UniLink WebToAppバナー画像

国語8割」の検索結果

センター国語8割以上取るためには
古文と漢文は勉強すればするほど、センターの点数は安定して取れるようになります。 センター国語では、古文漢文でがっつり稼ぐというのがいいです。 一方、現代文は安定して8割、9割取るには時間がかかると思います。 古文、漢文をしっかり読まずに点数を取れないのは本当にもったいないので、時間配分や解く順番などを考えてみてください。 ちなみに自分は、漢文から先に解きました! 漢文は慣れるとあっという間に解き終えることができ、満点近く安定しますよ!
慶應義塾大学文学部 だいち
25
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験8割
英語は時間不足で8割届かないと思います。 なぜならセンター英語の出題形式は様々であり、それぞれの大問について自分なりの取り組み方を固めておく必要があるからです。 ex)会話文、広告からの読み取り、最後の意味段落ごとのまとめ その参考書の中だと、速読英熟語がセンター英語の点数に与える影響力が1番小さいので、代わりに過去問をやると良いと思います。そこで知らなかったが故に失点してしまった熟語を単語帳に書き込んで覚えましょう。 国語についてですが、1番点数を取りやすいのは漢文です。 漢文の参考書で宮下典男先生のものがいいです。語法と句法を覚えて、過去問を解けば安定して満点取れます。 次に古文ですが、 古文も何はともあれ文法と単語からです。 しかしこれは覚えるのに時間が掛かり、同日模試では2〜30点くらいで譲歩しましょう。 とすれば現代文で稼ぐのですが、まずは河合出版の「言葉はちからダ!」という参考書を1度お読みください。現代文のよくある論点を体系的にまとめているので、知識の幅が一気に拡がります。あとはこれを深めていくために、センター過去問や問題集を解きましょう。現代文の問題集はZ会のものがお勧めです。 また、現代文の場合は取り組み方を変えるだけでもある程度、点数が取れる場合があります。 これについては「現代文の成績を伸ばすには」という質問で詳しく答えたので、ご参照ください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
いつ8割超えるか
英語は高2の秋頃には8割は割らなくなりました。高3になってからは9割を割ることはなくなりました。 数学は、高2のころは、IAは大体時間内に8割を超えていましたが、ⅡBは時間内にはとき終えることはできず、時間無制限で全部解くようにしていました。結局本番では、ⅡBを時間内にとき終え、9割を超えることができました。 国語に関しては、ずーっと苦手で最後まで8割を超えることはありませんでした。
北海道大学工学部 たこ
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
いつ8割超えるか
僕は国語は2年の冬に、英語数学は3年の秋に8割越しました。 ですが、いつの時期にどのくらいの成績かというのは全然受験の結果に関与しないので、本当に参考程度にしておくといいと思います!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
8割
8割を超えるのは相当難しいと思いますが不可能ではないと思います。8割を超えるための勉強をするよりはしっかりと全教科で合格点をとる勉強をしましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
偏差値40からセンター8割
センターは問題たくさんこなすといいよ。慣れたら点数良くなる。 ●英語 基本的なことで、文法の教材と単語は1冊ずつでいいので全部完璧に覚えよう。その上で長文演習をこなしていけば8割は誰でもとれると思うよ。 ●国語 現代文も慣れ。どうしても間違えるときは、間違えのパターンを意識する。例えばセンター現代文、ありがちなのが、選択肢の文章、全部あからさまに違うのではなく半分合ってるのに半分ちょっと違う、みたいなパターンが多かったような。古文は助動詞完璧に。漢文は句形完璧に。その上で演習こなす。 ●世界史 用語集、資料集の参照欠かさずに。回答者は学校で配られたワークがセンターレベルくらいだったのでそれを1冊完璧に覚えたよ。 質問等あれば思い出して答えます
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
34
1
不安
不安カテゴリの画像
8割取るための共通テスト計画
そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分は現役時、5月か6月の模試で7割ないくらいの点数でしたが、そこまで共テに注力していなかったにもかかわらず本番では8割とれたので、ちゃんと共テ対策を行えばそれ以上も狙えるくらいだと思います。一浪時には、8割前後から9割近くまで上がったので、その時の経験をもとにお話します。 自分は時期として、理社は共テ模試の前に知識を軽く確認したりなどしていましたが、本格的に取り組んだのは12月に入ってからでした。 では、具体的な取り組み方について話します。 英数が高めの、自分と似た点の取り方なのでそのまま参考にしてもらって大丈夫だと思います。 英語・数学は、京大の対策をしていれば学力レベル的には十分共テでは通用するので、12月から1月にかけて、共テ形式の演習を何回か行って慣れる程度でいいと思います。 国語は、古漢の演習は模試前などに定期的に行うのがいいと思います。