UniLink WebToAppバナー画像

国語参考書」の検索結果

国語の参考書
こんにちは! ここでは自分が色んな参考書を使ってきて思う国語のおすすめの参考書やツールを紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! これを終えると現代文読解力の開発講座が次の参考書としていいと思います!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法orやまのやまがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
そのレベルだと、以下の参考書がおススメです。実際に書店に行って確認してみて下さい。 やっておきたい英語長文700 やっておきたい英語長文1000 速読英単語上級編 精読のプラチカ 速読のプラチカ ぐらいご難易度的には適していると思います。 個人的なおススメは「やっておきたい」シリーズですが、参考書は好みが分かれるので実際に自分で見るのが良いでしょう。 また、精読のための英文解釈の参考書としては ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 などをおススメします。 上記の参考書をこなすことができれば、どこの大学でも合格することができる英語力がつきます。
九州大学工学部 ぺこまる
31
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文のを参考書と国語の現代文の参考書
医学部ですと、英語は是非武器にしてほしいです! 私が愛用していたのは、Rise、パラグラフリーディングのストラテジー、英文読解の着眼点などなど。 特徴としては、どれも解説が丁寧で、復習しやすかったです。 文法や語彙はどうでしょうか? ハイレベルな長文を読みこなすには、確かな文法知識、語彙力が必要不可欠なので、こちらもお忘れなく。 国語ですが、1年生のうちにマスターしてほしいのは古典文法です。 助動詞の活用、接続、意味を1年生のうちに完全暗記してください。 完全暗記というとつまらなそうですが、古文の品詞分解などは理論にのっとって行う作業ゲーのようなものなので、理系の方の方が得意だと思います! 古典文法の参考書は、薄くて何度も繰り返し演習できるような問題集をオススメします。 (私は塾の先生のお手製プリントを使っていました) 先程も言った通り、作業ゲーだと思うと楽なので、問題にたくさん触れてください。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語帳 Stock 2冊 文法書 ポラリス英文法1.2.3 英文解釈 英文解釈の技術100 ポレポレ 長文 ポラリス英語長文1.2.3 私のオススメはこの参考書たちです。 これは最終目標であり、これだけで済ませるというわけではないのでご理解ください! 基礎ができてない方は基礎からやるようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書
シス単はショートカットしてパス単準一から入った方が英断です。 リンガメタリカは隙間時間に眺める程度にしましょう。 ポレポレなどの英文解釈に割く時間は最小限に抑えて大部分を長文読解に当てましょう。解釈も飽くまで隙間時間にです。 やておきは1000もやるべきだと思います。 ここまでで触れていない参考書に関しては私は利用したことがありませんのでご自身で考えて決定してください。 単語や構文、英文解釈は隙間時間などにささっと終わらせて机に向かう時間は殆どを長文読解に当てましょう。ある程度の難易度(マーチから早慶レベル)であればどの文章でもいいです。本当にどこから引っ張ってきたっていいんです。今は参考書に拘りを持つかもしれませんが、長文は何でもいいのでとにかく読んで解きまくる、それだけです。座ってる時間はひたすら長文です。 上記の意見は飽くまで一個人のそれなのでご自身が有用と考えたものだけ採用すれば良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
各科目オススメ参考書📕
