UniLink WebToAppバナー画像

地理B 共通テスト」の検索結果

共通テストへの地理
私は2018年のセンターを受験しました。ムーミンの年ですよ 地理は89点でした。 私自身の勉強法ですが、参考になれば幸いです! 私は地理Bの点数が面白いほど取れる本を一通り読んだ後、ひたすらセンター過去問、マーク模試の過去問、実践問題集などをしていました。 特にセンター過去問を解いたあとは、2~3種類の出版社の解説を読み比べ、得られる知識を全吸収していました! また、地図帳を利用してそれぞれの地域や国のページに該当する特徴や情報などを書き込み、休憩がてらに眺めてました。 なので私の地図帳はめっちゃ汚いです笑 私は理系なので11月までは地理の対策をほとんどせず、模試でもずっと6割付近をさまよっていましたが、過去問をやり込むことでかなり点数は安定しました! 頑張ってください!
大阪大学医学部 こつ
19
1
地理
地理カテゴリの画像
京大理系の共通テスト社会
共通テストの日本史はあまり難しくはないので、地理と日本史に対するこだわりがなければ日本史でやってみてはいかがでしょうか?共通テストの日本史の勉強方法は僕の過去に答えたことがあるので興味があれば見てください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
2
1
不安
不安カテゴリの画像
初学者地理勉強法
ここでは地理初学者に対して、地理のやり方を紹介しようかと思います!問題集なしで、共通テスト直前期一カ月だけで9割いけました。 まず”たつじんの地理”と調べてみましょう。 センター試験からの過去問の解説があります。 この解説が素晴らしすぎるんです!! これを見ながら、演習50分くらいで、解説見ながら理解2時間で 大体自習30時間くらいだけで10年分やれて、かなり考え方が分かります! 例えば、GNIを覚えちゃうと、かなり解ける問題が増えるんですよ!!それにニュースとか見てても楽しいですし。 これのおかげで、地理好きになって大学でも地理勉強してます。 正直共通テストの地理は暗記じゃなくて、考え方が理解できれば解ける問題だらけなので、楽しくやれちゃいますよ!!僕は旅行気分を味わいながら地誌とか解いていました。 これが共通テストだけでしか、地理を使わない人用の勉強法ですね。 周りの東大合格者は、地図に付箋で重要なことを貼りまくっていましたね。
東北大学経済学部 タタ72
11
2
地理
地理カテゴリの画像
地理B センター
地理Bでは一問一答的な知識よりも統計や資料集を読み込んで得られる経験則的な知識が要求されることが多く、センター向けの一問一答は殆ど出回っていません。 センターに特化して知識がある程度まとまっている参考書としては、センター地理B最速攻略法という本を見てみるとよいとおもいます。これは問題の解き方まで載っている本で、得点向上に効果が見込めます。 また、あまり高得点を狙わないのならなおさら一問一答はオーバーワークになるので、村瀬のはじめからていねいにや地理Bが面白いほど〜などを利用して講義形式の参考書を用いて記憶に定着させるのも手だと思います。
東京大学文科三類 田中太郎
23
2
地理
地理カテゴリの画像
京大理系の共通テスト社会
京都大学の配点はご存知でしょうか? 圧倒的に二次の配点が高く共通テストの10点差程度であれば挽回するのはそれほど難しいことではありません。 そう考えればよっぽど時間に余裕がある場合を除いて少ない勉強時間で8割までは取れる地理を選ぶべきだと思います。 実際私は日本史を選択したわけではありませんが、日本史を選択していた人はかなり日本史の暗記に時間をかけていたように思います。それでも満点は取っていませんでした。 以上、私の意見としては地理で短期集中で80〜90程度を狙うのがいいと思います。
大阪大学工学部 T.T
1
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト
『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本」「大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答」(どちらも黄色のテキスト)の組み合わせが非常におすすめです。 基本、倫政、地理、理科基礎科目であればこのシリーズで事足りるかと思います。 重要なのは、短期間(理想は1日)で一気に1分野を読み切り、1週間で一問一答して知識の定着化を図るサイクルです。 共通テストの過去問は、どうしても全範囲を履修し終わった後から出ないと解きにくい形になってしまっていますので、遅くとも夏休み中までにはこれらを1週終わらせ、夏休み~2学期で過去問等を用いて演習していきましょう。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト対策