現文に関しては、英数と同様の対策でいいかと。 社会は、二次で使う科目は京大対策で知識は入れられると思うので、12月から、心配であれば11月後半から共テ形式の対策に入っていけばいいでしょう。もう一科目は、夏頃から少しずつ、知識を入れながら共テ形式の演習で確認することを行っていけばいいと思います。目安としては、英数の本格的な共テ形式の演習に入る頃には8割近く取れるようになっているといいかと思います。 理科基礎は、授業で扱ってくれているのなら自分で学習を行うのは12月に入ってからでいいかと思います。授業がなければ、10月頃から知識を入れ始め、12月に演習に入ることを目安に行ってください。 情報は、自分が受けた時にはなかったので的確な指示は出せませんが、サンプル問題を見てみた限り、共テ地理のような、演習を積んで形式に慣れることが肝である問題のように感じました。ですので、11月後半くらいから演習を繰り返し行い、問題に慣れていけばいいかと思います。 共テももちろん大事ですし、心配になってしまうのも分かりますが、勝負を決めるのはやっぱり二次試験です。共テ対策はいつから、と自分の中で決めて、それまでは二次対策にちゃんと全力を注ぐようにしましょう。 今の成績は、努力をすれば受かる、しなければ落ちるというラインだと思います。自分は同じような成績から勉強に集中しきれず一浪してしまいました。質問者さんは、ぜひとも努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
0
模試
模試カテゴリの画像
センター8割
8割取れていたら基礎は大丈夫です! 時間は人によるのでなんとも言えません。 難易度ですが、日東駒専なら少し勉強すれば普通に受かるかなという印象。マーチレベルならこの1年間しっかり勉強すれば受かると思います。早慶も1年間必死に勉強してやっと届くかなという感じです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
センター英語8割とるのに掛かる時間
実体験として、私は1年生の10月に慶應目指し始めて本気で勉強を始めました。目指す前は勉強はほとんどせず、英語の偏差値は進研模試で50中盤でした。そこからひたすら英単語と英文法を繰り返しやっていたら、センターでは100点も超えたこと無かったのに、2年生6月のときにいきなり8割とれました。 8か月かかりましたね!その当時は英語しか勉強してなかったので1日4時間くらいですかね…忘れましたけど。質問者さんは、現時点で1年生のときの私よりはできると思われるので1日5、6時間勉強してたら3カ月くらいで8割いけるのでは?がんばってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
18
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト8割
可能です。 細かい科目ごとの勉強方法も意識する必要がありますが、大体の過去問の点数状況をアドバイスさせていただきます。 1年前同日〜高3春休み...5〜6割 ↓ 高3 1学期〜夏休みまで...6〜6.5割 ↓ 夏休み 過去問演習で1回でも8割を取る ↓ 11月まで 7割以上を安定、50%以上は8割 ↓ 12月〜本番まで 予備校のパック系で8割を安定 これが理想のスケジュールです。 ただあくまでも理想です。 ただ、私は共通テスト模試では8割を超えたことはありませんでした。12月実施でも65%が最高でした。しかし、本番は78%まで上がりました。 現役生は最後まで伸びます。最後まで諦めずに頑張ってください!
東北大学文学部 reo
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつ8割超えるか
こんにちは! 私が8割を超えたのはちょうど今の時期だったので10月マークくらいだと思いますよ😄 でも私の周りでも模試では一度も8割を超えてなくても本試で8.5割とった人もいます。
一橋大学社会学部 ぴよまる
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶世界史で8割9割
はじめまして。早稲田の世界史は、学部ごとに難しさの差がすごいので、出来れば志望学部を知りたかったですが、とりあえず仮定して答えたいと思います。 まず、比較的世界史が簡単な法、国教、文、文構で8割9割をとる方法から。私は法と文の世界史で8割以上とりました。しかしながら2つともセンターレベルを逸脱したレベルの問題ではなく、現役生でも解ける内容です。したがって、これらは、世界史の参考書(山川などの)を何周もし、世界史用語集を覚えれば、8〜9割はとれます。特に文、文構に関しては、互いの過去問を出し合う傾向があるのと、どちらも筆記なので、過去問を多く解けば大丈夫です。 次におそらく質問者さんが想定しているであろう、早稲田の中でもかなり世界史が難しい学部、社学、商、教育で8〜9割をとる方法を答えます。特に1番難しい社学の世界史は、上智の過去問と出し方が類似しており、難易度が近いです。ここまで難しいレベルの世界史になると、教科書、参考書に記載がほぼありません。したがって、過去問を解くことにより、知ることになるのです。知らないことが出てくるたびに、ノートにまとめ、難しいレベルの世界史単語ノートなどを作りましょう。さらに、ステマみたいになりますが、代ゼミの佐藤幸夫先生の授業で、早慶レベルの世界史講座があるので、それをとれば、大丈夫だと思います。頑張ってみてください!
