早稲田商学部の授業の数学はどのくらいのレベルですか
早稲田大学合格おめでとうございます!
自分は早稲田政治経済学部で、商学部ではないので、友人から聞いた話にはなってしまうのですが、結論から言えば今の数学レベルで商学部に進学しても問題はないと思います!
確かに、商学部ではある一定レベルの数学をこなさなくてはなりません。それは主に1年時に必修科目として数学の単位を取らなくてはならないからです。ただ、数学をほとんどやってこなかった人でも、しっかり授業を受ければ必ず単位は来るレベルではあります。かわうそさんのように、高校2年生まである程度の数学をやっている人であれば、全然ついていけるレベルだと思います。確かに、数学受験した人のレベルは高いですが、社会科目方式で受験した人の方が圧倒的に多いため、後者の人に合わせたレベルで授業が進められていますよ。
2年生からは割と自由に受ける授業を選択できるため、数学をどれくらい使うかは、個人によって異なっていきます。経済系や会計系の授業を取るようになれば、また数学を使う機会が増えていくと思いますが、それは入学してから考えて全然大丈夫です。
また、文化構想と商学部どちらに進学するか悩んでいるとのことで、かわうそさん的には文化構想の方が興味があり、商学部の方がネームバリューやキャンパスに魅力を感じているとのことですが、本当にどちらも良い学部なので、よく考えて好きな方を選んでくださいね。
ちなみに早稲田大学は必修科目以外に自由選択科目も多く存在していて、他学部の授業を気楽に取ることができるので、文化構想、商学部どちらに入学しても、後からお互い、興味ある授業を取ることは可能です。
ネームバリューですが、学生のうちというよりかは、主に就職の時に恩恵を受けることになるので、就職をしたい業界で考えるのも手ではないでしょうか。経営、会計、保険、金融系を目指していれば、商学部、出版、新聞、メディア系を目指していれば文化構想学部というように、一例ですがこのようなイメージから逆算して考えても良いと思います。どちらも各々の業界で社会的なネームバリューはあると思いますよ。
また教育学部のキャンパスが年季が入りすぎているとのことですが、新しく生まれ変わりますよ。それでもかわうそさんが使えるのは3年生からにはなるとは思いますが笑
そしてこれは自分でよく調べて欲しいのですが、裏技レベルではあるですが、3/3に入学金を入金してから授業料を支払う前であれば、学部を変更することは可能であった気がします。が、定かではないので、頭の片隅程度に聞いてください笑
商、文化構想、教育、文どれも素晴らしい学部ですので、多いに悩んで、悔いのないような選択ができることを応援しています!また聞きたいことがあれば何でも聞いてください!