UniLink WebToAppバナー画像

図書館」の検索結果

図書館学習派のジレンマ
受験勉強お疲れさまです。 私も受験期は朝から晩まで図書館派でした。 東大はリスニングがあるのでより音読が大切だと思うので、参考になるかは微妙ですが、少しでも参考になれば幸いです。 ①朝晩必ず音読 朝晩、家で狂ったように読みまくります。これだけで案外身につくものは多いものです。図書館にいる間それ以外の勉強に集中していても、ここでしっかりできていれば十分な量だと思います。 ②図書館での勉強の合間に休憩として 私の行っていた図書館は公園の中にあったので、勉強に疲れると散歩がてら外に出て、ベンチで音読をしたりしていました。動いたり声を出したりすると、煮詰まることとなく良い休憩になるので、音読は休憩くらいに捉えるとやりやすいかもしれません。 以上、あくまで私の経験談ですが、個人的には音読は一日、長くても一時間集中してやれば十分力はつくと思っています。ブリッジさんはまだ高校一年生ということなので、これだけのモチベーションがある時点で立派だなあと上からのようで恐縮ですが、感心してしまいました。焦らず、スタートダッシュの早さを活かして合格を掴み取ってください☺️
京都大学経済学部 ぼんぼん丸
18
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
図書館やカフェにー…
自分も受験生時代に同じような悩みを抱え、解決策を自分なりに見出した経験があるので、お答えさせていただきます。 ①精神的に行きやすくする方法 自分は、この精神的な方法はないと思っています。 あるとしても精神的に変わるためには相当な時間がかかり得策ではありません。 ではどうするか? 精神的な部分以外で、行かざるを得ない理由を作り出せばいいんです。 例えば、 友達と朝活仲間を作り毎日報告し合います。 7時に必ずカフェもしくは図書館に行ってその写真を送るということにして、参加できなかったら罰金として1日500円参加できた人全員に払う。これは実際に自分がやっていた方法です。 このように精神的ではなく、行かないとお金を払わなければいけないというような状況に追い込むことで非常に高い確率で実行できるようになります。 ②寒さ対策 生姜湯がオススメです。 そのままでは飲みにくいという人は、ハチミツをプラスすることで飲みやすくなります。 体がポカポカしてくるのでかなり効果的です。 ③服装 ダウンジャケット ももひき(スポーツ用のものでも大丈夫です) 手袋 マフラー 耳あて これらオススメですね
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標の見つけ方
いろんな本をたくさん読みましょう。私は高校3年間、将来の夢を語る機会があれば常に「法曹になりたい」ということを言ってきて、実際も本気で法曹になりたいと思っていました。だから法学部に進学しようとは高校1年のときから決めていたし、出願直前に担任の先生との面談で「国立落ちたら浪人はするのか?」と聞かれた時も「私立も全て落ちて浪人するしかないということになれば別だが、そうでない限りは、高校の勉強をもう一年続けるより、早く大学に入って司法試験に向けて法律の勉強をしたい」とまで言いました。そんな私が、大学2年の夏頃にある一冊の本に出会い、それをきっかけに法曹の夢から一転、研究者の道を志すようになりました。このように、本には人を変える力があると私は思っています。夢や目標は、自分がすべき行動の羅針盤になります。しかし、それがない今、あなたに唯一できることは色んなものや世界を知ることだと思います。いろんな本を読んで、「へぇ、こんな世界もあるんだ」「こんなこともあるんだなぁ」と知る、それを積み重ねることで、いつか「これ面白い!」とか「これ気になる」とか「これもっと詳しく知りたい」と思えるようなものに出会えると思います。おすすめは、新書や文庫本です。理由は、持ち運びが苦にならないサイズで、価格も手頃、色々なジャンルや分野にも富んでいるからです。新書は岩波、ちくま、中公あたりが王道ですね。他にも文春、朝日、新潮、PHP、集英社、光文社など様々あります。岩波ジュニア新書や、ちくまプリマー新書など中高生向けの比較的易しいものもあるので、ご心配なく。文庫本は、文学作品なら新潮が安いです。学術的な内容の本なら、岩波、ちくま、角川ソフィア、早川NF、講談社学術文庫あたりでしょうか。書店で新書コーナーや文庫コーナーに行って、表題等気になるものがあれば読んでみるといいと思います。気になるものなんてないという場合は、新書の最新刊から選ぶのが無難です。本にもよりますが、新書一冊あたりだいたい1,000円程度で、200〜400頁くらいです。15頁/日のペースで読めば一月くらいで一冊読了できると思います。あとは、卒業生がお話に来てくれるとか、授業で職業について調べるとか、そういった学校のイベントに真剣に参加するくらいですかね。