猫ちゃんさん、お久しぶりです! 参考書選びとかって最初のうちは自分でも選びにくくてなかなか難しいですよね。 私が高一から高2にかけて最初に使っていたおすすめの参考書を紹介するので、参考にしていただくと嬉しいです。 ☆数学 青チャート→ 優しい理系数学 「優しい」という名前ですが、結構難しいです笑 なので、青チャートで概ね基礎ができてから挑戦するといいかなと思います! ☆英語 単語: シスタン 文法とイディオム:NextStage 高一の段階だと、まずは単語力と文法力を優先する方が効率が良いと思っています。あとは、イディオムもある程度詰めておけると、あとあと長文を演習する際にスムーズに解けるかと思います。 ☆国語 漢文:漢文必携 古文:ゴロゴ すみません🙏現代文は参考書を持っていなかったので詳しくは分かりません。 漢文や古文に関しては、京大は2次試験に漢文がないのと、古文も配点が少なくまた比較的簡単めなので、そこまで難しい参考書を選ぶ必要はないかなと思います!私は覚えやすさを重視して、ゴロゴを選んでいました。 ☆物理 セミナー物理→良問の風(→名門の風) セミナー物理は比較的簡単めなので、もしもう少し難しい方が良さそうなら飛ばしても問題ないです! おすすめの使い方は、授業で習った範囲を帰ってからセミナーで解く、です。簡単な問題なので、最初に定着させるのにはちょうどいいです。 良問の風は標準から少し難しめの難易度で、基礎を固めるのに役立ちます。偏差値でいうと良問がある程度解けるなら駿台模試模試の55〜60くらいに対応しているかなと思います。 良問の風が終わったら、次はランクアップして名門の風がおすすめです。こちらはかなり難しめなので、京大対策にもなります! ☆化学 セミナー化学→重要問題集 物理と同じでセミナー化学も比較的簡単めです。なのでこちらも授業の復習用に使うのが便利です。 さらに難しいのに挑戦したい場合は重要問題集がおすすめです。これがある程度解けるようになると、偏差値で言えば駿台模試で60〜65くらいかなと思います。 たしかA問題とB問題があって、A問題は比較的優しめだったと思うので、最初はA問題を練習してみるのがいいです。 ☆生物 すみません!これは履修していないので分からないです。 概ねこんな感じです!高一の夏休みなら各教科の一つ目の参考書がオススメです。 長くなってしまいましたが、お役に立てていただけると嬉しいです😀
京都大学工学部 さかさか
23
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書
高1から入試のことを意識していて偉いと思います。 質問に答えさせて頂だくと、 英語→ドラゴンイングリッシュ基本英文100//解体英熟語//志望校の過去問 数学→1対1対応の数学//理系数学のプラチカ 国語→古文たん565 化学→化学の重要問題集//化学の新研究 がよかったです! 志望校合格を目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書の時期
スズさん、こんにちは!!!ゆあっていいます! 早稲田志望で親近感が湧いたので回答します!! 英語 使おうとしている参考書、俺とほぼ一緒でビビったわ!!英文熟考選ぶあたり、参考書のこと相当調べてるでしょ??いいねぇーーー! 気になったことを3つ。 一つ目。ターゲットやってるのに速単必修編をやるのはなぜ??被り多いし、載ってる単語ほぼ一緒っしょ!どっちかに絞って、それを完璧にした方がいいと思うよ!、 二つ目。速単上級編とパス単準一級は被りが多いからどっちかでいいと思うよ!それよりも、過去問やってわからなかった問題を、自分のオリジナル単語帳作成して記録した方がいい!!早稲田って結構、出典が偏ってたりするから、同じ単語がバンバン出てくるんよな!(ガーディアンズとかニューヨークタイムズとかの新聞系か、大学の論文系。)。俺の受験の時の話を少しすると、オリジナル単語帳作って記録しておいたおかげで、社学の入試で無双できた!!英語ってやっていけばわかるけど、突き詰めて勉強していけばいくほど、最終的には単語ゲーにたどり着くのよ。つまり、どれだけ多くの単語を覚えてきたか勝負になってくるわけ。その勝負を制するのに、既に知ってる単語が沢山入っているのを二冊やるより、「知らない単語だけ」をどんどん覚えてった方が効率いいよな! 三つ目。ポラリスもいいけど、the rules ってゆーのもありかもしれない!!ポラリスってほんと神参考書だけど(俺もやったけど!)、良くも悪くも「ただの長文参考書」なんよな。その点、the rulesは長文の「解き方」を教えてくれるからポラリスよりも良いかもしれない。ま、どっちも関先生の本だから検討してみてくれ! 以上が参考書に関するアドバイス。