UniLink WebToAppバナー画像

嘘をついてしまった」の検索結果

学校を休んで勉強したいと思ってしまいます
いいと思いますよ。ただ、先生との関係を悪くするのは良くないので、うまい具合に嘘を使った方がいいと思います。 私の高校も世界史以外は受験には使えなかったので気持ちは分かります。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画を立てるのってどうやっていましたか?
計画立てるの苦手&大嫌いな私が回答しますので、以下のような方にオススメです笑(もっとストイックな方法を知りたかったのであれば、お手数ですが他の方に再度質問して下さい。) ・計画立てたもののキャパオーバーで絶望 ・計画立てるだけで3時間くらいかかった挙句破綻する ・急に予定が入って計画ぶっ壊れて詰む ・やろうとしてた参考書を忘れる →もう計画立てる気無くす →でも計画立てないとなにしていいかわからない、不安 な方へ 私のオススメは 1、一週間単位で計画を立てる(やることを決める) 2、予定よりも何をしたかを記録していく の2点です。 1について 長期的な目標(この参考書はいつ頃までには終わらせる)などを決めておきつつ、今週何をやりたいか、何をやるべきか紙に書き出して優先順位をつけます(最低限これだけは!ってものは作っておきましょう)。そしてその優先順位やその日可能な勉強時間などを考慮して選んでいき、ノルマ達成したら消していきます。ちょっと終わらないくらいを目安に書きましょう。また終わらなくてもわざとそうしてるのですから落ち込まないようにしましょう。 2について でも「ちょっと終わらないくらい」なんて分からん!って人もいるでしょう。それは2を通して少しずつ分かって行けばいいのです。2をやることでキャパが分かるだけでなく、できたことに目がいくのでモチベ維持にも繋がります(予定を書くとできなかったことに注目しやすい)。また自分のタイムマネジメントを見直すこともできるのでオススメです。 私は手帳に教科別に色を塗って教科バランスを意識していました。 長文失礼しました。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
85
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
応援してください!
はじめまして!早稲田大学法学部に合格したものです。 僕の場合は、先生がとても良い先生だったので、まだまだ早稲田法に届くレベルではありませんでしたが背中を押してくれました! 平賀さんの担任の先生がどんな方かはわかりませんが、一つ言えることは、先生が何と言おうとも自分の意志を貫き通すことがこれからの受験においては大切になるのではないかと思います。 もちろん、時には譲歩しなければならないときがあるかもしれませんが、それでも屈せずに自分の意志を貫き通したものが受験において勝者となるのだと思います。 恥ずかしながら、自分は模試の結果で早稲田法の判定でAやBを取ったことがなく、挫折しかけましたが、最後まで早稲法に行きたい!という意志を持って勉強した結果合格しました。先生にもいろいろ言われても、やはり自分の意志の強さをみせて、そして実際に行動に移していけば、きっと先生も背中を押してくれるのではないかと思います。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自信を失ってしまいました
模試の結果なんて気にしないでください。過去問を解いて見ればわかりますが、模試と過去問の問題は全然違いますからね。 とりあえず模試の出来が悪くても入試本番はきちんと合格点がとれると自信が持てるくらいには実力をつけてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
模試
模試カテゴリの画像
親との関係について
そんな親に言って意味があるかはありませんが毒親について説明してあげてはどうですか? 母「ほんとにあんたはダメだね。他の子はあんなに頑張ってるのに」 あなた「お母さん、毒親って知ってる?自分の物差しでしか子どもを測れずに頭ごなしに否定しまくる親として失格な親のことを言うんだよ。あなたはそんな深く考えずに発言しているのかもしれないけど、子どもは親の発言で傷付くんだよ。どうせ今もバカみたいなこと言ってとか思ってるんでしょ。そもそも私の何を知ってるの?知らないくせにごちゃごちゃ言わないで。ろくなこと言えないんだからせめて何も言わずに黙っててよ。受験終わるまででいいから。お願いしてもダメ?簡単なことじゃん。自分のストレスのはけ口を私にしないで。お願いだから。」 母「そんなことばっか言ってないで勉強したら?受験落ちるよ?」 あなた「ほらまた否定したでしょ。もう否定グセついてるんだよ。悲しい人間だね。でもお母さんの子でよかったわ。どんな親がダメな親なのかわかったから自分は反面教師で気をつけることができるからね。ありがとう。」 母「」 もうスカッとジャパンですね。本当に辛いと思いますが、頑張ってください。あと将来的には親と距離を置いた方がいいですよ。自分をマイナスに誘う存在は自分から遠ざけるのが吉です。また辛くなったらお話聞きますね。
