UniLink WebToAppバナー画像

国語勉強法」の検索結果

国語の最強勉強法
こんにちは😃 まず、勉強法は個人によって好き嫌いや得手不得手があるものです。食べ物と同じように最強な/完璧な勉強法などありません。この前提を忘れないでください。 この上で、自分が(自分にとって)最強だと思う国語勉強法を教えます。 現代文→国語の先生の解き方(可能なら複数人)を目の前で伝授してもらう。正しく読める人がどうやって読んでいるか、これを知るのが1番の近道。先生に聞くのが難しければ、出口先生の参考書をお勧めします。 古文漢文→毎日解く。単語や文法は単語帳や文法書を使って学ぶより本物の文章に当たって覚えた方が覚えられますし、何より使えます知識になります。各20分で解いたとして40分ですので、難しくないと思いますよ。z会のシリーズが問題量が多いのでお勧めです。 以上になります。 再度。最強の勉強法などありません。自分に最も合う勉強法を探すことに注力してください。 応援しています😃
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
87
3
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の勉強法
東大志望であることを前提にアドバイスいたします。 文理にかかわらず東大では国語が出題されます。(文系は120点理系は80点) ですので全くやらないわけにはいかないのですが、文理どちらにしろ、国語で差をつけることはできません。(文系で国語の1番できる人でさえ、90点代がやっとです。) しかも、現代文と古漢の比率は1:1です。 なので、戦略的には、古文漢文で点を稼ぎ、現代文で人並みに点をとるのが王道です。そのためには、古文漢文はていねいに学習することが必要です。 では、いつから国語の勉強を始めるのかについてですが、基本的には高2からで充分間に合います。先述したとおり、国語では差がつかず、英数と理科or社会で実質勝負が決まります。 まだ高1なので、とにかく英数の基礎固めと応用問題をやって、力をつけてください。(数学であれば、青チャートを全部解けるくらいを目安に、余力があれば大学への数学や、早慶の入試問題にチャレンジしてみてください。) 高2になると、理科か社会の勉強が本格的に始まり、それに古文漢文も加わるため、今以上に英数をやれなくなります。 他科目の勉強が不安なのはわかりますがまずは英数を絶対優先です。 もしそれでも余力があれば、古文漢文の単語、文法、句形を少しずつ覚えはじめてください。(高1の間に古文単語帳300語程度を覚えておくと、高2で非常に楽になります。) ただ学校でも古文漢文はやっているかと思いますので、授業と試験勉強を丁寧にやり、学校でやった範囲の文法や単語をコツコツと習得すれば、それだけで他人よりアドバンテージがありますよ! 長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
東京大学文科二類 さとたく
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語勉強方法
まだ中2で中高一貫生とのことなので 勉強というよりめっちゃ本読みましょう 正直国語は普通の勉強で学んで伸ばせる限界がある程度あります。 その限界を決めるのはそれまでの読書量です。 ラノベとかからでいいので沢山本読んでおきましょう。 高3の時には無双できます。
早稲田大学商学部 Alex
0
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の勉強法
これは学部に限らず全ての私文志望に以下のことが言えます。 ①現代文は物量戦。 ②リーズニングをしよう。 まず①の物量戦についです。 塾やスタディサプリが受験界隈を席巻している昨今、特別な解法や論法に目が行きがちですがこれだけは言えます。国語は質より量。自分の偏差値よりも難度が高い問題を大量にこなすことでいつの間にか解けるようになっているはずです。もし今MARCHやセンターの過去問で四苦八苦しているようなら、もう早稲田の過去問以外解かなくてもよいぐらいです。 早稲田レベル問題には小手先のテクニックよりも、量に裏打ちされた揺るがない国語力の方が信頼できます。 個人的には早稲田の商、教育、人科らへんの問題が国語に限らず癖が少ないので演習量稼ぎにはもってこいですを そして②のリーズニング。 これは最近じわじわ受験界隈で流行していますね。 リーズニングとは、何故その選択肢が切れるのかを理由づけしてその選択肢の一部に斜線を引いて訂正することです。このとき絶対に頭の中で理由づけを完結させてはいけません。自分と解答解説が違う点を明晰化することが肝要なのです。 リーズニングをするタイミングですが、模試や過去問を解いている途中だと時間が余裕がないのでそれらの自己採点の前にやりましょう。 以上です。 他にも質問があれば投下してください。
早稲田大学教育学部 くれやま
40
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代国語の勉強法
