UniLink WebToAppバナー画像

問題集 書く」の検索結果

教科書か問題集か
簡単な問題集から取り掛かるのがいいと思います。 1から教科書読んで~という気持ちも分かりますが、大抵途中で断念してしまうと気がします笑 分からないところはその都度調べていくといいと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
古文漢文の問題集
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 これに加え過去問をこなせば共通テストレベルには達するはずです。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文問題集
私が受験生の時にこなした長文問題集を列挙すると ハイパートレーニングレベル2 河合塾マーク式総合問題集 やっておきたい300 ハイパートレーニングレベル3 やっておきたい500 キムタツの国立英語リーディング 京大の英語25ヶ年 となります やり方は全て共通していて、解いた問題を直後に復習し、すらすら和訳が頭の中で浮かぶまで何回も読み込むというやり方です おすすめの問題集としては長文ではありませんが、ポレポレ英文読解プロセス50をあげておきます この参考書で早慶や京大といった構文が複雑な英文が出題される大学の文章も読めるようになりました
京都大学法学部 porepore
56
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書、問題集
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
68
3
英語
英語カテゴリの画像
問題集
基礎問題精講がおすすめです。 解答の指針となる精講と化学の問題集の中で最も詳しく分かりやすい解説になっています。 これが難しいと感じたら1つ下の入門問題精講をやってみてください! 勉強頑張って下さい!
名古屋大学理学部 ひろ
1
0
化学
化学カテゴリの画像
日本史問題集
単語集は 日本史B用語&問題2100をやっていました! 時代ごとに頻出問題を取り扱っていたりと用語確認にはもってこいかと思います! 実力をつける日本史100題をお勧めします! この問題集は解説もとてもよいのでわからない問題の解説だけでも良い参考書に思います! できれば9月までにどちらも1周していてほしいなと思います!! 通史でやったところの復習という感じで進めていけば大丈夫かと思います! 質問などあればコメントお待ちしています。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
1
日本史
日本史カテゴリの画像
問題集
はじめまして!早稲田の創造理工学部、慶應の理工学部に受かった者です。 物理はセミナー(第一学習社)、重要問題集(数研出版)をやっていました!高3のはじめまではセミナーを完璧に理解するまでやりこみ、重要問題集を夏明けくらいまでに2周はしました。そのあとはできなかった問題を繰り返し解いていました。 化学は得意だったのでリードα(数研出版)を全部解いたあと、応用問題を繰り返し解きました。そのあとは物理と同様に重要問題集を解き、できなかった問題を繰り返しました。ほとんどすべてできるようにした後は化学の新演習(三省堂)で特に出来るようになりたい分野をやり込みました。化学の新演習は全部を解くというより数問ピックアップして解きました。 夏ごろからは上の問題集と並行して過去問を解きました。秋から冬にかけてはひたすら早慶の過去問を解いていました。慶應の化学では有効数字3桁で求めなくてはならないのでそれに慣らすためにも過去問はやり込みましょう。そこから学ぶことも多いはずです。 物理と化学どちらも出来ることがベストなのですが、必ずどちらかを強みにしておくといいと思います!慶應は物理化学合わせて120分で解くので得意な方を長くやることができます。頑張ってくださいね!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
22
0
物理
物理カテゴリの画像
各問題集を終わらせる目安
こんにちは! 慶應義塾大学環境情報学部に現役合格した者です。 Mioさんのお悩みに回答させていただきます。 私は英語を中心に3教科を勉強していましたが、ここでは主に英語について回答します。 現時点でMioさんの英語の偏差値がどのくらいかはここでは明記されていませんのでパターン別に提示していきます。 ■偏差値50以下の場合 *一日一時間ターゲット ・やり方 3単語ずつ繰り返し行って一日100単語完璧にする。 *ネクステージは関係詞、接続詞など取り組む箇所を決める。 (ネクステの全範囲を完璧にできる余裕があるかどうか次第で決める) *東進のレベル別問題集or旺文社のレベル別問題集の 日東駒専レベルから 東進も旺文社もレベル2 おそらくこのレベルは共通テストレベルなので、それを時間を気にせ完解できるように取り組む。 問題を解く→答え合わせ→精読→音読(4回ほど) ※解くときに意識するのは、綺麗に訳しながら読むのではなく、節ごとに読むように意識すること。 *速読英熟語は熟語を覚えるとともに、音読教材としての使用がおすすめ。音声も使用できると尚良い。 これを1ヶ月やり続けてください。 やり続けていれば、偏差値が55あたりまで上がると思います。 ■偏差値50〜60の場合 *単語帳 ・ターゲットは全て完璧にする ・速読英単語上級編又は、パス単準1級、単語王、データベース5500、鉄緑会鉄壁(自分に合うやつを選ぶ) *問題集 レベル別問題集のレベル3.4を進める 取り組み方は、上記と同じ取り組み方で。 *ネクステ これは問題集を取り組んだときに間違えた文法問題や長文で必要な文法知識が出てきたら、そこを中心に演習を行う。 ■偏差値60以上の場合は、自分に合う単語帳と問題集が把握できていると思うので、それを完璧にしてください。 ⭐︎Mioさんが持っていらっしゃる参考書が終わった後のルート *単語 →王道はパス単準一級(少しだけ見づらい可能性あり) 私自身はデータベース5500に取り組みました。 →リンガメタリカやロゴフィリアなどの専門的単語集に取り組むこともおすすめします。いずれ過去問に取り組むと思いますが、そこでぶち当たるのは専門用語の単語力だったり難単語の予測力です。これらの力はリンガメタリカやロゴフィリアで養うことは可能です。 *熟語 →速熟を続けてください。音読を続ければ、速読力が上がります。 *問題集 →東進レベル別問題集の5を取り組む前にレベル4あたりを取り組んでいただければと思います。 それらが終われば、やっておきたい英語長文の700や1000あたりに入り、早慶レベル頻出の長文および超長文に対応する力を養ってください。 偏差値別で説明を分けているのは、偏差値帯で取り組むべき単語帳と問題集が異なってくるからです。自分自身のレベルに合わせて取り組んでいただければと思います。 単語帳と問題集の取り組み方で質問があれば、またお答えいたします。 また、日本史と国語の取り組み方についても質問があればまたお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系数学の問題集
社学であれば青チャートあたりで十分足ります! 商学部を数学受験だとどうにもならないですけど、社学は基本問題と標準問題が解ければ受かるので、教科書の次にやるようなレベル感の標準問題集を買って何周もやり込んでみてください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
世界史 問題集
実力をつける100題はかなりレベルの高い問題集です。 先にアウトプットの問題集として、山川出版社の世界史スタンダードテストなどがお勧めです。それと一問一答や苦手分野の教科書まとめ、文化史を覚えるなどしてから実力をつける100題や論述対策に入ってみてはいかがでしょうか。ご参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
過去問か問題集か
忘れてはいけないこととして、「過去問は最高の問題集である」ということがあります。結局、評判の良い問題集は色々な大学の過去問を集めているだけですしね。 もうあまり時間は残っていないので、問題集に集中するべきではありません。とはいえ、今からフル回転で過去問を進めると、確実に使い切ってしまうので、当面は、過去問をゆっくり進めつつ、見つかっていく弱点を今までやってきた問題集や、家にある使われていない問題集で補充していくのが良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
演習用問題集
あくまで参考程度に。 私も全く同じ問題集を高校で買わされましたが授業以外では全くやっていませんでした。 使用した問題集は 青チャート(高3春まで)→理系プラチカ(夏休み前まで)→やさしい理系数学(9月まで)→過去問題です。 問題集の使用方法は1周目は全て解きます。この時、間違えたものには×、ヒントを見て解いたものには△、何も見ずに解けたものには◯の印をつけました。 2周目は△と×の問題のみを解いて同じく印をつけます。 3周目も同じくです。 あとは一度も◯がついていない問題(普通はほとんどないと思います)を集中的に復習して次の問題集という感じでした。
大阪大学工学部 T.T
14
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学問題集参考書ルート
東工大のものです。数学に進度としてはとてもハイペースで素晴らしいと思います。まず、1つ目の質問に関してですが、FG3Cは高校2年生の冬ごろまでに終わればいいと思います。その後、発展的な問題集で演習すればいいと思います。問題集のルートに関してですが、FGの後は、標準問題精講やプラチカなどでやや発展的な演習を行った後、分野別問題集で苦手分野をなくしていけばいいと思います。特に、東工大で頻出の微積、数列、整数、複素数平面、場合の数確率はしっかりと対策しておくことをお勧めします。また、余裕があればプラチカなどの後に、ハイレベル数学の完全攻略をやるのもおすすめです。この問題集は、問題数は少なめですが、1問1問丁寧に解説してあり、なぜそのような発想をするのかなども書いてあるので、おすすめです。 勉強時間に関してですが、高校1年生のこの時期でしたら、数学に1日2時間程度費やしていれば、十分だと思います。勉強頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史の問題集
✅私は標準問題精講を選びます。 →選ぶ理由としては私大向けの問題集、特に早慶の問題集に焦点を絞っているからです。実力のつく100題は国公立の問題に焦点を絞っている印象です。早慶で特有である悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が標準問題精講では詳しく解説していたり、これは解けない!という基準までしっかり書いてある現実的な問題集だと思います。それに加えてプラスαの豆知識もとても参考になります。とてもまとまっているので私は三週ほど標準問題精講に取り組みました。もちろん実力のつく100題でもとても力がつきますし、なんといっても記述力が身につきます。しかし私大特有の悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組み、かつ私大の傾向をしっかりと捉えた問題集である標準問題精講の方が個人的にはいいかなって思います。あくまで個人的ですので実際に書店で確認してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
