UniLink WebToAppバナー画像

商学部 数学」の検索結果

早稲田大学商学部 数学
早稲田商学部の数学は難しいです。 市販問題集ですと、以下のものです。 青チャートを教科書がわりに、基礎問題の定着に使ってください。 あとは文系数学のプラチカもいいと思います!
東京大学文科二類 さとたく
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
経済学部と商学部の違い
こんにちは! 経済学部と商学部はそこそこ似ていますがどちらかというと経済学部のが数学を使って学んでいくというような感じです! 大学によっても違いますが自分の所属する早稲田商学部は数学が1年の時に必修でありますがそれさえやればあとは数学的なことはやらなくても全然いけます。また、この数学もみんな私立文系の人は私立文系で授業を受けるので単位を取るのもそこまで難しくないです!ですのでそこは心配しなくていいと思います!(実際自分も数II Bはほぼやっていなかったけど大丈夫でした。) ぜひ自分の行きたい学部を調べてみて、学びたいと思う分野を見つけてみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部数学対策
数学受験で商学部合格したものです。 正直なところ、完全な運だと思います。 とっっっても難しいので自分の得意分野が出ることを祈る、僕はその心意気でいました。 でも、商学部の過去問は沢山やりました。 それが上手くいった理由だと思います。 でも、正直世界史も勉強してるなら、全て世界史で統一した方が良いような気がします。 まだ時間はあるのでゆっくり考えてください! 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應商学部の小論文は数学必須?
慶商の小論の数学は極々基礎です。 学校の教科書を隣に置いて適宜参照しながら過去問を解いていけば軽く対処できるようになります。 商学部に行って慶商の小論レベルの数学の基礎も理解出来てないとまともに商学と向き合えないので最低限だと思って励んでください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部、経済学部
結論から申しますと、商学部の方が難易度は低いと思います。ただこれは経済学部と比較した場合ですので、商学部だから楽に受かるなどとは思わないようにしてください。 理由は倍率が低いからです。文系の方は数学が苦手な方が多くA方式を敬遠しがちです。そして、経済学部とは違い科目に社会があるため、理系からの受験者が大きく減ります(実際僕は高校で理系クラスにいて社会をやっていなかったため商学部を受けることはできませんでした)。これらの理由から受験者が少なくなり倍率が低くなり、経済学部と比べ難易度が下がる、というわけです。 ただ難易度は下がるとはいえ、商学部も慶應です。決して簡単に受かる学部ではありません。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部
慶應商学部2年です。 私は文系で数学はやっていなかったのでb方式で受験しました。 ただ受験時代にずっと思っていたことはa方式のほうが確実に入りやすいということです。 私の時はたしかa方式の倍率2,3倍、b方式は6,7倍とかでしたので圧倒的にa方式のほうが楽です。 しかしa方式ですと、数学、社会、英語ですので国立志望だったら問題ないですが、私立志望の場合だとほかの大学と科目が違いすぎて慶應商学部だけに絞るって形になってしまいます。 ですので国立志望で多くの教科をやっているのであればa方式のほうが絶対にいいですが、私立志望の場合でしたらb方式で頑張ることをおすすめします。 人1倍勉強すればb方式でも全然いけるのであと数ヶ月頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
13
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部数学について
商学部3年の者です。 商学部の数学は複雑な難しい問題はなく、基礎的な問題ばかりです。 月並みですがまずは基礎を固めて、センターの数学を誘導なしで解いてみたりすると良いと思います!
慶應義塾大学商学部 suzub0n
14
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田法学部か商学部
法学部は法律をどのように解釈するか、判例を見ながら自分自身の言葉で説明できるような感じです。 商は、マーケティングや会計などビジネスの基本になることが中心です。 数学というよりは数字は当然のように扱うよ〜って感じでしょうか。
早稲田大学社会科学部 seechan
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部
商学部b方式の論文テストにまず1番必要なものは論理力です。大量の穴埋めが出題され、その内容を前後の文脈や話の流れから解いていくことになります。これは普段から現代文の勉強をしていれば問題ないです。2つ目に必要なのが数学的な力です。ただし数学といっても、微積や三角関数などではなく、数Aの集合と論理、確率など比較的とっつきやすい範囲から出ます(全く数学的な問がないとしや、ただの計算だけの年もあります)。数学的な問題が多い年はかなり平均点が下がるのでしっかり対策をすることをおすすめします。何よりもまず2年分ほど過去問を解いてみてください、おそらく傾向がつかめるはずです。勉強法としては数学1Aの集合と論理、確率の範囲の復習をしてください。また「世界一わかりやすい慶應の小論文合格講座」(慶應各学部の小論文について書いてある本)を買ってやって見ることをおすすめします。他の学部にも役立ちます。
慶應義塾大学法学部 ふく
5
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶応商学部の数学対策
