UniLink WebToAppバナー画像

哲学」の検索結果

覚え方
まずある程度、グループ分けをします。例えば諸子百家で1グループ、プラグマティズムの思想家で1グループなどと分けます。その思想家たちの思想の概略と思想家ごとで見られる違いに着目をします。思想家によって同じようなことを言ってても微妙に意味が違うこともあります。センターではこのような細かい違いを覚えておくとより高得点を狙えます。あと、沈黙の春の作者レイチェルカーソンなど教科書の後半で出てくる環境倫理の思想家ですとかも対策できるといいと思います。センターは満遍なく問題となるので対策しない分野が出ないようにしましょう。用語集などがあれば1日何ページなど決めて取り組むのもいいと思います。用語集などはだらだら見てしまいがちなので時間を決めて取り組みましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
倫理
倫理カテゴリの画像
大学での一般教養
例えば名古屋大学ならば、以下のような授業があります。 (1)社会の一部としての科学技術  ・科学技術の発展によっても倫理問題がなくならない理由 ・科学技術のシビリアンコントロールとその障害 ・科学主義を越えるための取り組み(欧米の事例) ・科学主義を越えるための取り組み(日本の事例) (2)動物の福祉と倫理  ・実験動物の倫理的取り扱い ・動物福祉という考え方 (3)科学技術を担う専門家(プロフェッション)の倫理  ・プロフェッションとしての科学者・技術者 ・プロフェッションの社会的責任 ・プロフェッションが責任を果たすことを支援する社会のシステム 科目名は科学、技術の倫理です。 後はこんな感じの授業もあります。 科学・技術史:古代から現代に至るまでの科学・技術の歴史を知る。科学革命ならびにその後、科学がいかにして制度化され、専門職業化されてきたのか(第二次科学革命)について学ぶ。 科学はどのようにできたのか? ・科学の黎明期:古代ギリシア時代、アリストテレス的世界観ーアリストテレス、プトレマイオス ・科学革命I:アリストテレス的世界観の崩壊ーコペルニクス、ケプラー ・科学革命II:自然の数学化ーガリレオ、ニュートン ・科学革命III:機械論的世界観ーデカルト 科学はどうやって技術と結びついたのか? ・科学の制度化ー第二次科学革命 ・工学者の誕生 ・啓蒙主義と科学の大衆化 ・科学の専門分化、職業化ー「科学者」の誕生 科学の変貌と科学技術革命 ・科学技術革命 ・科学の産業化 科目名は科学、技術の哲学です。 意外と講義名が「哲学」とか、「倫理」っていうものは少ないです。例えば、フランスの思想家について学びたいのならばフランス思想史などという歴史を探しましょう。外国人差別について学びたいのならば、異文化理解などと科目名についているものを選ぶと良いのではないでしょうか。 また、名古屋大学のように、開放科目(他の学部の授業を受けられる制度)を設けている大学もあります。また、愛知県の一部の大学は申請が通れば、他の大学の授業も受けて、卒業単位に含めることができます。 お時間に余裕があるのでしたら検索範囲を広げてみるといいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト 倫理・政治経済 勉強法
 まず、倫理は意外と読解力が必要です。逆に言えば文章が読めれば、知識がなくても解けちゃう問題もあります。そういった問題を落さなければ15点前後は得点できます。  覚える時は、整理して覚えましょう。諸子百家、構造主義、古代ギリシャなど、グループ分けします。その中の一つ一つについて覚えていきます。倫理は人を中心に覚えます。  汝自身を知れ→ソクラテスではなく、ソクラテス→汝自身を知れ、無知の知など人の名前が言われたらその人の思想や名言を説明できるレベルにしておきましょう。  対比したり、つながりを意識したりすると覚えやすくなります。  政治経済は、計算をしないといけない問題がたまに出るので練習しておきましょう。と言っても公式を覚えておけば大丈夫なことが多いです。  基本的な用語は覚えた上で、こちらも対比したりつながりを意識しながら勉強できると良いです。    ある程度知識を覚えたら過去問演習をしていきましょう。私はベストセレクションという教材を使っていました。黒本も使いました。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
励ましの言葉を!どうか!!