志望校を見る限り、毎回バラバラなので地方でも国立医学部であれば良いという感じですかね? まずは各科目ごとに目標点を具体的に決めてみましょう! 医学部であれば地方でも8割はないと受けれる場所が無くなってしまうので、とりあえず合計720/900を本番で取れるように少しずつ点を上げていきましょう。 現状の具体的な得点が分からないので、科目ごとにアドバイスするのが難しいのですが200点アップを目標としているということは現状は500〜600点付近でしょうか。 得意科目を見る限り、理系科目が得意で文系科目が苦手なようなので、具体的に目標点を決めてしまいましょう! とりあえず 数学1A:90/100 数学2B:90/100 物理or生物:85/100 化学:85/100 英語:170/200 国語:140/200 社会:70/100 合計730/900 を目標点として逆算しながら勉強してみるのはどうでしょうか? あとは受ける大学によって1次と2次の得点比率が大きく違うので、第一志望を基準に得点比率があまり変わらない大学を志望校に入れることをおすすめします。 言うまでもなく、2次比率が高い大学などでは共通テストに割くことのできる時間が大きく少なくなるのでどれくらいの比率で勉強時間を割り振るか決めていきましょう。 また、まだ6月ですので今は共通テストの過去問を解き続けることよりも、各科目の内容が抜いているところをどんどん埋めて弱点を無くすことに力を入れて、総合力を上げて2次試験での得点力もつけながら共通テストの勉強をしましょう。 2次試験の勉強に遅れてしまうと取り返すのに多くの時間がかかるので、共通テストだけに注目しすぎないように気をつけてください! 困ったら予備校のアドバイザーや各科目の教員を頼っていくのも良いと思います。使えるものはなんでも使っていきましょう! それでは健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
3
2
物理
物理カテゴリの画像
共通テストまでの勉強
こんにちは。 私は現在私立大学の理系に所属していますが、国公立大学を目指して勉強していたためそのときの勉強について書きたいと思います。 そもそも共通テストで何割を目指しているのか、記述はできるのかなど分からないので、科目別に共通テストの点数を少しでも上げる方法について答えます。 数学 共通テストは出る分野が決まってます。特定の分野が苦手なら青チャートとかで単元ごとに基本的な問題の復習をしてみましょう。形式が苦手なら共通テスト対策用の問題集とかで練習してみてください。闇雲に過去問や予想問題を解いてやりっぱなしになるというのはよくないので、苦手を克服する→過去問を解く→直しをしっかりする→新しく発見した苦手を克服する→過去問を解く→→というようなループで進めていったらよいと思います。 英語 慣れが大事です。 国語 古文漢文は知識で点数取れるのでまずそっからやればいいと思います。古文なら古文単語、漢文なら基本句形を覚えましょう!これらを覚えるだけで一気に読めるようになります。 理科 基本的な知識の不足があるのではないでしょうか。(特に化学)暗記するところはしっかり覚える。また過去問や予想問題など似たような問題が結構出るので復習もしっかりやってください。私は化学の参考書に共通テストの問題を解く中で知らなかった知識に線を引いたり自分で書き足したりしていました。 科目ごとの状況をもう少し詳しく教えていただけるとさらに具体的なアドバイスができると思います。気軽にコメント、相談してください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地理歴史公民について
