UniLink WebToAppバナー画像

四字熟語」の検索結果

英熟語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 受験生時代、解体英熟語を使っていたので、回答させていただきます。 僕は100個ずつやっていました。どうやって覚えるかというと、 1日目→目を通すだけ 2日目→軽く問題を解きながら確認 3日目→ガッツリ解いてみてわからないものにチェック 4日目→チェックをつけたものを例文を音読して確認 5日目→チェックをつけたものだけ問題を解き確認 6日目→100個全てに目を通し、チェックが付いたものだけ問題を解く 7日目→全ての問題を解き、出来なかったものはリングノートに記入、適宜復習 という感じでやっていました。 熟語はなかなか出会わない熟語もあるので、覚えにくいですよね! でも覚えていると他の人と差がつけられる時がきっと来るので、粘り強く頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
54
1
英語
英語カテゴリの画像
熟語と文法(4択問題)ができるようになりません!
 文法や英熟語が完成していない状態で長文が順調に読めるということは、分からない文法や英熟語があっても文脈から類推するということが得意なのでしょう。長文読解の才能があるんだと思います。  英熟語、英文法の勉強で大事なことは回数をこなすことです。  英熟語、単語は寝る前に100単語を3周、起きた直後に、寝る前に見た100単語をもういちど3周すると良いでしょう。寝る前と起きた直後で1セットです。  英文法は夏のうちにネクステを3周しましょう。3周やるといっても、全ての問題を3周解くというわけではなく、前の周で間違えた問題のみを解きましょう。1周目は全ての問題を解き、間違えたらチェックをつけましょう。偶然あたった問題にもチェックをつけましょう。チェックは正の字の1画目がおすすめです。2周目以降はチェックがついている問題のみを解いてください。間違えたら正の字の2画目を書いてください。3周目は正の字が2画書かれている問題のみを解きます。以上のように周回すれば3周など一瞬で終わります。5周すれば問題の横に正の字がついた難問のみへと洗練されていくので、オーダーメイドの最高の参考書になります。  受験日まで時は迫りつつありますが先述したようにあなたの長文読解能力は秀でているため、努力次第では第一志望校合格は現実になるでしょう。応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
8
1
英語
英語カテゴリの画像
熟語やるべき?
熟語は絶対にやるべきです。英語をやる上で熟語を知っていないと勝負になりません。熟語の意味を知らなかっただけで致命的なミスになりかねません。 私が使っていた参考書は「解体英熟語」という参考書です。この参考書は必要となる熟語が全てまとめられており、熟語に特価したものとなっています。この参考書は熟語の成り立ちや、それぞれの単語の意味を分解していたり、前置詞の意味まで非常に理解しやすいようにまとめてあります。この参考書に乗っている熟語を覚えてしまえば、大体の入試問題は詰まることなく突破できるようになります。 覚える熟語の量ですが、最低限これを覚えておけば良いというラインはありません。最後の最後(入試前日)まで新しい熟語を覚え続けてください。入試問題に使用される熟語というのは、常に新しいものが出てきます。熟語をどれだけ知っているかによって入試での差が出てきます。熟語を覚えておけば長文をとく際に誤訳したり、全く違う場面に捉えてしまうといったミスが無くなります。なるべくたくさんの熟語を覚えるようにしてください。 今から熟語を覚えるとなると時間が迫っていて焦るかもしれません。しかし、入試まではたっぷり時間があります。毎日5個づつぐらい、新しい熟語を覚えて言ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語の使い方
 解体英熟語を使ったことがないのに本当に失礼します。回答不十分でしたら再度他の先輩に質問投稿してください。  こうした暗記分野・科目全般に汎用できるかと思うのですが、まず①ザっと目を通します。読書感覚で問題ないかと思います。このとき、同じ熟語や同じページに長くとどまってはなりません。ザっと通すのは全体像(全部でこんな感じか、これくらいの量か)という感覚を得るためです。これは精神的にも、以後の暗記作業における無意識化の記憶メカニズムの観点からも有効です。まず全体の感じを把握するのです。できるだけ早い段階で一周ザっと目を通して見てください。最後までいったら②あとはひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を繰り返します。このときも、同じ熟語をじーーっとしいてはダメです。その熟語をどれくらい長くみていたかではなく、何回目にしたか、思いだしたかが肝腎なのです。ですから手とか赤シートでかくして、覚えたら印をつける感じで何周もしてほしいでうす。ことのき、分からない熟語に付箋とか印を 付ける人がいますが、私はこのやりかたで自分の覚えられてなさに絶望してやる気をうしなったので、覚えたら(かくして答えられたら)正の字で印をつけていくのが良いかと思います。どんどん 印もついていってやる気も助長されます。ぜひ試してみください。  ①ザっと最後まで目を通して全体像を把握する②あとはひたすらかくして思い出す練習をくりかえ す、で確かな記憶を得て下さい。  通学の電車とか夜寝る前起きた後とか、日常のルーティンにこういった暗記作業は組み込むとはか どるし効果もでると思います。ぜひいろいろご自身で試してみてください。  寒いですので、体調に十分留意して、頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