兵家の祖、孫子の『兵法』に有名な言葉「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というものがあります。 大学受験ではこの考えが非常に有効です。 大学入試、特に二次試験は各大学の特色が大きく現れます。 早稲田、慶応は特に強く大学のカラーを出してきます。 早慶を突破するには、まずは入試で問われる内容はどういったものなのか、どの分野がよく問われどのような知識が必要なのかを分析し、「敵を知る」ことが重要です。 さらに敵を倒すための武器(必要な知識、実力)を自分がどのくらい有しているのかを内省し、敵と自分との距離を縮める作業を行えば、確実に勝利に繋がります。 苦しくなった時、伸び悩んだ時には「敵を知り己を知る」ことを思い出し、実践してみてください。 自分が今何をするべきかが自ずと明確になり、自分を前へと進める力になるはずです。 サルトルという哲学者は実存主義という考えの中で「実存は本質に先立つ」と述べました。簡単に言い換えると「意思は運命に先立つ」ということです。 意思さえあればなりたい自分になることができます。強い気持ちを持って逆境も運命も跳ね返してください。
東京大学文科三類 スルメイカ
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくない
 まず、幸せに生きたいですよね、誰しも。要は充実した人生とか世界観でもって生きたいと思うわけです。人間は基本的に。  私個人の見解にはなりますが、勉強のモチベーションというかインスピレーションは、一重に「自分が見る世界の解像度をあげるため」です。同じものとか現象をみていても、それについて勉強というかなんかしら知っているところがあれば、違くみえるわけです。人によって。  普段しゃべっていることば(言語)についてほとんど考えませんよね。私は大学で言語学、なかでも最近は音声学とか音韻論とかの類を概観しています。そこで、普通に友達と話してて、「ああ、はっきり、きっちり、ざっくり、たっぷり、って言うのに、のんびりをのっびりとか、ざんぶりをざっぶりとか言わへんな。ああ濁音の前はつまらない(小さい「っ」が入らない)のか。これは生理学的な問題か、要は経済的になんからくなのかな。。。」とかとかとにかくそこで普通に同じ時間はなしているだけなのに見える世界がかわってくるのです。  上の言葉とか言語学というと興味も二分しますし、マイナーかしれませんが、もう少し身近にめの 前の物とか現象に対して「深い洞察」が湧きおこってくると、とにかく一日を何日分も生きられると、まあそんな風なイメージだということです。人間はなぜ生まれてくるのか、生まれてきて、 平等に訪れる「死」までの過程はどういった過程なのか。必要なのか。でも前提的にこの世に私は 生まれてきてしまった。。。だったら世界に対する自分の解像度をあげて濃い生き方したらいいと 思うのです。  周りに勉強好きだという人はいるでしょうか。というか、「勉強」という語句がだめですね。 字面が。これ中国語にもありますが、中国語だと「いやなことを厭ってする(やる)」みたいな 雰囲気のニュアンスが含まれます。ですから日本語における「勉強」は「学習」とかがいいかと 思うのですが。。  ともかく、ではちょっと戻って私がなぜ興味が無い人が一般的に多い言語学をやるかというと。。 私は宇宙が好きです。宇宙ってかっこいいじゃないですか。ワンピースが好きとか、焼肉が好きとか そのノリでふと思うてみてください。で、ことばってのが、いつどこで生まれたのかいまいちわから ず、それが今なお得体もしれない恰好で拡大したり縮小したりする体系として我々は操っていますよ ね(操られていますよね)。これって俺の好きな宇宙だと思ったわけです。子供だましだと言って わらってください。ですが私は本気で、かっこいいから宇宙すき、宇宙=ことば、ことばすきと ただそのモチベーションで大学で言語学を扱っているのです。  かまえてはだめです。ただ、同じ人生生きるならちょっと「イイめがねで世界みてもいい」んじゃ ないかと、それくらいです。変なイメージ捨てて、何でもかんでもしょうじき勉強みたいなもの ですから、勉強も遊びも本質的に同じことは再三言われています。    回答不十分かと思いますが、上みたいなことを一度考えてみて、しっくりこなかったら他の 先輩の回答をこうてください。  寒いですので、体調に留意しつつ、とはいってもまだ時間あるので、できることから(経験 してみることが肝腎)何でもやってみてください。その中で自分の道をさがしてください。  結論:何かアクションを起こすことが重要です。 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本質?
