UniLink WebToAppバナー画像

国語 口語訳」の検索結果

日本語訳
確かに、慶應文学部の英語は、日本語訳の問題が多いですよね💦 日本語訳の問題を解く上で大切なことは、英文の構文を正しく理解することです。 構文を誤解して解いた場合は、変な日本語訳になってしまいますし、採点の際も構文は絶対的なものだも思います。 もちろん、日本語訳の問題をたくさん解いて慣れることも重要ですが、構文解釈の勉強も、日本語訳の力を増幅させるためにとても大切なことです。 僕は早稲田は受験せず、慶應文学部一本でしたが、読解力養成用の参考書では、日本語訳の問題には特に注力し、細部の表現まで先生に質問をして、納得のいくまで日本語訳に拘っていました。また、構文解釈・和訳の勉強として『ポレポレ 英文読解プロセス50』という参考書をやりこみ、3周ほど解きました。もう、ご使用されているかもしれませんが、この参考書、早慶を目指す受験生には、かなりおすゝめです❗️ 超長文の読解力の強化を始め、構文解釈の勉強に特に力を注ぐこと、日本語訳の問題をたくさん解くことは、慶應文学部を目指す者として欠かせません。複数の意味から、文意にあった意味を選ぶ力、よりスムーズな日本語で表現する力なども、意識しながら勉強してみてください。 コツコツと真面目に取り組めば、必ず力がつきます!大丈夫、これからです。應援してます!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語帳について
ユメタンのままでもいいと思いますよ! ですが口コミのように訳に問題があるようですので、もし文章中で違う意味で出てきたら書き込んでいく必要があるかもしれません。 でも単語数的には問題ありませんし、どの単語帳でないと受からないなどはないので大丈夫です! 知らない単語が出たらピックアップするなどといった作業もプラスアルファでできるとさらに良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
センター国語、対処法
国語は浮き沈み、流れが激しくて本当に心配要素、悩みのタネですよね、、 私も国語が苦手だったのですが、 古漢に関しては、単語と文法つめにつめて、長文の数をこなすという感じでした。 逆に、現代文は本当に苦手で、この時期に、センターで6割くらいということもあったので、 一問一問を丁寧にといて、解説を何度も読み、答えのキーワードとなるところ、ないしは、そのプロセスを入試現代文へのアクセスや、出口汪さんの論理エンジンのような解き方で、 一つ一つマーカーで色をつけながら解き方を感覚的に覚える、ということをしていました。 あとは、本当に落ち込んでしまった時には、前に自分が高い点数を取れた問題をもう一度解いて、自信を取り戻すこと、正しい読み方を思い出すことを心がけました。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国語ルート
現代文は船口、開発講座まではいいですが、格闘はいらないです。実際に僕もやっていましたが、難しいとかじゃなくて単純に私立対策向きでは無いからです。また、船口と開発講座だけだと、早稲田独特の設問へのアプローチが身につかないと思うので、はじめての入試現代文とはじめての[次の]入試現代文(河合出版)をおすすめします。読解方法だけでなく、どのように設問を解いていくかに、重点を置いている参考書です。 古文は文法講義系参考書(富井の古典文法をはじめからていねいに等)、古文常識の参考書(マドンナ古文常識等)、読解の参考書や授業(沢山あるので自分に合うものを選んでください。)をやればいいと思います。また、文学史も高3夏以降少しずつやっていきましょう。個人的に古文は1番独学が難しい科目だと思っていて、自分も夏までは独学で参考書を使って勉強していましたが、挫折して予備校の授業を受けてやっとできるようになりました。もちろん、独学でも正しい参考書と手順を踏めばある程度できるようにはなると思います。 漢文はそれで大丈夫です!あとは、学校で配られたりする漢文必携をやったら漢文は安心です。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英文和訳、和文英訳の対策
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます まず和訳に関しては 単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います その時の注意点としては大きく以下の2点があります ・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない ・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです) 次に英訳について 東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります 科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります 以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
東京工業大学第三類 trytech
7
1
英語
英語カテゴリの画像
センター国語