1
日本史
日本史カテゴリの画像
長文の問題集
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、「7割ぐらい解ける問題」を扱うのがいいと思います。簡単すぎても難しすぎても学力の向上には繋がりにくいからです。人によって現時点での英語力が違うので具体的にやった方がいい問題集も変わってくると思います。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
0
英語
英語カテゴリの画像
4STEPなどの教科書傍用問題集
4stepなどを使うよりは公式の導出及びFocus Goldの演習をしたほうが良いと思われます。私は早稲田大学商学部の他にも慶應義塾大学経済学部A方式等のそこそこ数学が難しい文系どころ学部も合格しています。Focus Goldはやはりよくできており、やり込めばやり込むほど典型的な問題には対応が効きます。しかしながら、典型的な問題にとどまるレベルの参考書です。参考書はあくまで「参考」書ですから。公式の導出や三角関数の意義、例えばなぜ三角比は途中から単位円を使うようになったのかなど、自身で考えなければわからない疑問を潰していくと、発展的な問題にも素朴な解答方針で解けるようになります。この素朴な考え方は解答の暗記などではなく、理屈を理解した上でその問題問題に合わせてその場で解けるようになるため、最難関大学文系数学において非常に有効です。なので、Focus Goldの演習に加えて公式の導出も考えてみると良いと思われます。
早稲田大学商学部 RFtennis
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
物理の問題集の接続
教科書としてエッセンスを使用 その確認、復習のためにセンサーを進める 長期休みシーズンに、既に完了している力学などの範囲について名問の森を進めていく。もちろん引き続きエッセンスも進める。 春休みの終わりまでに、エッセンス、センサー、名問を全て終わらせる。とっくに終わっていて、物理が得意科目になるという確信を持っていて、やる気に満ちあふれているなら、周りと圧倒的な差をつけるべく、「難問題の系統とその解き方 物理」をオススメするが、英数が固まっていないなら手をつけないこと。 高3の4月〜夏休みの終盤で、重要問題集を終わらせる。(難系に手をつけていて、自分に合っているようだったら重問の代用として使う) 秋から週1〜2本のペースで過去問演習を始める。他大の問題を中心に使いましょう。 冬から直前期にかけて、本命の大学の過去問を本格的に解きまくる。 という接続が、物理においては最も効率できで、王道といえる進め方です。
東京大学理科一類 ひこにー
39
1
物理
物理カテゴリの画像
英文法問題集
こんにちは。 結論から言うと、何を対策したいのかによります。 正誤問題式は、記号式の文法問題の対策に非常に有効です。併願で私大を受ける場合に必要ならば、今から対策をすることも有益かと思います。デメリットは、出てくる知識が非常に細かい問題も多いことです。記号式でしか出ないような文法知識まで身につけたいならば取り組んでもいいのかもしれませんが、英作では使うことがないであろう文法知識が一定数あります。 記述式は、和文英訳みたいなやつですかね?そのような文法の参考書は、京大英語に出てくる英作や、自由英作に非常に役立ちます。記述式の文法の問題集に出てくる文を自由自在に扱うことができるようになれば、難しいあの京大英語の英作文にも太刀打ちできると思います。デメリットとしては、細かい文法知識は身につかないことです。記号式でしか出てこないような細かい知識は、正誤問題式のやつにしか載っていないことが多いと思われます。 京大英語の対策を今からしたいということであれば、記述式ですかね。しかし正誤式の文法問題集も幅広く深い知識を身につけたいならば非常に有効です。
京都大学法学部 りょう
2
1
英語
英語カテゴリの画像
問題集・参考書について
整序問題は一般的な文法の参考書を理解してれば、普通に解けるものがほとんどなので、特別な参考書はいらないと思います。正誤問題用の参考書は余裕があればやってもいいと思いますが、マストではないです。実際に私は正誤問題の参考書をやって社学も受験しましたが、正直役に立った知識はあんまりないです(参考書のおかげで解けたのが、10問中1,2問あるかないかくらい)。個人的にはそのような参考書よりも15年分くらいの過去問の方が役に立ちました。間違ってる文法箇所が同じ問題も結構ありますし、解くにあたって注意するべき箇所も、過去問を解いていくうちに分かってくるので、社学の過去問で練習するのがおすすめです。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
0
1
英語
英語カテゴリの画像
問題集を解くor過去問
どっちもだね。現に回答者がそうしていた。 早慶受けるなら100題はぜったいやっといたほうがいいし(3周くらいは)、過去問もやらないと傾向つかめない。 要領としては、100題をインプットとして、過去問をアウトプットにするといいかな。 社会科目は合格のキー科目だから、なんとしても攻略するように!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像