UniLink WebToAppバナー画像

園芸学部」の検索結果

芸術論の対応
初めまして、勉強お疲れ様です✨ 早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおるという者です☺️ 現代文は、ある程度のレベルになってくると背景知識を知っているかいないかで読みやすさがグンと変わってきます。あさたはさんは芸術論が苦手との事ですが、逆に私は幼い頃から芸術に興味があった=背景知識があったため割と得意でした、また「自分の親しみのある分野だ」という心理的安心感もあったと思います。 ですので対策としては、苦手なテーマがあれば似た内容の文章をいくつか読んだり問題を解いたりすることをおすすめします。背景知識が深まりますし、また「大体こういう問いにはこういう答えが提示されるんだな」といった論の何となくの流れが掴めたりします。 現代文キーワード読解という参考書がありますが、これはテーマ別に短い文章(実際の問題)が沢山集められていたり、そのテーマで重要な語句が紹介されていたりするので結構おすすめです、いい息抜きにもなります。(しかしこのキーワード読解には確か芸術系のテーマが無かったかも) しかし、現代文の正統な攻略法はあくまで読解力の向上なので、本文を忠実に読むことを心がけてくださいね。 何か質問等ありましたら教えてください🙇‍♀️ 頑張ってくださいね!
早稲田大学文化構想学部 かおる
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
科学の甲子園の化学
僕も科学の甲子園に2度出場したことがあり、県予選優勝経験もありますので回答させていただきます。ただ僕は数学担当として出場していたので化学の出題についてあまり深くは知らないということをご了承下さい。 まず、対策の方法ですが、たしかに学校で配られるような問題集ではカバーできないと思います。ただ高校の範囲を逸脱したような問題が出ることはなく、いつもやってる模試をちょっと難しくしたような問題が出るだけですので、少しむずかしめの問題集や大学入試の過去問でカバーできると思います。僕らが勉強するときは、本選の過去問をネットで調べて印刷して6人で実戦形式で解いていました。かなり難しいですが、だいぶ力がつくと思います。 次に、点の取り方ですが、点数が開示されないのと、都道府県によって問題形式が異なるかもしれないため一概には言えません。ただ、大問丸々一つを捨てるとかなりの大ダメージを負うことになるので全くわからない時は他の人に回すのがいいと思います。実際僕らのチームはほとんどの問題を解けていたので、全国大会に出場するためには8~9割の点数が必要かと思われます。また、僕の記憶が正しければ高分子化合物は出ていなかったと思うので、未学習部分についてそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますが、万が一出題されたときのことも考えて教科書を一通り読んでおくことをおすすめします。 僕の出場した全国大会はコロナ禍かつ地元開催でイベントをあまり楽しめなかったですが、先輩たちからはかなり楽しいものだと聞きました。ぜひ皆さんと力を合わせて全国大会出場への切符を勝ち取って下さい。応援してます。
東京大学理科一類 ゆーた03
0
2
化学
化学カテゴリの画像
学園祭について
もちろん可能です。留学中は無理ですが、早稲田に通っている期間は他学部の学生と同様に学生生活を楽しめると思います。 実際、私もサークルで早稲田祭のパフォーマンスに参加しましたし、ダンスユニットを組んでいた国際教養の友人もいます。 ぜひ入学して、早稲田らしいキャンパスライフを満喫してくださいね。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応大学経済学部、商学部A方式を第一志望にして勉強すると受からない?