熟語の覚え方について
解体英熟語の覚え方ということですが、まずこの参考書はかなり情報量が多く、うまく使いこなせればかなりプラスになります。逆にしっかり使いこなさないとあまり意味のないただの分厚い冊子になってしまうので、以下のことを参考にしながら自分に合うやり方を考えてみてください。 まず1周目として、問題の方をみて、空欄に何を入れるのかを考えます。そして考えたら次のページにある答えを見ます。これはもうやっていると思いますが、ここからが大切です。そこでわからない問題に印をつけ、その問題の文章を軽く音読して解説を読みます。逆にその場でわかったものはとりあえずスルーして大丈夫です。その作業を最後の問題までやります。 2周目として印がついている問題を徹底的に覚えます。1周目と同じように、印がついているものの問題を考え、答えを見ます。ここで、印がついているものの解説は何度も熟読し、前置詞のイメージやその熟語が持つイメージをつかみます。(例えば簡単なものでいえばon = 接触) そして、やはりここでもわからない問題の文章を音読します。そうすることで、どのような場面でその熟語を使うのかなどが記憶に残りやすくなります。 3周目以降もそれを続け、もう完璧に覚えたものの印は消していき、最終的に8,9割ほど覚えたら良いでしょう。もちろん全て覚えるに越したことはないですが、やはり質問者さんが言う通りこの参考書は他のものよりもレベルが高いので、自分のレベルに合わせて目標を設定してください。 正直に言うと、熟語にそこまでたくさんの時間をかけるのは効率的では無いと思います。なので、速読英熟語はやらずに解体英熟語のみで良いと思います。ただどうしえも速読英熟語がやりたいと言う場合はやってもいいと思いますが、他にもやらなければならないことがたくさんあると思うので、それを圧迫しない程度にしたほうがいいでしょう。 長くなりましたが以上です。 がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
38
2
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
32
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語について質問です!
こんにちは! 例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語、解体英熟語、解体英語構文
受験時に速読英単語と解体英熟語を使用していたのでこの2つについて回答させていただきます。 速読英単語は単語力、リスニング、速読の3つを高めることができます。 まず単語は普通の単語帳のように暗記し、長文の中で確認します。長文は何度も音読してください。繰り返し長文を音読する事で覚えた単語が染み付き日本語に訳さなくても、英語のままイメージが浮かぶようになります。 次にリスニングは少し高いですが、別売りのCDを購入するといいです。 CDを使いシャドーイングを行います。シャドーイングは音声を聞きながら即座に復唱することです。最初は付いていくことが難しいかもしれませんが、慣れれば付いていけるようになります。全ての長文をシャドーイングを繰り返せば、センターリスニングで8割きることはないでしょう。 最後に速読です。長文読解は音読する事で読むことが速くなります。ただ音読するのではなく意味を取りながら何度も音読をしましょう。 私は載っていた長文全て×50回以上音読をしました。 解体英熟語は、熟語をある程度知っているのであれば、裏面の穴埋めをやっていくことで長文で熟語を読めるようになるだけでなく文法問題、英作文問題でも使える熟語力が付きます。 まだ熟語は全然覚えていない状況であればまずは表面を覚えることから始めましょう。 早慶志望ならば熟語はこの解体英熟語一冊で十分ですので一冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学経済学部 takuto
60
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英熟語 参考書
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は、『速読英熟語』『ビンテージ』のイディオムパートの2つを基本に覚えていました。また、知らないもの、過去問で出て単語帳に載っていないものはMy単語帳にその都度書き加えていました。 このどちらも解体よりは基本的なものですが、隅々まで覚えればかなり戦えます、十分です。 また熟語に加えて、普段から使っている単語帳で、各単語の語法にも注意してください。この単語にはこの前置詞、という感じです。 わたしの解体英熟語に対する印象は、そこまでやらなくていい、ハードすぎる、必要ないものが多いという感じです。 ですが、やるのはあなたなので実際に書店で手に取ってやりやすい方で取り組みましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
