UniLink WebToAppバナー画像

国立志望」の検索結果

第一志望私立、第二志望国立ってありますか?
全然ありだと思いますよ! 私は慶應生ですが、実際に就職活動等で慶應に勝てるのは東大京大ぐらいです。 一橋じゃ中途半端で努力した割に見返りがあまりありません。 慶應に第一志望にしている方が順天堂、筑波をそのあとに並べる理由はよくわかりませんが、慶應を受けたあとにそれ以下の国公立を受けるのは全然ありだと思います。 おそらく第二志望以降に国立が来るのが意味わからないと言っているのは、経済的な面も加味してのことだと思います。
慶應義塾大学商学部 たくみ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶志望 国立の問題
意味ある。回答者は東大をよく塾でやらされていた。 1番の理由は、慶文(回答者の出身した学部)は記述式だから国立の問題をこなすことで出題形式に慣れるためだったけれど 難易度の面でも、志望校より上の大学に慣れれば志望校が楽に感じるようになるしね。 あとおすすめは、志望校より上の大学の英語を1日どれか一題でいいので全文和訳ノートにするといい。ノートにきっちり訳していくと、頭の中でうやむやにすることなく、できないところが明瞭にわかる。難易度高いものをそれでできるようになればもう怖いものなしだよね。 ある程度国立慣れたら、私立オンリーにしてもいい。年明けとかね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
国立受験と第2志望
今後自分がしたい学問を考えて学部を選ぶべきです。 第一志望で経済学部を選んだのでしたら、ほかの国公立の経済学部を選ぶべきですね。 慶應の経済を目指せる力があるなら旧帝の経済学部も目指せると思います。 今のところ目標はあえて自分の今いけるところの一個二個上にするとよいです。もちろん学歴社会だから云々というわけではないですが、自分と同じ学力のいる学校でしたらそれだけで大学生活の充実さは変わってきます。 ほかに選ぶ方法でしたら、ざっと見当をつけた大学のHPなどで学生生活を概観してみて自分が楽しめそうだなーと思える所を選ぶ、という手もあります。 どうせなら東大文二を目標にしても良いのでは?
京都大学総合人間学部 RinSocrat
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部志望の国立か私立かの選び方   
①学費の問題  法学部があるトップ層の大学は国立も私立もとても質が良いのだから、わざわざ国立を受ける意味は果たしてあるのか。そのような考えが出てくるのは、別に悪いことではありません。しかし、だからといって、これだけを理由に私立専願に変えようとするのは、あまりに思慮が浅薄だと言わざるを得ないと思います。というのも、学費という一大問題があるからです。  むろん、国立と私立のどちらも質が高いということ自体は大変良いことです。同じくらい上質な高等教育を受けられる大学が増えるということは、それに与ることのできる人の数も増えるということだからです。しかし、そのために自分がいくらかお金を払わなければならないとなれば、話はまた変わってきます。よほど経済的に余裕がある人でない限りは、同じくらい質の良いものであれば、なるべくお金がかからない方を手に入れたいと思うのが普通だからです。同じものが5,000円で買えるのに、あえて10,000円で買った場合は、何か特別な事情でもない限りは、結果だけ見れば、5,000円で買って、残る5,000円を消失してしまった場合と変わらないからです(極端な例ですが)。 