UniLink WebToAppバナー画像

問題集の使い方」の検索結果

演習用問題集
あくまで参考程度に。 私も全く同じ問題集を高校で買わされましたが授業以外では全くやっていませんでした。 使用した問題集は 青チャート(高3春まで)→理系プラチカ(夏休み前まで)→やさしい理系数学(9月まで)→過去問題です。 問題集の使用方法は1周目は全て解きます。この時、間違えたものには×、ヒントを見て解いたものには△、何も見ずに解けたものには◯の印をつけました。 2周目は△と×の問題のみを解いて同じく印をつけます。 3周目も同じくです。 あとは一度も◯がついていない問題(普通はほとんどないと思います)を集中的に復習して次の問題集という感じでした。
大阪大学工学部 T.T
14
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
長文問題集
私が受験生の時にこなした長文問題集を列挙すると ハイパートレーニングレベル2 河合塾マーク式総合問題集 やっておきたい300 ハイパートレーニングレベル3 やっておきたい500 キムタツの国立英語リーディング 京大の英語25ヶ年 となります やり方は全て共通していて、解いた問題を直後に復習し、すらすら和訳が頭の中で浮かぶまで何回も読み込むというやり方です おすすめの問題集としては長文ではありませんが、ポレポレ英文読解プロセス50をあげておきます この参考書で早慶や京大といった構文が複雑な英文が出題される大学の文章も読めるようになりました
京都大学法学部 porepore
56
1
英語
英語カテゴリの画像
レベル別問題集かネクステか
自分はスタディサプリの英文法の講座を見て、1単元終わったら講座で足りない部分をvintage(nextageとほぼ同じもの)で補っていく、という形で英文法は網羅していきました。 あとは学校でやる英文法で知らないものをその都度ノートにメモしてたまに眺めていました。 自分はこれで英文法に困ったことはないです。 個人的にはこれが一番です。ただし、セラさんはまだ時間があります。 自分を信じてレベル別問題集をやりきってみて、足りないと思ったらネクステ、というやり方もありです。 また、レベル別問題集がすべて網羅していない、とありますが、それはネクステも同じです。見たことないな、こんなのあるのか、という英文法は後々必ず出てくるものです。 単語、熟語、文法をガッチリ固めていると長文読解めちゃくちゃできるようになります。そもそも長文が読めないという悩みは大抵この3つの徹底で解決します。なので文法をこの時期に極めておくとかなり強いです。 残り一年、辛いこともあると思いますが頑張ってください。 役に立ったと思ったらclipよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
30
6
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
やっておきたい500、700 英語標準問題精構 東進の長文レベル6を使っていました。 上の2つは必ずやった方がいいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
26
1
英語
英語カテゴリの画像
チャート式問題集について
東工大なら青を使うのが必須です。ここは誰に聞いても同じだと思います。 白黄をするのは今の学力をみて判断しましょう。ですが青までは確実にやってください。 赤は人によって意見が分かれると思います。 レベル的には赤まで解けなければダメです。ですが問題量も多いため同じレベルで別の問題集をやるのもいいと思います。 私は青チャートをやってみてチャート式レイアウト、解説、問題数などが気に入れば赤チャに、そうでなければ別の難しい問題集に手を出すのがいいと思います。
名古屋大学情報学部 homu
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
問題集
はじめまして!早稲田の創造理工学部、慶應の理工学部に受かった者です。 物理はセミナー(第一学習社)、重要問題集(数研出版)をやっていました!高3のはじめまではセミナーを完璧に理解するまでやりこみ、重要問題集を夏明けくらいまでに2周はしました。そのあとはできなかった問題を繰り返し解いていました。 化学は得意だったのでリードα(数研出版)を全部解いたあと、応用問題を繰り返し解きました。そのあとは物理と同様に重要問題集を解き、できなかった問題を繰り返しました。ほとんどすべてできるようにした後は化学の新演習(三省堂)で特に出来るようになりたい分野をやり込みました。化学の新演習は全部を解くというより数問ピックアップして解きました。 夏ごろからは上の問題集と並行して過去問を解きました。秋から冬にかけてはひたすら早慶の過去問を解いていました。慶應の化学では有効数字3桁で求めなくてはならないのでそれに慣らすためにも過去問はやり込みましょう。そこから学ぶことも多いはずです。 物理と化学どちらも出来ることがベストなのですが、必ずどちらかを強みにしておくといいと思います!慶應は物理化学合わせて120分で解くので得意な方を長くやることができます。頑張ってくださいね!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