二項定理にCがなぜ出てくるのか。 これを覚えることが「本質」ではありません。 僕もこれを教えることが多いですが、身近に感じてもらったり、興味を持ってもらったりすることが目的です。 じゃあ「本質」とは何なのか? それは、 なぜこの問題で二項定理を使うことが適切なのか? ということです。 網羅系の問題集をやっている人のほとんどは 「数学は暗記」 という言葉の意味を勘違いしています。 この言葉には2通りの解釈があります。 ①解法自体を暗記する ②こういう形が出てきたとき、この解法を使うということを暗記する 「数学は暗記だ!」と繰り返してる頭のいい人がいますが、それは後者のことを示しています。 しかし、その言葉を聞いた受験生は前者だと思い込んでいる訳です。 日本語って難しいですね。。 冷静になって考えてみて下さい。 解法丸暗記をして成績が伸びるわけないですよね? これが数学で苦しむ人が多い原因です。 これを読んでいる貴方は明日から数学に対する向き合い方が変わります。 「解法の丸暗記」なんて止めて下さい。 いつまでチャートを周回しているんですか? いつどこで、どういう時にその武器を使うのか。 それを学んで下さい。
大阪大学工学部 atom
44
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
生きる意味が分からない
生きる意味かぁ…凄まじく哲学的な問いですね。そういうことで悩んだ時にどうするのかというお話です。結論から申し上げると 『徹底的に自分と向き合い、そして考え続けろ!』 ということです。「そういうことを考えている時間が無駄だから勉強しろ!」とかいう意見もあるのかもしれませんが、高校生の時に徹底的に考えるという経験はとても大切なものだと思います。人は悩めば悩んだ分だけ成長できます。あんまり悩みすぎて鬱病とかになってしまうとかだといけませんが、勉強そっちのけで考える経験というのも今の自分にしかできないことです。そして、結論(あるいは自分なりに納得できる答え)が出たら次の一歩を踏み出せば良いと思います。親や先生、あるいは信頼できる人にそういう質問を投げかけてみるのもいいかもしれません。やはり長生きしている人は何かしらの答えを提示してくれることもあります。 また考えるための手助けとして、「本をよむ」という方法もあります。その手の疑問は昔から哲学者が考えてきたことです。アルフレッド・アドラーに『生きる意味〜人生で1番大切なこと〜』という著作があります。ぜひ手に取ってみてください。 「考える」のは辛いことだと思います。ですが、その経験は宝物になります。考える過程でさまざまな人の経験を聞き、あるいは本を読むことで知識の幅が広がり、そして何より、自分自身と真正面から向き合った経験のある人はそう多くありません。ぜひあれやこれやと考えて、悩んで自分なりの結論を見出してみてください。応援しています!
京都大学理学部 UU
0
0
不安
不安カテゴリの画像
倫理政経の勉強
私はセンター倫政で9割程度だった者です。 センター倫政の勉強では、「面白いほどよくわかる倫理・政経」という黄色い参考書がオススメです。 私は、これを 1周目:とりあえず一通り読む 2周目:重要語句にマーカーを引いて読む 3周目:マーカー部をノートに写しながら読む このように3周目しました。 マーカーを引いたりノートに写すのはお好みでやればいいと思います。 問題集については、私は過去問(駿台の青本)のみをやりました。 倫理政経では単語をそのまま問うような問題が少ない(あくまでも私の感覚ですが)ので、不安なのであれば他に模試形式の問題を買えばいいと思います。(パックVが難易度が高いため、ためになると思います) ここまで拙文を読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
51
1
倫理
倫理カテゴリの画像
授業で不安になる