大阪大学基礎工学部 てっつん
18
6
不安
不安カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
模試の復習はしましたか? 間違っている問題はどのような間違いだったのでしょうか。 その穴埋めをとにかく始めることからだと思います。 私はずっと数学が得意で英語が苦手だという感覚を持っていたのですが、いつも模試では数学でケアレスミスを連発してしまい、数学より英語がいいという結果に陥っていました。でも実際、入試の時に出来たのは英語ではなく数学でした。 もし、単純なミスとかで間違ったりしているのなら、らあまり気に病むことはありません。 もし単純なミスじゃないミスをしているのなら、穴がわかってラッキー!と思いながらしっかり復習をしましょう。 大事なのは、今の成績じゃなく、自分の問題を解いた時の感覚、です。 現役生にしか伸びしろがない、なんていうのは嘘で、今からいくらでも伸びると思いますよ。 自分の頑張ってきたことをちゃんと信じて、ラストスパートかけてみてください。 心から応援してます!!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
分からなくなってしまった
初めまして。個人的な見解ですが、質問者様の模試や過去問の出来具合からすると、基礎ができてないということは無いと思います。もし、あったとしても少し時間を置いてしまって忘れたというあたりでしょうか。誰しも模試の成績というのは安定しないものなのであまり気にしすぎなくてもいいと思います(けど、気になっちゃうのが人の性)。また、今までできてた共通模試なら…と少し油断もあったかもしれません。もちろん模試のミスの確認は大事です。ただ、もう10月も半ばであまりに基礎に戻るとそれはそれで時間の無駄になってしまうので、自分で強くここはもう一度振り返らなきゃと思わない限りは戻る必要はないと追います。 時期を追うにつれ、模試のレベルも本番に近づくのでこれからはやはり過去問に割く時間を増やしていくべきです。そして過去問を解いていくうちに、何度もミスを繰り返してしまう苦手な分野や大問が見つかると思います。そのようなところが見つかれば何度も何度も繰り返し解き直したり、年度を変えて同じ部分を解いたりしてみるといいと思います。(自分は社学の文法を10年分コピーして何度も赤セルで解いてました。) これからは模試、過去問の出来で心身が不安定になると思いますが、出来が良ければ自分を褒め、悪ければ冷静に自己分析をして次に生かすことを意識してほしいです。「ミスの発見=合格への歩みより」ですから安心してください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
遅れをとってしまいました
初めまして。rockyyyと申します。 喝を入れます。聞いてください。 何やってんの。大事な夏休みだったのに。 みんな勉強してるよ? できてないのはあなただけだよ。 東工大に受かりたいんだよね? 東工大はそんな簡単なところではないよ。僕は東工大に憧れて、受験失敗した人を見てきた。 頭いいなと思ってた人でも落ちる。ちゃんと努力しないと落ちる。 焦っているなら、勉強しよう。 まだ、高校1年生、全然間に合う。 夏休みがうまくいかなかったら、これからを大事にして勉強していけば絶対に大丈夫です。 東工大、合格できます。必ず。 ただ、今から必死に勉強した人だけです。怠けるやつは東工大には入れません。 これから次第です。絶対に遅れたぶんを取り返す勢いで頑張ってください! 第一志望の東工大があなたを待っています。
大阪大学工学部 rockyyy
0
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホをいじってしまう
スマホをいじる行為というのは一種の逃避行為です。勉強をするということから逃げているのです。恐らくTwitterをみたり、YouTubeみたり、LINEしたりしているのでしょうが、それは休憩ではありません。 受験生時代は、家で勉強するときはリビングでしていました。リビングなら親もいるでしょうし、見られながら勉強するので携帯も触れません。ただ、わたしは家でほとんど勉強をせず、毎日予備校に通っていたので参考にならないと思いますが、、、 それでも、予備校で携帯を触ってしまうと思ったわたしは携帯を解約しました。解約した携帯はWiFi環境がある所ではないと使えないので、家でしか触れませんでした。だから、携帯を触らずに勉強ができたと思います。 結論としてですが、携帯をさわれるような状況にあるから触ってしまうのだと思います。親に預けるなり、リビングで勉強するなりいくらでも方法はあると思います。 携帯を触ってはいけないわけではありません。今日はおわり!って一区切りついたら、触ってもいいと思います 長文失礼しました
大阪大学外国語学部 しゅんと
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みをサボってしまった