慶応の文学部にいます。私は他大学から転学してここにいます。慶應の文学部は、世間に想像するところの「文学」いわゆる文字を媒体としたあらゆる学術・芸術形態の範疇を大いに逸脱した学問を行っています。私は中国語学や一般言語学、あるいは言語でも音すなわち音声を扱い、今は、詩・歌・小説・ラップみたいな既存の言語芸術形態の枠にとらわれない、言語そのもを目的化した新しい芸術形態を模索しています。世の中に発信しようとしています。この信念は慶應に入学するときの大きな モチベーションであり、私にとって慶應義塾は日本一その環境として私にあっている、そう判断しました。結果的に、特に系列上がりの学生は受験にとらわれない「自分が本能的にあるいは知的 好奇心をモチベーションに」した学問あるいは学術研究活動を実現しています。本当に自分がやりたいことを個々がもくもくと実現して没頭している環境がそこにあります。 私が言いたいのは、声を大にして言いたいのは、シンプルです。「行きたい大学を目指すのです」。 もてたいとかお金持ちになりたいとか、不純な動機ももってこいです。そのかわり、「行きたい」 大学をえらびましょう。ちょっとでも受かりやすそうな大学(私学、慶應もはいりますか?)、 みんなが目指しているから自分も、みたいなのは言葉をえらばなければなりませんが、最悪です。 それほど人生なんて短くないですし(最近社会や大人ととてもよくふれあいますが、口をそろえて いいはります)、大学を何か職業予備学校みたいなツールとか手段のようにしていかないでほしいで す。これは受験生皆にいいたいです。慶應に行きたくないのであれば、他の国立大を受験すれば いいのです。慶應に行きたいと思ったらば、併願であっても受験してください。 私にとって慶應義塾は至高の環境ですが、それが質問者さんに当てはまるのかはしりません。 「自分が行きたい」大学を選んでください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
社会科学部の全国自己推薦入学について
自己推薦の 学芸系またはスポーツ系クラブなどに所属し、都道府県以上の大会・コンクール・展覧会などにおいて優秀な成績を収めた者。 生徒会活動において、めざましい活躍をした者。 資格(語学検定や財務・会計資格など)を有する者。 その他、学校外での諸活動(クラブ活動、ボランティア活動など)において、めざましい活躍をした者。 となっていますね。 高校生活において、何に一番力を注いでいますか。部活をしていないなら、資格取得や校外活動でしょうか。例えば、社学ではありませんが、他の学部に自己推薦で合格した友人には、全国大会に出る部活の部長、高校時代に英検1級、自分で教育系のボランティア団体を立ち上げたり、ソフト開発をしていたなど、一般的な受験生に比べて何かひとつの分野において非常に秀でていた人が多いです。他の人と違う努力をして結果を出した、というのがめざましい活躍だと私は思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育学部志望
国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校・塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
37
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部公募
慶應義塾大学文学部1年の者です。自主応募推薦で合格した友人がいますので、以下、彼の意見をお伝えさせていただきいと思います。 推薦入試を経て現在、学部1年の者です。個人的な考えですが、参考にしていただければと思います。 結論から申し上げますと、慶大文学部自主応募推薦入試において、十全な対策指南書は非常に少ないのが現状です。 というのも、本入試の小論文は「起承転結、課題文の要約→『確かに』→『しかし…』」というような、ある種の参考書が教える小論文の書き方を そのまま踏襲するようなやり方では解答できない複雑な内容が問われている設問であるためです。過去問題に取り組まれた方ならば、 実感されている方も多いかもしれませんが、総合考査Ⅰの要約説明問題では、課題文の単なる抜き書きでは解答が成立しえず、ディスコースマーカーを 補う程度ではなく、順番を入れ替えたり、自分なりの解釈・推論を多少交えなければ答えられない場合があります。そのときに出題された設問への正確な対応を第一に考え、解答を作成しなければなりません。ゆえに対策が非常に難しく、一般に出回っている、いわゆる参考書では良い学習 に繋がるとは言いにくいでしょう。では、何を「参考書」として対策を講じていけば良いか、について触れます。それは過去問題です。 過去問題を分析することが、慣れるのに一番手っ取り早いと思います(少なくとも慶應文学部推薦入試対策としては)。 その中でも目を通しておくと良いと思う書籍については、後述しておきますので、参考に読んでみることを推奨します。 