早稲田大学法学部 ayazo
118
5
世界史
世界史カテゴリの画像
8割超えたい
とりあえず、基礎固めをしましょう。数学は今1A中心に学習していると思いますが、1Aでわからない部分があると2Bを解くのは難しいです。1Aでもし苦手分野があるのであれば問題演習などを通して復習しましょう。国語は古語単語、文法、敬語全て習ったところは完璧にしましょう。授業の予習も問題演習です。自分で助動詞の意味を考えたり日本語訳をしたりしましょう。英語も英語を読み聞く機会を増やしていくことで力はついていきます。日頃の積み重ねです。英単語も余裕があれば勉強を始めてもいいと思います。単語帳や数学の問題集は繰り返しやりましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
センター国語がいつも7割
点数が取りやすいが不安定なのが現代文、点数はやや取りにくいが安定するのが古文、漢文です。 現代文は10年分ほど、追試も含めて解ききれば8割は取れるはずです。8点問題を一つの大問につき一つ落とすくらいですね。これ以上は、しっかりした現代文の勉強をしないと厳しいと思いますが、この水準ならごり押しでいけます。ただ解きまくるのではなく、必ず答える時に、それを選んだ理由を頭の中でしっかり唱えるようにして解いていくといいと思います。選択式の問題演習で「テキトーに」解くことほど無意味なことはありません。合っていたとしても、何の進歩も示していませんから。 漢文は15分で満点を取れるようにならないといけません。どれも標準的な問題です。もし失点しているようなら、句法や頻出の字が完璧にカバーできていません。学校の教科書で良いので(新明説とかだといいけれど)やりましょう。この大問で30点台は、はっきり言って努力不足です。 古文は打って変わって難しい。満点を取れないこともしばしばですね。ただ、全く読めなくて大崩れ、みたいなことがなければ40点台に乗せることは容易です。 基本的には、「積極的選択」、つまり「これがしっくりくる!」という選び方と、「消極的消去」、つまり「この選択肢は、ここの主語が間違ってるし、この単語の意味の取り方が違うから、正解じゃない」という選び方の両面から攻めていきます。(もちろん、他の国語、さらにはセンター全体において重要な手法ですが、古文においてこれは特に有効です。) 残念ながら毎年0〜1問理不尽な問題が出てきて、それに対応しきれない部分があると思うので満点は取れませんが、しかし、 ・問題文が「だいたい」読める ・傍線部とその前後が「正確に」読める ・問題文から得た情報を用いて、選択肢を絞れる この3つのステップができていれば、満点近くまでは到達できます。これらを意識して、過去問をといていってみてください。 センター対策はとにかく、「解いているときにどれだけ有意義な時間を過ごすか」です。ただ機械的に解いて、分からなかったら適当に埋めるなどというやり方では決して点数は上がらないのでご注意を。
東京大学理科一類 ひこにー
54
4
過去問
過去問カテゴリの画像
8割を維持する勉強法
こんにちは! 拙いですけど、回答させて頂きます! 英語は数学など他の科目と比べても、点数が落ちにくい科目なので安心して良いですよ笑 英語は一度点数を取ることができれば、安定してその点数を出し続けることができます。ですが、たまに長文を読むくらいはして下さいね。そのため、時間を割かない勉強法としてあげられるのは、学校の英語の時間に、授業中で取り扱う英文を何度も何度も繰り返し読んでください。つまり、学校の授業時間を効率的に使うわけです。そのように、週に3〜4時間集中して英語を読む時間が取れれば、英語の学力が落ちることはまずないと思います。これからの国語と世界史の勉強、応援しています!
