UniLink WebToAppバナー画像

四面楚歌」の検索結果

和歌について
和歌にはあらゆる表現技法が登場します。 例えば、枕詞、掛詞、縁語などです。 和歌に関する問題は、たいていがこの表現技法を問う問題です! (正しくは和歌の修辞と言います) これらを頭に入れると、問題が解けるようになります。 訳する際、これらを見落としている可能性が高いので、まずは知識を蓄えましょう! あとは前後の文脈から主語を判断することを忘れずに。 誰から誰への和歌なのかを意外と見落としがちです。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の和歌や俳句が……
和歌や俳句がない古文が読めるのであれば、ある程度のレベルはあると推察します。 ただ、和歌や俳句は入試に出ないというわけではないので対策をしなければならないのですが、あまり多くの時間をかけるのは好ましくないです。 (他の科目もあるから) そこで、自分は「SPEED攻略10日間 和歌」というz会から出てる参考書で対策しました。参考書の名前の通り、そこまで多くの時間をかけずに空き時間で出来るので、本屋で見てみてよければやってみてください!
早稲田大学法学部 やまたく
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
和歌の修辞法
基本的に学校でもらった文法書などに書いてあるもので十分だと思います。情報不足でもう少し必要だと感じたら買うべきだと思います。和歌については、縁語、枕詞、序詞などの基本事項についての頻出の用語を暗記して、倒置法などのルールを頭にたたきこむのが良いと思います。
早稲田大学商学部 てぃーとも
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
四谷学院について
基本的な講師の質などは他塾と変わらないです。 メリット ①55段階という準個別方式の授業をとると 自分のわからないところから始められること。 勉強が周りより遅れてる場合は55段階は 自分のペースでやることができていいと思います。 ②55段階では自分の間違えたところわからなかったところなどの解説のみ聞けること。 つまり、他塾のクラス授業は自分のわかるところも解説を聞かなくてはなりませんが、55段階なら自分のわからないところだけなので、効率がいいです。 ③55段階(準個別方式)、クラス授業(団体)、個別授業の3つの授業形態があるところ。 自分に合う授業形態でうけることができます。 ④チューターや担任が学生ではないこと。 学生であると大学研究などは特にしておらず、 自分が現役時代の情報で止まっていることが多々見受けられます。社員さんが指導をしてくださるので、情報量やAOなどについても親身に最新の知識で指導して頂けます。 デメリット ①授業振替が当日にできないこと。 つまり、当日の体調不良などで授業振替ができません。クラス授業の場合はビデオで後からうけることになります。 ②自習室を離れることができないこと。 10分以上の自習室からの退出は禁止です。 疲れたから気分転換に散歩するかーっといって 自習室に荷物を全部置いて、ということはできません。 ③模試を外部でわざわざ受けなくてはならないところ。 学期末ごとに実力診断テストが四谷学院内でありますが、そんなに難しくない上に内部生だけなので母数は少ない。全く模試としての効力はあらやません。河合や駿台、東進などの母数が多いちゃんとした模試を自分で申し込む必要があります。河合や駿台、東進などの場合は入学日の中に各塾が主催する1年分の模試受験料が含まれてることが普通です。 以上が四谷学院のメリットとデメリットです。 授業の面白さ、分かりやすさで言ったら断トツ東進かなとおもいます。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
13
3
現代文
現代文カテゴリの画像
四字熟語 早稲田
やりましょう。四字熟語の問題が出るからというよりは、一般教養だからです。早稲田は一般教養を試すような問題がちょいちょい出題されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
仮面浪人