受験教科の記載は初めてだとわかりにくいですよね...。 まず「地理歴史公民いずれか1教科」という記載がある場合、受験生は地理歴史公民から1教科を選択します。 共通テスト終了後、その大学に共通テスト利用入試を出願した受験生の全科目の合計得点を上から順番に並べます。 そして、上から〇〇人を合格、とします。 このとき、地理歴史公民の選択によって合格者が割り振られることはありません。あくまでも合計得点の順位によって合否が決定します。 ここで疑問が出てくるのが、「もし地理がすごく難しくて、日本史がすごく簡単だったら不公平じゃないか」という点です。 こういった場合、地理受験者の得点を少し上げて、日本史受験者の得点を少し下げる、といった「得点調整」が行われます。 この「得点調整」が行われるかどうかは、共通テスト入試の平均点によって決定されます。先ほどの例で申しますと、地理の平均点が30点で、日本史の平均点が60点となった場合、得点調整が実施されます。 ただし、共通テストに関しては、この得点調整はあまり実施されないことが多いです。その理由は、共通テストは平均点がどの科目も同じくらいになるように問題が作りこまれているからです。 以上で回答を終わります。何かご不明な点がございましたら、また聞いてください。
大阪大学工学部 yoshi
0
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト
勉強お疲れ様です! 共通テストを受けるべきかどうかは、プライベートの話にはなりますが、質問者さんがどこで仮面浪人をしていて、どのレベルまで受験するかにかかっていると思います。 例えば今年度マーチも受験するなら、英検の高いスコアを持っていない限り、共通テストを受験したほうがいいです。マーチの英語はほとんど外部試験利用になってしまったので、英検系か共通テストの英語は必須になります。リスニングが面倒ですが、コツコツやれば必ずできるようになる科目です。社会科目は基礎問題が多いため、早稲田レベルの問題を解く前段階としては最適です。早稲田なら現古漢とあるので、意外と無駄にはなりません。共通テスト対策は1,2か月前から始める人もいるくらいですし、やっておくに越したことはないかもしれません。 一方、もしマーチなどで仮面浪人をしていて、早慶しか受験予定のない場合、共通テストは受けなくていいかもしれません。特に慶應を併願する場合、志望校対策を優先してもいいでしょう。ただ昨年度は、コロナに罹患して受験会場に行けなかった場合、共通テストを代わりに使えるという代替策がとられました。おそらく今年度までは代替措置があると思われます。もし気になるようであれば、念のため対策をしておいたほうがいいかもしれないです(私の共通テストへのモチベーションは、これだけでした)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
5
浪人
浪人カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは! 私大志望(早慶、MARCH志望の立教、青学はメインで受けない人)は私大の過去問メインで解いていきましょう!!共通テスト対策は年明けからみっちりやればいいのではないかと思います! ただし、立教、青学、そして上智の一部の学部では共通テストがメインになってくる科目もあると思うのでこちらはやはり早めに対策していくことが必要だと思います!! 共通テスト対策としてはZ会の予想問題集がおすすめです!しっかりと共通テストに沿って問題が作られているのでいいと思います! 最後に共通テストと過去問の割合ですが月ごとに自分が考えるおすすめの割合を紹介したいと思います! 10月、11月 共通テスト0:過去問10 12月    共通テスト2:過去問8 1月     共通テスト8:過去問2 共通テスト後 過去問10 早慶、MARCH志望の立教、青学はメインで受けない人はこのような感じの割合がおすすめです!(自分もこんな感じでやってました) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
35
4
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは。高一で共通テスト同日模試を受けて、しかも7割も出せてるなんて素晴らしいです。高一の中ではかなり上位にくい込んでると思うので自信もってください!! 結論を言うと、このままいけば理一は受かる可能性が高いです。ですが、油断をしていると普通に落ちます。つまり、残りの2年間がとても大切です。物理化学は2年間で合格レベルまで持っていくことは全然可能なのでそこまで気にしなくてもいいです。実際に、今高三の生徒を教えていますが、物理化学共に高三に入ってから本格的に初めて、今では合格点レベルの点数を出せるようになっています。 また、理一に受かるなら英国理で合格点を取りきるイメージで勉強を進めてください。数学は本番しくじると平気で30点とかになり、あまり当てにできないので、数学が超得意とかではないなら上記のイメージで稼ぐのが安定して受かるコツだと思います。なるべく早く仕上げると、高三で演習を沢山積めて伸び幅が大きくなるので、今は基本的なことをコツコツと積み上げてください。数3が終わっていないならば、来年度は数ⅠA、2Bの補強と数3の網羅、物理・化学はセミナーレベルから重要問題集、英語は共通テストで9割を安定して出せるくらいまでに仕上げておくのがベストです。 少し短くなってしまいましたが、自分の話がとらさんの自信に繋がり、なおかつ勉強計画の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