こんにちは!返信が遅くなってしまいすみません。 国語が小学生の頃から苦手ということは、質問者さんはおそらく現代文が苦手ということでしょう。また、高校からは本格的に古文や漢文も始まり、つまずいてる所ではないでしょうか。 国語を勉強する上で理系にオススメなのは、まず古典から勉強することです。古典と現代文とでは勉強のやり方が全然異なりますし、国語が苦手という人でも古典は勉強すれば得点をすぐに伸ばせます。ですのでまずは古典メインで勉強していきましょう。 それぞれの勉強のやり方に移ります。 ・現代文 質問者さんは今まで、現代文の問題を「なんとなく」で解いてきてはいませんか?ここら辺に書いてあった気がする。この辺り書けば点が入るかな?わかんないけど抜きだしとこう。などです。このように解いているとたまに点数が高くなる時もありますが、基本安定しません。 また、高校に入って文章のレベルが上がったと思いますが、分からない単語はありませんか?現代文というのはよく出る、覚えておかなければならない単語というのがあります。 この当たりを考えると、「問題の解き方もそうだが、問題の解答部分を自信を持って選べるような読み方が分からなければならない」ことと、「そもそも現代文を上手く読むための単語を知らないといけない」ことが分かると思います。それぞれ参考書を用意するといいです。 まず文章の読み方ですが、文章の読み方に特化した現代文の参考書というのがいくつかあります。(例えば実況中継シリーズなど) 「接続詞"しかし"の後は筆者自身の主張が来る」など、基本的なところからですが、これを読む時に意識するかどうかで解答に根拠が持てるかどうかが変わります。ぜひやってみてください。 単語ですが、「現代文 単語 参考書」などと調べると色々出てくるので、気に入ったものを買って空いてる時に読んでいくといいと思います。 ・古典 古典ですが、現代文とは違い、まずは単語や文法を暗記する必要があります。現代文は抜群にセンスがあって何もしなくても毎回高得点をとる人がいますが、古典は暗記メインなのでやった分だけ点が上がります。 まずは学校配布のものでいいので、古文単語帳と古典文法をひたすら覚えてください。助動詞なんかは一覧表を覚える必要があります。コピーしてトイレや部屋の扉に貼って、無意識のうちに見れるようにしておくといいです。古文単語もとにかく英単語と同じように覚えていきましょう。 漢文も同じです。漢文は理系にかなりオススメで、句形(「~ヲシテ」は使役を表すなど)が大体80個くらいと重要漢字(漢字と言っても、読み方や意味が今と違います)を同じくらいの数覚えることでどんなに難しい大学でも対応できます。やる気が出ないときはまず漢文から始めてみると得点の向上が見えてやる気が出ると思います! 教材としては学校配布の漢文教材を覚えていくといいです。覚えにくい場合は「漢文早覚え速答法」や「漢文ヤマのヤマ」がオススメです。急ぎたい場合は速答法が10日くらいで終わるのでオススメです。 よかったら参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
3
3
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の勉強法(文法)
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます。 文法について 文法は私もvintageを使って勉強してました。毎日1章ずつ解いて、間違えた問題は印をつけて2周目はその問題だけ解いてました。その際、解説は熟読して完璧に理解する様にしてください。しばらくしたらまた、全部の問題を解くという感じで、文法、語法はとにかく何周もすることをお勧めします。ただ、vintageだけだと演習量や問題の質的に物足りないので、自分の第一志望や併願校の過去問で文法問題の部分だけ解いて、実際に入試に出る形で解けるように慣れた方がいいと思います。過去問は1回夏休みに第一志望のを解いて、傾向や自分の弱点、これからやるべきことを明確にして夏休み以降の勉強に生かしてください。本格的に取り組み始めるのは10月くらいかと思います。 夏休みの勉強について 英語を強化するのはもちろんですが、歴史系の通史は終わらせた方がいいです。歴史系は後回しにすると本当に大変なので通史だけでも完璧にして秋から問題演習に力を入れれるようにしてください。私は世界史選択だったのですが、早稲田の世界史はめちゃめちゃ難しかった印象があるので、社会科目も英語に加えてしっかり勉強するべきです。夏休み中の英語はまず、単語、文法、構文など基礎を完璧にしてください。長文も初めは短め(500語くらい)で簡単なやつを毎日解いて、長文問題の感覚を体に覚えさせてください。いきなり早慶レベルの問題を解いてはいけません。基礎をしっかりやらないと応用は綺麗に積み上がらないので、基礎を完璧にすることを第一に考えてください。 私立文系の場合、1つでも苦手科目を作ると終わりです。特にGMARCH以上に合格するには苦手科目を作らず、なおかつどれか1科目秀でたものを作らなければいけません。国語を得意にするのは限られた人しかできませんが、英語や社会科目はやればやるだけ得意になるのでその2科目を強化し、国語は足を引っ張らない程度に古文、漢文を適度にやるのがいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
27
6
英語
英語カテゴリの画像
国語の勉強方法がわからない