【主要な私立大学】 ・中央大学法学部 学費4年間 約4,669,200円(検定料を除く) https://www.chuo-u.ac.jp/academics/fees/student/faculties/ ・明治大学法学部 学費4年間 約4,669,200円(検定料を除く) https://www.meiji.ac.jp/suito/6t5h7p000000r1tj-att/2023gakubu.pdf ・慶應義塾大学法学部 学費4年間 約4,933,100円(検定料を除く) https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/fees/ ・早稲田大学法学部 学費4年間 約4,970,700円(検定料を除く) https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2023/05/2024_gakuhi_gakubu.pdf 【主要な国立大学】 ・東京大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/tuition-fees/e03.html ・京都大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/contact/fees/jugyo ・一橋大学法学部(2020年度以降入学者)学費4年間 約2,853,840円(検定料を除く) https://www.hit-u.ac.jp/kyomu/fee/index.html ・北海道大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/certificates/tuition.html  上に列挙した情報を見れば一目瞭然ですが、国立大学の方が、私立大学よりも学費は圧倒的に安いです。なので、トップ層では国立も私立もどちらも質が良いと感じたのであれば、なおさら国立を目指すメリットはあると思います(もっとも、学費はすべてご自分でお支払いになるというおつもりの場合は、別に問題はありません)。 ②質問について  国立を諦めなかった理由ですが、私の実家は全然裕福ではないうえ、三人兄弟なので、基本的に三人とも奨学金を借りて大学に行くということは端から決められていました。なので、返済時の自分の負担もそうですが、学費を払ってくれる親の負担をなるべく小さくしようと、私立大学に通うことは考えられなかったというのが一つです。  国立で良かったことについては、学費が私立に比べ安いということ以外には、私立大学の授業を受けたこと等一切ないので、比べられません。  大学を選んだ基準ですが、特に思い当たるものはありません。というのも、当時は法曹に憧れていたので、法学部に進もうということははなから決めており、特に大学へのこだわりはなかったからです。ただ、私は当時、生意気にもなるべくレベルの高い大学に進みたいと考えており、真っ先に標的にしたのが旧帝大だったので、旧帝大をひとまずの目標にして勉強していました。とはいえ、先の通り、こだわりは特になかったので、3年間で第一志望はコロコロ変わりましたが。  数学については、私も最初は苦手でした(高一の最初の方の進研模試は数学が一番低かったような記憶があります)が、課題の4stepやLegend、定期試験や模試等で間違えた問題を別のノートに集めて、それを解けるまでやったり、あとは高二の晩春頃からは背伸びして、学校の授業の合間の休み時間にその時の志望校の過去問を解いたり(もちろん全然歯は立ちませんでしたので、解説等読んで、どうやって解けばいいのかということの方に集中しました)していたら、いつのまにか数学が一番得意になってました。休み時間を数学にあてた理由は、国語や英語に対して問題文が短い(とくに、難しい問題ほどシンプルですぐ読み終わる問題文であることが多いです)ため休み時間でも十分取り組めるから、また、自分の頭で一から考えて方針等を解明していく作業が単に楽しかったからです。あとは、ちゃんと授業を受けることですね。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
国立か私立か
諦めたくないならば私であれば志望校を変えません。 もし受験が終わって私立を合格できたとしても 将来、あの時国公立受けたかったな...となるに 違いないからです。 ただ質問者さんの好きにすると良いと思います。 他人に基準を考えてもらうような軽いものでは無いはずですよ
早稲田大学商学部 Alex
1
1
不安
不安カテゴリの画像
国立と私立の違い
志望校は自分の能力で決めるよりも自分の意思に沿って決めるのがいいと思います。国立に行きたいなら国立へ。私立に行きたいなら私立へ。どちらが良い悪いなんてないから、後悔のない決断をしてくださいっ🙋 行きたいところに行けばいいと思いますよ!!