北海道大学法学部 たけなわ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みのモチベの保ち方
くたりさん、はじめまして! なかなか最初は勉強の習慣ってつきにくいですよね。 私もモチベーションがあまりわかないタイプだったので、そんな時に試していたことを紹介します! 1. 図書館の利用 2. タイマーの設定 主にはこの二つです。 1.の図書館の利用なんですが、やはり家では周りに誘惑されるものが多いです。また、同じように勉強している人もけっこういるので刺激にもなります。 私の場合は、朝早めに起きて開館の時間から行ってました。開館してから最初の時間ってなんでか気持ちよく、勉強が結構はかどりました。そして、3時くらいに早めに切り上げて家に帰っていました。 これはずっと同じ環境だと集中が続かなかったからです。そこからは家で勉強しても良いですし、家だと全然やる気が出ない人は、ファミレスやマックなどでもいいと思います! 2.のタイマーの設定は、勉強時間をタイマーで決めることです。最初のうちは1時間程度に設定しておいて、その間はスマホなどを絶対に触らないようにしてました。そして時間が終わると少し休憩を設けて、また始めるという感じです。 それを繰り返して、少しずつ時間を伸ばしていくと良いかなと思います! あとは、時間を設定してもなかなか集中できないような時は、何かの模試や参考書などの問題を解くようにすると良いかなと思います。 教科書やノートの復習だとなかなか集中がしにくいです。これは私の経験談なんですが、何か模試の問題などを解いていると、意外としっかりと集中できていました。なので、そうやって勉強の習慣をつけてから、他のことにも手を出していくと良いのかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 無理のない範囲で勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
12
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日勉強できない
コンビニやスーパーなどで自分の好きな飲み物、食べ物を買って行くと良いです!やる気がどうしても出ない時はそれを食べに行くだけという気持ちで外に出て行きましょう! そうすればかなり気持ちが楽になると思います! また、塾や図書館に寝に行くという気持ちで行くのも良いです! 家にいたら、スマホをいじってしまい、youtubeを見て1日が終わってしまうかもしれないからです。一度そうなってしまうと1、2週間抜け出せなくなってしまうかもしれないので個人的にはやめた方が良いです。 他の方法としては、塾や図書館で友達を作ってみるのもおすすめです!塾や図書館では、うるさくすることができないので、行き、帰りだけ時間を合わせて一緒に行くという様になればとても良いサイクルになります! 参考になれば嬉しいです!😊 また、保存してくれると励みになります!
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾の入試での辞書
初めまして。 現在慶應文学部に通ってる2年生の者です。 紙の辞書は慣れた方がいいですよ!やっぱり電子辞書とは違いますし、慣れておかないと開くのに時間がかかります。 ただ、今から紙の辞書を使う必要はないと思います。電子辞書の方が早いですからね。私は慶應文学部の過去問とセンターが終わってからの直前期の演習でたまに使う程度でした。 辞書はジーニアスを使いました。定番のものですし、意味もいろいろ載っててわかりやすいです。でも、同じ大人用だったらどの辞書も大差はないので、本屋に行って、自分が読みやすいと感じたものを買えばいいと思いますよ! ここからはオマケです 慶應文学部は辞書の持ち込みを許可していますが、実際に開く時間はあまりありません。私が試験を受けた時も、見直す時に2,3回開いたぐらいでした。また、調べても意味がわからない文が多々あります。となるとやはり他の大学と同じく、限られた時間でどれだけ早く内容を正確に読みこなせるかが勝負です。なので、あまり辞書の存在に頼らず、語彙力、文法力をきちんと鍛えて下さいね。辞書はお守りみたいなものだと思っておいた方がいいかと。 頑張ってください!!!応援してます!