勉強お疲れ様です🥰 現代文はお勧めの勉強法がありますので共有させていただきますね。 まず、「現代文 読解の基礎講義」という中野芳樹先生の参考書をお勧めします。この参考書は東大、京大受験生の間ではそこそこ有名で、私も受験生の時に京大卒の先生に勧められて使いました。 ただ現在絶版でかなり高額になっているので、 まずは「現代文 まなびの礎」という中野芳樹先生のサイトで「客観的速読法一覧」というPDFを読んで実践してみてください。 現代文の参考書のほとんどは文章の解説が詳しく書いてあるだけで「どうやって解くのか?」を教えてくれる参考書って意外と少ないです。 このような従来の参考書と一線を画すのが本書です。 この客観的速読法を取得すれば現代文を作業のようにシステマティックに解くことができるようになります。まずはこの客観的速読法を取得しましょう。 これが終わったらあとは実践あるのみです。 過去問を解きまくりましょう。過去問を解くときのポイントは ①問いのタイプごとに解答パターンを知る ②本文中の表現をどの程度解答に使用していいかの感覚を掴む の2点です。 ①について 例えば内容説明の問題(〜はどういうことか、〜はどういう意味かなど)なら以下のような手順で解きます。 1. 傍線部について主語、目的語が省略されている場合は補う 2. 傍線部内の指示語は指示内容をおさえて置き換える 3. 比喩表現、慣用表現を言い換える 4. 曖昧な表現を明快な表現に言い換える 5. 傍線部内の助詞、副詞のニュアンスの理解を示す 他の問いのタイプが知りたければ京大の青本の<<対策>>のページを読んでみてください。 多分学校とかに置いてあるんじゃないかな🤔 以上が現代文の勉強法になります。 「客観的速読法の取得」→「過去問」 です。 私も受験生のとき現代文の勉強の仕方がイマイチ分からなかったので共感できます😔ぜひこの勉強法を試してみてください。私はこれで一気に点数が伸びましたし、安定するようになりました。 古文の勉強は学校の授業を大切にしてください。あとは古文単語を毎日暗記するだけで十分です。古文は大半の受験生にとって時間をかけて勉強する教科ではありませんので最低限の勉強だけして駄目なら他教科で補うことをお勧めします。 長くなりましたが読んでいただきありがとうございました。また気になることがあればコメントでお知らせください☺️
京都大学経済学部 yura
12
6
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の勉強時期
 少し長くなりますが私なりの勉強法を伝授します。  結論から言うと、  「2年生末までに伸ばしきって3年生は維持」を勧めます。  □現代文  現代文の勉強方法として一番に挙げられるのは参考書学習です。現代文は他の教科に比べて格段に学校の授業による成績向上が見込めない科目です。学校の授業を無視しろ、とまでは言いませんが、市販の現代文の参考書を簡単なものから順にやっていくとよいでしょう。  そして重要なのはここからです。3年生になってからは(京大理系受験生ならば特に)現代文などにあてられる勉強時間はほとんどありません。もちろんそれまでに勉強を一切していなければやらざるを得ませんが、いずれにせよ3年生になってからは数学・理科に勉強時間のほとんどをとられ、文系科目に使える勉強時間は必然的に少なくなります。そこで、現代文の能力を上げるための勉強は2年生末までに終わらせましょう。間に合うかどうかではありません。伸ばせるだけ伸ばすのです。  2年生末までに仮に共通テストレベルまでしか到達しなかったとしても、京大国語には全く歯がたたないレベルだったとしても構いません。行けるところまでで構いません。とにかく現代文の勉強は2年生末までに終わらせるのです。  京大理系の国語の配点はたったの100点です。しかも現代文が出来る理系なんて理学部志望にはほとんどいません。点差もさほど開かないでしょう。たとえ当日現代文が0点だったとしてもその分数学・理科で十分な点数をとることが出来れば全く問題ありません。それほどまでに、京大受験における国語の重要性は低いのです。  京大理系の数学の大問1つごとの配点は(問題によりますが)35点程度です。国語の数問よりも数学の1完の方がはるかに重要であることは言うまでもありません。  □古文  古文も概ね同じですが、現代文とは異なり覚えるべきこと(文法・単語)が多いです。おススメの計画としては、単語は3年生までかけてじっくり覚え、それ以外(文法・読解)は2年生で終わらせることです。古文単語は量こそさほど多くはないものの覚えづらいです。京大文系志望でも古文単語の暗記が終わったのは3年生です。理系ならばなおさらです。古文単語は受験当日までに1つの単語帳が終われば上等です。なんなら終わらなくてもいいです。最低限頻出単語だけは押さえておきましょう。  □漢文  不要です。共通テスト対策を共通テストまでに終わらせれば何の問題もありません。  最後に3年生になってからの維持の方法です。  3年生の春からは、「現代文は週に1回、古文は月に2回」でいいでしょう。  現代文は2年生末に到達したレベルと同じまたは少し上のレベルの問題集を買って、週に1回、決まった曜日に解きましょう。ここで注意すべきこととして、解いて終わりにはしないでください。問題集の解答・解説の部分には読解の上で重要なことが多く載っています。解説を読むのに多少時間はかかりますが、失う時間以上の効果が期待できるでしょう。  古文は月に2回あるいは隔週で問題を解きましょう。レベルは現代文と同様です。  ここでも解説はよく読みましょう。また、余力があれば文中の知らない単語や表現を覚えるとよいでしょう。  長くなりましたが、これが私がおススメする国語の勉強法です。まだ1年生ということであまり実感が湧いていないとは思いますが、それは他の1年生も同じです。部活や青春で忙しいのはよーく分かります。部活・青春は大いに楽しみましょう(むしろここで楽しまないと将来後悔します)。しかし、ここで早いうちから手を打っておくことで志望大学への道が一気に開かれます。時間はそんなに取らなくても大丈夫です。早いうちから始める、それだけで凄いことです。京大の先輩として応援しています!