名大工学部の者です! 工学部国語傾斜で相対的に2倍ですもんね笑笑 古文は、普段の勉強は単語ですね。 ゴロゴで一気に覚えてください。 解き方は、僕は本文を読みながら問題をとく感じでした。 復習時は、解説は文法のとこ以外はそんな読まなくていいです。むしろ本文の訳をしっかりできるかです。頭の中でちゃんと訳して本文訳と照らし合わせていってください。(訳をノートに書く必要はありません) 漢文も普段の勉強はゴロゴの最初の方に載ってる句形は抑えてください!単語もゴロゴに載ってるやつをやれば大丈夫です。 解き方は古文同様解きながら読む感じです。 復習も訳を頭の中で作って解説の訳と照らし合わせます。 古文漢文は、訳せれば解けます。 センター古典は問題が解けないのではなく 現代文はスゴ技という参考書使ってました。 センター現代文の解き方系の参考書は、テクに走った怪しさ満点ですが結構ちゃんとしてます笑 最後に確かに名大工学部は国語のセンターの配点高いですが、合計点からしたら大した点になりません。そんなに拘らず程々のところで二次力養成にシフトしてください。
名古屋大学工学部 IXA
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語と英語の勉強について
こんにちは! 英語の読み直しは意味があるし、国語の解き直しもやはり意味があると思います!正しい順序で、過去問を復習して、力をつけていきましょう! 以下が過去問復習のおすすめのやり方です!参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) また、直前期は単語帳や今までやってきたものを見返すことを強くおすすめします!力がまたしっかりとつくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
熟語発音口語ワークブック
おれの周りで早慶受かった人は逆にそれだけ使ってた人もいたよ! 俺は解体英熟語とどっちも見といたけど、難熟語が出るところを受けるならそのテキストは役に立つかもしれん! ネタバレになっちゃうから詳しくは言わないけど、2020の慶應法の会話問題で多分河合のそのテキストにしか載ってない熟語出たのね笑(元東進の先生のもりてつもこれは覚えてないよねってYouTubeで言ってたし、今慶應法の帰国子女の友達もその熟語知らなかったって言ってた) 俺は覚えながらいつ使うねんって思ってたら普通に穴埋めでそのまま出てきたからまあそういうこともある!笑 俺が受けたところで難熟語出すのは慶應法と早稲田人科くらいかなぁ。 量が多いから、そのテキストだけって手もあるし、知らないの多いと思うから2冊目でやるのも全然あり!熟語は俺みたいに点数に直結するからね! 頑張れ👍
慶應義塾大学法学部 りー
5
2
英語
英語カテゴリの画像
古文の現代語訳のコツ 勉強法
まずは意訳をせずに多少日本語がぎごちなくても逐語訳をするようにしましょう。特に重要古典単語、助動詞、敬語の意味はきっちりと出しましょう。(採点基準になることが多いので採点者に自分はわかっているとのアピールになります) 文法的な意味がきっちり訳せるようになれば次は主語や目的語を補いましょう。抜けていると思えばしつこいぐらいに補っても大丈夫です。 慣れてきたら多少の意訳をしても大丈夫ですが苦手な場合は受験レベルであれば逐語訳のままでOKです。どこまでの意訳が許容されるのかは模試の解答や赤本を見て少しずつ学んでいけば良いと思います。(微妙だと思えば先生に聞いてくださいね!) 最後に注意すべき点は問題文です。「現代語訳をしなさい」の場合は逐語訳のまま置いておく方が安全ですが、「意味を述べなさい」の場合は多少の意訳は許容されると思います。
大阪大学人間科学部 りんご
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
ターゲットの一語一訳の次、、
こんにちは! 結論から言うと派生語を覚えていくのがいいと思います!派生語は長文に結構出てくるのはもちろん、派生語をやることで赤字で隠れる単語の復習にもなるからです!この派生語の覚え方なのですが黒字なため、赤シートで消せずすごく覚えにくいと思います。そこで、自分が使ってたのはチェックペンαというペンで日本語訳のところをぬると赤シートで隠した時に隠れて読めるようになります!(チェックペンαは塗った後もその文字が綺麗に見えるのでおすすめです) また、単語の細かい意味の違いですが、あまり神経質にならず、その単語の1つの意味を覚えておけばしっかりそこから応用がきいていくと思うのそこを気にするよりも派生語などに力を入れ、語彙を増やしていくのがいいと思います!また、単語はとにかく繰り返しが大切ですので覚えたと思ってもひたすら繰り返すことが大切です!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の和訳について
回答させて頂きます! 和訳問題で重要なのは単語ではなく実は文法です。 もちろん、単語も必要になることはありますが、和訳の問題で解かせたいのは単語をどれだけやって来たかではなく、文法を理解しているかの方が問いたい大学が多いと思います。 簡単な例えをすると、ifをーーかどうかと訳すかもしで訳すかは文法によって決まります。 なので、あくまで文法で訳すことができないかと考えて下さい。 第一文型なのか、2なのか3なのかさえわかればある程度の意味は推測できたりすることも多いです。 わからない単語はそこからやりましょう!! それと、単語でわからないものはしょうがないので気にしないでください。無視です。周りの文章からどういう話かでどういう系の単語かわかることもあります。 また、本番以外の場では単語が分からなくても次の本番で同じ単語が出てきたら絶対わかるように。と心掛けるだけで十分です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部英語の下線部和訳について