慶大文学部自主応募推薦入試では、同学部一般入試の小論文を傾向が酷似しており、社会問題や社会そのものの動向に焦点を当てさせつつ、文学部 頻出テーマである、自己・他者論、コミュニケーション論、あるいは芸術論などを包括的に問う傾向にあります。例えば、2012年度総合考査Ⅱに「これまで人類の上に蔓延していた呪詛の苦しみは無意義ということであって、苦しみそのものではなかった」(ニーチェ)という難解な短文のみが 与えられたテーマ型小論文が出題されましたが、この設問なども、この当時の時代・社会・文化的背景を考えることなしに解答は不可能だっただろうし、 ニーチェについてもある程度の知識を持っていると有利だっただろう設問です。あるいは、2015年度総合考査Ⅰに出題された、清水真木の文章では、 「ミーメーシス」「カタルシス」「プロット」「ミュトス」といった一般に馴染みの薄い、芸術学の基本用語を課題文の文脈に応じて理解すること、 次いで、考えるに値する具体的な事例や場面を想起して「ミーメーシス」「カタルシス」「プロット」「ミュトス」といった概念を用いて分析を 試みること、またその分析に即して自分なりの見解を述べることが、能力として必要でした。これらの知識や能力を涵養していくためにも、大切なことは 過去問題を解きっぱなし、あるいは記述内容を添削してもらって終わり、にするのではなく、課題文を繰り返し「読解」し、自分の中の批判力を高める ことです。そのためにも、課題文の出典を辿り、一つ一つ読んでいくと深い思考力が定着するのではないかと思います。 総合考査Ⅰの英作文については、過去問題の他に国立二次(大阪大や京都大などで出題される)和文英訳問題に取り組むことを推奨します。また、 例文(この表現はこのように表現する、英語と日本語の差異はこうであるということを)暗記することも重要ですので、そのための参考書も後述 しておきます。 時間配分については、できるだけ小論文に時間をかけたいです(配点が英作文<小論文のため)。よってお勧めは、開始30分以内を英作文に充当して 残り90分を小論文に充てる配分です。私はこれで10秒しか余りませんでした(笑) 書ける人はもっと早く書き終わり、見直し時間もあるかもしれません。演習していくうちに自分の感覚が研磨されていくと思うので、時間配分は自己流で構わないと思います。大切なのは、4問すべてに解答することです。 回答を総括すると、「時間配分→自己流でok」、「対策の参考書→過去問題(出典を辿って全文読むのが好ましい」、「ネタ本→過去問題」です。 文学部の課題文は受験生の自明性を疑ってきます。様々な物事の見方と表現力を身に着ければ、オリジナリティに富んだ面白い思考力は獲得 できます。あとはそれを設問に沿いつつ言葉にするだけです。それには、血のにじむような努力が要されますが、あと数か月諦めずに頑張ってください。 日吉の地から応援しています。 【小論文参考書】…過去問題に出題された中で、出典を辿り、全文読むことをお勧めするものです。必要に応じて図書館や書店などで手に入れてください。 ・2010年度総合考査Ⅰ出題 岡田暁生『音楽の聴き方』 ・2012年度総合考査Ⅰ出題 内田樹 『最終講義-生き延びるための六講』 ・2013年度総合考査Ⅱ出題 土井隆義『友だち地獄 「空気」読むサバイバル』 ・2016年度総合考査Ⅱ出題 菊谷和宏『「社会」のない国、日本 ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆』 【英作文参考書】 ・飯田康夫「英作文基本300選―英語的発想の日本語をヒントにして覚える」
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田
人間科学部はスポーツ科学部と同じ所沢キャンパスにあるので、大学スポーツ界のエリート達(元甲子園優勝投手など)とキャンパスで会うことができますよ!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
熟語帳
慶應文学部志望でしょうか? 速読英熟語と解体英熟語の違いはレベルです。速読英熟語の方が簡単で、解体英熟語は難しいものまで網羅しています。 解体英熟語を完璧にすれば、受験生レベルにおいてはトップクラスの実力をつけることができる一方で、速読英熟語の方は慶應志望なら知っておいて欲しいレベルです。 文学部志望なら速読英熟語で十分だと思います。 解体英熟語が必要なのはSFCや法学部、商学部です。 2つやるのはおススメしません!熟語に2冊もさく時間はないと思うので.... 浪人生ということで、慶應他学部や早稲田を受けるのであれば、時間はあると思うので、余裕があるなら6月までに速読英熟語は何回も繰り返し完璧にしてから、解体英熟語に入っても良いと思いますが.... 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部か薬学部か
医学部を目指していれば、同じ大学の薬学部にはおそらく合格できます。なので現段階では上の医学部を志望しておくのがベストかと。また、入試の時になっても迷っていたとしても大学受験は高校受験と違って、1つに決める必要はありません。私立や国公立を複数受ければ、薬学部も医学部も受験できます。 どっちに行くかは受かってから決めればいですし、とりあえず医学部を目指していれば問題ないと思いますよ 参考になると嬉しです