慶應義塾大学文学部 mk2
7
1
英語
英語カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過ぎ去る時間
kakaoさん初めまして。 勉強しなければならないのに、趣味を楽しんでしまうというお悩みですね。これはよくある悩みだと思います。大学生となった今では、自分もレポートという現実から逃れ、YouTubeばかり見ています笑 さてこれはなぜでしょうか。 結論、第一志望の大学、kakaoさんの場合は京都大学に対する熱意が薄いからかもしれません。きっと「そんなことはない」と言いたくなるでしょう。ここで一つ考えてみましょう。 kakaoさんはなぜ小説を読んでしまうのでしょうか。それは小説が好きだから、言い換えれば「熱意」があるからです。熱意があるから時間というコストをかけて、小説を読むのです。人間誰しも「熱意」なしにコストをかけません。例えば、欲しいものがあればお金というコストをかけます。もし、「これは欲しいけど高いからやめよう…」と思ってしまうのであれば、それは欲求に対して、「熱意」が上回っていない状態です。熱意がある人は、親に頼み込んでお小遣いを前借りする、バイトをして稼ぐ、など行動に移します。コストをかけるのです。  私は、早稲田志望でしたが、絶対に現役で早稲田に行くと決めていたので、文字通り起きている時間全てを勉強に当てました。移動時間は英語を聞き、食事中は教科書を読みながら、休憩はYouTubeで日本史の解説動画を見て、受験日は会場まで早稲田大学校歌を聴きながら行きました。  kakaoさんはここまでして京都大学に行きたいと思っていないわけです。今一度、なぜ自分が京大に行きたいのか考えてみてください。HPを検索したり、文化祭の様子を見てみたり、家が近ければ実際にキャンパスを訪れてみてもよいでしょう。厳しいことを言いますが、もしそれで行動に変化が起きないのなら、ポジティブな意味で、志望校を変えた方がいいと思います。他にもっと自分に合った大学があると思います。大学にこだわらずともです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
河合のサブテキストと単語帳
河合塾で一年間浪人していたものです。 古典単語に関しては、相関語句や古典知識についてはサブテキストも併用して使っていましたが、サブテキストは大きすぎて、電車の中で見にくいという欠点があったので、単語帳に載っていない、未知の語句に出会った時に、サブテキストの情報を単語帳に付箋を使って書き込むなどして、電車でも見れるように心がけながら使っていました。 サブテキストを使っての暗記もしていましたが、何回か回して覚えれなかったものは、やっぱり単語帳に書き込んで…という形を取っていました。 サブテキストは情報がたくさん載ってて便利ですし、全部覚えれるのであれば覚えた方がいいのはそうなんですけど、覚えやすさや持ち運びやすさを考慮して、単語帳に情報を集約させた方がいいかなと思います。 頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
読書をするべきか
読書が好きだ、読書をすることでストレス解消になる という人なのであれば是非した方がいいとは思いますが、もし嫌だなと少しでも思っているのであれば、無理して読む必要はないかと思います。 むしろ、その時間に自分のやりたいことをしてリフレッシュするか、勉強をすることで精神安定に繋がるのであれば勉強するべきです。 読書は、多少したからといって劇的に読解力を高めるようなものではありません。 むしろ、効率的に読解力を高めるならば現代文の勉強をした方がいいとは思います。 現代文学習、読解力向上を図る上で オススメはZ会の『現代文キーワード読解』を使った学習です。 難しい単語の意味と、それを使った短めの文が載っていますから、その文を要約する練習を毎日してください。 文の下には要約の例もありますから、自分の要約と見比べて、何が必要で何が足りなかったかじっくり検証してみるといいと思います。 自然と、文を読む際に緩急をつけるためのセンスだったり、文の内容をスムーズに理解するための知識が蓄えられると思います。緩急をつけて文を読めるようになれば読解速度上がりますよ!
