UniLink WebToAppバナー画像

国立大学文系」の検索結果

国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立理系か私立理系か
Turboさん、こんにちは。 結論から言うと、私は国公立を目指すことをお勧めします。 私立に絞るメリットとしては国語や地理をやらずに済むことですが、そもそも理系の国語や地理は共通テストでのみ使用するというのが一般的だと思います。(ただし名大は二次試験で配点は小さいですが国語を使うはずです。) しかし、理系にとっての国語や地理はそもそもそこまで時間をかけて対策する科目ではなく、多くの場合は学校の授業を主体として学習を進め、共通テスト前に多少対策をする程度なのではないでしょうか。 名大を受ける場合はともかくとして東工大なら共通テストは足切りでの利用だけですし、そのラインも高くないため普通にやれば大して対策しなくても十分な点数が取れるはずです。 よってそこまで国語や地理を削るメリットは大きくないと言えます。 これまで受けた模試の結果がふるわず、勉強時間を確保したいと考えていらっしゃるのかもしれませんが、まだ高一とのことですしこれからの頑張り次第ではそんなことをしなくても十分に追いつくことは可能だと考えます。 また、私立理系のネックとなる点として学費がとても高いという点があります。私の通っている慶應義塾大学理工学部の学費は年間170か180万程度であったと記憶しています。おそらく早稲田も同程度です。国公立の学費が数十万程度であることを考えるとその差は歴然だと思います。 理系はほとんどの人が修士課程に進学するためそこまで考えると学費の負担の差はさらに大きくなります。 国語と地理を勉強すれば大学4年間で数百万変わると考えると割に合うと思います。 上位の国立大を目指していれば、仮に落ちたとしても相応の私立に引っかかることはできると思うので、まずは国立を目指し抑えで私立を受けるという一般的な受け方がやはり良いかなと私は思います。 国立を目指すにしろ、私立に絞るにしろ、今からコツコツ頑張っていけばその努力はきっと身を結ぶはずです。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立文系を数学受験する場合
私の友達に聞いてみましたが、国公立落ち早稲田の方には、やはり数学受験が多そうです。あと、理系だけでなく、最上位国公立(東大一橋など)などの文系の方もマニアックな社会科目ではなく、数学で受験する人が多いです。 早稲田の数学は得点調整のため、数学がとても出来る方にはかなり有利に働きます。 平均点の関係から、数学を武器にすることができれば、社会を武器にするより圧倒的に有利です。 しかし、両科目の性質上、一般に得点が安定しやすいのは社会です。 この時期に基礎を確認し、夏に備えるのが重要ですね。決して、難易度の高い問題集にむやみに手を出すのではなく。 最後に、焦るということは自分の現状をしっかりと理解できているからです。自分を卑下するでも過信するでもなく向き合ってください。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
12
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国文か私文か
勉強お疲れ様です! 質問者さんが私文専願にする、という希望がしっかりとあるなら、理系科目は全くやる必要はないと思います。というか、そんな余裕はありません!早慶を目指すうえで、という前提では、三教科に絞ってしまって構いません(受験が終わってから、軽くは数学や理科に触れておくことを強くお勧めします…)。 また、国文と私文だと問題の構成が全く違います。国立は(詳しくないですが)文科省の学校指導要領に基づいた問題を作成するため、高校生の間に学習したはずの英単語であったり知識であったりが、うまーく組み合わさっています。もちろん考え方が複雑であったり、細かいところまで理解していないといけなかったりするため、解けるかは別ですが。記述式が多いのも国立の特徴ですね。 一方私文になると、三教科に絞られます。だから楽じゃんと思われるかもしれませんが、逆に習っていない単語などもバンバン出してきます。それがわからなくても解ける問題であるか、その習っていないもの自体が出題されているかは、その時次第です。特に早慶の社会科目はかなり厳しいです。私は日本史でしたが、すべて網羅していると思っていた山川の用語集に掲載されていない単語が答えだった時は、びっくりしてしまいました。学部によりますが、記述よりも選択問題が多い印象です。 ということで、国立と私立は問題傾向がかなり違うのですが、それが高校の授業にどう影響するかは、正直それぞれだと思います。