UniLink WebToAppバナー画像

商社 入るには」の検索結果

商学部と社学の商学分野の違い
社会学部はその名の通り社会学を学びます。社会学はいわば日常の現象を人文学的に解き明かしていくものです。 その中にビジネス現象を中心に解き明かしていく商学部というものがあります。 社会学は哲学的な要素も含まれています。 商学部は、実践的な学問です。
慶應義塾大学商学部 シュレック
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商か社学か
こんにちは! 早稲田大学商学部に実際通っているのでお答えします! ここでは、商学部と社会科学部の特徴を書いていくのでぜひ参考にしてください! 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部の英語の難化について
こんにちは! 早稲田大学1年生の者です🙇‍♀️ 僕は現役時代、商学部の過去問を研究し、実際に2023年度の難化した問題を入試で解きました。 今回はその経験を元に、 ①難化した商学部の英語の入試対策はどのようにすればよいのか ②過去問は多くの年度を解くべきか、それとも同じ年度を周回すべきか 上記の①、②に回答させていただきます。 ①難化した商学部の英語の入試対策はどのようにすればよいのか 結論から申し上げます。2023年度の過去問を研究し、語彙力を強化する。これに尽きます。 元も子もない話だ、と感じてしまうかもしれませんが、2023年度の難化によって商学部の英語は極めて特殊な立ち位置に立たされることとなりました。独自の問題形式に加え、時間配分の厳しさ、そして何よりも多彩な問題形式。2021以前とは明らかに別次元の難しさです。また、商学部と同じような問題形式の学部はあるか、と聞かれたら微妙です。 では、どうしたら良いのか。 長文に着目すると、取り扱われている内容は一貫してビジネス関連である一方で、語彙レベルがかなり上昇しています(英検準一〜一級クラス)。 選択肢にもかなり厳しい単語が含まれています。 なので、商学部の過去問を解き文章のクセに慣れつつ、語彙レベルを強化していく。これしかないのです。 商学部特有の抜き出し問題・並び替え問題・会話問題についてですが、抜き出し問題に関しては文章理解能力があれば対応できるので気になさらず。 並び替え問題はかなり厳しいものも含まれておりますので、2022・2023年度の復習をピンポイントで行いつつ、追加で並び替え問題を参考書等で特訓。 去年の会話問題は正直無理ゲーの領域に片足突っ込んでますが、商学部の過去問で特訓、必要に応じて文・文化構想の過去問も利用。これくらいが対応の限度だと思います。 商学部特有の文章に慣れるなら、2021以前を解き続けるのもありです。ビジネス系の文章で頻出の単語等をメモしていきましょう。 もしくは去年の商と同等・もしくはより難しい長文を解きまくって2023商の難易度に慣れてしまう方法もあります。 教育(2023・2022)、法、社学、文構(2017以後)はやる価値あるかと。 まとめますと、2022・2023の過去問を一つの指針にしつつ、語彙力を強化。これに尽きます。 ②過去問は多くの年度を解くべきか、それとも同じ年度を周回すべきか 圧倒的に前者です。人間やれば覚える生き物なので、一回やった過去問はスラスラ解けてしまいます。復習や長文のシャドウイングとして一度やった問題を見直すのはナシではないですが、新しい問題を解き、間違えたところを復習するのが結局一番です。
早稲田大学社会科学部 はや
15
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なぜ社学は受かる?