京都大学経済学部 チャゴ
8
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強方法
こんにちは。国公立を目指し勉強しているのですね。 二次が小論文オンリーならば、センターの勉強をするだけでいいので、その分集中できますね。 その偏差値がどの模試の結果かは分かりませんが、今はあまり気にせず、目の前のやるべきことをこなしていけばいいと思います。 さて、ご質問の国数英の勉強法についてですが、仮に全国偏差値が40であると仮定すると、まだ基礎が不十分であると思います。ですから、この冬から1,2年生で習ったことの復習を始めましょう。 数学は、センター8話となると黄チャートレベルを理解しきるくらいのレベルかと思います。これを購入し、解き進めていきましょう。詰まったら教科書とかチャートの解説部分で勉強し直してもう一度トライしてみてください。学校の先生に聞いてみるのでもいいでしょう。1周したら別の問題集に移るのではなく、2周目に入ってください。結構厚いですがこれを理解するだけで、センターは十分ですので、完璧にしてしまいましょう。 英語は、まず文法と単語を鍛えましょう。 センターレベルの単語ならターゲット1900で十分ですし、文法は今のレベルだとForestとかでしょうか。これらをまずは完璧にしましょう。単語は特に反復が大切ですから、日々取り組んで染み込ませていきましょう。一通り終わったら、難敵とされる長文読解のために、やっておきたい英語長文の300とかにトライしてもいいかもしれませんね(模試で長文の点が取れていないなど、つまづいてからでもいいかもですが )。 国語は、評論、小説、古文、漢文の4つがありますが、このうち古文や漢文は勉強で点が伸びやすいと言われています。なぜなら覚えることが非常に少ないからです。 詳しい勉強法は、本アプリの古文漢文のタブに投稿された、ひこにーさんの「漢文古典」が参考になるかと思います。これを実践すれば、古文や漢文についてはもう大丈夫でしょう。 現代文は、本文を論理的に正しく読むことが必要となります。論理的に、というのは、こうだからこう言える、こう書いているからこうだ、というように、誰が見ても納得できるような筋道を立てることです。これは小論文を書くときも非常に重要なことですね。 よく最後の問題で聞かれる「この文章の内容として正しいものを選べ」というのがありますよね。 ①はここが本文と真逆のことを言ってる、②は本文に書かれているが誇張しすぎだ、③は一見正しそうに見えるが、主張の趣旨が違う、というように納得できる理由を持って切り捨てたり選んだりする、これが論理的ということです。 文章には色々と肉付けがされていたり、抽象的だったりで戸惑うことも多いです。しかし、そういったものに惑わされず、この文章が何を言いたいのか、という本質の部分を見抜くことができれば、現代文で点が取れるようになります。 これにも問題集とか参考書があります。『きめる!センター現代文』とかは名前の通りセンター向けで、詳しい解き方とかも載っており、現代文を知るのに良いかと思います。 以上です。 まずは基礎を固めることが大事ですから、じっくりと1歩1歩進んでいきましょう。
北海道大学理学部 うま野郎
16
0
不安
不安カテゴリの画像
国語の勉強法について
国語の勉強は主に読解と暗記に分かれます。 まずは暗記ですが、これは単語や文法などがあります。もちろんこれがわかっていない限り読解に支障をきたします。まずはこれらをしっかりと固めましょう。 次に読解です。こちらの勉強法が分からないという方は相当多いと思います。実際のところ読解に必勝法はありません。ではどうすればいいのか、自分が実践していたやり方を紹介します。まずは問題を解いて答え合わせをします。この際解答の根拠やプロセスはしっかりと理解出来るようにしましょう。次に問題を解いた一週間後くらいにもう一度同じ問題を解いてみましょう。もちろんこの時は満点を目指しましょう。解き終わったら解答とは別に文章を要約してみましょう。これが最も大切です。要約が書けるということは文章の趣旨がしっかりと理解出来ているということになりますからね。一覧の流れはこのような感じです。正直地道な勉強法ではあると思いますが、遠回りのようでこれが一番実力をつける近道だと思います。是非実践してみてください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、ゆきだるまさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語が苦手ということですが、少しずつ克服するためには、計画的に学習することが重要です。以下に具体的な勉強方法をかなり細かくご紹介しますので、全てをやるということではくて参考にしてみてください。 1. 