ここからは、やる時期について! □ターゲット 〜5月中 □ネクステ 〜5月中 □英文熟考上 5月半〜6月半 □ポラリス2 6月半〜7月中 □英文熟考下 6月半〜7月半 □ポラリス3 8月〜9月半 □速単上級編 9月〜 □過去問 9月半〜 古文 ちなみに古典に関してだけど、315でいいと思う!!この単語帳の右に出る単語帳なんてないっしょ!!! 古典に関しては、次のことを意識して勉強しよう! ①古典は外国語と思え!日本語と思うな! →日本語と思って、「わかるっしょ」って取りかかるから、後でそのツケが回ってきてわからなくなる。特にレベルが上がれば上がるほど。だから、外国語として向き合った方がいい。 ②単語、文法、はしっかり固めろ! →ここがあやふやだと絶対ダメ。文書問題なんか解いてないで、さっさとこの2つを固めちまえ。 ③敬語を極めろ! →古文は敬語をマスターしてるかどうかが得点を左右する。つまり、主語が誰か、目的語が誰か、ってのを敬語を見て判断するのが古典では超重要。これを知らないで、てきとーーーに、「推測して」読んでいると、「あれ?これさっき死んだやつがなんでまた出てきてんの?」みたいな事態になる ④文章問題をやるときは、初めのうちは品詞分解をしろ! →英語の英文解釈と一緒。はじめのうちは、一個一個品詞分解していって、慣れたらやめる。文章を見た瞬間に一瞬で頭の中でパパッと品詞分解できるのが完成形。 古典の参考書に関してはしょーじき知らないのも混ざっとるなぁ。だから、基本は上記で記したことを学べる&習得できる参考書ならいいと思う。ただ古文上達や、首都圏私大のやつって僕もやったけど、あんま役に立たなかった気が、、、笑 現代文 林先生の授業受けたことないからわかんね!!でも評判いいよな! 日本史 僕数学受験だからわかんね!すまんな! 長時間勉強する方法について 長時間勉強するにあたって大事なことは長時間勉強しようとしないこと!! ん??ってなったかもしれない。矛盾しているように聞こえるかもしれない。だけどこれは本当の話。 タスクベースで考えろ、ってこと。その日の頑張り度合いを決して時間で測ってはいけないよ!これは1番タブーな勉強法だ!!!その日何時間やったか、ではなく、その日何やったか、で考えるべきだ!! だから、極端な話、自分が計画していたことを午前中で終わらせてしまったのなら、その日は勉強しなくていいってことになる!でもこう考えることで、早く終わらせて遊ぼー!ってできるよな!!時間で考えてると、いつまで経っても遊べない(休憩できない)もんな! ってことで、以下にどうやったら大量のタスクをこなせるか、について書いておくよ!! 僕は受験生時代、「受験ノート」なるものを作成してた!そんで、「中長期戦略」「月次戦略」「週次戦略」を立てて、その日やるべきことを細分化していた!闇雲に勉強するとか、不合格まっしぐらだからな!笑笑その上で、その日やるべきことをそのノートに書き出して、終わったらまっっっくろに塗りつぶすってのをやってた!これが気持ちいいのよ!塗りつぶしてみ!!きえろぉぉぉおって!それが段々楽しくなってきて、もっともっと消してやろうってなって、いつの間にか大量のタスクをこなしているんだよな!キモって思うかもしれない。俺もそう思う笑でも受験は真面目に狂ったやつが勝つ。 あとは、週次戦略を友達に見せつけて、俺これ今週終わらせるから!!って宣言してたな!そうすることで後に引けなくなるんよ。まぁこれは女子は勇気がいるかもしれない。 最後に1番いい方法教えてあげる!それは、早稲田への愛を膨らませることだ!!!早稲田へ行きたい、どーーーーしても行きたい、何が何でも行きたい、という気持ちを前にして勉強しないわけにはいかんだろう?笑 「マイルストーン」って雑誌があって、これは早稲田生なら誰しも買うやつなんだけど、内容は早稲田の授業やサークルの情報がぎっしり詰まってんの!早稲田生が出してるやつだから、公式のやつみたいに文が固くなくてリアルでおもろい笑だから、それを買って早稲田への愛を膨らませてくれ!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
30
3
不安
不安カテゴリの画像
参考書
わたしが使っていたものです。 英語 Next stage やっておきたい英語長文500(浪人時700) ポレポレ ドラゴンイングリッシュ 赤ユメタン、青ユメタン 化学 重要問題集 化学の新研究 物理 漆原晃の物理が面白いほどわかる本 重要問題集 良問の風 数学 青チャート 国語 学校で配られたもの 日本史 学校で配られたもの です!