慶應義塾大学法学部 だいくん
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
赤本の入手法
第1志望の一橋のは、新品買いました。 しかも青本と赤本2冊買いました。 一橋は記述が多いんで、会社によって答えが違ったり、解説が違ったりするんですよ。 でも、早慶に関しては、基本自分の先輩方からもらいました。慶應経済・商、早稲田政経・法・商をもらいました。 あと、早稲田の文化構想・教育は自分で買い足しました。ブックオフでです。まっさらな状態なやつを選びました。だいたい1000円前後でしたかね。 でも、ブックオフで買うと最新年度が載ってないんで、それはネットから持ってきました。東進のとかから持ってこれますよ。 また、ネットだとめっちゃ古い年度まで載ってたりするんで、結構良いですよ。ただ、解説載ってなかったりするんで、そこは注意必要です。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強するときの集中法
まず音楽を聞いていいかという話ですが、私はパンクロックが好きなので、常に音楽ガンガンで勉強してました。クラシックよりひどいです。ちまたではながら勉強は良くないと言いますが、東大図書館で勉強してる人たちはそこら辺の自習室よりも音楽聞いてる人が多いので、そんな事はないと思います。私なんか最近はYouTube見ながら勉強してます(まねしないでね) 次に、家族に迷惑の話ですが、意外と家族は迷惑だと思っていないので安心してください。ただ横柄に勉強しろという意味ではなく、ありがとうと時々言い、合格したらバイトして美味しいものを食べさせてあげたら、「あー、よかったな」って家族のみんなが思うはず!受験に落ちたのを慰めたり、浪人させる方が五億倍迷惑です。とはいえ、私は夜9時くらいまで自習室(月5000円)や学校の図書館、地域の図書館等を利用していました。気になるならそうするのもいいでしょう。
東京大学文科二類 hgout
3
1
不安
不安カテゴリの画像
センター過去問を入手するには
今ならブックオフやメルカリなら売っているかもしれませんね… センター赤本→赤本は本試、追試が載っていて20年くらい。(収録年数トップ) 解説もあります。 センター黒本→河合塾が出しています。20年くらい入ってます。解説詳しいです。 センター青本→駿台が出しています。収録年数6年は少ない。黒本と同じくらい解説詳しい(特に理系) 東進の過去問データベース→登録すれば誰でも使える。24年分くらい見れる。センターは解説もついている。 赤本などは分厚いので、年度ごとに分解して使っていました!(どこまで分解するかは人それぞれ…分解しすぎに注意です…)そうすれば冊子でサイズは違うけど本番っぽい。 東進のは印刷して使ってました!だから使用感はプリントですね! 私は赤本を使っていましたが、解説も丁寧とは言えないけど不足していなかったです。解説をサラッと読んで自分の分からないところを深掘りする時間があったのがいいところかな? 応援しています!
九州大学工学部 にょろにょろ
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
ゼロから東大まで
まず、東京大学の入試ポリシー(出題意図)や教育理念をインターネッとでみてみましょう。あるいはYouTubeなんかにも東大の雰囲気が分かるプロモーションビデオが沢山あるかと思われます。 まずは、「敵を知ること」が最優先事項になるかと思います。例えば東大と言われると難関な入試問題を解かされるようですが、実は教科書に書かれていないことは決して出題されない、など(早慶とかは教科書内容を逸脱することがあるようですが、解けなくても問題ありません)。  要するには、何をするべきかというと、今手元にある学校なんかの教科書の内容を徹底的に理解すること、結局はこれがゴールになるのが東大だと思われます。言われています。    苦手科目が英語ということなので、申し訳ありあせんが立場上英語について述べます。まずは、 単語です。