文法の基礎固め 文法は英語の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておくことが大切です。まずは薄めの参考書を一冊選び、基本的な文法事項を確認しましょう。例えば、『大岩のはじめの英文法』などは英語が苦手でもわかりやすく、効率よく学べる教材です。基礎については大丈夫だ!と思っていても意外と理解しきれていないことがあるのでそこについて少しでも自信がない場合は1度やってみるといいと思います!基本がしっかりしていれば、他のスキルも向上しやすくなります。 2. 語彙力の強化 語彙力は英語力を支えるかなり重要な部分です。英語を苦手とする多くの人にまずは暗記が足りていない、という人がいるのでまずは暗記をしてみて語彙力が足りないのかそれともそうではないのか、というところをハッキリさせてみるのも大事だと思います。その上で語彙力が十分なのであれば推測力が原因で英語が苦手と思ってしまっている可能性もあるので、長文を読むときにわからない単語が出てきた時すぐに諦めてしまうのではなく、推測する練習をしてみてください!単語力については国公立であればターゲット1900やシス単などを1冊完璧にすれべ十分だと思います!医学部で英語がとても難しく、他の科目との兼ね合いで余裕があるのであれば準一級の単語帳を追加するのもありですが、あまり多くのことを抱えすぎるとパンクしてしまうので、落ち着いてできることからするといいと思います! 3. リスニングの強化 リスニング力を高めるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。英語のYouTubeチャンネル、映画やドラマを英語字幕で視聴することで、自然な英語に慣れることができます。リスニング練習として、ディクテーションもおすすめです。短い音声を何度も聞き取り、書き取ることで、細かい音の違いや発音に敏感になります。 4. リーディングの強化 リーディング力を高めるためには、多読と精読をバランスよく取り入れましょう。興味のある分野の英語の本や記事をたくさん読むことで、語彙力や読解力が自然に向上します。ニュースサイトやオンラインの英語小説も良い素材です。精読では、短い文章をじっくり読み、文構造や意味をしっかり理解することを心がけましょう。解釈の参考書がおすすめです!(特に私は英文熟考をおすすめします。国公立で必要な訳の練習になると思います。)これにより、文章全体の理解力が深まります。 5. 書く力の強化 英語を書く練習も重要です。日記を英語で書く習慣をつけたり、オンラインのライティングプラットフォームを利用して、ネイティブスピーカーに添削してもらうと効果的です。また、英作文の練習を通じて、文法や語彙の使い方を確認し、自分の表現力を高めることができます。 6. 英会話の練習 もちろんここまでは余裕があれば、という話ですが、実際に英語を話す機会を増やすことも大切です。オンラインの英会話レッスンや英会話カフェに参加して、ネイティブスピーカーや他の学習者とコミュニケーションを図りましょう。話すことで、リスニングやスピーキングのスキルが自然に向上します。 私立文系の早慶での英語学習に比べて、国公立大学を目指す方は多くの科目を学ばなければならず、大変だと思います。また、自分の回答はあくまでも英語を含めた3科目に特化した人からの回答なので、全てを全てこなす必要はないと思います!時間を有効に使って少しずつ克服していきましょう。焦らず、着実に取り組むことが大切です。ゆきだるまさんの努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
国数英の勉強
英語、国語、数学は軸となりますので中心的に勉強するべきでしょう。 疑問に思ったこととしては、休日(土日)のスケジュールはどのような感じなのでしょうか? 平日は時間的にあまり余裕がありませんので、休日の時間の使い方が非常に重要になってくると思います。 つまり、休日は理科や社会にも触れて、平日は基本的に英語、国語、数学の3教科に絞るといった勉強をしていくと良いと思います。目安として、1週間のうちに1回は各教科触れておきたいです。 以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 ここまでは、最低限だと思います。 正直、高3の段階でこの基礎レベルの勉強をしていくようでは志望校のレベル的に遅いです。 なかなか時間がとれずに難しいかとは思います。 しかし、通学の時間、寝る前の時間などうまくスキマ時間を有効活用して勉強していってください。 コツコツやっていれば、成績は確実に上がります!
東北大学教育学部 まー
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国語は必要ある?
