UniLink WebToAppバナー画像

国立 社会」の検索結果

大学受験 数学か社会か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分の周りには私文専願の人と国公立と併願する人がいましたが、私文専願の人は社会で、国公立と併願する人は数学で私文を受験する人がほとんどでした。私文の社会では国公立の社会では問われないような細かい知識が問われるところが多いのが主な要因です。個人的には、併願する大学の中に数学で受験しなければいけないところがあるのであれば数学で、ないのであれば社会で受験するのをオススメします(もちろん個人の得意不得意を最優先するべきだとは思いますが)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
社会や国語を始めるタイミング
社会は高二の後半頃から始めれば、おそらく間に合います。授業をちやんと受けて、ある程度復習しておけば。 国語に関しては、本当に個人差があります。すぐ慣れる人もいれば、なかなかコツが掴めない人。だから、1度やって見た方がいいかもしれませんね、高二の夏休みとかに。それで先生に添削してもらって、アドバイスを貰ってみるといいと思います! 高三は、みな、社会や数学に追われる傾向があります。そのため、高二のうちに数学を仕上げておくとかなり有利かと思われます。授業がないので大変だと思いますが、頑張ってみてください💪
東京大学文科三類 あおい
8
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立 理社はいつやる
はじめまして、東京大学文科一類のえだまめです。 今夏の過ごし方と地歴理科の勉強について、ぼくのアドバイスを書いていきますね。 まずは夏の過ごし方について、2ポイント。 ①力を入れたい科目と手を抜きたい科目 高2の夏となると、自分の得意科目と苦手科目がだんだんはっきりし始めているのではないでしょうか。成績表には反映されていないけれど、理解が曖昧だな…なんていう分野もきっとあるでしょう。こういう科目こそ、「力を入れたい科目」です。 一方で、自分はもう十分理解していて苦手はない、と思っている科目は「手を抜きたい科目」です。 まず大切なのは、これらをしっかりと正しく色分けすることです。自分の直感だけでなく、模試の結果(見返したくないものですが…)や校内テストの結果を冷静に見ることで、正しい判断ができます。また、学校の先生に相談するのも非常に良い手です。 ②とは言えど全部やる ①の色分けが終わったら、その色分け通りに勉強計画を立てます。(勉強計画についてのアドバイスは、また近日中に載せようかなと思います。)そして、復習を中心とした勉強をします(復習については、ぼくの投稿をみてください)。苦手を確実に潰すのが、高2の夏の課題です。 自分の経験を話しますと… ぼくは高1の頃から英語が得意で、学校トップになったりもしていました。ですから英語は「手を抜きたい科目」になったわけです。しかし、あんまりにも手を抜いたものですから英語が段々とできなくなり、点数も悪くなりました。それでもぼくは「高1の頃できたから」と、過去の栄光に浸って対策しませんでした。すると…高2の冬のマーク模試でボーダーマイナス50を叩き出し、すごく焦りました。一度落ちた力を取り戻すのには時間がかかり、結局2次試験でも目標マイナス10点という結果に終わってしまいました… ここからもわかってもらえるように、苦手に気づいて放っておくと、さらにひどくなって自分と志望校の間に立ちはだかります。ですから、苦手を確実に潰してください。 そして、ぼくの経験からもう1つ言いたいのは、いくら得意でも「ちょっとは勉強する」ことが重要だ、ということです。特に数学や英語については積み重ねですので、夏休みの1カ月放っておくと…なんとも恐ろしい事態に… ですから、かびもちさんの言うような「英数に全振り」という勉強よりも、緩急を付けつつも全部やる、という勉強法が良いのではないかと思います。 地歴理科について。 かびもちさんは文系、理系どちらかな? どちらの場合も役に立つように、両方のパターンで書いて行きます。 ①理系の人の地歴理科 えだまめ自身は文系ですので、細かい話はできませんが… センターの地理はまだ対策しなくて構いません。