私も一度マーチに進学したものの夏に仮面浪人することを決めて、最後まで大学に通いながら受験勉強も並行して今は早稲田大学に通っています。 はっきり言って仮面浪人は普通の浪人以上にキツイです。4月に10人が仮面浪人を志しても夏以降も続けるのはその中の3人、更に最終的に合格出来るのは1人だけと言われている位です。 アドバイスとしては、仮面浪人で大切なのはどれだけ長い時間勉強できるかではなく、どれだけ短い時間で自分の力になる勉強をできるか、これに尽きると思います。またスタディプラスなどのアプリで他の仮面浪人生から刺激を受けるのもアリだと思います。 現実的な問題だと、仮面浪人は休学等をしない限りはまず時間がありません、そして周りの友達への後ろめたさもあります。加えて失敗した時のリスクが、宅浪や予備校浪人に比べても人間関係などの点で大きいです。 経済的な問題としてもバイトをするなら無い時間が更に削られますし、大学でも周りの殆どの人はもう切り替えて大学生活を満喫していますよね。そんな中で、どうして自分はこんな苦しい思いをしてるんだろうか仮面なんてもう辞めようかなと、悩むこともあると思います。 そして途中でもう仮面浪人なんて辞めていいかなと思った時があっても、それは決して逃げではないと思います。むしろそれが本来は健全な事なので、どうか自分を責めたりはしないでくださいね。 しかし、それでも尚自分は頑張りたいと思うなら、是非最後まで、歯を食いしばってやり抜いて下さい。 青春を謳歌する友達を尻目に勉強し、受験勉強に専念できる他の受験生の環境を羨みながら、それでもなお自分を信じ努力した末の合格は、どんな褒め言葉よりも嬉しく自分の心を揺さぶると思います。 最後になりますが、なんだかんだ言いながら既に一応は滑り止まっているという現実はやはり有利です、最大限に生かしてください。 また何かあればメッセージ等頂ければお答えしますので、お気軽にご連絡ください。応援しています、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
45
3
不安
不安カテゴリの画像
リスニングの勉強法
率直に言って、洋楽はリスニング対策にはあまり向かないと思います。 理由は、 ・歌うのと普通に話すのでは、聞こえ方が全然違う ・歌詞に出て来る語彙はあまり高度ではない(高度であっても重要度が低い) ・歌詞を覚えてしまうので、結局リスニングの練習になっていない リスニング対策に最も効果的なのはディクテーションです。 TED talksか市販のリスニング教材を用意して、 ①まず何も見ずにディクテーションする(筆記が追いつかないと思うのでCDを止めながら) ②スクリプトを見て答え合わせ ③スクリプトを見ながら聴き取れなかった部分を確認 ④完璧になるまで①〜③を繰り返す をやってみてください。面倒くさいし根気がいりますが、これをやれば飛躍的にリスニング力が向上するはずです。また、リスニングは英文を前から理解する練習にもなるので、長文を読むスピードも上がります。 でも、洋楽を聴くのも楽しければ是非続けてくださいね。洋楽に出てくる単語やフレーズは頭に残りますし、手軽に英語に触れられますし、最高の息抜きにもなります。勉強教材としてではなく趣味として聴くくらいの感覚のほうが、いろんな意味でプラスになるのではないでしょうか。 色々言っておいてなんですが、上記のものはあくまでも私の考えです。勉強法は人それぞれですので、楽しさと学力向上とでちょうど良く折り合いがつく、自分に合ったやり方を是非探してみてください。長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田政経 漢字や四字熟語
漢字と四字熟語は今のうちからコツコツ(10分/1日とか)最低参考書1冊はやっとくべき。 易~標準レベルを落とすとホントに命取りになるから。 文学作品系は日本史選択者ならそっちで覚えるから一石二鳥だけど、それ以外ならZ会の文学作品用の参考書がオススメ!かなり薄いからスキマ時間を活用すれば1冊余裕で終わると思う あと、頻出の評論キーワードも不意に聞かれるから一応気をつけてね。実際に、18年度は演繹と帰納の区別を問う意図の問題出たから
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強する時の音楽