名古屋大学工学部 こーむ先生
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田第一志望で国公立も受験する場合
深夜に失礼します。元東大志望で現在早稲田に通っている者です。 正直理科についてはなんとでもなります。国立受験者でさえ直前の数ヶ月で勉強したりしますし笑 ただ問題は数学や英語ですね。 瑠璃さんがどこまで数学を苦手としているかわかりませんが、国立は足切り制度(第一段階選抜)があり、今までの努力が突然水の泡になったりします。 数学が足を引っ張るのは本当に怖いことで、900点満点のセンターのうち200点を数学が占めています。かなり影響が出ます。 英語も、私大の場合リスニングがありませんが、センター英語のリスニングも受けることになってしまったり、、、そうじゃなくても筆記の英語に発音アクセント問題などセンター独特のものがあったり、対策をとる必要が出てきて時間もかかってしまいます。 ただ、そのかわり、科目数が多いというのは、何か1つの科目が失敗してしまっても、他の科目で補うことがまあまあできるという事でもあります。 また、国立に向けて勉強すると、早慶の勉強も自然となんとかなってしまうんです。 実は早稲田大学の試験問題に向けた対策は、私はほとんどしていませんでした。英語の過去問を一年度分さらっと見ただけです。解いてすらいません。赤本も買っていません。友達の赤本を30分だけ借りました。 でも国立志望だったので科目的に早稲田は網羅できましたし、なんとかなってしまったんですね、恐ろしいことに。 第一志望なのでもちろんそこに向けて一直線が良いと瑠璃さんが思うのであれば、それが1番です。 ただ現段階で余裕があったり、瑠璃さん自身が国立に興味があったりするようであれば、苦手な数学に立ち向かいながら国立を目指してみても良いのかもしれません。 最後に 何よりも、ご自身が、一体どこで大学生の4年間を過ごしたいのか、が重要です。 ご両親の意向もあくまで1つの意見です。 どこまでそれを汲むかは瑠璃さん次第ですし、熱意次第できっと瑠璃さんが望む道をご両親も応援してくれます。 瑠璃さんがどんな風にこれから目標を立てていくのか、楽しみにしております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
24
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国立と私立での数学の扱いの差
こじしゅんさん、はじめまして。 仰ること非常に共感できます。 数学を使う使わないに限らず、こじしゅんさんのモヤモヤした気持ちは、国立と私立で要求科目数が圧倒的に違うのが原因かと思います。ですがこればっかりは仕方なくて、国立志望ので私立併願の方は皆同じだと思います。そのうえで、こじしゅんさんが前向きになれるようアドバイスさせていただくと、 仮に私立受験を早稲田とすると、早稲田の世界史は、国立志望だからといって余裕というわけではありません。ご存知からもしれませんが教科書に載ってないような、知っていることに意義のないような単語や人命を要求したりします。 ですので、数学でなく世界史で受験しても、一橋や東大と勉強する方向性が全然違います(もちろん重なるところもあります) 数学の場合は、早稲田、慶應、一橋、東大に関係なく、範囲は同じですし、国立志望で数学を一生懸命勉強し、鍛えている方なら、直前期に過去問慣れすれば、意外と解けるようになります。(慣れの問題です) しかも、私立専願で数学を使う人は、他科目に比べて少ないので、国立志望の人が一般に有利です。 まとめると、この夏数学を頑張って、私立でも数学受験できるようにすれば、こじしゅんさんの、不満は解消されるかと思います。 頑張ってください☺️
東京大学文科二類 さとたく
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文第1志望について
質問者さんの仰る”先生方”は、質問者さんの人生に対して何の責任も取ってくれませんよ。先生の意見に合わせて自分自身の慶應に行きたい気持ちに蓋をしながら勉強して、仮に国立大学に行くことになったとしても後悔しませんか? もちろん先生方は大人ですから自分たちの社会経験も踏まえた上でそういった意見をくれているのだと思います。私ももし先生方の立場だったら、国立をまずは目指せと言うかもしれません。 ですが最後の最後にどうするかは必ず自分で決めてください。先生や親御さんに言われたから〇〇することにした、みたいに自分の決断を誰かのせいにしてはいけませんよ。 第三者として無責任ですが客観的な意見を言わせて頂けるのであれば、行きたい学部まで決まっているのであれば国立ではなく慶應第一志望で行った方が良いと思います。第一志望でもない国立の対策に多くの時間を割くのは、慶應合格ということに焦点を当てた時の費用対効果が良くありません。 先ほども言いましたが、とにかく最後は自分で決めてください。これは突き放しているわけでも他人事だと思っているわけでもなんでもなく、そうしないと質問者さんが必ず後悔すると思うからです。 国立志望でも私立志望でも、ご自身で決断した結論なら仮に後悔はしても納得ができるはずです。 良い決断ができることを祈っています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