九州大学工学部 ぺこまる
6
0
英語
英語カテゴリの画像
社学 商 教育の合格点について
英語は8割程度、国語は社会の点数次第ですが、7割程度は欲しいです。 しかし私は社学で国語7割いかないくらいでも受かりましたし、標準化もそこまで点数が大きく変わりませんので社会も7割5分くらい目安で見ておくといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
18
0
英語
英語カテゴリの画像
共テ模試5割で絶望
相談拝見しました。 理系、共通テストの主な得点パターンについてお話しますね。 今の得点率を見たところ英語が得意そうなので、 ボーダー8割の場合は、 国語 7割 数学 8.5割 英語 9割 理科 8.5割 社会 7割 を目標にするといいと思います。 英語は基本的に安定してくるので、9割目安にしても大丈夫だと思いますが、数学理科はたまにブレるので、普段9割とかで、8.5割は安定して取れるようにしておくとかなり安心だと思います。 社会7割はかなり控えめに設定しました。今から暗記を進めれば、しっかりと8割超え狙っていける科目でもあると思います。 国語は、安定しないです。8割ボーダーなら、7割前後取り続けられればokだと思います。社会、数理がカバーできるようになってくると思うので 次に、この目標点に到達するための夏の過ごし方についてです。 数学は、問題パターンや時間の使い方に慣れてくれば必然的に上がってくると思うので、懸念すべきは理科だと感じています。 2次試験の事を考えても、理科はある程度点数取れる学力は必須です。 そのために、この夏で意識的に勉強すべきは理科だと考えます。 今のところ4,5割であれば、まずはセミナーやエクセルの基本問題をやるのが良いと思います。 他の勉強との兼ね合いもありますが、基本問題全範囲を1周、プラス間違えた問題をもう1周 というのを夏の理科の目標にしたいところです。 また、社会の暗記は始める必要があります。 夏が明け、秋に入り始めると、2次試験対策に力を入れ、11月ごろからは、共通テストの勉強の比重が高くなります。 なかなか社会の勉強にしっかりと時間を割けなくなっていくので、11月からの最後の追い込みに間に合うように、社会を進めていくことが必要です。 数学に関しては、学校の先生や塾予備校の指導が有れば、それに従う形で問題ないと思います。 もし、特に指導がないようでしたら、青チャート(私は使ったことありませんが focus gold)などの網羅系の問題集に取り組んでほしいです。 網羅系の問題集で、基礎を固めることは 共通テストの対策だけでなく2次試験の対策にも繋がります。また、しっかりと夏に数学の基盤が出来るようになることで、夏以降の問題演習の効率向上にも繋がります。 受験問題は、典型問題を組み合わせたような問題も多く出題されますので、秋からは そういった問題への対策に使いたいところです。そのために、まずは典型問題を解けるようにしておきたいです。 具体的には、網羅系の問題集の基本問題(青チャートなら、🧭3くらい)で、9割くらいの問題において、すぐ解法イメージが出来る、という段階までできると理想です。 国語や英語も全くやらないと学力落ちてくので、定期的にはやるようにしてください! 漢文に関しては、努力するとちゃんと比例して成績上がるのでおすすめです。 現代文・古文は、やっても伸びない人もいるのでなんとも言えないですが、まだ捨てる時期ではないです。 やるべきことはかなりたくさんあります。夏にやればいいや、って思ってると多分やりきれずに、秋に持ち越すことになるので(実体験です…)、夏休み入る前に早めに始めちゃうといいと思います!! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
9
3
模試
模試カテゴリの画像
数学マークで8割取れない
こんにちは。回答させて頂きます。 まず、マークで8割いかない状況でプラチカをやるのはかなり悪手だと思います。 なぜならプラチカはマークで9割、記述で偏差値65くらいを取れてから更に上に行くために有効な参考書だからです。 質問者様には一度基礎問題精巧をやることをオススメします。 おそらく8〜8.5割ほどの問題は簡単に解けると思います。 しかし、残りの1〜1.5割は解けない問題があると思います。そこにセンターで点数を取りきれない原因があると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター同日5割で一年で早慶
こんにちは!慶應文学部2年の者です。 自分もセンター同日、英語は5割、国語は7割5分でした。部活が忙しくて8月に引退したため、8月の引退直後のセンター模試は英語6割5分、国語は7割5分で、日本史は8割5分でしたが、死ぬ気で半年勉強したら何とか合格することが出来ました。今から勉強すれば全然早慶は狙えます。頑張りましょう!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
14
2
模試
模試カテゴリの画像
12月までに9割取るには
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 なにで9割取りたいのでしょうか?早慶の入試で9割取りたいのであればそれはほぼ不可能です。入試には悪問と呼ばれる回答不能な問題が混ざっています。ですので早慶の入試で9割取るのはほぼ不可能と言ってよいでしょう。 センター試験で9割取るのであれば十分可能です。ただ国語は時間も相当厳しいので9割取るのはかなり難しいかもしれません。国語に関しては8割程度を目標にやってみることをオススメします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像