 授業で当てられたくない、当てられるのが不安と思ってしまうことに関して、僕は大きく2つの原因があると思います。 ①日本人の倫理観の問題 心理学者であった河合隼雄さんは自身の著書『働きざかりの心理学』(新潮文庫)で以下のように述べています。 「わが国の倫理観、それも昭和ひとけた生まれぐらいまでのものが受け継いできているものを、「場の倫理」と名づけよう。これは一言にして言えば、与えられた「場」の平衡状態の維持に最も高い倫理性を感じるものである。(中略)他人に対して目立たないこと、何か変わったことを言って場の平衡を乱さないことという配慮が働いていることに気づくのである。」 他のみんなが出来ていて、自分が当てられて答えを間違えると、授業という「場」の平衡を乱してしまうのではないかと思ってしまう。これが原因として一つあるのではないかと思います。(ちなみに、授業中にわからないことがあっても先生に質問する人がいないのもこの「場の倫理」が原因です。アメリカではこの真逆で、場の平衡よりも個人の欲求に基づいて主張する「個の倫理」を倫理観として持っているそうです。) ②間違えることを悪だと思っている 僕たち人間は、完全な生き物ではないですし、当然間違えるということを何度も経験します。むしろ、間違えてそこから学んで間違えてそこから学ぶという一種の学習サイクルの下で成長するものだと言ってもいいでしょう。しかし、いつからか間違えることを悪だと思い、間違えてはいけないと思うようになった。解剖学者で東京大学名誉教授の養老孟司さんは何かの動画でこんなことをおっしゃっていました。(一字一句違わないわけではないです。) 「コンピューターが人に似てくるって言うけど、冗談じゃないよ。人がコンピューターに似てくるんだよ。それを1番よく示しているのはカラオケですよ。昔酒飲んでカラオケやってた時は、弾き語りが来てくれたんです。それで僕が調子外れで歌うと向こうが合わせてくれたんですよ。今は違うでしょ?カラオケに人が合わせるんでしょ?」 (https://m.youtube.com/watch?v=PRr-zg5u-0s&t=1940s) 恐らくこのことが影響しているのだと思います。コンピューターという間違えないものを作ったことで、間違えることを悪だと考えるようになったのではないかと思うのです。だから、間違えることを恐れて、当てられることに不安を感じてしまうのです。 ①を変えることは難しいでしょうが、②を変えることはできるんじゃないですかね。自分の考え方を変えれば良いだけですから。要は、「間違えてもいいや」と思えるかどうかです。たとえ授業で間違えても、試験で間違えなければいいだけです。しかし、試験で間違えないためには、やはりどこかで一度間違えて、そこから学ぶ必要があります。そういった場として授業というものを受け入れられるかどうか、そこがあなたにとって問題なのではないでしょうか。 最後に、英作文に関してですが、当時特別こんなことを意識した勉強法をしていましたというのが無いので、僕が実際使っていた参考書を紹介して終わろうと思います。それは、Z会の『英作文のトレーニング 実践編』です。この参考書は、標準編、上級編、自由英作文の3つで構成されているので1冊で幅広いレベルに対応できますし、1つの表現に対しその英訳例をいくつも挙げているので、表現のストックをかなり増やせます。また、答案に関しても、これを書ければ合格レベルですよという合格答案と、これを書ければそれよりもっと洗練された答案になりますよという洗練答案をいくつか挙げているので、英作文力の洗練に適しています。おすすめですよ。あくまで参考なので、もし参考書を買われるのなら、実際に書店で色んなものを手にとってみてから自分に合いそうなものを選んでください。 随分長くなりましたが、これで終わりです。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校が辛い
早稲田文学部のスティングレイです。 なるほど…学校というのは本当に困ったものですよね。周りと違うことするとすぐに足を引っ張る人、頑張ろうとしている気持ちを挫こうとする人、学校の実績を伸ばすための戦力として生徒を見ている半ばマニュアル化してしまっている教師… あなたも高校を卒業すれば実感できると思いますが、学校は本当に閉塞的な場所です。そんな環境の中で自分が本当にやりたいと思っていることに蓋をしてしまうのはもったいないことです。もし何か目標を決めてそこに邁進していても、失敗してしまうことや、心変わりしてしまうことなんてよくあります。普通なことです。人間に一貫性があるなんてことは嘘っぱちですから。 担任が数学をやらなきゃ早稲田に行けないと言っているとのことですが、もちろんそんなことデタラメです。