地理の共テ対策、見当つきません
こんにちは! では、地理の学習方法について書いていきたいと思います! 地理は暗記も必要ですが、質問者さんのおっしゃるとおり、知識を用いた演習が必要になります。 ⚠地理=暗記ではないので注意してください!! 初めに地理の学習方法についてです。 地理は先ほど述べたように暗記だけでは太刀打ちできません。 💡以下3点が重要となります ・ 特徴を押さえる ・ なぜそうなるのか、理屈を知る ・ 関連事項も押さえる 例えばケッペンの気候区分について。 地中海はCs,日本はCfaなど場所と名前を一致させる一問一答形式では共通テストで対応できませ ん。 BSについて書きますね。 BSは降水量が250〜750ミリであり、乾燥した地域です。赤道低圧帯の影響を受ける期間があるため、短い雨季がありBWよりも降水量があります。 このように理解しておくと、知らない地域の気候を問われても推測できるようになります。 さらに関連事項としてBSの特徴に草原が広がるということがあります。草原はやがて枯れ、土の栄養となるため肥沃な土地が広がります。これがチェルノーゼムであり、小麦の栽培に適しています。 トピックはBSと1つのことではありますが、ここまで押さえると気候の問題、農業、土壌に関する問題などに対応できます! 💡問題を解く際にはこれらをパズルのように組み合わせて解けばいいのです。 去年(2023年1月)の共通テスト、大問4、問題番号20を例にします。ぜひ見ながら読んでください。 ここでは、インドや中国の地図から指定された地域に該当する選択肢を選ぶ問題がありました。ここではヒントとして耕地や草地、森林などの割合が書いてあります。 この問題を解くには、選択肢の地域における気候がわかればよいのです。そうすれば植生を探ることができます。 例えばBにおける気候を考えるとします。 この地域は内陸にあり、緯度から推測するに年間を通して中緯度高圧帯の影響を受けそうです。つまり、乾燥した地域であると推定でき草地や裸地の多い④であると決定できます。 このように、知っている知識や考え方を組み合わせながら解くのが高得点のかぎになります。 日頃からなぜそうなるのか?と自分にききながら学習してください。時には友人に説明するのもありですよ! 地理は問題の種類によって解き方というものがあります。演習をして解く感覚を身に着けてくださいね。その材料として、共テの過去問題集を使うのもいいですし、学校教材を使ってもかまいません。 復習のときに、その答えになる理由を説明できるようになるとかなり手応えがでてくるとおもいます。 なにか質問や相談があれば気軽に聞いてくださいね😊
九州大学共創学部 モルペコ
7
1
地理
地理カテゴリの画像
共通テスト型の数学対策
 こんにちは😃東大生の森Lです!まず、共通テストの数学は難しいです。なぜ難しいかというと、短時間で満点を取らないといけないと考えてしまうからです。質問者様は京大を志望され、さらに青チャートも理解されているということから、共通テストの数学の考え方がわからないということはまずないと思います。理系の難関大学受験生に多いのですが、満点を取らないといけないと錯覚しがちで、一問でも解けないと、共通テストは簡単だという思い込みのもとで、焦りがちです。しかし、共通テストは満点を取る必要は全くなく、一問から二問は解けなくても良いという意識で取り組めば良いと思います。また、具体的な対策としてはマーク問題は過去問を何度も触って慣れることが必要です。マークならではのコツというのが存在しますが、実際問題に触れないと体得できません。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
7
1
模試
模試カテゴリの画像
高2文系(倫政→地理Bにしたい)
