどこまで考えているのか分からないものですから。 説得が難航するようなら 「秋の模試でA判定を取れたら考えてほしい」 と猶予を設けて、その間に本気度を見せつけるというセコい手もあります。(通用するかは分かりませんが) 昔気質な頑固な方かもしれませんが、 キチンと自分の本気度と計画性が伝われば、気持ちが動くかもしれません。 難航するとは思いますが、お母さんの助太刀も利用しつつ頑張ってみて下さい。 応援してますよ!
大阪大学工学部 atom
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
地方公立高校から東大 塾なし
高校1年ということですし、まずは学校の授業で苦手分野を作らないようにしましょう。 余裕があれば、少し難しい問題集(数学なら青チャート等)を進めてください。どんな参考書が良いかは、ここで聞いてもいいですし検索してもいいと思います。 その上で、なるべく早い段階で過去問を見てみてください。可能なら既習範囲だけでも自力で解いてみて、適宜復習しましょう。 東京大学の入試対策は過去問が中心になります。高3の終わりまでにこの問題を解けるようになるためには、何をどうするのが良いか、逆算して計画的に勉強を進めることができれば、結果は自ずと付いてきます。 具体的な対策は、このアプリ内で検索すると先人たちの知恵がたくさん見つかると思いますよ。
東京大学文科二類 かいきょ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
地歴公民数学の科目選択
相談されている大学とは併願で受験した大学が異なりますが、私は国立受験で東京大学、私立受験で慶應、早稲田、上智を受験しました。 このとき科目は世界史を選択し、私立用の対策は一切していませんでした(知識の幅的には高校の教科書やセンターレベルということです)。 そのような私の経験から申し上げると、私立用の対策は全く、一切必要ありません。 確かに私立大学ではセンターレベルを超えた知識の設問もあります。しかし、その数は少数です。むしろセンターレベルの知識が大多数であり、そのレベルの知識を如何に確実に記憶しているかが重要になります。だからこそ、私立単願の方がいる中で国立受験組も普通に合格できるのです。 以上のことからお伝えできることは、私立用の対策をしていなくとも選択肢から外す必要はないということです。もし数学が比較的不得意で、社会科目が得意というならば、得意科目を選んで構わないと思います。国立の知識範囲のみでも合格するには十分なはずです。 ただ、大学が異なるということもありますし、社会科目の内、何を選択されているかも分からないため、事前に過去問等で私が申し上げたことの確認はされた方が良いと思います。 参考になれば幸いです。 応援しております。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
公立でも東大に行けますか?
こんにちわ! 東大はたしかに有名私立や公立トップが多いけど、圧倒的に他の高校の方が多いよ! 俺も地方の公立で偏差値はたしか70あるかないかくらいだからたこやきさんと同じくらいかな! でも現役浪人合わせて13人今年は東大に行ったし、他の高校だって東大に入る人一桁や、1人のところもたくさんあるよ! 高校の名前で大学なんて決まらないよ!どこ行こうが出来る人はできるし、出来ない人はできない! やる気があれば何でもできるからほんと心配はいらないし、志望校下げる必要もないよ! ちなみに俺は文系なんだけど、俺のクラスは35人くらいいて開成高校は1人、灘は0!南は愛媛、北は岩手まで!ほんといろいろなところから来てるよ!聞いてもわからない高校ばっか!まぁ俺は岩手なんだけどね笑 逆に公立だと共学が多いから有名私立とかに羨ましがられるよ! 地元の高校で初めて東大入ったってゆークラスメイトもいるし! 何も心配ない!けど、実力勝負なのは確か! コツコツ勉強して有名校倒してこう!!! 東大で待ってるね😊 五月祭でタピオカ出すのでもし良かったら来てね〜笑
東京大学文科三類 アーメン太郎
26
1
不安
不安カテゴリの画像
化学基礎か地学基礎か
国立受験を考えているのですか? 国立受験しないのであれば、センター理科基礎は必要ありませんが。 ①生物 センターで一番細かいです。高得点も取りにくいです。生物がとても好きな人以外はおすすめしません。 ②地学 生物についで細かいです。でもある程度範囲が決まっており、きちんと勉強すれば40点は安定すると思います。 ③物理 一番簡単だと思います。出る範囲が狭く、公式さえ覚えれば解ける問題が多いです。 ④化学 理解すれば簡単です。暗記の少ない、理論がメインです。計算と知識の理解ができれば、点数は一番安定すると思います。 私は生物基礎、物理基礎、地学基礎しか勉強していないので化学は一般論ですが… 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
4
0
地学
地学カテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立理系か私立理系か