数学的な思考方法がそのほかの科目や将来的に学ぶことになる学問にとって大切であることは否定しませんが、そんなこと必要になった時に勉強すればいい話じゃないですか? いま必要なのはあなたの言う通り文系3科目です。まずそちらの勉強が最優先です。自分の考えを信じてひとまず進んでみてください。 もう一度言いますが、必要なったらやればいいんです、心変わりしたらその時から始めればいいんです。何度だってやり直せます。 その友達たちは全くどうしようもないですね。 僕は勉強することの究極的な意味は、「他人に寛容になること」だと思っています。 勉強して色々な知識や考え方を知ることで、自分には理解できない、酷いと思うことに対して許せる気持ち、他の可能性を考えることができるようになるんじゃないかなと思っています。 例えば、その友達はひょっとするとあなたが羨ましいのかもしれません。目標がないことになんとなく引け目を感じていたり、大学に行きたいけれど金銭的な問題などで親に反対されている、とか。他にも色々と理由があるかもしれません、あなたの足を引っ張ろうとすることに対して。 早稲田大学はなんだかんだ言っても一握りの人しか入ることができないエリートの集まる場所です。誰でも入れるわけじゃありません。まして文化構想であれば文芸関係に関心がある人が沢山集まってきます。いわば、特殊なコミュニティーです。そこを目指しているなら、高校生の頃から周りと違ったりしてしまうことに恐れて行動を躊躇してばかりいたら届かなくなってしまいます。あなたが努力を続けていれば必ずそれを見ている人はいるし、力になってくれる人が現れます。パンクに尖ってきた人たちが早稲田に来れます。もちろん色々な人がいますが。 強い気持ちを持って頑張りましょう!けどくれぐれも無理しすぎないでね。
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
0
不安
不安カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田大学社会科学部の英語
ナオンさん、こんにちは! 社会科学部に合格したものとしてアドバイスさせていただきます。 英文中の単語ということですが、まず間違いなく、高校生レベルではないので、学習する必要はないです。他の学部の英文(教育を除く)に関しては難しすぎるものは簡単な単語に置き換えられているようですが、社学は原文ですので、難しくて当然だ、ということになります。 ただし、そう言えるようになるために最低限の単語学習が必要となります。おすすめは単語王か鉄壁です。(やはり王道です)それぞれの特徴が学習に役立つ思いますので、下記を参考に… 【単語王】 なんといっても豊富な単語量。これ以上は正直いらないです。しかし、生半可な覚悟では学習できませんので覚悟は必要になります。 おすすめの学習法は短期間に何周かすることです。ただし、気張って覚えようとする必要はないです。新しいクラスメイトも一ヶ月も会えば覚えるのと同じイメージです。まず、1週間で2周してみましょう。僕は1ヶ月で覚えられましたよ。 【鉄壁】 東大にぶち込み続けるだけはある情報量。単語のイメージや語源は単語を類推する上でとてつもなく大事。 おすすめの学習法は雑学だと割り切って「ヘェ〜」ぐらいの気持ちで読み進めることです。かの有名なアハ体験もこの原理で学習していますよね。 では、問題を解くにはどういったことが必要なのかを述べていきますね。 ①わからない単語は文中の他の単語で言い換えられます。文脈でなんとなく意味がわからないようでは合格点まではこぎつけないでしょう。焦らずに演習して本番までにできるように。 ②「似ているな」と思ったらまとめて覚えましょう。類義語はまとめて覚える努力をしましょう。この点では単語王が役に立ちますよ。 ③語源を調べる心の余裕を持ちましょう。例えば、inspire, expireなどはpireの部分が「呼吸」を表しており、inなら内側、exなら外側の意味があるので、(inport,exportと同様です。)前者は「吸い込む」が転じて「影響を受ける」という意味合いに、後者は「死ぬ」が転じて「期限が切れる」という意味になったといったことが学習できます。 このような点に気をつければある程度の単語には対応できるはずです。頑張ってくださいね!!