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書
回答させていただきます! 単語と文法はそれらの参考書や問題集で足りると思いますが、長文と英文解釈が少ない気がします。 まず、英文解釈 英文解釈は英語を読む上でとても大切な能力となります。SVOCそれぞれの判別が出来なければ、文意を読み間違えてしまうからです。なので、基礎はその2冊で十分なので、解釈100や英文読解問題精選、透視図などレベルの高い解釈の参考書に移るべきです。特に国際教養学部は英語の配点がとても大きいので、抜け目なく勉強してください。 次に長文 文法や解釈を学んだあとに必要となるのが長文読解です。文法や解釈がわかっていても長文が読めなければ意味はありません。学んだ文法や解釈を活かせるように訓練するために長文読解をやらなければいけません。なので、より多くの英文に触れて、それらの知識を引き出すことに慣れた方がいいと思います!俗にいう多読ですね。長文はこれくらいでいいかなと思わずに出来る限り様々な文章に触れた方がいいと思います! まだ高校二年生ということでたくさん時間はあるので、焦らずじっくりと勉強していってくださいね!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田数学の参考書
網羅系参考書はレベルによると思います。ある程度できるのであれば必要ないと思いますし、まだ解き方が分からないものがあるのであればしっかりやった方がいいと思います。過去問はまだやらない方がいいと思います!もちろん傾向を掴むことは大切ですが、過去問というのは限りのあるものであるため、今使ってしまうのはもったないと思います。まずは問題集をやるのがいいと思います。 問題集は、1問につき解説が付いているタイプと、回答別冊タイプがあります。これに関しては完全に好みなので、自分で選んでいいと思います。それぞれのおすすめ参考書を書いておきます。 前者:フォーカスゴールド(問題量が多いのがちょっと微妙)、1対1の数学(単元別になっているので苦手ジャンルを集中的にできる)、基礎or標準問題精構(問題量もちょうどよく質も良い、標準の方であれば難関私立にも対応出来る) 後者:文系プラチカ(国立向け)、重要問題集(レベル別になっているから自分の成長次第で段階的に使える)、上級問題精構(鬼難しい超難関国立レベルなのでこれが解ければだいたい何でも解ける)
東京大学文科三類 あおい
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大理系志望参考書ルート
お疲れ様です!回答が遅くなり申し訳ないです! 2次試験に国語は無かったので英語数学理科について回答させていただきます。 【英語】 私も同じような参考書を使っていました。高校一年生でしたら単語や文法を覚えることを最優先に、覚えてきたら長文を読む演習をしてみましょう。この際「やっておきたい長文」シリーズは難易度が上がる事に単語数も増えていくので読む練習には最適です。 【数学】 初めは青チャートで基礎問題を3周した後、標準問題精講という参考書に移りました。これはかなりマニアックです。ですが特徴としては証明が多く解説が丁寧です。証明が多いため(公式の証明などもある)京都大学のように癖がある問題にも十分対応していける力を身につけることが出来ます。 【物理、化学】 講義系の参考書をオススメします。未履修であれば、教科書ではなく参考書を使用した方がいいです。説明が噛み砕かれていてとても分かりやすいです。演習ですが、初めは教科書についている問題集などでいいと思います。力が着いてきたら本屋などで自分に合うものがわかってくると思うので購入して演習を重ねましょう。
東北大学工学部 あひるくん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の参考書