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 勉強に対する音楽の影響は人それぞれだと思いますが、ここでは僕の意見を述べさせていただきます。 教科に関わらず、新しいことを覚える時は音楽をやめてみましょう。歌詞が入ってこなくとも嫌でも脳は反応してます。 しかし復習する時は聴いていてもいいかと思います。逆にその状態で正しく回答ができるのなら身になっているという証拠です。 オススメの歌ですが、自分の好きな曲がいいと思います。言ってしまえば、テンションがぶち上がればモチベーションも上がりますよね。勉強そっちのけで歌い始めちゃうのは勘弁ですがやる気が上がるのならそれでいいと思います。 僕からは以上です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校について
金銭面が大丈夫で、四谷学院の環境に不満があるなら、いいかもしれませんね。 実際に自分が経験していないのでわかりませんが、浪人時期に塾を変えようとしているということは、相当不満があると思うので、河合塾に変えてみてもいいと思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
15
1
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人の是非
初めまして。早稲田社学1年の者です。 本当に早慶に行きたいのなら仮面はオススメしません。僕の友達でも2人ほど仮面すると言っていましたが結局途中で挫折してやめました。それに授業料ももったいないですしやはり仮面はなかなか成功しません。なかなか難しい問題ですが質問者さんがよい判断を出来ることを祈ってます。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の面白さ
ある程度こん詰めてやって、結果興味無ければ思い切って手を引いて良いと思いますが(前提)、。 英語の本格的な面白さは大学で英語学なんかに取り組まない限り感じ難いかもしれません。(少し低俗というか陳腐ですが、This is an apple.のanはoneが変形したものであって、むしろThis ia a pen.のaという形こそ例外だと知るとアハ体験になる、知的快感を感じる)👈これの何が面白い、となっても、例えば英語史や英語学を勉強するに際して、「同時代の横の英語」と「同地域における縦の英語」とを分けて(あるいは同時に)かんがえます。こうすらばら、抽象的ですが、「共時的なものの見方」と「通時的なものの見方」が身につきますよね。これは確かにあなたの視野を拡大するでしょう。(あるいは如何なる学問を追究するに際してこの視点は肝要。)どうでしょう。ちょっとは英語も有意義(面白い)側面も無くはないと思いませんか?(笑) もう少し地に足つけて考えてみますと(ご質問は本アプリ内の他の如何なるものより極めて本質的で大切です。私も今になってもしばしば考えます。学問分野問わず)、 今思いついた英文で、 例えばHe is dead for years.あるいはHe has beeb dead for years.は、死体(body)が所謂死んでこのように残っていても、魂はある意味幽体離脱してどこかに浮遊しているような欧米独特の心身二元論が想起されますよね。このように、英語圏の価値観にも気づくことがあります。 なかなか即時的あるいは万人にウケる英語の面白さはパッと言葉にできませんでしたようです。が、学問というのは不思議なもので、まとまった量をこなすうちに、あ、これ面白いんじゃね?となることがあります。 英語は今もその規模を拡大しつつある宇宙の様な存在で、その無限の可能性をいつか体感して頂きたいものです。 そもそも言語を学ぶことは、すなわち他方の精神を獲得することを意味し、低俗に言わば、人生二重でもって楽しめます!(笑) 今は英語が受験科目で味気ないですが、少なくとも東大入学に科せられた英語はきわめて面白いトピックがありますよね。通して、英語に意義や面白さを感じられるのではないでしょうか。 体調に気をつけて頑張ってください、心より応援してます。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
仮面浪人について