22
0
物理
物理カテゴリの画像
一問一答と問題集
僕は問題集を授業の復習で使っていました。 インプットしたことをアウトプットしていく作業になるのでどんどん力はついていきました。 一問一答は時間がある時にどんどん使っていって知識を補充していました。
早稲田大学人間科学部 kaichan
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の問題集の解き方と復習
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そもそも世界史の勉強とは(①②) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 今回はここの話になります。 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う ‪☆バイブル本の知識漏れをここで補う、これが一番の目的です。 ▶️①と②のサイクルが重要 インプットとアウトプットをしっかり分ける必要があります。そしてインプットした範囲できちんとアウトプットしてください。 ▶️過去問について 解いたあとの復習が一番大事です 間違えた箇所を深く掘り下げましょう そしてそこの単元を広く学び直しましょう 例えば、始皇帝の業績を間違えたら彼の業績に留まらず周辺人物、兵馬俑の箇所や各皇帝の業績を比較などバイブル本に書き込み、知識を深堀します。また、広く殷から前漢までの流れを確認するといいでしょう。 それでは頑張りましょう‼️ 以下おまけです。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集◎ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集◎ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ▶️とにかく復習が大事 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
問題集の進め方
その方法で進めていって大丈夫だと思います。ただ、大数の問題集は解答が短いですね、大学入試で大切なのは如何に完答すべき問題を完答でき、他の問題で部分点を稼げるか、ということになると思うので、大数の問題集を使う場合、この答案を入試で書いたら何点くらいとれるか?ということを意識しながら解くといいと思います。
東京大学理科二類 kmhr
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
問題集取り組み方
こんにちは!  私は数学や理科の問題集は何度も解いていたので今回は数学や理科の学習を念頭において回答させていただきます🙇‍♂️ ①問題をすらすらと記述解答できるようにする  結論から書きますと問題集は解答をすらすらと記述できるor説明できる状態にできればいわゆる『完成した』状態となります。つまり問題集を完成した状態に持っていくために周回する必要があるならばする、する必要がなければしなくてもいい、というのが私の考えです。その過程でrihoさんが仮に答えを暗記してしまっていたとしてもそこに至るまでの過程が身についてないのであればその問題は解き直す必要があると思いますし、課程までしっかりと記述できるならばもう解く必要はないかなと思います! よく先生から『この問題集は◯月までに3周しよう』などと言われるかもしれませんが、私は3周することが重要なのではなく『◯月までに全ての問題を完璧に記述して解答できるようになる』ことの方が100倍大事だと思うので、何周も解くことに必死になるのではなく、問題集を完成することを第一の目標としてほしいと思います💪 ②問題集を完成させるまで  次に私が受験生時代に取り組んでいた方法を紹介したいと思います。  まずは何も見ずに問題を解きます。初見問題を解く際はじっくりと考え抜く力を培うことも大切なので満足がいくまで考え、解答を完成させるor模範解答を見てしまいます。このとき1発で解答が正解していた場合、もう解き直す必要はないと思います。自信にして次に進みましょう!  次に間違っていた場合、もしくは模範解答を見てしまった場合です。このとき、まずは模範解答をしっかりと読み込み、頭の中で整理しましょう。理解できればそれでいいのですが、読んだだけではよくわからない部分は周りの人に質問した方が絶対いいです!受験生は時間にあまり余裕がありません。自分だけじゃどうしようもないときは潔く周りの人を頼った方が効率がいいですよ!とにかく解くことができなかった問題はまず理解することから始めましょう。 