何月頃に私立志望に切り替えるか
こんにちは!Kakeさんと同じ状況だったので、答えさせていただきます。 私は高1の時に自分のやりたいことができる大学をさがし、関西の旧帝大の一つを志望していました笑。東京住みでしたが関西へのあこがれもあって、自分でもいい選択をしたのでは?と思っていました。E判定以外出たことはありませんでしたが、学力的にあきらめようと思ったことは一度もありませんでした。 ただどうしても、その大学に通う自分が想像できませんでした。学力云々よりも、仮に後期試験まで延びたとき、そこから一人暮らしできるのかな?とか、いろいろ考えてしまって悩みました。高2の秋に学園祭に行ったとき、私の来る場所はここじゃないんだろうな、ということをなんとなく悟りました。すごくいい大学で、先輩方も本当に優しい方たちでしたが、やはり自分の未来が想像できなくて、志望校を変える決断をしました。高2の冬休みは勉強そっちのけでとにかく大学を調べまくり、最終的に早稲田に決めました。やりたいことは十分すぎるくらい学べる環境でしたが、最初は選択を後悔したらどうしよう、と考えたこともありました。それでもたくさん調べたので後悔することはなかったし、次第に早稲田が大好きになって、早稲田に行くことをこだわり続けることができました。 志望校を変えたとき、担任の先生からふと、「君は国立をあきらめたわけだからさ」という言葉が出ました。どうしても国立>私立という考え方はありますが、私は微塵もあきらめたという気持ちはありませんでした。決して私立だからといって簡単であるということはありません。(ちなみに私は早稲田に変えてもE判定しか出たことはありません…。)楽な道ではない代わりに、私立に変えることは逃げでもなんでもありません。 少しでもお役に立てたらうれしいです。もし悩んでいるようだったらいつでも相談してください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立勢
回答します。 私は高校二年生から私立専願でした。 もちろん多くの教科に対応する国立志望はすごいです。しかし、だからと言って3教科受験の私立が楽をしている訳ではありません。私立特に早慶においては、一つ一つの教科に求められるレベルが非常に高いです。これはほとんどの国立で求められるレベルよりかなり高いと思います。つまり、国立と上位の私立の差は、多くの科目を苦手なく出来るタイプか、少ない科目を高いレベルで出来るタイプかの違いのみです。だから、私立志望だからといって国立志望に引け目を感じる必要は全くありませんよ。気にせず志望校に向かって頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部2年 tsuyuchan2
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国際系志望 日・世選択
 一度、ご自身の志望校の志望学部について調べてみることをお勧めします。だいたい「○○大学 ○○学部」と調べれば、カリキュラムや学べる科目などが掲載されているホームページ等が出てくるはずですから、それを調べて、世界史Bを学んだ方が大学の勉強にも役立ちそうだなと感じれば世界史Bを取れば良いですし、別にそんなことはなさそうだな、どっちを学んでも特に関係なさそうだなと感じれば好きな方を取ればいいと思います。調べてもどっちを取るべきかわからない、決められないようでしたら、学校の先生などに相談してみると、親身になって考え、答えてくれると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
国立は受けるべき?
第一志望が私立大学なら国立は受けるべきではないですよ。残念ながらそんな片手間で受かるほど簡単ではないです... 私立の定員厳格化によって早慶の難易度は上がっているため、普通に東北大とか北大、一橋で早慶全滅とかいますよ。 私文に行きたいなら三科目に絞るべきです。(他の受験生は貴方が別の科目をやっている間にも三科目に集中して勉強しているので、それを相手に勝てるなら構いませんが...) ただこれはあくまで私の考えなのでそれでもやる覚悟があるならそれはそれでありなので頑張ってください👍
早稲田大学商学部 天狗
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應志望の国語
自分は慶應志望でしたが国語は普通に得意でした。 でも、学部問わず周りには国語が苦手な人が一定数いますね。 国語が嫌いだから早稲田じゃなく慶應受けたって人もちらほら見かけます。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第2志望の赤本
✅第二志望といって油断はしてはいけない。 👉第二志望は法政の国際文化とありますね。ふつーに英語に特化していて英語は難しいと思います。立教の異文化コミュニケーションは最新の偏差値で67.5です。なかなか難易度が高い。なので確実に下を抑えたいです。なので法政の国際文化といって油断してはなりません。土台を確保したほうがメンタル面も安心します。 今の時期だからこそ第二志望にも力を入れてほしいですね。第一志望は12.1月で死ぬほど頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像