慶応商学部の数学対策として、これがいいっていう参考書はありません。難易度としては難しいのは確かですが解ける問題が多いのも確かです。 過去問と並んで、あらゆる数学の公式を確実にして、解き方のテクニックを学ぶといいです!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
経済学部か商学部か
私も法学部が第一志望だったのですが、経済は受けずに商学部のみ受けました。 理由は、経済は自由英作文があるので余計に対策しなきゃならないことと、経済は入学後に文系の中では一番単位とるのが面倒臭いっていうことです。数学ができないので経済だと負担が大きいかなーって感じです。商学部は法学部の次に楽です。なので特に何が勉強したいとかなくてとにかく慶應に入りたいっていう感じなら商学部のほうが楽なのでいいですよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
商学部の数学について
高2の頃は理系の数学の問題を解いていました。早稲田商の数学は文系とは思えない難易度ですから、かなり数学を詰めておいてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
確かに経済と商では数学ないと結構辛いです。 どちらの学部でも数3の範囲に入るので、数学受験で入った自分も、かなりキツく感じています。 ですから、逆に、先生も1から教えてくれるので授業についていけなくなるみたいなことは、しっかりやってればないです。 まあ、多くの大学生がちゃんとやらないから苦しむ訳であって、ちゃんとしていれば大丈夫です。 経済や商学において、数学は必要不可欠なんで、学ぶ必要は絶対的にあると思います。 経済学や商学をやって、苦手な数学に挑むか、 経済学や商学は諦めて、苦手な数学を避けるかの っていう、ことだと思います。 別にどちらがいい悪いとかじゃないです。 自分は、数学がそんなに好きじゃなくて、大学で数学を使いたくないと思ってたから、経済学部とか商学部とかには入りたくないな〜って思ってました。 そしたら、慶應の商に受かったんで、半ば渋々数学やってます。 まあ、そんなもんですよ。深く考えなくていいと思います。 それと、どちらかというと、商学部の方が数学を多く使うと思います。 経済学部は、B方式なら、やろうと思えば数学を全くやらずに過ごせるって聞きました。(確かではないです。) しっかり志望校決めて、それに向け頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商学部数学or社会
はっきりいいます。無理に近いです。商学部の数学は平均点が一桁台の日本でも有数の難関です。その進研模試の偏差値ではやめておいた方がいいと思います。相手は東大を併願する様な人たちですから。 一方社会の方が努力次第で戦えるようになりますので社会の方がいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應義塾大学商学部に通ってる者です。 知ってる範囲での回答になります。 まず前提として、 経済学部は必修に数学があり、専攻分野で数学を使う可能性が高い 商学部は必修に数学があるが、専攻分野で数学を使う可能性が低い ということが挙げられます。 また、経済学部は進級条件が商学部に比べて少し厳しいため、必修を落とすと留年の危機が高まります。 商学部の必修微積分は、B方式対応のフォローアップ講座もあり、A方式入学者より微積分の負担が増えはしますがそれでも微積分の負担はそれほど大きくないのでテスト前にいかにうまく対策をできるかが鍵だと思います。 まとめると、このまま数学をやらずに慶應に入りたいのならば、【商学部に入学しB方式入学者用のフォローアップ講座を選択する】のが最善策だと思います。 受験勉強頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
10
7
不安
不安カテゴリの画像
商学部と社学の商学分野の違い
社会学部はその名の通り社会学を学びます。社会学はいわば日常の現象を人文学的に解き明かしていくものです。 その中にビジネス現象を中心に解き明かしていく商学部というものがあります。 社会学は哲学的な要素も含まれています。 商学部は、実践的な学問です。
慶應義塾大学商学部 シュレック
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部の数学について
focus gold 終わったら文系プラチカ、余裕があったら新数学スタンダード演習などやれば周りに差をつけられると思います。慶應商学部はいかにも、商学部みたいな問題が出るので過去問繰り返しやった方いいかもしれません。平均点めちゃくちゃ低いので取れる問題取ることが大切です
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応 商学部 小論文
慶應商学部2年b方式です。 結論からいうと数学が苦手な人でも問題ありません。全くというと嘘になりますがある程度の確率や計算など、高校1年レベルの数学が出来れば支障はないです。実際私も高校2年になる時に文系に決めてから数学は手をつけていません。 慶應商学部の小論文は特殊なものなので勉強しづらいのはわかりますが、私の経験としては過去問をやるしかないと思います。ただ過去問は数が限られていますので1問1問を大切にしてください。 特殊な科目なので勉強しづらいですが、慶應はそれだけ入る価値があると思いますので頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
学部選び 慶應経済と商 
大学に行ってからは個人の学ぶ姿勢で変わります。商学部に行っても経済学部の授業受けたいと思ったら受けれますし、経済学部の人が商学部中心のゼミに入ることも出来ます。だから、商学部でも経済学部でも、学べることに大差はないと思います。ただ経済学部の方が頭いい人は多い印象ですね。 早稲田と慶應どっちがいいかってのは難しいですが、それは受かってから考えればいいと思いますよ。受験終わってから、入学手続きまでけっこう時間あると思うんで。
慶應義塾大学商学部
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
4
0
英語
英語カテゴリの画像