もう地理に変えることを決めたということですが、授業で習わない教科を独学で勉強するのは本当にしんどいです。それだけ最初に伝えておきます。 私は倫政選択ですが、高校の授業は理系ということもあり、地理でした。単位を落とさないために定期テスト前には地理の勉強をしながら、受験に使う倫政を自分のペースで完成させるのはとても大変でした。文系の倫政選択の子に借りていた授業ノートで、ペースを決めていました。ですので、アドバイスとしては、理系の地理選択の子にノートを借りるなどが可能であればオススメします。 そして、地理の勉強方法に関してですが、まず基本事項を覚えてください。(地形の名前、気候区分、特産物など)暗記量が少なめと言われる地理ですが、これらの知識がないと、問題が解けません。で、これらの知識だけで問題が解けないのが地理の難しさです。センターでは、「この気候は何?」「この地形は何?」といった問題はでてきません。覚えた知識を組み合わせて、地図を読み取ったり、表を分析したりする力が求められます。ですので、ある程度知識が固まったら、模試や過去問などで、知識を活用して答える練習をたくさんしてください。 ざっくりとではありますが、何か参考になる部分はあったでしょうか?勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
1
地理
地理カテゴリの画像
共通テスト10年分
こんにちは。文系からの意見になってしまって申し訳ないのですが回答させていただきます。私個人の意見でいうと、2次試験対策を優先させた方がいいと思います。東大や京大の場合、共通テストよりも2次試験の方が配点が圧倒的に高いです。しかも問題の難易度も比べ物になりません。2次試験で合否が決まるテストにおいて、夏の貴重な時間を共通テスト対策に費やすのは愚策でしかありません。 それに2次試験の対策をしていれば自ずと共通テストレベルの問題も解けるようにはなっています。あとは直前期に共通テストの形式になれるための練習をしていれば、効率的に試験の対策をすることが出来ます。仮に共通テストで失敗してしまっても、足切りに引っかからない点数をとれば、2次試験で高得点をとってゴリ押せば合格できますしね。 塾の意向も理解は出来ますが、やはり質問者の方が感じたように2次試験の対策を優先させることを強くオススメします。残り半年ほどで受験になると思いますが、気持ちを切らさず最後まで走り切る事を心より願っています。頑張ってください🔥
東北大学経済学部 サトル
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト 英語 特徴
こんにちは! 共通テストは確かに特殊な試験で、基礎がやっていても解けない場合はありますが、もちろん英語が完璧にできているのであれば解けると思うのでまだまだ基礎が足りないのと共通テストへの慣れが足りないということだと思います! 以下に共通テストと早稲田の問題の特徴を挙げるので参考にしてみてください! 共通テストの特徴 こちらは英語力に加えてとにかく情報処理能力が求められる試験だと言えます! 情報処理能力というのはいわばスキャニングがより求められています! ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの重要性
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策を2次対策とは別でやるべきかということですが、”やるべき”だと思います。 1番の理由としては、形式が2次試験とは異なるからです。 数学や国語は特に2次試験とは異なり、限られた時間の中でボリュームのある問題をこなさなければいけません。 そのため、解く時のペース配分などを事前に決めておくことが重要となります。 もちろん、2次対策オンリーでセンター試験(現共通テスト)で高得点を出している方もいるとは思いますが、自分がやったことのない形式の問題に初見で挑むのはなかなかリスクがあると思います。 また、2次試験の対策では、頻出分野に力を入れて対策をしますが、共通テストででる問題が2次試験の頻出問題と同じ分野だけとは限りません。 そのため、ある程度は対策をした方がいいと思います。 何月〜何月かということですが、最低でも1月入ってからは共通テスト対策に全振り(または9割は共通テストの対策)だと思います。 共通テスト形式の模試を何度も受けていくこととなると思いますから、その結果で余裕そうなら先ほど書いた様に1月にはいってから共通テストの予想問題パックや共通テスト形式の問題集を解く練習をすれば良いですし、 共通テスト形式が苦手だと判明した場合には12月ごろから共通:2次=5:5くらいにして冬休みからは共通テスト9割以上時間をかけるという様にしていくのがいいと思います。 一橋大は2次試験が7割以上の配点を占めますので、2次対策がメインにはなりますが、共通テストの対策も含めて計画を立ててみるといいでしょう。 がんばってください!!!!