英語
英語カテゴリの画像
熟語が覚えられない
熟語を覚えるコツは単語を分解することかと思います。 例えば、 ・live in ・live on の違いはinとonにあります。inの方は省略しますが、onに関しては「on」自体に継続の意味があります。なので、「住み続ける」という訳になる訳です。 これは簡易的な例ですが、take A for grantedなどの長い熟語も分解可能です。考えてみてください。 熟語帳に関しては、おすすめは東進booksの「フォーミュラ1000」です。前置詞のイメージが載っているので覚えやすいです。 ネクステ系で熟語を覚えるのも勿論可能ですが、「ここまで覚えた!」というのが可視化しにくいと思うので、個人的には熟語帳を使うのがオススメです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 熟語を覚えるには長文を解いてその都度覚えるよりも熟語帳を使ってサクッと覚えるのがおすすめです!! MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語
解体英熟語ユーザーでした。 ちなみにブック型です。まずはなるべく早く1周してください(1ー2週間)これで解体に載っている熟語は1度は目を通したことになります。この体験が重要なのです。次の段階としては問題の方でスラスラ熟語が答えられるかをチェックします。その際に解体の特徴としてこなれた日本語訳が書いてあることが多いので英作文に応用できないかも模索しながら進めてください。一気に効率が上がります。ペースは緑だと量が多いので3セクションくらいに分けてやった方がいいですね!とにかく解体は分量に圧倒されますが意外と大したことないです笑30%-50%-70%-80%と完成度を上げていってください。焦らないで大丈夫です!僕が始めたのは高3の5月ですから笑笑
慶應義塾大学文学部 nerxier
64
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶への熟語について
単語や熟語は覚えなければ始まりません。レベルが高いと思われる理由は知らない覚えていない熟語が多いからです。何度も何度も読んで覚えましょう。解体英熟語は熟語の成り立ちや覚えやすい覚え方まで書いてあって応用が利く市販の熟語集では最高のものだと思います。一周目はまず英熟語と日本語訳をさらーっと見て二周目で成り立ちも含め読みながら進めていきましょう。三週目でそろそろ問題を解きながら進めていき四周目では解けなかった問題だけをやる。この四周を一セットに何度も何度も繰り返しましょう。そうすれば自然と覚えていきます。10周20周はザラです。覚えるまでやりましょう。早慶の問題でも熟語を知っていれば解ける問題はあります。頑張ってください。
早稲田大学法学部 山崎康晃
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳以外の単語や熟語
他の回答でも、書かせてもらったんですが、 自分も同じように手帳みたいなノートに、単語や熟語をまとめてました。 このやり方にした理由は、単語帳みたいにまとめても良かったんですが、それだと「覚えなきゃ!」感が強くなるので、あまり長続きしなさそうだなって思ったんで、それはやめました。ノートにまとめるやり方は、気長に続けられそうだったから、こっちにしました。 でも、ノートにまとめただけだと、中々覚えられないんですよね。ただ眺めるだけだと、なんとなくには覚えられるんですけど、正確には覚えられない。これじゃイマイチ意味がないんですよね。 だから、週に一度ほど、まとめた単語や熟語をチェックする日を設けてました。 このチェックは、単語帳と同じ要領の機械的なやつです。 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 この作業は単語を覚える上でやっぱり必要です。 じゃあ、自分はどうしていたか。 これは結構、自分が編み出した中で革命的な暗記法です。 では、紹介しましょう。 A4、B4の裏紙を用意します。 短い辺の方を、4等分するように折ります。 この4つに畳んだ紙をうまく使うんですが、 [ ー ー ー ー ] l l l l l I 日 l 英 l 日 l 英 I I l I I I I 本 l 語 l 本 l 語 l I l I I I I 語 l l 語 I l I I I I I [ ー ー ー ー ] 分かりますか?笑笑 (投稿した時に、この図がズレてなければ良いんですが…。) こんな感じに書いて、4つに畳むと、 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 が、できますよね。 これで、短期的に一気に覚えてました。 そして、受験前になっても覚えきれてないものは、もう一度オレンジペンでまとめ直して、赤シートで隠して暗記できるようにしました。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語、速読か解体か
