図書館学習派のジレンマ
受験勉強お疲れさまです。
私も受験期は朝から晩まで図書館派でした。
東大はリスニングがあるのでより音読が大切だと思うので、参考になるかは微妙ですが、少しでも参考になれば幸いです。
①朝晩必ず音読
朝晩、家で狂ったように読みまくります。これだけで案外身につくものは多いものです。図書館にいる間それ以外の勉強に集中していても、ここでしっかりできていれば十分な量だと思います。
②図書館での勉強の合間に休憩として
私の行っていた図書館は公園の中にあったので、勉強に疲れると散歩がてら外に出て、ベンチで音読をしたりしていました。動いたり声を出したりすると、煮詰まることとなく良い休憩になるので、音読は休憩くらいに捉えるとやりやすいかもしれません。
以上、あくまで私の経験談ですが、個人的には音読は一日、長くても一時間集中してやれば十分力はつくと思っています。ブリッジさんはまだ高校一年生ということなので、これだけのモチベーションがある時点で立派だなあと上からのようで恐縮ですが、感心してしまいました。焦らず、スタートダッシュの早さを活かして合格を掴み取ってください☺️