中には完全に違う先生が、違う授業を受け持つという学校もあるでしょう。私の高校はクラス自体はわかれておらず、国文が数学をやっているときは、私文は選択授業で音楽とか家庭科をやっていました(遊んでますね)。国語は合同でしたね。成績でクラスが分かれたので、そこまで意識の差は感じなかったのだと思います。ただ、もし質問者さんが私文を志望しているなら、自信を持って、私文のクラスを選択してよいと思います。模試授業の質が低いと感じても、自分で勉強はできますし、違う先生に質問したら教えてくれるでしょう。なので、もしそういう点を心配しているのであれば、大丈夫だと思いますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
不安
不安カテゴリの画像
私文か国文か
国立コースを強く勧めます。厳しい言い方ですが、私立文系コースははっきり言って楽な道に逃げているだけとしか思えません。国立からでも、慶應は受けられますよね?しかし、私立文系から国立は絶対無理です。ましてや、数学を捨ててしまっては尚更です。 僕の考えとしては、数学を捨てずに国立コースに行かれることをお勧めします。そちらの方が志望校の選択も広がりますし、学力の向上も見込めるでしょう。また、数学は大学でも割と必要です。文系学部でも、大学に入ってから、数学は出来ていた方が有利だと思います。例えば、経済学部なら当然必要ですし、法学部でも、論理的に書かれたれた文章を理解するのは、数学の力が必要です。数学を日本語でやっているようなものです。 参考になれば幸いです。
北海道大学法学部 AO
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
横国 文系数学 似てる
端的な回答になってしまいますが、東北大文系数学、神戸大文系数学、千葉大文系数学、埼玉大文系数学、などが似てるかもしれないです!横国の数学は、あまり癖が無い、典型問題が多い印象なので、上記の大学などから選ぶといいと思います。 (候補として載せているので、他にも活用できる大学の過去問もあるかと思います。実際に問題を見て判断するといいですよ!)
東北大学経済学部 りょー
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大文系国語対策
京都大学の総合人間学部に文系で入学した者です。 京都大学の国語の最大の特徴は、まさにその解答欄の大きさでしょう。また、解答欄が大きいとなると当然分量が多いということにもなるので、時間に追われることにもなります。 残念ながら、これを克服するのに近道はありません。ただ練習あるのみです。 とりあえずは、時間制限を設けずに京大の国語を解きましょう。ある程度解けるようになったら(目安は6割)、読解や答案作成のプロセスを洗練させ、より短時間で行えるようにしましょう。秋頃にはこのステップに入れるのが理想的です。 解いてみて難しいなと思った場合は、文系ではなく理系の過去問で練習してみることをおすすめします。 ここからは現代文・古文それぞれの対策法を話していきます。 ①現代文 前述したことに加えて幾つか話していきます。 京大の現代文(特に評論)は、似たテーマが出題されることがよくあります。読んだ内容を記憶の片隅に残しておくようにしましょう。後々役立ちます。 また、共通テストの勉強も怠らないようにしましょう。速読の練習や読解力・論理的思考力の養成に繋がります。 ②古文 古典は点数がブレやすい科目です。なぜなら、問題によって題材がバラバラだからです。実際、京大は恋愛ものや説話、評論など、様々な題材を出題してきます。過去問演習などを通して、様々な題材に触れるようにしましょう。そうすれば、ある程度点数は安定し出すと思います。 また、京大は和歌も頻出です。和歌の修辞法はもちろんのこと、心や姿といった和歌用語も押さえておきましょう。 最後に、時間配分のことも書いておきます。 実際に僕がとっていた解答順と時間配分は、 ①大問3(古文) 30分 ②大問1(現代文) 50分 ③大問2(現代文) 40分 です(時間は5分ほど前後します)。少しでも参考になれば幸いです。 以上です。京大合格目指して頑張ってください。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立大
私は前期横浜国立大経営学部を受験し合格。後期は東京外大を出願してましたが早慶受かったので不受験でした。 横浜国立大の経営学部はセンター試験だけで合否判定するので一般入試をわざわざ受けに行く必要がなく、おすすめです
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
20
5
現代文
現代文カテゴリの画像