まず社学は私大受験の一番最後に行われる為、最後に受けとこうといったような志願者が急増する為、いわゆる記念受験者で倍率に高くなっています。 又、社学の試験日の2/22は既に早慶の他の学部の合否もでてきており、その時点で合格を手に入れた為に緩い気持ちで試験に臨む人もおり、他の学部の試験よりもモチベーションに対するバラツキが多いかと思います。 あとマークシート方式なのでわからない問題があっても偶然当たる可能性があることです!入試の世界では1点の中に何百人もいるようなものなので、その一問の正解で合格を決める人もいます。 社学に来ている人はその点、運があると感じます。 ぜひ、またお話し聞かせてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
11
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田社学受かるには
社会科学部は私大入試の最後を飾る学部です。教育、政経、商、社学と4連チャンで受ける人も多いので、体調管理系は意外と重要です。また文構など受ける人も社学入試前に合否がわかってしまうところがあるので、精神状態を保つことも大事だということをお伝えしておきます。 ただ社会科学部は膨大な受験者数の割に記念受験も多く、他の学部は全部落ちたけど社学だけ受かったという人もざらにいます。 なので英語を中心に最後まで諦めずに取り組んで下さい! 英語に関しては文法の正誤は落としてもしょうがないので、河合の正誤問題集で対策だけし、後は長文問題に時間をさいたほうがいいと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学がムズすぎ
アンパンさんはじめまして。私は社学と商両方を合格したので、早稲田生としてお力になれればと思います。 本回答は以下の構成でお伝えします。 ①社学の長文を時間内で読み切るには ②社学の内容一致問題の解き方 ③商の文挿入型の整序の解き方 以上3点です。 ①社学の長文を時間内に読み切るには 結論、普段から時間を意識して大量の長文を読む事です。 とにかく、社学の試験は時間が足りません。これを補うには読むスピードを上げるしか方法はありません。一時期、問題文を読んでそれっぽい所だけ読んだりした事もありますが、やはり正答率は圧倒的に下がります。そういう解き方をすると引っかけの選択肢にまんまと引っかかるからです。また、前後の文章を読み直したりして結局時間も掛かります。 段階的に読むスピードを上げていくしか方法は無いのです。また、他学部の問題を解く際も規定の時間内に解き切れるなら、5分、10分と時間を短くしてやってみると良いでしょう。負荷が掛かって、速読の訓練になります。 ②社学の内容一致問題の解き方 結論、長文を読む前に選択肢をざっと見ることです。 社学の内容一致の選択肢は数が多いです。(2022以降は6択に減少しているようですが)そのため、丁寧に読むと時間がなくなるので、ざっとで良いので読んでおきましょう。 こうすることで、選択肢に関わってくる箇所に注目しながら読み進めることができます。 また、先に選択肢に目を通すことで、どんな内容の長文なのか知ることができます。ゆえに、ゼロから長文を読み進めるよりも、内容も掴みやすくなると思います。 ※曖昧な記憶です これは不確かな記憶なので、後で確認していただきたいのですが、内容一致問題は、原則1段落に1つかそれ以上、選択肢が存在していたと思います。つまり、内容一致の選択肢は全体に均等に割り振られているということです。 小手先の話ですが、読み進めながら内容一致を解くのに有効だと思いますので、参考までに。 ②商の文挿入型の整序の解き方 結論、文脈を意識することです。 文挿入型の整序問題が普通の整序と異なるのは文脈があるか否かです。前後の文章からだいたいこんな内容が来るかなと目星をつけてから取り組むと良いでしょう。普通の整序ならできるとのことなので、訓練していればできるようになると思います。 以上が私からの回答となります。参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
8
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部数学or社会
はっきりいいます。無理に近いです。商学部の数学は平均点が一桁台の日本でも有数の難関です。その進研模試の偏差値ではやめておいた方がいいと思います。相手は東大を併願する様な人たちですから。 一方社会の方が努力次第で戦えるようになりますので社会の方がいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学受験か社会受験
まず確認しますが、 慶應商学部は A方式: 英語、社会、数学 B方式: 英語、社会、小論文(数学的思考力を問う) という試験教科になっています。A 、Bどちらの方式でも英語と社会の問題は同じです。経済学部に関してはわからないのですが、商学部に関しては貴方が仰る社会受験の意味が分からなくなってしまいます。 また教授が言っていますが、最近は数学ができる人をとりたいそうです。大学に入学してからも、数3までの数学をバリバリ使います。そういう観点でも数学を選んで、数2Bまでの基礎を押さえておくことは大切だと思います。 さらに質問などがあれば、お気軽にどうぞ!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 Kimi
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田社学法商
僕が言うと贔屓目になるかもしれませんが年を重ねていくにつれて就職もよくなるのではないと思います。 社学は色んな分野の科目を取ることができると言う上で結構志望してる人多いですよ!