そして理解できたら付箋に日付を書いて問題集に貼ります。付箋が増えれば増えるだけそれは成長する証拠です!  最後に日付を見て大体1週間くらい経ったら解き直します。解き切ることができればもうあなたはこの問題を身につけたことになります!自信を持って付箋をはがしてしまいましょう。しかし、解答に手間取って3分以上手が止まってしまったらすぐ模範解答を見てしまいましょう。すらすらと解答出来るようになることが目的なので2回目以降の問題を解くときはあまり考える必要はないです!もう一度しっかりと模範解答を読み込み、自分の中に落とし込んでから次は付箋の色を変えて問題集に貼りましょう。ぱっと問題集を見て自分の苦手分野がわかるようになります!  このように問題集を解いていくことで最終的に付箋がなくなると思います。そのときには問題集の全ての問題がすらすら解ける状態になっているので自信をもって新しい問題集に取りかかりましょう!  上のような問題集の進め方は非常に強力で効率よく問題集を『完成』させることができます!何度も周回することだけにフォーカスするのではなく、しっかりと自分のものにすることを目標として最後まで頑張ってください。陰ながら応援しております🔥  もし疑問点等ありましたらコメント欄かDMで質問してください!!なるべく早く返信したいと思います。
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
重要問題集 解き方
10分弱が遅い問題もあれば、そうでもない問題があると思います。 解くのが速い遅いというのは、模試で判断出来ればいいと思います。 ---------- 【わかったつもり、を減らす】 現時点で意識しておいて欲しいのは、基礎事項が抜け落ちていないか、という視点です。 おススメは、学校で使っている化学図録(写真がたくさん載っている副読本)と重要問題集を併用していくことです。 その実験では一体何をやっているのか、実験の目的や様子をつかんで問題に取り組むと、基礎事項の定着がまるで違います。 どうせ3周やったり、別の問題集やるうちに解くのは速くなるので安心してください。 「わかったつもり」が一番危険なので、むしろ今は図録を見ながらじっくり解いた方が良いと思います。 ---------- 【わかったつもりを減らす方法】 人に説明することです。 わかりやすく説明することが出来れば、理解できています。 問題集で解けた問題も、人に教えようとしたら、自分が中途半端な理解になっていることに気づくことがあります。 そして、教科書や図録を使って、その疑問を解決するのですが、それでも物足りないなら「新研究」を活用しましょう。 ---------- 【まとめ】 現時点で解くのが遅いのは気にしない。 わかったつもりを無くすために、人に教えてみる。 教科書、図録、新研究を併用して、わかったつもりを無くす。
京都大学工学部 クウルス
37
2
化学
化学カテゴリの画像
日本史問題集の解き方について
私は日本史の問題を解いて分からないところがあったら教科書や参考書を見る、というやり方でやっていました。全くわからないなら教科書や参考書を見てからやるべきだと思いますが、内容がまぁまぁ頭に入っているならそのやり方の方がいいと思います。 私は分からないところがあったら日本史の資料集と実況中継を見ていました。日本史の問題集として使用していたのはZ会の日本史100題と東進の一問一答です。2回じゃ足りないです、もうわからない問題は無いよ!!というくらいやってください!私はどちらも何回やったか分からないくらい回しました…日本史の問題集はその2つとセンター用の問題集しか手を出してないです。 Z会の100題は論述問題が少しありますが、もし入試に論述がないなら(私は社学と文しか受けてないので商や上智に論述があるか分からないです、すみません)解答を読んで理解をするだけでいいと思います。自分で書ける必要はないと思います。
早稲田大学文化構想学部 ライ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
古文漢文の問題集
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 これに加え過去問をこなせば共通テストレベルには達するはずです。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史の問題集
同じ問題集を何週もするのが良いと思います。大体2冊くらいを完璧になるまでやりこむのが良いと思います! 参考までに、僕はZ会の一問一答と実力をつける100題をやっていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問か問題集か