Turboさん、こんにちは。 結論から言うと、私は国公立を目指すことをお勧めします。 私立に絞るメリットとしては国語や地理をやらずに済むことですが、そもそも理系の国語や地理は共通テストでのみ使用するというのが一般的だと思います。(ただし名大は二次試験で配点は小さいですが国語を使うはずです。) しかし、理系にとっての国語や地理はそもそもそこまで時間をかけて対策する科目ではなく、多くの場合は学校の授業を主体として学習を進め、共通テスト前に多少対策をする程度なのではないでしょうか。 名大を受ける場合はともかくとして東工大なら共通テストは足切りでの利用だけですし、そのラインも高くないため普通にやれば大して対策しなくても十分な点数が取れるはずです。 よってそこまで国語や地理を削るメリットは大きくないと言えます。 これまで受けた模試の結果がふるわず、勉強時間を確保したいと考えていらっしゃるのかもしれませんが、まだ高一とのことですしこれからの頑張り次第ではそんなことをしなくても十分に追いつくことは可能だと考えます。 また、私立理系のネックとなる点として学費がとても高いという点があります。私の通っている慶應義塾大学理工学部の学費は年間170か180万程度であったと記憶しています。おそらく早稲田も同程度です。国公立の学費が数十万程度であることを考えるとその差は歴然だと思います。 理系はほとんどの人が修士課程に進学するためそこまで考えると学費の負担の差はさらに大きくなります。 国語と地理を勉強すれば大学4年間で数百万変わると考えると割に合うと思います。 上位の国立大を目指していれば、仮に落ちたとしても相応の私立に引っかかることはできると思うので、まずは国立を目指し抑えで私立を受けるという一般的な受け方がやはり良いかなと私は思います。 国立を目指すにしろ、私立に絞るにしろ、今からコツコツ頑張っていけばその努力はきっと身を結ぶはずです。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教員になるための良い学校
どの面に注目するかにもよりますね。例えば、数学を極めて数学の面白さを伝えられる教員になりたいならば、普通の大学の理学部数学科に進学して教職課程をとるとよいでしょう。もし教育技術に優れた教員になりたいと考えるなら、教育大学の数学系に進学するとよいと思います。もちろん、どちらに進学しても自主的な学習でどちらも身につけるというのも可能だと思います。 数学を中心に学んでいきたいのか、教育を中心に学んでいきたいのかを考えてみるといいかもしれません(結論がアバウトになってしまってすみません…)
北海道大学薬学部 CoNY
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部 論文テスト
公務員の試験勉強の数的数理、判断推理などか有効かと思います。 そこまでは絶対に高得点を取るためにやっておいた方が良いものです。 合格点までがひつようなだけであれば、過去問を5.6年分理解できるまで読むだけで十分かと思います! 是非慶應目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
小論文
小論文カテゴリの画像
喝を入れてください!
💁‍♂️モノゴトを継続させるためのコツ💁‍♂️ 夏休み、差がつきますよね。どうにでも上がることもできれば逆に下がることができます。そんな夏休みに私が意識していたことを紹介します。今回のテーマは 【勉強を継続させるためのコツ】です。 🤩 1日も休まない。🤩 →ルーティン化することが大事です。 1日でもやらないと人間弱いので次の日にやらない言い訳を作ってしまう。どっかに旅行に行ったり握手会に行くのは別。1日中家にいて何もしないのはやめましょう。毎日継続が大事です。 だけど無理しすぎて体壊すのもよくないよ、という声もあります。これも事実です。しかし続けられている人は無理のない範囲で継続しています。人間の活動できる範囲は決まっている。だいたい10時間前後。これは人によって異なるが大体この程度。 継続大事。そのためには時間を確保することが大事。 🤧 モチベーションを維持するための仕組み化🤧 視覚的に訴えかけられたり、聴覚でもおけ。モチベーションを高めてくれる物体などを日常的に眺めるのがおすすめです。 具体的にいうと自分が夏休みに取り組んだ参考書、問題集などを積み上げていくというのがおすすめです。自分がどれくらいやったのか、できたのかが一目瞭然になりますし、ちゃんと身についてるか不安になってもしっかりやったという証拠になります。支えになりますね。 その他にもyoutubeやSNSを通して自分の志望校について調べる。理想像を明確にしてみるというのもいいと思います。 youtubeなどのコンテンツを使って理想像を調べる時にはファンになってはいけません。思考停止してしまうので。あくまでいいところだけを盗みましょう。 以上、モノゴトを継続させるには 1 1日も休まない 2 モチベーションを維持するための仕組み化 です。 参考になったら嬉しいです!
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定員減について
今は受験生が入りたい大学がわりと似てきていて、倍率が上がったり、MARCH以上の大学の定員が減ったりしているのでとても焦りますよね。 僕もすごい焦りました。 でも実際、点数が上がったりすることはあんまりないですよ!ただ自分がいい点数を取れれば、受かる。それだけです! なので、安心して受かるつもりで勉強して下さい! 受験は他の人との戦いではないですからね! 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
4
1
英語
英語カテゴリの画像
地方出身の受験生
こんにちは😃 地方出身の方は宿の問題などで余計な心配をしたくないですよね…… そこでオススメは少しでも受ける気持ちがある大学は現時点で宿の予約をするべきだと思います!! 自分は夏休みの後に宿を取ったのですが近くが相手いなくて試験会場まで少し時間がかかってしまいました(T ^ T) 後は、ホテルが決まればホテルからの行き方は前日に確認すれば大丈夫だと思います🙆‍♂️ ホテルの予約は面倒だと思いますが受験に集中できるように早めに行いましょう(^-^)
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部弁護士
司法試験も公務員試験も、ダブルスクールするのが現実的です。自力でやる人を周りで見たことがありません。中にはいるでしょうが少数だと感じます。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地元を優遇!?
嘘です。 嘘です。
早稲田大学商学部 すいくん
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像