東京大学文科三類 あおい
13
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値の上げ方
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 文章などを拝見する限り、あぁ、さんは東京藝術大学美術学部芸術学科を目指されていて、この芸術学科の進研模試の偏差値が70なので、偏差値70を目標にされたいということであっていますでしょうか。 もしそれであっているとすると、そもそも『進研模試で偏差値70を取ること』と『東京藝術大学美術学部芸術学科に合格すること』はまったく別物の勉強が必要になるので、そもそも合格したいのであれば、無理に進研模試で偏差値70を取ろうと対策すべきではないと思います。 強いて言えば東京藝術大学を目指すうえで進研模試を頑張るとしたら、私なら英語だけ偏差値70を超えることを目標にするかなと思います。 理由は東京藝術大学の入試科目にあります。東京藝術大学は、 1次試験では共通テストが3教科3科目(英語のみ必答で、あと2科目は数、国、地歴、理、情報から2つ選択)、2次試験では記述式の英語と地歴の問題、ならびに小論文or鉛筆デッサンが課せられます。このうち共通テストに関してはボーダーが84%という高得点が必要になるので、高得点を取るためにはおそらく科目としては以下の科目を選ぶのが対策しやすいと私は考えます。 ★1次試験 ・英語(これはリーディング&リスニングともに必答科目なので必ず受ける必要があります) ・生物基礎+化学基礎(範囲が狭いうえに対策用の参考書も多く、高得点がもっとも狙いやすいため) ・日本史or世界史(2次の必答科目のため) ※ちなみに共通テストの国語で8割を取るのはかなり至難の業なので、よほど国語に自信がない限り選択しない方が良いと思います。 ★二次試験 ・英語(必答科目です) ・日本史or世界史(必答科目です) ・小論文(ほぼ才能勝負になってしまうデッサンに比べて、対策方法がまだ客観的に存在します) そうなると、実質高1の今の模試の科目で重要なのは英語だけで、国語と数学の成績はほぼ関係ないです。しかも英語に関しても進研模試では英文法や英作文の問題、読解問題などが出題されますが、藝術大の問題は下線部和訳の問題が中心なので、藝術大に受かるために必要なのは、共通テストの問題で8割以上の高得点を取る力と和訳の問題を解く力の2つになります。そうなったときに、ぶっちゃけ共通テストで8割以上取る力と進研模試で偏差値70を取る力はまったく別物で、鍛え方も全然違います。ですので、進研模試で偏差値70を取る勉強をしても東京藝術大学に合格することは難しいと個人的には思います。 なのでここからは進研模試の対策のことはいったん置いておいて、東京藝術大学に合格するために今から何を勉強すれば良いか、について中心でお話をしていきます。先ほどお伝えしたように結局東京藝術大学に合格するには、①英語、②日本史または世界史、③生物基礎+化学基礎の3つの科目の勉強が必要です。 このうち②は高2から、③は高3になってから対策を始めれば十分高得点が狙える科目です。日本史・世界史は共通テストに変わってから確かに読まなければいけない問題文が増えてクセもすごくなっているので、簡単ではない試験なのですが、英語と比べて中学までの積み重ねがあまり要らない科目なので、高2や高3になってから理解すべきところを理解して暗記していけば余力十分に合格点が取れます。 ですが、英語だけは今からやらないときついです。逆に高1のうちは英語だけを徹底的に勉強して得意にすることが東京藝術大合格に向けてとても大事だと思います。 その英語ですが、偏差値43となりますと、英語は中学の範囲から怪しいところがあるかもしれないので、まずは英単語と英文法を徹底的に完璧にしたいです。 英単語に関しては、 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック 英文法に関しては ・動画でわかる英文法必修英文法編(黄緑色のやつです) をそれぞれ勉強し、完璧にしていただくことをオススメします。 ★英単語の覚え方について ユメタン黄については本の冒頭にキムタツ先生が覚え方について詳しく解説をしてくれているのでそのやり方にしたがって暗記をしていきます。 システム英単語ベーシックはミニマルフレーズという短文のようなものが単語帳についているので、これを英語から日本語の順に繰り返し声に出して音読してください。そして音読を繰り返して覚えてきたなと思ったら50語ごとくらいでテストをしてください。 ユメタン黄色もシステム英単語ベーシックも下の小テストジェネレーターというサイトで確認テストを作ることができるので、ぜひ活用してみてください。 ▼小テストジェネレーター https://www.printgenerator.net/#google_vignette ★英文法の勉強法について こちらは動画でわかる英文法の付録動画の解説をしっかり聴いていただき、授業でしっかり内容を理解することが大事だと思います。