これから春休みかと思いますが、シスタンやユメタン(キクタン)といった誰もが使う必須アイテムとしての単語帳を、できるだけ早い段階でザっと一周してください。このとき、きちんと覚えている必要はありません。まずは、単語帳(文法書もそうですが)、一通りざっとめを通すので す。そうすると、「生まれてこのかたこんな単語みたことない(文法事項みたことない)」というの がその教材においてなくなるわけです。事実上ですが。勿論こんなのみたっけとなることもあるかと 思いますが、必ず見ているので、二回目みたとき、思い出せなくてプチ悔しい思いをしたり、あるい は無意識下でも、一度ざっとみたことは有効に働くに違いありません。  ぜひ、①まず一周ザっと目を通して、②そのあとひたすら演習(赤シートなどで隠して何度も 「思い出す(思い出せない)経験を積みまくる」ことをしてください。②を何回したか、すなわち 一つ一つの単語を「何回見たか」がその英単語の記憶、引いては英語力にかかわってきます。ぜひ 肝に銘じて上の①②をやって欲しいです!  ちなみに現代文やその他暗記科目とか暗記分野についても、この①②のプロセスが肝腎です。 数学などでは基礎や下地がないとなかなか前に進むにもすすめないこともあるかと。でも、暗記物は、一通り目を通すことができると思います。ぜひ色々なところで!    東大となるとあれもこれもやらなければならない、となるかも知れませんが、自分の得点できる ところで確実に得点することが重要です。この春休みも決して焦って詰め込むことは禁物です。 欲張らずに、今しなければならないことを見極めて(←あなたのこと(学習事情)を一番知る大人に 尋ねるのが一番はやく、かつ正確です)、最短ルートで走り切って頂きたいです。  少し回答不十分な節がありますが、上の暗記分野の対処のしかたを倣って試してみてください。 色々なところに使えます。 寒いですので、体調に留意して頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書の量が多すぎて
まだ高校一年生なので、まずは基礎固めの参考書でいいと思います。というかそれ以前に学校の教科書をまずマスターしてからでいいと思います。 僕が初めて自分の意思で参考書を買ったのは高3の5月頃です。それまでは学校で配布された教科書、問題集を納得いくまで解いていました。 結論としては、ペラペラ教科書、問題集をめくってみて、わからないものをとにかくわかるようにしましょう。それを繰り返し全部わかるようになってから参考書に取り掛かりましょう。それも基礎の1つだけレベルが上の参考書にしましょう。参考書のレベルはインターネットの2,3サイトくらい参考にすれば大体わかるでしょう。 高1から塾に行くくらいですからやる気まんまんな感じはあるのでしょうが、チューターなどの意見を丸呑みしてほいほい参考書を買ってしまっているようではまだまだ甘いと思います。「受験したごときで上からアドバイスしてんじゃねぇぞお!?」ぐらい考えておくべきでしょう。僕の意見も(笑)。 では良き夏休みを。
慶應義塾大学商学部 ぽんれい
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
小説ができない
センター試験の小説に関しては、まず選択肢が長いことが特徴として挙げられます。なので、私は以下の2点を気をつけて解いていました。 まずは、心情問題が聞かれることが多いので、その心情をまず選択肢をみる前にポジティブなのかネガティブなのかを頭で決めて、選択肢を見てポジティブかネガティブかでまず絞り込むようにしていました。 その次に、だいたい選択肢は句読点で3つくらいに文が分けられてることから、絶対そのような記述がない、事実がないものはバツをつけていきます。すると、その一つの部分にバツがついた選択肢ももう消します。 これをすると二つくらいの選択肢に絞られるので、主に消去法とあとは言い換えされているところをしっかり読んで回答していました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
読書はしなくても良いか?