まだ高1なのに仮面浪人なんて考えてるの、、、なんというか、夢がないんじゃないかい笑 回答者は高1のときはグレてたので笑、毎日遊んでたのだけれど、高2から勉強始めて現役で受かってるから、まだ諦めるには早いぞー。 私立厳格化とかあるから厳しい戦いなのはわかるけども。 で、仮面浪人だけれど。まあちょくちょくいるっちゃいる。でも、相当大変だと思うよ。 大学1年のうちは、必修科目とか必要最低限の単位とか、いろいろあって忙しい。友達付き合いも忙しい。たぶん高校時代の比じゃないくらい、いろんな人と出会うし。いろんな誘惑がある。 それに、学費だって、私立文系なら1年100万くらい。高い。入学金入れたらもっとか。 とりあえず、今は浪人系のことは考えない。 ちょっとでも浪人を頭にかすめると、もう現役は負けちゃうと思う。。 今から計画的に、戦略的に勉強していけば絶対現役合格できるから、頑張ろう!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田文学部・文化構想学部 共テ利用 四技能試験
勉強お疲れ様です! 受験にはそれぞれの考え方がありますし、どれが正しいということは全くありません。ただ個人的には、一般的な3教科受験に焦点を合わせたほうがいいような気がします。 確かに受ける機会を増やすことは大切かもしれません。というか文・文化構想を受験する人なら、共テ利用はさることながら、四技能試験の利用は誰でも一度は考えると思います。そこでスコアが足りていたら提出すればいいと思うんですね。 ちなみに私は全然足りなかったので笑、夏休みに諦めましたが、確かに足りてたら出したかったな~とは考えます。ただ、四技能に集中してもいいのは、個人的には9月までだと思っています。もちろんTEAPを使える大学も他にもありますが、リスニングが苦手とのことですし、不安が残ります。 というのも、共通テスト利用も四技能利用も、合格最低点が非常に高いです。ホームページを見てもらえばわかると思いますが、英語のスコアが基準を超えてさえいれば提出できるんですね。どんなに高いスコアであろうと、プラスには働かないわけです。そのため、国語ができる人が圧倒的に多いです。平均がめちゃくちゃ高いので。8割はあったほうがいいらしいです。国語と社会科目にある程度の自信があるなら受けてみてもいいかもしれませんが、そのためだけにTEAPを勉強するのは、そこまでお勧めできないです。 また、共通テスト利用はほとんどの場合、国立志望の人がとっていきます。そもそもの募集人数も少なめですし、こちらもハイレベルな戦いが予想されます。倫理は知識系なので頑張れば覚えられるかもしれませんが、その大切な直前期の一か月で、もっと勉強できることがあるのではないでしょうか… といっても私自身、不安になる気持ちはすごくわかります。不安だからこそいろんなものに手を出したくなってしまう気持ちも、痛いほどわかります。だからこそ、まずは一つのことに集中してください。それでも本番の結果が出たときに、全部の機会を生かしておけばよかった、と後悔してしまいそうであれば、挑戦してみるのも一つの手かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
四日連続受験
こんにちは。 4日連続受験は中々ハードスケジュールですね。 連続受験にあたって伝えたいことが3つあります。 まず一つ目は、気持ちを切り替えることです。今日も慶應か〜というマンネリした気持ちで行くのではなく、新しいところに来たような気分に切り替えて毎回受験しにいきましょう。持っていくお弁当を変えるでも到着時刻を変えるなど何か工夫があるといいですね。特に前日失敗したからといって絶対にそれを引きずることはしないようにしましょう。 二つ目は、早起きの習慣をつけることです。日頃夜遅くまで起きていて朝が遅い生活をしていると、4日連続早起きは結構きついと思います。もし夜型なら今からでも朝方に切り替えましょう。 三つ目はあくまで第一志望に焦点を当てるということです。第一志望は法学部なのでしょうか?法学部が4日目ですが、正直4日目結構しんどいと思います。もし2日目、3日目で体力、精神的にも限界を感じたらお金が勿体無いとか、チャンスが一個減ってしまうとかあんまり考えずに第一志望のために今日は休む!と割り切ってください。 余談ですが、私は慶應の理工と経済を連続で受けて経済の解答用紙に理工の受験番号書いてました笑 幸いミスに気づき、合格することができましたが、何十回と確認する受験番号でも連続で同じ学校だとこういうミスが起きやすいので気をつけてくださいね。 慶應で待ってます!頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