こんにちは! 速読英熟語ではMARCHや地方国公立レベルの熟語が身につくと思います!また、長文もあるので多読の練習にもなると思います!! 一方、早慶や難関国公立(東大、京大、一橋など)を目指す方には是非解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語について
こんにちは! まずあくまで個人的な意見なのですが早慶を受けるなら解体英熟語は絶対にやったほうがいいと思います。 その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて」とてもわかりやすいからです。今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします。 ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。(1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかり チェックをつけて重点的にやるといいと思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語挫折しそうです…
慶應の経済学部の者です。 解体英熟語を利用していたので、回答させていただきます。 解体英熟語難しいですよね! 僕も受験生の時そう思いました。 実際全ては覚えきれなかったです…。 ですが、受験を乗り越えた身から言えることは、解体英熟語話少々一般的な受験生にはキャパオーバーということです。 他教科も完璧で、英語で更に他を圧倒したいと思う受験生が使いこなして差をつけにいくのが解体英熟語な気がします。 ですから、肌に合わないと思うなら、速読英熟語に移ってかまわないと思います。実際、試験に出てきて、差がつくのは速読英熟語に出てくるような熟語ですからね。 僕の見解はこんな感じです。勉強は大変でしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
22
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 参考書
にこさんこんにちは、一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。 英熟語に関しては僕も結構何を使うか悩んだのでその気持ちはよく分かります。 結論から言うと、僕のオススメは解体英熟語です。僕はこれを高2からやり込んでずっと使っていました。 その大きな理由としては ①掲載されてる語数が他より多いから。 ②速熟のように長文の中で覚えていくのが苦手で効率が悪いと感じてしまったから(※あくまで僕個人の意見です)。 ③後ろにまとめてチェックできる冊子が付いている。 です。 まず①ですが、解体英熟語は他の熟語帳よりも圧倒的に掲載数が多いです。熟語で何冊もやるのが面倒だなと私は思ったので一番多いやつを選ぼうと思ってこれにしました。 次に②ですが、僕は単語帳を長文の中で覚えていくようなものではなく、シスタンや鉄壁を愛用していてその形式に慣れていたので、熟語もそのような形式のものがいいなぁと思ったからです。 しかし、長文の中で覚える形式のものにも勿論メリットはあります。まずどういう文脈でその熟語が使われるのかが分かるということです。ただ隣に意味が書かれているものだと例文などを読まないと中々使われる文脈が分からないのに対して、長文の中で覚えていくのでスムーズに使い方が分かります。また、長文読解にも役に立ちます。沢山の長文を読むことで速読にもつながりますし、力が付きます。速熟を長文の練習のために使うと言う人もいるぐらいです。 ただ僕の場合は、長文対策は別の参考書や授業でやっていて、熟語をただ覚えるためだけだったら解体英熟語の方が効率が良いと感じたのでこちらを選びました。 最後に③です。解体英熟語の後ろには小冊子が付いていて、そこには掲載熟語が全部のってて赤シートで隠れるようになっています。なのである程度覚えてきたらそちらでアウトプットして覚えてるかの確認をしてました。 まとめると 単に熟語の意味だけを効率的に覚えたい場合は解体英熟語、そうではなく熟語の文章内での使われ方も知りたい場合や長文読解の練習も兼ねたい場合は速読英熟語が良いと思います。 どちらが優れているというわけではなく目的に応じてどちらを使うか決めると良いと思います。ただにこさんはすでに速単をお使いとのことなので、それが使いやすいと感じているなら速熟の方が形式も速単と同じなのでいいかもしれません。 とにもかくにも実際に書店で二つとも手に取ってみてみるのが良いかと思います。こっちの方が良さそうだなと思った方にしてください。 以上、参考になれば幸いです。もし何かまだ気になること等あればメッセージ送ってくださいね(^.^)
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶及びMARCH パス単熟語
こんにちは! 結論から言うとパス単準一級の熟語はやる必要はないと思います!難易度がかなり高く、出てくる頻度が少ないのでそれよりも単語を優先したほうが点数に直結すると思います! また、明治の方はそこの対策をせずとも合格点に持ってけるくらい自分の実力を高める方がいいと思います!そのほうが早稲田への合格率が高まると思います! ⭐️ 最後に、自分が行っていた英語の復習方法を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像