※厳しく行きます。 遅い!遅すぎる!全然進んでないじゃないですか。ワクチンとか旅行はしょうがないと思いますけど… 特に英語と国語!熟語がまだ1/4ってマジですか?もう8月終わりますよ。自分はこの時期単語帳2冊目入って少しずつ過去問にも手をつけ始めていた所です…それでも私はかなりギリギリで合格した人間です… さらに国語…YouTube見て満足してるんですか?しかも現代文に一切言及がないということはノータッチ?早稲田の現代文舐めてますよね?ノー勉でいけるような甘い文章でませんよ… 念のため申しておきますが、私の周りで偏差値55以下の高校で早稲田受かってる人、現役1人、1浪1人しか見たことありません。友人みーんな、偏差値65くらいはある公立進学校か名門私立ですよ、現役浪人含めて。その段階でかなり遅れをとっていることは分かっていますか? 以上になります。すいませんでした。 私も今色々勉強しなきゃいけない時期ですのでこれらは自戒でもあります。お互い目標に向かって頑張っていきましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
11
不安
不安カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
77
6
英語
英語カテゴリの画像
前にやった範囲を忘れてしまっている
高二だと仕方ないのかもしれませんが、忘れてしまうのはずっと解いていないからです。範囲を限定してしっかり解いていくのも大切ですが、たまには振り返りをしましょう。毎日やってることは忘れないので!1週間のうち時間的余裕のあるタイミングで、範囲を適当に決めて解いてみるといいと思います。あと、間違えたところを必ずノートに簡単に書き留めておくと忘れることが減ると思います。
東京大学文科三類 あおい
12
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
彼女を作ってしまいました…
別に良いと思います。好きな気持ちを我慢する方が辛いでしょう。 しかし、遊んだり電話をしたりするのは控えたいですね。本当に応援してくれる彼女なら、受験が終わるまで待っていてくれるでしょう。浮かれて遊んでいたらあとで後悔します。必ずです。自分の目標を見失わずに頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
5
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人を決めました。法学部志望
お疲れ様でした。浪人は伸びないよというのは浪人を経験していない現役生の勝手な憶測でしかありません。日大にしか受からず浪人して早稲田慶應受かる人なんてザラにいます。 個人的には中央法を目指して浪人するのなら立教行けば良いのではと思いますが、自身が納得しないのなら仕方ないと思います。あと、立教学習院の合格があるのは費用を払ってくれたご両親の協力のおかげであり、落ちたと嘘をつくのはかわいそうではないでしょうか? 息子娘の合格は自分もそうですが、親の方がより一層喜ぶものです。浪人をするにあたっても、現状はしっかりと話して、こういう心境でどうしてももう一年やりたいということを打ち明けないと行けないと思います。それで納得してくれるのが親だと思います。 センターや立教学習院に受かっていて来年中央法を目指すのは非常にもったい無いです。早稲田慶應法なら別ですが、、、
慶應義塾大学文学部 Z34
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
サボってしまった
サボっちゃった時ってすごい罪悪感に苛まれると思うんですけど、そんなに自分を責めたりしなくても大丈夫です。 部活をまずは楽しんだらどうですか? 別に大学受験って、終わってみると大したことなかったなって思っちゃうようなもので、受験期はきついかもしれないですけど、死にたいとか考えたらダメですよ笑 勉強時間を増やしたからって頭が良くなるわけじゃなくて、理解して初めて賢くなれるんです。周りの人はGW中、貴方より机に座っていた時間は多いかも知れないけど、そんなに身についてないはずです、多分、、、 だから、この1週間リフレッシュしたってことにして、新たな気持ちで頑張っていきましょう!
東北大学経済学部 タタ72
4
3
不安
不安カテゴリの画像
他人と比べてしまう
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 他の人は成績があがっているのに自分は上がっていなかったりしたら結構気になってしまいますよね💦 ですがそんな事は気にしてもしょうがないのです。その友達は見栄を張るために嘘をついているのかもしれません。そんなことに振り回されていたらしょうがないですよね💦 ですのでしっかりと自分は自分!と自信を持つことが大切です!大丈夫!しっかり自分を信じてやればうかります!頑張って😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
地元を優遇!?