初めまして 英語の基礎的な勉強方法についてお答えします まずは何よりも単語と文法を仕上げることが大事です シスタンなどの単語帳を一冊仕上げてください 単語帳の進め方に関しては、ほかに解答されてる方がいると思うのでそちらを参照してください 次に文法ですが、基礎からしたいのであれば東進ブックスの「安河内のはじめからていねいに」がおすすめです この参考書は文法の解説と簡単な問題がついているので、問題が解けるようになるまで読み込んでください これを終えたらネクステなどの問題集に進めばよいと思います
京都大学法学部 porepore
34
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格までの参考書
こんにちは! ここでは高2、高1生が基礎から始めるのにおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書
ちょっとこれは無茶苦茶ですね笑 確かにこれを全部完璧にしたら合格できるかもしれませんが、この量をやり切るのは不可能です。 こんなに参考書をやる必要はありません。 但し、1冊にかける時間を増やす方向に努力しましょう。演習を除いてどれも最低3〜5周はして欲しいです。 そもそも参考書って1周やって終わりじゃなくて、全部完璧にするまで何周もやるものなんですよね、 市販の参考書はほとんどどれも優秀なので、色々やるのではなく1冊を完璧にすれば殆どの大学に合格できます。 かなりの知識が必要とされる慶法でもこれの半分で大丈夫です。 簡単に直してみました。 単語 ターゲット1900、リンガメタリカ 熟語 合格英熟語300、解体英熟語(他が全て完璧で余裕があれば) 文法 安河内の英文法をはじめから丁寧に、upgrade(桐原1000、ネクステ、スクランブルでも可) 解釈 基本はここだ、ポレポレ(センター8割取れてから) 演習 やっておきたい300→ハイパートレーニング2→センター演習→ハイパートレーニング3→過去問 流れとしては1900、合格英熟語300と文法を仕上げた後演習に入りましょう。 センター演習で8割が安定して取れたらハイパートレーニング3、ポレポレを使い過去問演習に行きます。 過去問演習に早くから入れたら解体英熟語を使って更に知識をつけれると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
149
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書と予備校
僕は完全にそれでした。 東進では数学の講座を2つとっただけで、それ以外の科目は自習だけで済ませました。具体的な参考書を挙げると 英語...ターゲット1900,1000,Vintage,ハイパートレーニング1,2,やっておきたい700、レベル別問題集(最難関)、〇〇の英語、ポレポレ 国語...ゴロゴ、スタサプの文法テキスト、漢文テキスト、中堅私大古文演習、現代文読解力の開発講座、〇〇の国語 数学...一対一、FocusGold こんな感じですかね。参考書はできる限り絞って同じものを繰り返すのが一番良いです。 基本的に受講しない時は自習室にこもって参考書などをやっていました。 僕の東進での担任の人に何度も「自習には限界がある」と言って講座を取らせようとしてきましたが全部無視しました。担任が線引きした「限界」をあてにしても仕方がないからです。 自分は参考書で限界なんて感じませんでしたよ。 自分のペースで出来るのでやりやすかったです。 うまく予備校と両立できればかなり強いと思います。ガンバレ!!応援してます。 よければclipヨロシク
慶應義塾大学経済学部 いなカス
37
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の参考書
こんばんは! 質問の答えとしては少しズレるかもしれませんが、かなり英語ができる!という手応えがあるのではないでしょうか? 長文の問題集はあまり問題数を重ねることができないので、私は、過去問を解くことをお勧めします。志望校よりも偏差値が少し低めの大学て、かつ名の知れている私立の大学の問題などをネット上で探してプリントアウトして解くのが費用もあまりかからず、様々な問題に挑戦できていいかと思います!
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
英語
英語カテゴリの画像