初めまして。慶応義塾大学法学部法律学科に通っている者です。 ご存知かとは思いますが、慶応義塾大学の入試では「国語」という科目はありません。その代わりとして主に小論文が課されています。 ただし、私は国語の勉強は必要だと思います。小論文でも文章を要約することが必要となりますし、併願校では現古漢全て使うこともあると思います。またセンター利用にも使えるので勉強しておくことをお勧めします。 小論文の勉強法についてですが、上でも述べたように文章の全体像を捉える力、要約力が問われていると思います。ですのでセンターの問題や早慶の過去問などを使って要約の練習をし、出来れば添削していただくことをお勧めします。 もちろん小論文で自分の意見を書く必要もありますので日頃からニュース等を見て意見をまとめておくこと、そして何枚か小論文を書いて添削してもらうことも必要だと思います。 法学部など、他の科目で足切りがある学部ではおそらく意見部分よりも要約部分が大切になってくると思いますので特に要約力をあげることはお勧めです。 最後に、4月に慶応義塾大学にご入学されることを楽しみにしております。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文の勉強法
英語プラス日本史を10で割ったくらいの教科が古文だと思ってほしいです! なので英語、日本史がかなりできている質問者さんはしっかりやれば偏差値を上げるのはかなり簡単です。 しかも古文は得点源の教科でもあります。 勉強方はまずは単語、文法をやりましょう。 古文の単語文法で覚えるべきことは英語の何百分の1ほどの量しかありません。 なので単語、文法は分かるまで何度も繰り返せる時間はありますので何度も繰り返しください。 古文はそれが一番効率的な勉強かと考えています。 参考として使っていた教材を紹介します。 マドンナ古文単語 マドンナ古文常識 古文上達 首都圏難関私大古文演習 最強の古文 早稲田の国語 問題演習用の教材も書きましたが、早稲田でしたら早稲田の過去問だけで対策にはなります。 単語、文法の基礎ができていればの話にはなりますが。 一番早稲田の古文で悩ましいのは、オリジナルストーリーでも文が読めてしまうことです。 つまりは正反対の物語を自分で読んでしまう事です。 無いように感じますが実は一番よくある間違えかたの1つです笑 それをしないために早稲田の過去問を何回も解いて対策してください。 一番はその対策かなと感じます。 参考になれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
21
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強法とは
部活お疲れ様です。大変な部活をする一方でコンスタントに勉強も続けられるのはそれ自体凄いことだと思います。 持論ですが、部活をしてただでさえ疲れているのに勉強をするとやはり効率が落ちてしまうと思います。出来るだけ疲労の少ない時に集中的に勉強をする方法を考えるのはどうでしょう。(勝手に部活後の夜メインで勉強しているものとして言ってますが違ってたらすみません) 例えば、部活後の疲れた時には帰り道や寝る前などちょっとした時間で暗記ものをして、早いうちに寝る、朝に早く起きて朝練までの時間に昨日の復習や今日の予習などをする、といった感じです。 自分の場合朝練は無かったので、夜には眠くなったらすぐに寝て朝早くに学校へ行き2時間ほど勉強をするようにしていました。 夜型だった時期に比べてこのスタイルの方が断然勉強の質が高くなりました。 それとこれは勝手な推測ですが、睡眠時間は不足してないでしょうか?朝眠いのに学校へ行って朝練で無理矢理体を起こしているのだとすれば、それはすぐやめた方がいいです。 耐えられないときには勉強を捨ててがっつり寝るほうが長期的に見てプラス面が多いです。 そもそも授業を集中して聞けなかったら無駄が明らかに大きすぎですよね。家で取れない9時間以上の時間が確保されてるんだからそこを最大限活用することが大事になります。 こっからは科目ごとに話していきます ・英語 勉強法が定まってないとのことですが、まあまだ1年生なのでそこまで気にすることではないと思います。既習範囲の単語と文法を忘れない(長文などで出くわしても対応できる)ように復習をしていれば問題ないと思います。 あとは授業を大切にしてください。英語も結局は言語ですから使っていけば自然と上手く運用できるようになります。そうやって取り組んでいく中で足りないと感じたものを補う教材を後から追加してやっていくといいでしょう。 ・数学 これも授業ベースですね。3周は解いてるということですが、やった範囲でもやってない範囲でも授業で言ってることが理解できなければ復習するし、理解できれば自分のやりたい範囲を進めるというふうにやっていくのがいいです。 自分は何が分かっていて何が分かってないのか、そういったものの分析を常に行ってください。 ・国語 質問者さんが理系志望ということなので自分の経験則で言わせてもらうと、これはそんなに勉強法とか意識しなくていいと思います。 課題として出されたものに取り組んで、読解が甘かった部分であったり知識がなく解けなかった部分などの解説をよく読み、文章の読み取り方を少しづつ鍛えることを続けていきましょう。 勿論授業も大切にしてください。読解のテクニックなど少しでも役に立ちそうなものをしっかり取り込んでいく姿勢が大事です。 国語(特に現代文)は一朝一夕の努力で伸びるものではないですから、「このままでいいのか」と不安になることもあるでしょう。しかし国語の力をつけるにはたくさんの文章を読解しようと試みて読み取り方を身につけるほかありません。始めこそ辛いものの、続ければ少しづつ成長が感じられるはずです。 大体こんな感じでしょうか。「部活をやっている」と聞いてこんな勉強スタイルでやってそうだなと自分で勝手に想像にて書いているので、的外れなこと言ってたらこめんなさい。コメントで言って貰えればと思います。 部活との両立、頑張ってください!
