過去問分析のやり方についてご意見をお聞かせください。
なかなか難しい課題ですね。
質問者様のやっているやり方で基本的にはいいと思います。大学によってよく出る数学の分野とか英語の問題形式とかはまちまちですからね。
ただ、大学によって易しいけど量が多いとか、逆に量は少ないけど難しいとか、そういう違いもあります。しかし今の時点では恐らくいまひとつピンとこないですよね。特に難易度に関しては、今の時点で簡単と思える問題などほとんどないはずです。その辺りは本格的に過去問を解くようになってから感じていくことになると思います。
そしてですね、赤本を買えばわかると思うんですけど、最初の方のページにかなり詳細に傾向と対策が書いてあるはずです。あれはなかなか的を得たものが多いです。分析はそれを基にして、この先1年でどういった教材をどれだけやるか、みたいなのを考えればいいのではないでしょうか?
学校の課題ということですから、的外れな回答かもしれませんが、やって無駄にはならないと思います。