代名詞は基本既出のものを指します。ただ、状況のitや双方認知のものには使わないので、注意点はその辺ですね。代名詞もひたすら文脈依存なので、代名詞がどこからどこまでを指すのかは文脈により決定されます。 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。普通に直訳は落ちます。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語や国語の過去問
こんにちは! これは人によって違うと思いますがこの時期であれば新しい過去問を解いて慣れていくべきかなと思います! 過去問のペースとしては2日に1年分3科目解くのがおすすめです! そうすると余裕を持って復習ができると思います! ではその過去問を解く以外の時間で何をしていたかというと単語や熟語などの基礎の確認はもちろん、それと同時に自分の弱点である分野を徹底的につぶしていました!! 共通テストの前まではこのやり方でいって、そこからは直前期で伸びる社会科目を多めにやっていくのがいいと思います! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後に科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。 また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
国語の最強勉強法
こんにちは😃 まず、勉強法は個人によって好き嫌いや得手不得手があるものです。食べ物と同じように最強な/完璧な勉強法などありません。この前提を忘れないでください。 この上で、自分が(自分にとって)最強だと思う国語勉強法を教えます。 現代文→国語の先生の解き方(可能なら複数人)を目の前で伝授してもらう。正しく読める人がどうやって読んでいるか、これを知るのが1番の近道。先生に聞くのが難しければ、出口先生の参考書をお勧めします。 古文漢文→毎日解く。単語や文法は単語帳や文法書を使って学ぶより本物の文章に当たって覚えた方が覚えられますし、何より使えます知識になります。各20分で解いたとして40分ですので、難しくないと思いますよ。z会のシリーズが問題量が多いのでお勧めです。 以上になります。 再度。最強の勉強法などありません。自分に最も合う勉強法を探すことに注力してください。 応援しています😃
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
87
3
現代文
現代文カテゴリの画像
英語和訳やり方
意訳はできた方がいいです。というのも、細かい内容を理解することよりも、大まかな内容を素早く読み込むことが求められる場面も多いからです。入試はその例で、かなりの量の文章を短時間で読むことが求められます。その際、1語1句訳していれば、かなりの時間ロスになりますので、意訳をすることが必要です。 私が意訳していたのは大きく二つの場合です。 ①文中にわからない単語がある。 ②直訳したら変な感じになった。 ①の場合は、分からない単語を推測することが必要です。この推測する力はある程度の長文読解の訓練や、単語力の増量により身につけられます。例えば、分からない名詞があっても、元となる動詞の意味が分かれば、推測できることも多いです。 直訳と意訳を使い分けられるようになるといいですが、そのためにも、ある程度、読解練習などで訓練していく必要があると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
センター国語
お疲れ様です。センター前の追い込みは大変ですが、頑張ってください! さて、本題ですが、分野ごとに自分なりの見直しかたを紹介しようと思います。 まずassuさんは、現代文、古文、漢文で見直し方を分けていましたが、それよりも、現代文、古典の文法系、古典の内容把握系と分けてみてはいかがでしょうか。 というのも、現代文と古典はまあ別物だと思いますが、古典に関しては、文法や単語の意味を覚えていればすぐ答えられる問題が多くあります。そのため、私は上に書いたように、国語を3つに分けて見直ししていました。 もうセンター直前なので、この時期用で書きます。 〈現代文〉 まず、漢字を間違えた場合、スマホでいいので、1回はそこに出てきた単語の意味を調べましょう。特に、センターでは頻出する漢字があります(assuさんもそう感じる時もあるのではないでしょうか)。そのような問題を間違えた際には、少し危機感を持って、調べるようにしましょう。また、ごくまれにこんなの難しすぎるわっていう漢字もありますが、そんなのは無視して、サラッと調べるだけにしてください。そこにイライラするくらいなら次の見直しをしましょう。 そして、内容把握ですね。これは見直し方というか、解いてる時にも気をつけるところなのですが、解答文を区切り、どこが本文と適合して、どこが適合していないか、ということを⚪︎×をつけて解いてみてはいかがでしょうか。例えば、「傍線部①〜とはどういうことか。」という問題では、解答は基本的にその傍線部と同じ文構造になっているはずなので、①と対応するように文をまず区切り、「上の部分は傍線部と一致してるな。でも、下の部分は違うから間違えだ。」