地理は実は暗記科目ではなくて、非常に論理立った理系的な科目です。今の段階では大地形と気候・土壌についてさえロジックを理解していれば問題ありません。 センターの日本史・世界史は今のうちからコツコツとやっていきます。ただし、そんなに時間をかけず、既習範囲の一問一答を1〜2回やれば十分ではないでしょうか。 理科はしっかりやらねばなりません。今苦手を作ると、最後の最後に足をすくわれます。詳しい勉強法は学校の先生や塾の先生にお尋ねになってください。 ②文系の人の地歴理科 センターレベルの地歴に関しては、理系の方と同様です。ただし、2次でも地歴を使う人(特に2科目必須の東大文系)はモレが無いように押さえておくと良いでしょう。地理選択者にオススメなのは「地理の研究」という黄色の参考書です。すごく良くまとまっていて、実は東大の「社会環境論」という授業でも扱っているんです…! 世界史選択者にオススメなのは、山川出版社と東京書籍が出している教科書を両方手に入れて読み、歴史の流れを見ることです。教科書は三洋堂でしか買えませんのでご注意を。 文系の理科基礎は、ただただ学校の授業をしっかり聞いて、定期テストのたびに身につけることが大事です。僕自身、それほど追加のセンター対策をしなくとも、化学基礎生物基礎で満点を取れました。侮れないけど、そこまで心配しないでください。 よって、国公立を目指す人の地歴理科は、高3から本腰を入れればよく、高2のうちは苦手を作らない程度に復習することが大事です! 以上になります。 どうだったでしょうか?役に立ちましたかね。 皆さんの役に立つ情報がどのようなものなのか知ることで、さらに良いアドバイスをしていきたいと思っています。この回答が役に立った方は「いいね」お願いします。 東京大学文科一類 えだまめゆうせい
東京大学文科一類 えだまめゆうせい
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系数学か社会か
二次試験で数学を受けるのが確定なら数学のほうがいいのではと思います。私立の社会は結構細かいところまで聞かれるところもあります。センターの対策だけでは太刀打ちできません。私立にはセンター利用といった合否制度もありますが、受験される予定の私立のレベルが分からないのでなんともいえません。ただ、受験予定の私立が安全校なのであれば、センター利用で勝負するのもありだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立か国公立か
金銭的に余裕があるならば早稲田がいいと思います。 早稲田の方が様々な設備が整っており、勉強する環境としても遊ぶ環境としてもすぐれています。また社会では広大と早稲田なら早稲田の方が高学歴と評価されやすいです。
東京大学文科二類 hgout
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私大か
2年の夏ということを考えると国立一択です。理由はあとで私立にも変えられるからです。今のうちは英国数に全力を注いでみましょう。国立に行くには絶対必要、私立でも英語は絶対いるはずです。ちなみに経済学部などでは社会と数学で受験科目を選択できる私大は多いです。私も早稲田大学を社会ではなく数学で受験し合格しました。社会の方が高得点までにかかる時間は少ないですが、数学は一度伸びれば安定して高得点が狙えます。よって時間のある2年の夏時点では進路に悩んでいる状態なら国立を狙った勉強をしていればどの大学にもフレキシブルに対応できて、結果受験学年の時に効率がいいのです。絶対に行きたい私立がない限り2年の夏時点では国立に向けた英数国強化を私は推します。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
社会科学部の全国自己推薦入学について
自己推薦の 学芸系またはスポーツ系クラブなどに所属し、都道府県以上の大会・コンクール・展覧会などにおいて優秀な成績を収めた者。 生徒会活動において、めざましい活躍をした者。 資格(語学検定や財務・会計資格など)を有する者。 その他、学校外での諸活動(クラブ活動、ボランティア活動など)において、めざましい活躍をした者。 となっていますね。 高校生活において、何に一番力を注いでいますか。部活をしていないなら、資格取得や校外活動でしょうか。例えば、社学ではありませんが、他の学部に自己推薦で合格した友人には、全国大会に出る部活の部長、高校時代に英検1級、自分で教育系のボランティア団体を立ち上げたり、ソフト開発をしていたなど、一般的な受験生に比べて何かひとつの分野において非常に秀でていた人が多いです。他の人と違う努力をして結果を出した、というのがめざましい活躍だと私は思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