国立大学へのハードル
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まず、高1の段階で大学受験を意識しているのが素晴らしいです。普通考えず、ただ時間を浪費して終わります。 そして偏差値50の時点から国立大学が無理かというと、そんな訳ありません。 偏差値30とかでも大学受験に向けてしっかり勉強し、周囲に流されずに勉強した人は国立大学に合格しますでしょうし、現段階で偏差値70を取っていてあぐらをかいて入試直前までサボるような人はとても受かりません。 本人の意識次第です。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立文系数学国語英語
そもそもこの時期から数学でそこまで取れたら十分だと思いますよ!基本上智やマーチは7割も取れたら合格出来てしまいますし。数学に関してはやみくもに上位大学の問題を解くのではなく、上智と似た傾向の問題を出す大学のを演習として解くといいと思います。国語に関しては現代文へのアクセス(河合塾のもの)がオススメです。難易度別に確か3冊出ていて自分も使っていました。やっておきたい500はもう一周した方がいいですね。文の構造と問題の答えの根拠が完璧に分かるまで理解を深めましょう。その後で英語標準問題精構という参考書をやるといいでしょう。この一冊に50題も問題が載っており、文も読み応えのあるものばかりでかなり力がつきますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国公立か私大か
2年の夏ということを考えると国立一択です。理由はあとで私立にも変えられるからです。今のうちは英国数に全力を注いでみましょう。国立に行くには絶対必要、私立でも英語は絶対いるはずです。ちなみに経済学部などでは社会と数学で受験科目を選択できる私大は多いです。私も早稲田大学を社会ではなく数学で受験し合格しました。社会の方が高得点までにかかる時間は少ないですが、数学は一度伸びれば安定して高得点が狙えます。よって時間のある2年の夏時点では進路に悩んでいる状態なら国立を狙った勉強をしていればどの大学にもフレキシブルに対応できて、結果受験学年の時に効率がいいのです。絶対に行きたい私立がない限り2年の夏時点では国立に向けた英数国強化を私は推します。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系から旧帝大レベルの文系学部
東大京大などの旧帝あたりの国立文系を目指すならもう今年から勉強するのは必要な科目のみでいいと思います。 変に受験で使わない化学や物理などを勉強するよりも(理科基礎は共通テストで使うので勉強が必要ですが)得意科目の偏差値を伸ばして苦手な科目を極力減らすことに焦点を当てるのがいいと思います。 その方が、もうハイレベルの国立文系を目指すと決めているのなら効率が良いかつ目標がハッキリしていていいかなと! 学校の定期テスト(受験に必要ない理科発展科目など)は卒業できるくらいの点数を取ってしまえば大学入試にはほぼ関係しないはずなので、ちょこっと勉強して乗り切りましょ💪
大阪大学外国語学部 ヤサイクション
2
2
不安
不安カテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済 理系、国立落ちばっかり?
数学を避けるために私文を選択する人が多く、A方式を専願で受ける人が少ないため、割合としては1クラス(約30人)に5人くらいだと思います。 ただ、私文だから受からないわけではありません。 A方式において、英語は難易度も高く配点も大きいので差がつきやすいですが、数学は基礎問題を取れれば差はつきません。(応用問題の難易度が高すぎるので) たしかに、理系への優遇問題もありますが、実際に理系で入学する人は少ないので、あまり考える必要はありません。 したがって、国立併願の人たちと競うのですが、国立併願の人は数学の基礎問題部分はしっかり取ってくるので、最低でもA方式の基礎問題(マークの所)は満点近くが取れるくらいの数学力はないと厳しいです。 英語がとても強くない限り、数学も難関国立レベルが必要だと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
11
0
不安
不安カテゴリの画像
国立か私立か
諦めたくないならば私であれば志望校を変えません。 もし受験が終わって私立を合格できたとしても 将来、あの時国公立受けたかったな...となるに 違いないからです。 ただ質問者さんの好きにすると良いと思います。 他人に基準を考えてもらうような軽いものでは無いはずですよ
早稲田大学商学部 Alex
1
1
不安
不安カテゴリの画像