とか「上も下も合ってる!これが正解だ。」というように正解を導き出せると思います。 この解き方をすれば、復習の際に、自分がどの解答のどの部分を間違えたかを正確に思い出せると思います。模範解答などでも、このように区切って解説をしていると思うのでご覧になってみてください。 また、センター国語は、誰がどうみても正解だという問題しか作れません(1年に何十万人も受けるので)。なので、決して焦らず、勘に頼るのではなく、各問根拠を持って解答してください。 〈古典の文法〉 これはほとんど現代文の漢字と一緒です。間違えたら、単語帳なり文法書で確認してください。しかし、漢字よりは断然時間をかけた方が良いと思います。それは、その復習から得られる情報量が多いからです。古文にしても漢文にしても、問1に出てくるような単語は多義語が多いです。間違えた時に、その意味だけ確認するのではなく、再度ほかの意味も確認することで、解く時に余裕が持てるようにしてください。 また、漢文独特の返り点とその意味を答える問題ですが、これは基本的に文法さえ入っていれば内容を把握できていなくても解けます。なので、これを解く際には少し文法だけで処理してみようと頑張って、それを復習してみてはいかがでしょうか。 〈古典の内容把握〉 私が特に苦手だった古文について記します。私はセンター古文を完璧にしたくて、ほかの英語や漢文ではありえなかったのですが、センター直前でも全文訳を見ていました。基本的に英語や漢文は得意だったのでそこまでの復習はしなかったのですが、古文の主語省略されるのが苦手で、最後の最後まで全文訳を読み、誰がどうしたのかを徹底的に把握し直しました。その際には、なぜこの動詞の主語はこの姫なのか、男じゃダメなのか、ということを考えていくうちに、本番でも柔軟に主語を見つけることができました。 ほかの科目との兼ね合いもあると思いますが、苦手だと感じているのなら、復習の際に、思い切って全文訳を舐めるように見るのも1つの手だと思います。 最後に 最後まで見てくれてありがとうございます。直前期は本当に苦しいと思います。特にセンターはすぐに点数がわかってしまう残酷なものです。しかし、この時期を乗り越えるからこそ、得られる達成感や知識が必ずあります。あと約2ヶ月頑張ってください。 センターは決して勘で解かないように!
早稲田大学政治経済学部 しばば先輩
77
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
簡単な英語長文の全訳はすべきか
そもそも全訳すること自体あまりお勧めできません。 というのも、全訳してしまうと時間もかかってしまいますし、問題を解いていく上で、頭の中で日本語に変換してから解く癖がついてしまいそうです。 理想は英語を英語のままで解くことが理想です。 また、読みにくい長文といっても全部が全部読めないのではなくて、いくつかの文が構造が複雑で主旨が取れなくなるという場合がほとんどだと思います。 なので、和訳するとしてもその構造が複雑な文のみを和訳するのが効率的だと思います。
早稲田大学法学部 ざいがす
4
0
英語
英語カテゴリの画像
古典の逐語訳ができない
東京大学文科三類に所属している者です。 古文の逐語訳ができない原因を考えましょう。それが分かれば自ずと何をやればいいのかがハッキリするはずです。よくある原因として以下のようなものがあります。 ①単語が分からない ②文法が分からない ③古文常識が分からない 余談ですが、自分は①と③の対策として『古文単語315』を、②の対策として『詳説古典文法』を主に使っていました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文の訳がへたくそ
そもそも、受験で訳する能力が必要な学部を多く志望しているのですか?それなら対策する必要は大いにありますが、国公立でない限りそこまで重要な問題ではない気がします。 綺麗な訳を、作ろうと思っても難しいことが多いです。それは、英語が完全に日本語に対応してないからです。私が訳する時に大切にしていることは、採点者が読んで私は本当に意味を理解しているということです。なので、例えば英語では一文でもわかりづらければ二文で書きます。ただ、頻出の文法などが出たときは、その訳し方も身につけているのがわかるように意訳ではなくそこはしっかりそのまま書きます。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 比較級を前から訳す方法
たぶん比較級に限らず、英語は前からサクサク訳していく練習をしたほうがいいかな。 なんていうの、日本語だと倒置法みたいな感じでね。笑 比較級ができないとわかっているなら、慣れるまで比較級を前から訳す練習をただこなせば良いとおもう。 東大にいた友だちが、会話の文法が、日本語を喋っているときも英語チックで 受験勉強のとき、ふだんから日本語を英語文法に近づけて慣れようとした名残らしい。 ちょっとキモい笑、けれどまあそういう心意気は多分に重要なんじゃないかな、なんて思ったり。 例文は、うーんと、まあ単純に I'm older than you わたし年取ってるよ、あなたより Your story is as long as a book あなたの話って長いよ、本と同じくらい こんな感じなんだが笑 なんかもっと複雑なものあったら訳してあげるのでこんな感じにと訳してあげるので言ってね
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
英語
英語カテゴリの画像