東北大学経済学部 mofmof
17
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト利用か一般入試か
こんにちは! 一つずつ答えていきたいと思います。 まず1についてですが、一般入試と共通テストの勉強の違いは、志望校や教科にもよりますが、私はあまり感じません。特に立教大学は、昨年度から英語の個別試験をほぼ廃止して、共通テストか英検利用オンリーになったため、ますます違いがなくなってきたと思います。英語の共テに関しては、塾で教わったやり方なのですが、センター試験の大問4、5、6を2年分、80分で解く練習をするのがおすすめです。最初はなかなか終わらないのですが、これを何度かやるとあとですごく役立ちます。共テ本番、予想問題より相当単語数が増えていたらしいのですが、私はいつもよりも点数がいいくらいでした! 国語に関しては、漢文がしっかり入ることくらいですかね。特にMARCHだと必要ないところも多いですが、共通テストの漢文は絶対取るべき問題です。最悪本当に直前でも間に合ってしまうので、捨てることはしない方がいいです。 数学ではないと仮定すると、社会科目は確実に共通テストの方が簡単です。マークですし、教科書問題です。公民は結構難しいらしいのでわかりませんが、少なくとも日本史はセンターと変わりませんでした。どの科目でも、センター試験の過去問をうまく利用するといいと思います。 また、滅多にないことですが、何か災害や非常事態が起こって個別試験を受けられない時、共通テストで合否が決まることがあります。例えば昨年度の早稲田大学は、コロナになってしまった時は共通テストで決めると公表していました。そのため私立専願だからと侮ることができませんでした。地震などで会場に向かえない時に、共通テストで測られる可能性もあるので、なるべく対策した方がいいと思います! 次に2に関してですが、正直共通テスト利用で早稲田に合格する人は東大などの国立志望の併願であることがほとんどです。確かに5教科だと選択肢はもちろん広がりますが、コスパめっちゃ悪いです。正直私立志望で数学や理科をやるのは、時間的に厳しいかなと思います。結局は学校の先生と相談するのがいいと思いますが、満点近く取らないと合格できないはずなので、あまりお勧めはできないかな…😂色んな科目に手を出すよりなら、3教科を極めた方がいいと思います! 長くなってごめんなさい🙏少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
27
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テストだけの科目
共通テストのみに使う科目は夏休み中に固めておくのがベストです。特に理社は学校が始まってしまうと、なかなか勉強する時間が取れません。時間がある夏休み中に特に理社は勉強比重を高めにして勉強しておくべきです。 しかし、もう夏休みが終わってしまった人が多いと思います。もうすぐオープン実戦模試が始まってくると思います。二次対策のための勉強はその模試の1ヶ月ほど前から始めるので十分です。それ以外の期間は、共通テストまでは共通テストのための勉強をするようにしてください。私は平日は英国数メインで、土日は理社メインで勉強していました。特に法学部は共テ:2次=1:1です。私の阪大法学部に合格した友達は、ずっと理社の勉強をしていました。(彼女は英語が元々得意でした。数国は2次の為だけに勉強していた気がします。) 参考になれば幸いです!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
10
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像