忘れてはいけないこととして、「過去問は最高の問題集である」ということがあります。結局、評判の良い問題集は色々な大学の過去問を集めているだけですしね。 もうあまり時間は残っていないので、問題集に集中するべきではありません。とはいえ、今からフル回転で過去問を進めると、確実に使い切ってしまうので、当面は、過去問をゆっくり進めつつ、見つかっていく弱点を今までやってきた問題集や、家にある使われていない問題集で補充していくのが良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
問題集の使い方
4ステップが学校で配られてるならそっちを先にした方がいいと思います。夏休みや春休みなどの長期休暇に青チャートを使うといいと思います。
北海道大学理学部 高橋
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
日本史の問題集
✅私は標準問題精講を選びます。 →選ぶ理由としては私大向けの問題集、特に早慶の問題集に焦点を絞っているからです。実力のつく100題は国公立の問題に焦点を絞っている印象です。早慶で特有である悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が標準問題精講では詳しく解説していたり、これは解けない!という基準までしっかり書いてある現実的な問題集だと思います。それに加えてプラスαの豆知識もとても参考になります。とてもまとまっているので私は三週ほど標準問題精講に取り組みました。もちろん実力のつく100題でもとても力がつきますし、なんといっても記述力が身につきます。しかし私大特有の悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組み、かつ私大の傾向をしっかりと捉えた問題集である標準問題精講の方が個人的にはいいかなって思います。あくまで個人的ですので実際に書店で確認してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
1
日本史
日本史カテゴリの画像
英文法ファイナル問題集難関大編
文法は文法書の例文を文法事項ごとに暗記するインプット、そしてその成果を試す問題集のアウトプットのセットで一つです 早稲田志望であるならば問題集は頻出文法語法1000がレベル時にオススメです
早稲田大学商学部
12
0
英語
英語カテゴリの画像
地理の問題集
センター試験のみ地理を利用するのであれば、問題集は過去問か各予備校が出している模試の過去問などがいいと思います。センター地理は出題形式が独特なのでより本番に近い問題でアウトプットの練習をする必要があります。過去問等を利用して多くの問題に触れ、解答を参照しながら周辺知識を整理するのが最も効率が良いと思います。そもそも、現役生にはそうしないと時間がないでしょう。そこで苦手分野が分かれば、単元別の問題集を利用するのもいいと思います。 このやり方で自身は地理9割取ることができました。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学農学部 とり
17
0
地理
地理カテゴリの画像
学校の問題集、効率的な使い方
 まず一周目は辞書などを引かずにパラグラフリーディングをしなら読み進めていきます。パラグラフリーディングとは、段落や意味段落毎に数文字で小見出しをつけながら読み進めていくイメージのものです。もし現代文の要約作業になれていなかったりしたままで英語の要約をしようとすると、なかなかうまくいかず挫折すると思います。ですから、まずは小さい段落をギュッと数文字でまとめるこのを積み重ねる練習からしてみてもいいと思います。  下に英語の長文を読み進めるうえでの全体的なイメージのおすすめを示しますね。 長文ですが、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。  その手段として、今さっきすすめたパラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!  もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。 冒頭に、「まず一周目は辞書等を引かずに読み進めるのがおすすめ」としました。当日は基本的に 辞書の持ち込みがだめなはずです。ですから、少々難しい単語が並ぶ長文において、筆者が言わんと することを大まかにとろうとする練習だと思ってとりくんでほしいわけです。  二周目は分からない部分でかつ問題に関わると思われる部分は辞書を使いながら、必要に応じて 文構造なんかもとりつつ英文に対する理解を深めていきます。ここで初めて辞書を引くのがいいと 思います。そして最後、問題を解いて答えを合わしたりした暁に、解説において、自分が英文の 全体の構造をどこまで把握できていたかを確認します。目視でいいと思います。  以上、解答不十分のところもあったかしれませんが、思うところを語りました。ぜひ一意見として 参考にしてみてください。質問者さんが充実した受験生活をお送りになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
英語
英語カテゴリの画像