嘘です。 嘘です。
早稲田大学商学部 すいくん
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2冬の時間の使い方
ほとんどしてません。 高2の冬が勝負なんて嘘です。 学校の課題と部活頑張っていれば東大理一程度なら十分狙えます。
東京大学理科一類 あつし58
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは~^^ いろいろありますが、今回3つの方法をご紹介してみようと思います。 まず、勉強を途中でやめて他のことをする、という行為は大きく2つに分類されます。 一つは、脳の休息。もう一つは、勉強や受験というストレスから逃避するための、欲求充足行動です。 例えば、勉強の途中で散歩を挟むのは休憩ですが、ゲームをするのは現実逃避であり、脳はストレスから回復しません。 米国心理学会によると、「エクササイズをする」「読書や音楽を楽しむ」「家族や友達と過ごす」「マッサージを受ける」「散歩する」「クリエイティブな趣味の時間を過ごす」などを根拠のある休息として、挙げています。 逆に、最も効果の低い休息として、やけ食い、ゲーム、インターネット、テレビや映画を2時間以上見る、などを挙げています。 まず1つ目の方法は、スマホをいじることはまったく休憩になっていないことを認識し、そこにメリットがないことを理解することです。 次の方法は、自分の憧れる「鉄の意志を持つ人」を思い浮かべることです。 人間には、ミラーニューロンという細胞が存在します。ミラーニューロンは、他の人が考えていることや感じていること、行っていることを理解するための細胞です。 例えば、友達が足を組んでいるのを見ると、自分も自然に足を組みたくなってしまうというのは、ミラーニューロンのせいです。 友達がデザートを食べていると、自分も甘いものを食べたくなってくるのもミラーニューロンのせいです。 これを利用して、自分の周りにいる、尊敬する人、鉄の意志を持つ人を想像してください。 そして、その人だったらどうするか? スマホをいじるか?それとも、スマホには見向きもせず勉強に打ち込むか? そのように考えていると、だんだん鉄の意志を持つ人の真似をしたくなるはずです。 最後の方法は、スマホを触って自分は何を得たいのか?をよく考えることです。そして、その無意味さを知ってください。 これは、最初に挙げた方法と少し重なりますが、スマホを触るというのは、基本的には欲求充足行動です。 例えば、スマホゲームに何を求めますか? スマホゲームをプレイする理由のほとんどは、仮想現実で何かを達成することや、何かを経験するためです。 つまり、現実逃避です。 現実の世界では自分にできないことを、せめてゲームの中でやりたい、という心理です。 現実世界で早慶合格を目指すのか、仮想現実で世界を救うのか、あなたが本当に得たいのはどちらですか? それをよく考えることです。 他にも、ツイッターはどうでしょうか? あなたは、何を得たくてツイッターを見ますか? いろいろな理由があると思いますが、例えば「友達が何をしているか気になる」という大義名分を掲げて、実は今遊んでいる友達のツイートを見て安心したいだけ、になっていませんか? 何か面白いことがないか、という気持ちでツイートをさかのぼる人もいると思います。 基本的に、欲求充足行動に終わりはありません。欲求充足行動をつかさどる神経物質をドーパミンといいますが、これは快楽を求めて行動しようとさせる物質です。 ある実験で、ラットにドーパミンを刺激するスイッチを与えたところ、疲れて体が動かなくなるまで、狂ったようにスイッチを押し続けたそうです。 何か面白いものはないか、とツイッターを見続けてしまうのは、ラットと同じことをしています。 そこに終わりはなく、「あー楽しかった!」と満足した気持ちでツイッターを閉じることはまずありません。 ほとんどが、まだ見たいけど勉強が…という気持ちで閉じているはずです。 このように、自分が何を得たくてその行為をしようとしているのか、よく見つめなおしてください。 そして、その無意味さをよく感じてください。 本当に脳の休憩がしたいのであれば、散歩をしたり、運動をしたり、友達と有意義な時間を過ごすことに時間を使うはずです。 ただし、ラインで友達とチャットをしたり、電話で友達と話をするというのは、十分な休憩になると思いますので、注意してください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
3070
104
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
風邪を引いてしまった時
DUOのCDを聞きながら寝てました。 つらい記憶とともに英単語が思い出せるのでオススメです。
早稲田大学法学部 ハルジオン
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像