4
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人
こういうところでよく偏差値○○なんですが、合格することは可能でしょうか?みたいな質問をする人がよくいますが、誰だか分からない人が無理ですと言えば諦めるのでしょうか?もしそれで諦めがつくのであれば、多分無理なんでしょう。その程度の意志では受験に勝てないと思います。自分は絶対に受かるんだと思って常に全力でやっていけば不可能では無いと思います。 こんなところで変な質問してる暇があれば数学の問題1問を解いたり、英単語を5個覚えたりできるはずです。 僕の高校時代の友人で現役で神戸大学に入学したけど、神戸大学で仮面浪人して東大理一に入学した人がいます。東大にも仮面浪人して入った人はいますよ。
北海道大学理学部 高橋
4
0
不安
不安カテゴリの画像
語呂合わせ
ほとんどが語呂合わせではありませんが、私は、以下の歌詞を桃太郎の歌のリズムに合わせて歌えと学校で教わりました(「り」については歌のリズム無視です)。 【歌詞】 未然形、未然形 「る」「らる」「す」「さす」「しむ」ときて 「む」「むず」「ず」「じ」「まし」「まほし」 連用形、連用形 「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「たし」「けむ」 「なり」「たり」「ごとし」は連体形 終止形、終止形 「らむ」「らし」「まじ」「べし」「めり」と「なり」 ラ変につくとき連体形 「り」っちゃんさみしい(サ未四已)
北海道大学法学部 たけなわ
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
仮面浪人は無理か
慶應義塾大学経済学部で慶早進学塾というオンライン予備校にお世話になりながら一年間仮面浪人をし、単位を取得して進級しつつ、東京大学理科二類に合格した者です。 仮面浪人が可能か、仮面浪人は間違っているか、まずはこの二点に関して述べ、仮面浪人をするならどのような生活を送るのが好ましいかについてお話をさせていただきます。 まず、自分の経験から言うと仮面浪人をすることは「可能」です。事実、慶應義塾大学は毎年たくさんの仮面浪人を輩出しております。ただ、合格率は極端に低いです。自分の周りで仮面浪人(仮面を決意し、受験した人のみ)の合格率は40%ほどでした。これでもかなり合格率の高い母集団です。仮面浪人だと成績を維持するだけでも忙しく、大半の人は途中で諦めてしまいます。それでも死ぬ気で大学と受験を両立し、成功させる人はいます。 次に、仮面浪人の是非ですが、仮面成功者達は口々に「仮面はやめておいた方がいい」と言います。先程も言いましたが、成績が上がりにくいという理由に加え、サークルや友人関係にコミットがしにくい、大学の勉強が疎かになる、短い若い時代を受験に捧げてしまう等、デメリットを挙げるときりがありません。経済状況が許すのであれば休学して予備校に通うことをオススメします。受験するならばそちらに専念した方が合格する確率は上がります。 それでも仮面浪人をするというならば、生活・勉強において気をつけるべきポイントを記しておきます。 まず、生活習慣を正すこと。 大学にも行かず、昼まで寝て勉強時間も短くなるなんてことは以ての外です。 せっかく大学に通うという基本スタイルが出来るのですから、早寝早起きを心がけましょう。 次に、指導者を見つけましょう。一度受験に失敗してる身であれば、間違った勉強を修正するための指導者がいた方が心強いです。 (宣伝ですが、慶早進学塾は校舎に行く必要がなく優秀な講師陣による指導が受けられます) また、夏休み前までに単位をたくさん取っておいて秋学期以降受験勉強にある程度シフトできる状況を作っておくことも大事です。 長くなりましたが、仮面浪人は私も経験しましたがオススメはできません。ですがどうしてもするのならば頑張ってください、仮面経験者として応援しております。 行きたい大学に行くこと、自分の進学先に満足すること、これがなによりです。 しんどいことも多々あるでしょうが、挫けず、諦めず、最後までやり遂げてください!