一橋大学経済学部と社会学部の違い
こんにちは!私自身は法学部なので実際の体験をもとに話せなくて申し訳ないのですが、シラバスや周囲の様子から答えさせていただきます。  まず学ぶ内容についてですが、経済学部は当たり前ですが経済理論を学びます。確率・統計学や幾何学も経済学部ですね。社会学部は経済学部に比べるとジャンルが広いです。歴史学、文化論などに加え、宗教学や哲学も含まれます。  一橋大学においては、経済学部と社会学部ははっきりと異なるという印象です。数学の配点の違いから、経済学部は一橋の中でも理系寄り、社会学部は文系寄りの人が多いですね。経済学部は数学の授業受けますし。  普段の授業内容としては、経済学部は経済について、商学部はそれより実務的な経営について、法学部はひたすら法律について、社会学部は興味に合わせて幅広い学問を学んでいる感じです。ソーシャルデータサイエンス学部は授業内容を聞いても何やってるのかいまいちわかりませんでした。すみません。  進路の話としては、経済・商学部は公認会計士試験、法学部は司法試験・国家公務員試験、社会学部は国家公務員試験を目指す人が一定数いますが、これは傾向があるというだけで、別にどの学部からでもこうした試験を受けることはできます。就職に関しては、学部間の違いはそれほど大きくないと聞きます。  また、一橋の特徴として学部間の垣根が小さいということがあります。クラスやサークルでは学部関係なく交流しますし、自分の所属していない学部の科目を履修することが義務です。  以上で回答とさせていただきます。社会・経済学部についての情報を提供できたか自信がないのですが、少しでもお役に立てば幸いです。
一橋大学法学部 竹田
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学社会科学部の得点戦略について
こんにちは! 私の周りの話を聞いた感じですと質問者さんの選択肢でいくと圧倒的に1の国語と社会で差をつけて英語はそこそこの点数で抑えて合格するパターンが多いと思います! その理由は英語が難しすぎてなかなか差がつきずらいため、国語と社会で取りこぼさず点数を取れた人が合格できるのではないかと思います! ⭐️ 社学の英語の攻略法 とは言っても社学は英語で点数を取れないと合格することはむずかしいため、社学の英語の攻略法を解説していきます! 確かに社学の英語は難しく、どれが難しい大問とかを判断するのは非常に難しいと思います!!そこである程度1つの大問にかける時間を決めてそれが過ぎたら次に行くというやり方がいいと思います!! 具体的には 大問1 10分 大問2〜5 20分 これである程度時間を決めておけばしっかりどの長文も満遍なく解けるのではないかと思います!! また、最初の正誤問題を悩みすぎず、迷ったらNO ERROR にするといった決まり事を決めといて、解くことが大切です!! 次に社学の長文ではかなり問題文と選択肢が長いため、速読をしつつ、なおかつ正確に解く力が求められると思います!その中で長文を解いていくには速読力とともに解き方が非常に大切だと思います!! あくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
社会受験か数学受験か
早めに決めるのがいいですね。特に社会の場合、時間をかけている浪人生の知識量はすごいです。数学のメリットとしては暗記量が少ないが挙げられますが慶応経済、早稲田商の数学は難しいです。慶応商は地理必須ですね。時間が取れるのであれば社会をお勧めします。ひたすら知識量増やしてください。ちなみに私は文転した数学選択です。
慶應義塾大学経済学部 トム
1
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
社会科目だけ強い