東京大学理科二類 ぽよぽよ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語勉強法
まずは、音読のやり方について説明します。 お使いの参考書には”速読”と銘打ってありますが、初めから「速く読む」ことを意識せずとも大丈夫です。 初めは無理のない速さで丁寧に、英文に慣れるまでor7回ほど読んで下さい。別売りのCDで発音確認をするとなお良しです。 だんだん慣れてくるにつれ読む速さが自ずと増し、文章への対応力がついてくるでしょう。 人間が母国語を喋れるようになるまでの過程をご存知でしょうか?あれは生まれた赤子が周りから聞こえてくる言葉を無意識の内に脳の長期記憶を司る部位である大脳真皮室という場所に溜め込み、十分取り込んだ時点で発声というかたちで出てくるというプロセスを踏んでいるのです。 英語を習得する際も同じように、聞いたり読んだりすることが大事なのです。 という訳で、アドバイスとしては「読む」事を意識して勉強しよう!の一言です。 たとえば、ターゲット1900の右のほうに例文が載っていると思います。おそらく例文の方は文字が小さく、自然に大きな文字の「単語」のみに目が行きがちだと思うのですが、そこは手間を惜しまずに例文を読むことをお勧めします。目安としては5回程度です。 ターゲットの利点としては回転率がよい(何週でもできる)、単語数が多めである、レベル別に分かれているといった利点がありますが、例文を活用してしないことには効果が半減する、ということを強調しておきます。 最後に、過去問の英文も活用して音読しまいましょう。速読長文のレベルに慣れれば、過去問の英文にも太刀打ちできる筈です。 結局本番の時には過去問と同じ水準の難度のものに対処しなくてはならないのですから、できるできないに関わらず、日頃から過去問の英語を慣らしておけば本番でかなり気が楽になります。 長くなりましたが、私からのアドバイスは以上です。 上に書いたことを毎日少しずつこなせば、本番当日までにつく力は計り知れません。勉強頑張りましょう!私も応援しています!
早稲田大学教育学部英語英文学科 MosMos
19
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強法
塾行って下さい。 自分で勉強するのは限界があります。 塾は確かにお金がかかりますが、勉強方法、モチベーション、勉強友達を作れることを考えたら安いものです。
早稲田大学商学部 kanakana
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の勉強時間
確かに国語は勉強しづらいですよね。科目ごとにまとめて書きます! ①現代文 夏にやっておくべきオススメは、現代文キーワード単語です。入試の文でよく出てくる熟語がまとまっている参考書のような単語帳を、一冊やっておくと秋以降助かると思います。 また、特に早慶ではよく出題される文学者や作品、活躍時期などです。私は高校で配られたプリントと、塾での講座を頼りにしていていましたが、それがまとまっている参考書もあるのでオススメです。私は東進の板野先生のがわかりやすくて良かったです。 また、本当の現代文を読む頻度としては、2日に一回でいいと思います。参考書でもいいですし、マーチレベルの過去問でもいいと思いますよ! ②古典 これはまず古文単語を完璧にすることが大切です。やり方としては、まず一周してできなかったところに印をつけます。二週目はその印のついているところだけをやり、それでもできなかったところはまた印を二重にします。これを繰り返します。毎日やるのがいいと思います。現代文と同様に、文学者と作品はマストです。実習に関しては、私はそこまでやらなかったように思います。参考書を一冊か二冊夏にやった覚えがあるので、そのとき直しの中で古文文法を復習していました。 もし古典文法が苦手な場合は、単語帳と同じようなやり方で一冊やっておくと安心だと思います。 ③漢文 まずは句形を覚えましょう。レ点などの規則もです。正直夏はそれだけで十分だと思います。それから過去問を解いていく中でまた忘れていた句形は復習という形で十分です!あとは、センターの漢文は満点が取りやすいと言われますが、演習を重ねないと意外に時間がかかってしまったりするので、余裕があればセンターの漢文もやっておくといいと思います!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
正しい勉強法