東京大学理科二類 ぱいんと
20
4
浪人
浪人カテゴリの画像
受験応援ソング
こんにちは! 自分はやる気を出したいときは中島みゆきさんの「宙船」や「ファイト!」、miwaさんの「don't cry anymore」などをよく聴いていましたよ。どちらもメッセージ性が強く、今の自分に対して歌われているように感じていました。 一方で本当に心が折れそうになったときはmiwaさんの「結-ゆい-」や手嶌葵さんの「明日への手紙」など、自分の背中を優しく押してくれるような曲を聴いていました。 辛くなったときは音楽の力もぜひ利用してくださいね。質問者さんの成功をお祈りしています。
早稲田大学文学部 morimashi
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
化学の面白み
こんにちは。何を面白いと思うかは人それぞれかと思いますが、個人的な意見を紹介しようと思います。参考になれば幸いです。 化学というのは私たちの身の回りのものほぼ全てに関係していると言っても過言ではありません。物理や生物も化学と深く関係があり、お互いに独立した教科では決してありません。身の回りで化学が関係してないものを探せという方が非常に困難です。例えば、材料。基本的に身の回りのものはなんらかの原子や分子で構成されているわけです。それらの性質に注目するのも面白いでしょう。さらに、現代ではより高性能な素材を開発するため、複数の金属を組み合わせたり、加工したりして新たな素材がたくさん開発されています。素材を作るって面白いですよね。素材なんて、物を作るときの基本ですから、それが大きく変われば世界も大きく変えることができます。僕はこれがすごい面白いなと思いました。 また、化学といえば実験も特徴的でしょう。学校で実験などしたことありますか?実際に自分の手の中で反応を起こすことができるなんて面白いですよね。化学者になったみたいでかっこいいですし。実験に興味があるようであれば、動画サイトや資料集などで実験のことを調べてみれば良いと思います。とくに動画で見ると自分ではできないような面白い実験がたくさん見れたりしますよ。 また、料理や食材などにも多くの化学を発見することができます。料理なんて化学でできているような物ですよね。それに、食材の加工にもたくさんの化学が使われています。私は食材の裏の成分表示?みたいなものをつい確認してしまいます。有機化学をしっかりと勉強すれば、意外と自分の知ってる物質が多かったりすることに気づけます。これは、こんな性質を持っているからこんな役割として配合されているんだろうなぁとか、あ、これは構造式書けるな、など考えるのは面白いです。 身近な物に見出した化学から派生して勉強することで、印象に残り、記憶しやすかったりします。そうしてるうちに点と点が線になって、知識が整理されたりすることもあります。 化学は、平衡が元になっているものがたくさんありますから、平衡を学習すれば理論化学も面白さを見出せるのではないかなと思います。有機化学はパズルみたいなので面白くて私は好きでした。 なんか、難しい構造式を書いたり、複雑な計算をしたりするのがかっこいいなぁと思えたので、私はそれをモチベーションにしてました笑 正直数学や英語よりも、化学や物理の方が実際生活していて役に立つことが多いと思います。身の回りには化学が溢れていますから、特に興味のある一つのことに注目してみると、面白いことが見つかることもあるかもしれません。 本を読んだり、学校の先生に化学の面白い話を聞いてみるのも良いかもしれませんね。化学についての本の著者や先生は、たくさんある教科から、特に化学に面白さを見出した人たちでしょうからきっと面白い話を見つけることができるはずです。字面だけ追っていてもイメージが湧きにくいですから、資料集の写真や、動画サイトなどを活用することで、視覚的により化学に興味を持てるのではないかなと思います。計算の問題を解くだけの勉強などしていても、何をやっているのかわからず退屈してしまうのもわかります。そんなときは少し発展的に問題文で与えられた事象について調べてみるのも面白いかもしれません。化学で大切なのは、「なぜ?」と思うことです。 冒頭にも述べましたが、身の回りで化学が関係ないことを探す方が難しいです。ぜひ、受験を通して化学に興味を持って、楽しく化学を学んでいただければと思います。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
15
3
化学
化学カテゴリの画像