この緑の参考書が完成したら、英文法ポラリス1という英文法の参考書を完成させたいです。 まずはこの英単語、英文法を完璧にさせたいです。 ちなみに余談ですが進研模試で偏差値70を取る力をつけるにはこの参考書のほかに以下のような参考書をやる必要があると思います。 ▼英単語 ・ユメタン黄 ・システム英単語ベーシック ・システム英単語無印 ▼英文法 ・動画でわかる英文法必修英文法編 ・ポラリス英文法1 ▼解釈 ・動画でわかる英文法 英文読解入門編 ・英文解釈ポラリス1 ▼音読 ・速読英熟語改訂版 こんな感じになります。参考にしていただけたら幸いです。 ご家庭の事情で塾にいけないということですが、私も塾に行かずに参考書を中心とした独学で志望校に受かることができました。東京藝術大学は私の母校と意外と似ていて、科目選択や対策方法を工夫することで東京藝術大対策が不十分なライバルに勝つことが可能な大学だと思います。時に工夫しつつ、時に努力をしながら、合格に向けて今からコツコツ積み重ねていっていただけたら幸いです🙇 あぁ、さんが志望校に合格されることを心から願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應商学部、経済学部
結論から申しますと、商学部の方が難易度は低いと思います。ただこれは経済学部と比較した場合ですので、商学部だから楽に受かるなどとは思わないようにしてください。 理由は倍率が低いからです。文系の方は数学が苦手な方が多くA方式を敬遠しがちです。そして、経済学部とは違い科目に社会があるため、理系からの受験者が大きく減ります(実際僕は高校で理系クラスにいて社会をやっていなかったため商学部を受けることはできませんでした)。これらの理由から受験者が少なくなり倍率が低くなり、経済学部と比べ難易度が下がる、というわけです。 ただ難易度は下がるとはいえ、商学部も慶應です。決して簡単に受かる学部ではありません。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
工学部か農学部か
私は現在生物工学を専攻する院生で、学部は農学部を卒業しています。 高校時代はりんごさんと同じように工学部と農学部で迷っていました。 高1の今の時期だと文理選択や理科の科目選択をする時期だと思います。すでにご存知だとは思いますが、工学部も視野に入れているなら、まず前提として物理と化学を選択することをお勧めします。 さて本題に戻ります。 大学によって違いはあるかもしれませんが、工学部や農学部にある生物工学や生命科学系のコースで学ぶ内容はそんなに大差が無いと思います。工学部の生物,化学系の学科の友人と専門の教科書も履修した科目もほとんど同じでした。 私は農学部の研究室にいますが、工学部や創薬系の研究室で分野が近い研究室とも、年に一度合同セミナーやポスター発表の場があり、研究科の垣根を超えて交流する機会もあります。 生物工学分野の学会でも、情報系、工学系、農学系、理学系、薬学系と多種多様な分野から演者が集まっています。 ただ、一二年生で履修する必修の基礎科目は工学部だとやはり物理全般を学ぶのに対して、農学部だと物理系は必修ではなかったりもします。 院生として思うのは、理系だと最終的には研究室選択がいちばん大事だということです。 現在は全く違う分野にいますが、高校時代は栄養学や食品科学に興味があったので農学部に進路を決めました。工学部ではなかなかない分野だと思います。 少し質問とはピントがずれてしまった感もありますが、以上の理由から一度カリキュラムだけではなく研究室のホームページ等も見てみることをお勧めします! 勉強頑張ってください😌
名古屋大学農学部 隊長
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部か文学部か
回答者は法学部に所属していますが、倫理、政治・経済的な知識を問われることは多いのが事実です。そのため、知っておくとより効率的にかつ深く学習し、既存の知識を紐付けていくことが出来ます。ただ、私もそれほど倫政は得意ではなかった(センター本番は71点ほど。。)ものの、少し知っているだけで大学の学問に少しでも結び付けられることから、非常に面白みを感じました。 逆に、文学部では非常に専門性を問われ、大学に入ってゼロからスタートするといったことも多くあると思います(ex.東南アジア史なんて高校では深く扱わない)そのため、全くの無知から始まることについて深めていくことが要求されるのもまた大変です。 こうしたように、大学での学問には何かしらのハードルが設けられているように感じました。だからこそ、自分の興味の赴くまま、それが特に無いのならば、職業の幅、という視点で学部選びをするのも悪くないと思いますよ。 余談ですが、社会が得意な回答者の友人も、法学部のテストには苦労しています。もちろん回答者もですが。 現段階の苦手をそれほど気にしなくても大丈夫です。 頑張っていきましょう!