早稲田大学社会科学部 どいや
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 経済a方式or商学部a方式
社会がどれだけできているかによりますね。 日本史・世界史はボリュームが大きいので、現時点であまり社会が進んでいないのであれば、社会を捨てる選択肢もありかと思います。 もちろん、数学が得意である前提ですが。 慶應(商)はイレギュラーですが、他の私大の経済・商学部系は英・数・国で受験できるはずです。 僕は東大理系ですが、慶経と早稲田政経を英・数・国受験で合格しました。 社会もやるとなると、英・数・国にかける時間がかなり短くなるので、英・数・国に特化して伸ばしまくった方がいいんじゃないかなと思います。 というか、慶應経済と慶應商では、学部のランクとしては経済の方が間違いなく高いので、商を第一志望にするのは、あまりいいとは思いません。 慶應はやはり経済が強いです。ゼミも豊富で、ゼミの縦のつながりは強いですしね。商学部に入った人でも経済のゼミに入ろうと頑張る人は大勢います。
東京大学理科一類 tama88
14
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教育と商と社学の国語
教育は7割欲しいですね。 商学部は昨年の国語が確か難しかったはずなので昨年のものが解ければ自信を持って良いと思います。
早稲田大学法学部 pppps17
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学 社会科学部
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社会科学部は本当にオールマイティーな学部です。法律も学べれば経済の事も学べ商業的な事も学べ、文学的な事も学べます。本当に様々なことが学べます。 確かに商学部の方が就職が良いのは事実です。ですが結局は自分次第ですのでその点はそこまで気にする必要はないと思います。 うーん、、すみません起業に関してはあまりわかりません。申し訳ないです💦 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
社会受験か数学受験か
早めに決めるのがいいですね。特に社会の場合、時間をかけている浪人生の知識量はすごいです。数学のメリットとしては暗記量が少ないが挙げられますが慶応経済、早稲田商の数学は難しいです。慶応商は地理必須ですね。時間が取れるのであれば社会をお勧めします。ひたすら知識量増やしてください。ちなみに私は文転した数学選択です。
慶應義塾大学経済学部 トム
1
0
不安
不安カテゴリの画像
文系は全員バカ・社会のクズ?
正直、気にしなくていいと思います。今後も文系職が無くなることはありませんし、文系と理系の間に優劣がつくこともありません。反論することも出来ますが、固定概念に囚われている人に反論することは時間の無駄ですし、的を得ていても断固として受け入れられないでしょう。ここは一歩引いて無視しましょう。 文系職の例を挙げます。企業には必ず法務部というものがあります。日々新しくなる法律、解釈が変わる法律、これは理系職だけの会社ではできないでしょう。文系が必要です。また、マーケティング戦略は誰が担うのでしょうか。会計処理、企業戦略、人事、デザイン、挙げればきりがありません。必要な仕事は沢山あります。 さらに、このような職を機械が担うようになったとします。そのような状況になれば、なからず新しい職が生まれます。新しい職が生まれ続けるので、文系出身の人が担う仕事が無くなることは絶対にありません。 文系と理系で分かれますが、大学生になるとその差はありません。統計処理が必要になれば文系の人も数学も勉強しますし、理系の人も実験の際の倫理や心理学を学ぶ必要があれば、必然的に文系よりの科目を学ばなければいけません。実際には文系と理系を隔てる壁はなく、必要であれば学ぶといった感じです。 京都大学の山中教授の研究室のメンバーを1度見てください。バリバリの理系出身で医学や生物学、農学を研究している人もいますが、文系出身で医療倫理や心理学などを研究している人もいます。研究というのはチームワークが必要です。最終的には文系の人も理系の人も一緒に協力してやります。これからはお互いを認め合い、お互いを尊敬し合うようにしてください。 全くまとまってない文章になってしまいましたが、文系の職がなくなることはありませんし、文系と理系の間に優劣はありません。お互いの分野が違うだけでどちらも必要です。これからも頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
商業科から早慶へ
数は少ないですが、いるようです! ただ、自分の周りですと工業高校や高専出身の人はいますが、商業科出身という人はまだ見ていません。しかも、その多くはプログラミング能力や起業経験を評価されAOで入ってきた人がほとんどです。一般で来る方はごく稀かもしれませんね...! 自分は慶應ですが、早稲田だと母体数が多く多様な人がいるので、普通科以外の出身だと早稲田の方が多いと思われます。 何学部が受かりやすいか、の質問に答えるのはちょっと難しいですね笑 もし今の段階で、商業科で学んだことを大学で更に磨きたいということであれば、経済学部・商学部・社会科学部あたりを目指すのが無難でしょう。もしも、シンプルに「早慶に受かりたい!」という思いであれば、一度両校のパンフレットを見たり学校見学をするなりして雰囲気や学べる分野を掴み、ある程度志望学部を絞ったほうがいいかもしれません。正直、今の学力や科目の得手不得手は関係ないです!「本当にこの大学に入りたい」というモチベが高くキープできてれば、誰にでも合格の可能性があります。それだけ熱心に勉強する価値も上がるので。 ただ、慶應の場合は国語の代わりに小論文が試験に課されているので、単純に国語で勝負したいというのであれば早稲田の学部をオススメします。文章読解力と意見陳述力、アイデアの発想力が自分の強みだとすれば慶應のほうがいいかもしれません。まあ、結局は勉強すれば問題ないのですが笑 あとは両校上位学部(法、経済、政経、理工あたり)ですと、東京一工を目指す人が併願で大勢受けるので、自然にレベルは上がります。その点では、今の質問者さんのレベルはどうなのか分かりませんが、慶應文・商・総政・環情や早稲田文・文化構想・社会科学・教育・商が狙い目と言えなくはないかもしれません!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
将来、三菱商事で働きたい!