社会しかできなかった人間です。 そして、社会できる人こそ最も合格に近い存在だと思ってる。回答者はね。 まず、社会できるなら、それは受験日までひたすら磨き続けたほうがいい。 英語とか国語は受験生みんなある程度仕上げてくるんだけれど。でも仕上げてきても、何かしら不測の虐殺を受けるものなんだよね(ミスらないはずの問題でなぜかミスしたり)笑。努力が報われない。社会科目は普通にやってればたぶんないから、そういうの。 回答者も本番(慶應文)は英語でなぜかコケて、小論文もあんまり冴えない感じで絶望的だったのだけれど、世界史が3ミスくらいで済んでいたおかげで、いまこのように生き延びてる。 マーチで歴史科目がアドバンテージになるところは正直わからないけれど、点数配分見たらいいんじゃないかな。というか、私大はどこも歴史できたら強いけれどね。 早慶に関していえば、帰国子女で英語がほぼ満点とかでもないかぎり、合格者は社会科目は9割+はとってくる。まあ質問者さんは受験までこのまま平常運転してくれたらいいかな。 英国はひたすら過去問演習だね。その難易度と形式に慣れる必要がある。 参考までに、回答者は、第一志望群の大学は10-15年分くらいはやっていたよ。 強みをいかして頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
社会人6年目、再受験で国立医学部希望の場合の勉強時間
きびしい言い方かつ、上からな物言いで大変申し訳ないのですが、国立医学部志望の人を浪人中見ましたが、1年間勉強漬けでも受かる人は少ないです。質問者のような学習レベルでしたら、死ぬ気でやって受かるかどうかだとおもいます。勉強時間など気にしているようでは受からないと思います。確保できる時間を勉強時間に全て使い、基礎的なところから徹底的に潰して、頑張ってみてください。自分のしたいことを目指せるのはすごいと思います!応援しています!
名古屋大学工学部 しょーま
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部について。。。
早稲田大学社会科学部に 通っているものです。 社会科学部では商学、法学、心理学など さまざまな学問をあなたが学びたいように 学ぶことが出来ます。 また、必修が少なくほとんど 選択なので、授業も自分が思うように カスタマイズすることも可能です。 ただ、 必修が少ない分、毎回会う人も限られるので 友達の作り安さは、良いとは言えないかも しれないです! でも、 とても楽しいところですので 是非、目指してください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
選択科目(社会、文系数学)について
早稲田の数学はとっても難しいですよ。 本当に数学が得意ではない場合は絶対に社会の方がいいです。 今からの時期ならまだ、一生懸命社会科目を勉強した方が最終的にはいいと思います。 でも、数学の方が圧倒的に時間を少なくでき、他の教科を勉強する時間がかなり増えます。 他の教科(英語、国語)が割と完成してきているのなら圧倒的に社会です。 他の教科を勉強する時間が全然ないなら数学でも良いと思いますが。。 とりあえず、過去問を軽く見てみることをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田社会科学部漢文の難易度
早稲田社会科学部に今年度合格したものです。 社学の国語レベルは全体に低く、漢文もスタンダードレベルで十分対応可能だと思います。出題される分野としては単語/簡単めな句法/文脈。 国立二次対策となると、早稲田では出題されない記述問題の対策まですることになってしまうので得策ではありません。 僕のオススメはスタンダード漢文(僕もこの講座を受けましたが、正直参考書の「早覚え即答法」の方を代わりにやるのが良いです)を高3の5.6月ぐらいには終わらせて、そこから夏休みまでに問題集を一冊ザーッとする手法です。 社学に限らず、早稲田大学の漢文の試験は大体簡単なのでこれで文学部を除く全学部の対策はできます。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
一橋大学社会学部各科目の勉強開始時期