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部・文学部について
法学部の僕から少しアドバイスです。 法律は好きですか?そうでないなら法学部は何となくで志すべきではないと思います。法学部の勉強量は文系の中で最も多く、法学部生はテスト前になるとレッドブルに翼を授かりながら不眠不休で勉強を続けています。論理的思考が苦手だと手のひらから単位がボロボロと零れ落ちていきます。ハッと気づいたら留年していたという知り合いを何人も見ています。向いてない人がこの学部に入ると学費で家が建つことになるでしょう。六法全書に単位の取り方は残念ながら載っていないのです。代わりに卒論が免除されているという特典がありますがマイナスに振り切れているゲージを原点に戻す措置がなされているだけです。等価交換の原理がうまく働くことで何とか卒業にこぎつけるでしょう。 文学部と悩んでいるのなら文学部を調べるのもいいかもしれません。しかし同様に自分が本当に文学部に行きたいのか考えてみてください。文学部で何を学ぶか知っていますか?源氏物語をひたすら読むだけなら文学部でなくともできます。合ってない学部に進むと後悔しますし、後悔は先に立たず、後には後悔した自分しか立っていないのです。 そして勉強についてです。大学入学前にした方がいい勉強は受験勉強一択です。受験勉強は残念ながら現在の高1から受験のシステムが変わってしまうので今は学校で教わる内容を完璧にするべきとしか言えません。そのうち河合塾などの大手予備校が、学力の三要素という看板を盛り込んだ新たな入試形態に合った模試を提供してくれることでしょう。 少なくとも文系であれば5教科7科目を網羅するだけでいくつもの選択肢が生まれます。 自分の未来を決めるのは自分なのです。四方八方から情報が飛来して来ています。情報をいち早く掴み行動できるかであなたがどう成長できるかが変わります。 長くなりましたが、まず本当にその学部でいいのかしっかりと調べて考えてみてください。 検討と健闘を祈ります。
京都大学法学部 まりきゅー
14
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の学部
商社に行きたいならぶっちゃけ学部は関係ないです。 面接で学部時代にどんなことやったの?って聞かれますがその学問が会社に入ってからどう活かされるのかではなく、大学生が本来やるべき学問に真摯に向き合ってきたかが聞かれてるだけです。 大学で経済学、商学をやったからといって商社で直接役立つ訳ではありません。 企業が新卒採用で求めてるのは即戦力ではなくポテンシャルのある人間、言い換えたら仕事できそうな人です。 大学時代にゼミでこんなことしてましたって話より実際面接の場でキレッキレの回答をして頭の回転の速さをアピールした方が上手く行きます。 そういった能力を鍛える為には4年間優秀な人と一緒に過ごすのが1番、だから早慶はマーチより圧倒的に就活強いんです。 文学部は女子が多く、また男子も商社マンってよりは新聞記者だとか、出版社だとか行きたい業種が違うので他学部と比べて就職先にも違いが出てきます。 文学部出身で三菱商事だとか三井物産から内定もらってる人は周りにたくさんいたので恐らく学部は関係ないなって思います。 就活において大切なのは何学部かではなく早慶かマーチ以下かであり、また大学に入ってから就活を見据えて日々必要な能力を鍛えられるかだと思います。 マーチの受ける学部に関してですが自分の興味ある学問か商社目指してる人が多い学部、もっというと就職実績で商社に沢山送り込んでる学部を優先すると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
工学部と農学部の違い
大学にもよると思うので、正確な意見かどうか、自信はないです。その上で答えさせてもらいます。 大学は、特に理系であれば学部4年、院2年と経験することになると思います。この学部に当たるときには、基礎的な知識を身につけることに重きを置いているので、工学系の化学生物と農学系に余り差はないかと思われます。 しかし、学部での勉強を終えてから入る研究室で行われる研究には差があると思います。 農学系だと研究は特に食品関係が多いのではないでしょうか?工学系だと、それ以外の医学薬品系などが主だと考えられます。
大阪大学工学部 トリウム
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部と理工学部
医学部に入ったからと言って必ず医者にならなければならないということはありません。もちろん6年制なので他の人より2年遅れることになりますが医学部卒業後にアナウンサーを目指すことは可能です。アナウンサーになるのは狭き門なので医学部に行って保険をかけておくというのも一つの手だと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像