三菱商事はどこの学部、大学だとしても入るのはめちゃくちゃ難しいと思います💧日本でもトップレベルで人気な企業ですからね、、
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部で社会学とマーケティングを学ぶことは可能ですか?
結論から言うと学ぶことは可能です。 授業を選択する際の文学部生が取れる授業の中にマーケティングや社会学の授業も含まれます。  ゼミについてですが、曖昧な答えになってしまいますが入れなくはないと言う感じです。 マーケティングのゼミには商学部生や経済学部生しかいないのが現状です。 自分はこんだけマーケティングに興味があってこう言うことをしたいんだと言う熱意がないと入ることは難しいかと思います。 数学を扱うこともあるため文学部生だと苦労することも多いかと思います。
慶應義塾大学商学部 しゅーじまん
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ぶっちゃけ早稲田商学部と社会科学部どっちが受かりすいですか?
どちらかに絞って対策した方が受かりやすいんじゃないかという気持ちとてもわかります! 結論から言うと、対策がしやすいのは商学部だと感じます。なぜなら基礎で解ける部分が比較的多いため、時間制限さえ間に合うようにすれば対応できるためです。しかし、どちらが受かりやすいかは一概に言えません。受かるか受からないかスレスレの実力で受験を迎えることになりそうなら、両方の学部を受験するのが最適解ではないかと思います。 ちなみに僕の受験生時代の話をすると、早稲田大学の商学部を志望し、過去問に関しては10年分を3周、さらに東進の学部専用の過去問対策講座を受け、商学部に関しては8割合格点を取れるような万全の対策をして臨みました。が、落ちました! 代わりに過去問を軽く3年分ほど解いた社学に受かりましたが。笑 だから社学の方が受かりやすい話ではまったくなくて、受験には問題との相性というものや、当日のコンディション的問題など様々な要素が絡むので、受かりやすいは無いし、どちらも受けといた方が良いというのが僕の持論です。 ちなみに社学に関しては本当にマークシートなので、2択まで絞って悩んだ問題を当てまくった場合などで運良く合格することもあると思います。笑 お金に関しては合格してから少しバイトすればすぐに返せるので、両方受けましょう。 第一志望の商学部が終わった日のことは3年経った今でも鮮明に覚えています。 感触はギリギリ受かったか受かっていないかという所でした。最後の社学の受験に備えるという意味でメンタル的にその日に見直しをするのは良くないと判断し、すぐに寝ることにしました。しかし、ベッドで眼を閉じて暫くして「単語の抜き出しだと思っていたアレは英作だったんだ!」ということに気がつき、絶望に突き落とされました。対策のしすぎが裏目に出て、問題文をよく読まずに回答してしまったのです。意外と受験ではこういうことがあります。 今まで死ぬほど対策をしてきた商学部を、ケアレスミスで落としてしまったことが心底悔しくて号泣しましたが、次の日残っている社学に最後の望みを掛けようと思いました。 結果的に次の日は奇跡的な集中力で、社学を受けることができ、晴れて早稲田大学に入学することになります。もし受けなかった時を考えるとゾッとします。本当に運命の分かれ道だったんだなぁと。
早稲田大学社会科学部 ゆー
65
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像