はじめまして、一橋社会学部1年の者です。 各教科の勉強の開始時期ということですが、前提として得意・不得意の分野が人それぞれだと思うので、参考程度に読んでいただけたら嬉しいです(私は得意:日本史、普通:英語、国語、不得意:数学でした)。 英語と数学ですが、私は高1の頃思うように勉強ができておらず、高2から本格的に勉強に着手した時に注力したのがこの2教科です。 今高1ということで、英・数を勉強しているのは良い学習状況だと思います。 一橋に関して言えば、英語はどの学部も配点が高いため、できなければかなり不利になります。 数学は社会学部の配点こそ低いですが、全くできないと他教科がコケた時に厳しくなります。私の得点開示では仮に数学が低くても受かる点数でしたが、仮にそうだった場合にはかなり危うかったです。 英語は1年のうちに単語と文法を抑え、2年以降は解釈や長文へと移行できれば大丈夫です(余裕があれば1年のうちにより先へ進むと有利になります)。 数学は高校の学習進度にもよりますが、授業で扱う範囲を先取りしているレベルだと良いかもしれません。私の高校の場合いつ範囲が終わったのか忘れてしまったので、塾や他の進学校の人に聞いてみて自分の高校の進度が早いか遅いか判断するのが良いと思います。 この2教科は直前期に伸ばしにくい教科であり、高1から受験に向けた勉強を始めておけば非常に有利になります。 日本史ですが、私の場合は高2から学習を始めました。そして実際に高2から勉強を開始して問題ないと思います。ただ、先取り授業を行う中高一貫の進学校以外では、共通テスト直前に全範囲が終わることが一般的です。一橋は近現代が頻出なので、学校の進度に合わせていたら間に合いません。なので、授業中に内職するかは別として、自習の計画を立てる必要があります。 スケジュールとしては高3の夏休み前には通史を終了させ、夏休み以降は過去問に入るぐらいがちょうど良いと思います。ただ、高2・高3でも英・数中心の勉強は続けるようにしましょう。 日本史の過去問については、私は20ヶ年とネットから拾い集めた合計32年分を解きましたが、最高でも20年分で良いと思います。闇雲に年数を重ねるよりは、まとまった年数を解いて復習を丁寧に行うことが重要だと感じました。 国語は学校配布の参考書を少しやっていましたが、アドバイスできるほど勉強していなかったので私自身に関する回答は差し控えたいと思います。ただ、気を緩ませたいわけではないですが、周りの一橋生でも国語を必死に勉強していたという人は少ないです。これは一橋国語の出題が特殊ということと関係していると思います。しかし、模試の偏差値が低い、過去問に歯が立たないというようであれば、なるべく早く対策を打ったほうが良いでしょう。 国語の近代文語文ですが、本格的な古文漢文の二次対策はおっしゃる通り不要かと思います。ただ、文章を読む上で古文漢文の基本的な知識は必要になってくるので、甘く見ずに一般的な記述模試や共テで7〜8割は取れる状況を維持して過去問演習に入れば問題ないと思います。 ランニングの件ですが、高3の夏休み明けで1時間取ると勉強時間を圧迫するかもしれませんが、少なくとも高2までは大丈夫ではないでしょうか。私は高3夏前までの成績が現役合格を目指せる程度だったため、高3の6月までは緩かったですが部活をしていました。今の時点では心配する必要はないと思いますが、高2終盤または高3になって成績が一橋に届かなそうであれば、ランニングの時間を減らして勉強時間に充てれば良いと思います。 以上となりますが、質問などあれば遠慮なくお願いします。勉強もランニングも頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系の数学選択について
私文数学受験者でしたのでお答えします。 メリット ・満点が取れる(社会は私大だと捨て問アリ) ・得点調整により他科目より有利に働く場合が多い デメリット ・マイノリティーなので仲間が少ない ・計算ミスで大問まるごと落としかねないし、問題数の関係で1問の配点が高い まとめ 英国とのバランスも考えて決めるといいと思いますが、今から社会を1からやるよりは絶対に数学受験をおすすめします。(社会は受験生時代から社会選択の浪人生が圧倒的に強いので…) 私の経験上、得点調整が受験生の想像よりかなり有利に数学受験者に働いていた、という感覚ですので、期待してよいと思います。 頑張ってください。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像