はじめまして。 まず因果と相関の話をします。 AとBの事象があって、両者のうちどちらかがもう一方の原因になっている(どちらかがもう一方の結果になっている)関係性のことを因果関係と言います。そして例えばA(が起こる確率)が大きくなればB(が起こる確率)が大きくなるor小さくなるような比例関係を持つことを相関関係と言います。 ここからが大切で、因果関係があれば相関関係があります。AがBの原因であれば、Aが大きくなればBが大きくなるという比例関係があり、すなわちAとBには相関関係が生まれます。ただしAとBに相関関係があるからと言って、AがBの原因になるとは限りません(逆もまた然り)。たまたまAとBが比例関係にあるだけということもあります。 このような状況は意外と多くて、AとBには共通の原因があって両者とも結果であるが故に、AとBには相関はあるが因果はないという状況(これを擬似相関といいます)もあります。もちろんこれとは違う状況もいくらでもあります。 世間では相関と因果がごちゃごちゃで伝えられているのをよく見かけます。人は相関関係の中に本来無いはずの因果を見出そうとする性質があります。これは誤謬です。 さてここからが本題です。 果たして「東大に合格する」という事象と「本を沢山読む(習慣がある)」という事象の間に因果関係はあるでしょうか。よくテレビでグラフを見かけるので、そのグラフが偽造されていない限り相関関係はあるかもしれません。ただそこに客観的な因果を示す根拠を見かけたことはありません。すなわち私はそこに因果はないように思います。共通する原因はあるかもしれません。「知的好奇心が強い」ため、「東大に合格する」という事象も起こり「本を沢山読む」という事象も起こる。私はこっちの方が客観的に正当性があるように思います。すなわち因果関係ではなく擬似相関関係なような気がしています。ただこれは私の推測であり、確証はありません。 何が言いたいかと言うと、本を読めば成績が上がる(東大に受かる)という説は私は一切信じておらず、本なんて別に読まなくてもいいでしょっていう立場です。読みたければ読めばいいし、ためになると判断した本は読むべきだと思います。ただ一般論として学力を本を読むのは私は時間の無駄なのでやめた方がいいと思います。 これは補足ですが、国語の特に現代文という科目に必要な能力は論理的思考力、具体的には論理関係を抽出しそれを論理的に説明する能力です。たしかに本を読むためには必要な能力ですが、本を読むことで効果的に得られる能力だとは思いません。参考書を読んで体系的に勉強した方が効率的に得られると思います。
京都大学農学部 31
6
1
不安
不安カテゴリの画像
高1の冬にすべきこと
はじめまして、早稲田文学部1年のものです。 質問者さんの高い意欲に感心いたしました。僕が高校1年の頃を振り返ってみると、早稲田大学なんてバカボンの通ってた(?)都内のチャラチャラした私立大学で、自分には到底縁のない存在くらいにしか思っておらず、まして行きたい学部なんて考えることもしていませんでした…笑 さて、質問者さんに僕から言えることは「学術書(新書も含めて)や純文学の作品などを一冊読んでみよう!」ということになります。 なぜ本を読めというのでしょうか?一見すると大学受験とあまり関係ないように思われます。ですが、これは受験に取りかかる上で非常に大切です。大学に進学する意味を自分なりに考えておくということが、いざ受験勉強を本格的にはじめた時に強い支えとなり、後悔のしない選択をすることが可能になるからです。その意味づけをする上で一つのヒントになるのがやっぱり本です。 大学というのはあくまでも研究機関です。学生に勉強を手取り足取り教えてあげるような親切な教育の場ではありません。大学に所属する以上は学生であっても研究者の卵であり、各々の興味関心で主体的に学んでいくことが求められます。もちろん、大学ではサークルやNPO、アルバイトに遊べる自由な時間など楽しい時間が沢山あることも事実です。けれども、そうした環境が許されているのはなぜでしょうか?それは、大学にお金を出してくれている親御さんなどのすべての人々から、大学で行われている研究がいつの日か広く社会一般を良くしてくれるだろうという信頼と期待が寄せられているからなのです。ですから、あなたが大学に進むということはそうした信頼と期待を背負って「大学人」になるということに他なりません。 話を戻しましょう。本を読むこと、とりわけ難しくて普段なら手に取ることのない、けれどもなんとなく興味あるかも!というような本を読むということは、自分が大学人になったときにどのような分野を学びたいか(つまりは学部学科)の気付きのきっかけを与えてくれる貴重な機会です。(僕の場合は村上春樹の「ノルウェイの森」という小説が文学という世界に興味を持つ入り口になりました。) ということで話が長くてわかりづらくなってしまいましたが、冬休み前にまずは近くの図書館か大きめな本屋さんに行って1冊選んでみましょう!行く前にどの本にするか、どの分野にするかなんて決めずに自由に散策してみましょう。すると自分でも思いがけない意外な本を手にとっているかもしれませんよ?質問者さんは政経志望ということですが、ひょっとすると文学に目覚めたりするかも?笑 とにかく、まだまだ受験まで時間があるので、自分の可能性を決めつけず、一足早く大学の学問に触れてみてくださいね^ ^
早稲田大学文学部 スティングレイ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像