正しい勉強法と、自分はこうしていた!っていう勉強法は全く違います。前者は誰にでも当てはまるものであって、後者は個人にしか当てはまらないことが多いです。これはほとんどの受験生に当てはまることなのですが、人がああやって成功したから自分もこうしよう!とか、成功した人に話を聞いてそれを真似しよう!としてる人は、大抵成績は上がりません。なぜならその方法が自分に合ってるとは限らないからです。かと言って、では正しい勉強法とは存在しないのかというとそれは違います。正しい勉強法は、"完璧に理解し同じ問題なら絶対に解けるというレベルになるまで繰り返し繰り返し復習し続ける"ことです。これは全ての人に絶対に当てはまります。ただし、その知識を定着させ、アウトプットできる状態に持って行くまでの方法やスピードは各個人によって異なってきます。人によって知識を定着させやすい方法も異なればスピードも随分差が出ます。英単語の覚え方だけでも100人いれば100通りの方法があるでしょう。勉強とは結局は個人でするものです。どうすれば知識を定着させて実践で使えるようなレベルに持っていけるか、これは自分でひたすら試してみて、その中でベストなものを見つけていくしかないんです。そしてこれは本来、中高6年間の勉強で見つけているはずのものなのです。もしまだ見つけられていないのだとしたら、とにかく早く自分の勉強法を確立させてください。以上、長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
慶應義塾大学経済学部 キコ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは️☀️.°勉強お疲れ様です🍵 readingは文法や単語、英文解釈力や速読力、など様々なスキルが要求されるため、まずは単語と文法を完璧にした方がいいです。最初は不安だと思いますが基礎固めに徹底するべきです。その後、基礎が固まった状態でさらに応用力として英文解釈力を身につけ、ひたすら英文を読み英文慣れするのをおすすめします。 📍英単語の勉強法 英単語のレベルにもよりますが所謂基礎、必修レベルの英単語はスペルを書ける必要があります。ですが、スペルを覚えることよりも複数の意味を派生的に覚えたり、瞬間的に意味を思い出せるようにすることの方を重視してほしいです。(多くの大学ではスペルを実際に書かせることよりも単語の意味を問いたり、長文に出てくることの方が多いからです。)ややこしいスペリングの単語(rかlか等)は意識しないと覚えれないかもしれませんが、基礎、必修レベルの単語は恐らく勉強しているうちに何度もその単語を目にしたり発音するため自然とスペルをかけるようになっていると思われます。なのでそこまで心配する必要はないです!とにかく、今使っている単語帳はどんどん進めていっちゃってください!長文でも分からない単語が何個もあると内容が全く分からくなってしまうので、早いうちに単語はどんどんやっていって欲しいです。 目標としては高2のうちに速単必修編レベルの単語帳は、1冊仕上げてしまいたいです。高2の後半から2冊目の単語帳(速単上級編、パス単準一級、ターゲット1900)に取り組み、高3になってからは1冊目の単語は完全に頭の中に入っているうえで引き続き2冊目を覚えていくのが理想です。 📍英熟語について 私は速熟を使っていましたが、今からだとまだ時間があるので解体英熟語をやることをおすすめします。これも高2のうちに終わらせれるのが理想です。 📍英文法について 頻出英文法1000は量が多い上に難易度が高い文法事項が沢山載っているため、質問者さんの受験校に文法問題が無いようでしたらネクステやアップグレードをおすすめします!ネクステを3周くらいしてネクステに載っている文法事項を完璧にすれば、英文を読む時に文法が分からないことも無くなると思うので頻出英文法1000をやる必要はないです。また、随分先の話になりますが万が一新たに併願大学を増やした時、その大学が文法問題を出していてもネクステを完璧にしていればMARCHレベルはそのまま新たに文法対策しなくても大丈夫です。 早いうちに文法を完璧にしておけば、長文の文法が分からないことが無くなる上に高3になった時に単語と長文演習に時間を割けるので、大学で文法問題が出るかに関わらず高3になるまでに文法はある程度(ネクステやアップグレード等を完璧に覚える)出来るようにしておくことをおすすめします! 📍英文解釈について 私は高3の夏に英文解釈としてポレポレをやりました。なので今の時期は時間があればやる程度で優先順位は高くないです。難易度は高めなのでできない問題は解説を読み込みきちんと理解をし、数日後自力で出来るようにします。 📍英文について 私は高2のうちはreadingの勉強は特にしていませんでした。毎回受けた模試をきちんと復習して、高3からばりばり長文演習できるように、基礎をメインにやった方がいいです。もし、時間があるようでしたらやっておきたい英語長文300なんかがおすすめです。目標解答時間が各長文にあるのでそれを達成し且つ高得点をとれるようにするといいと思います。1周終わった時にある程度長文が出来るようになったなと実感できてれば、次はやっておきたい英語長文500、700と進んでいけばいいと思います。 もしまだ自信がなければ2週目をやってもいいと思います。ですが、1度やった長文は採点の時に日本語訳と照らし合わせたり、長文に出てくる分からない単語や文法箇所を覚えてしまっていると思うので、長文を読んでいる途中でその長文がどのような話か何となく思い出してしまうのであまりおすすめはしないです。 参考になれば幸いです☺︎質問等ありましたらコメントしていただければ出来る限りお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
14
0
英語
英語カテゴリの画像