早稲田大学政治経済学部 つかけん
17
2
英語
英語カテゴリの画像
東大京大一橋志望者の世界史における論理的思考とは
自分も東大志望で早慶の合格枠をもぎ取った人間だと思いますのでその立場から申し上げます。 まず、国立大学志望者全般に言えることとして、世界史の記述の勉強をしています。これにより、設問を読んで、まず自分の限られた知識の中で、どのような知識が使えるのかを考える思考力が比較的身についていると思います。 一方で、個人的な所感ですが、私立単願の方はとにかく知識量を増やし、空欄を見たらこの知識だ!のような、暗記をただ吐きだすことばかりの勉強をしているように思います。 以上のことから何が起こるかを極端にいうと、本番知らない知識を問われたときに、前者だと周囲の文脈や年代、場所を読み取り、着実に選択肢を減らせるのに対して、後者はただ知らない→無理、となり得ます。 少し冗長になってしまいましたが、如何に選択肢を論理的に減らし、知らない問題の正答率を上げる思考力を持つかというところが、あなたの先生が仰った論理的思考というものになるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
9
1
世界史
世界史カテゴリの画像
内職について
こんばんは。早速回答していきます!まずはじめに、僕のことなのですが、高2の時、学校の決まりで倫理が必修で多くの人が捨てていました。その中で、僕は1年間儒教をしっかり受け、定期テストも真面目にやり、要は受験で使わない教科でもしっかりやりました。 単刀直入に内職はやめた方がいいと思います。確かに受験に必要ない教科をやるというのは、無駄なように感じると思いますが、実際ほとんど無駄です。しかし、それでもちゃんとやるべきだという最大の理由が、内職は焦りの表れだからです。つまり、余裕がなくなってしまい内職をしだす、授業一コマで勉強しないといけないほど追い込まれている時点で、よくない状態だと思っています。厳しいことを言うようですが、本当に焦っていても、やるべきことはちゃんとやるべだと思いますし、事実、僕が高校の頃上位の人たちはほぼ誰も内職はしていませんでした! 内職をしない主義というのは素晴らしいことです!周りの人たちは、余裕がなく、追われてると思って、自信を持ってください。もしかしたら、ちゃんと聞いていた内容が、ないかしらの形で役立つかもしれませんよ!
九州大学医学部 くまぷー
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋 二次 倫理政経 参考書
一橋大学の倫理政経を受験するのは賢い選択だとおもいます。 その理由として2つ 1.得点源になる難易度 一橋の社会は難しいことで有名です。 しかし、はっきり言うと倫政は簡単です。範囲も狭いし対策すれば必ず地歴組と差がつきます。実際僕の周りの人は解答用紙埋めていない地歴組もいましたし、寝ている人もいました。一方、自分は八割は取れたと思います。 2.対策のしやすさ 倫政の場合は、過去問以外する必要がありません。あとは、資料集を眺めたりニュースや新聞を積極的にみて、自分の意見を考えたり 特別参考書をする必要はありません。また、過去問演習は1次終了後でも十分間に合います。そのため、1次試験までは国数英にかけることが出来ます。 これら2点から、倫理政経は抜け道なんです。再来年から地歴だけになるのも、そのためでしょう。 さて、本題に移ります 対策ですが、先述した通り特別することはありません。 大まかな流れとして 1次試験までは1次試験で9割とれる基礎知識(単語)をみにつける。そして、1次試験後で先生に添削してもらい記述のコツを身につける。 これで十分です。 細かく言うと、基礎知識は資料集や教科書をスキマ時間に読んで楽な気持ちで覚えました また、論述は15年分は直前に解いて添削してもらい、青本、赤本と見比べました。 最後に分野別で言うと 倫理 これは、西洋史と環境生命倫理がほとんどを占めます。 対策は簡単です。用語から人またはその逆が言えるかを確認するだけ。 政経 ぶっちゃけ、何が出るかわかりません。でも、なんとなく何を書けばいいかはわかるようになります。だから、資料集で基礎知識をみにつけ、新聞やニュースに目を通し、社会のことに興味をもちましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
15
2
倫理
倫理カテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像
受かる浪人生 落ちる浪人生
こんにちは! こうしんと申します! 合格不合格の差はいくらでもありますが、いくつかの体験記と僕の経験を合わせて考えると、やはり点数を奪取する「確実性」かなと考えます。 極々当たり前のことですが、合格は点数によって決まります。また、入試は相対評価かつ客観的評価です。この意味は、「入試は正しいことを書けば点数をもらえる」ということです。 その「正しく」あるための「確実性」が合否を分ける鍵になるのではないか、そう考えます。 ではその確実性を保証するために必要はものは何か? →それは「構造」であると考えています。 ここで念のため頭が良い人について言及しておきます。 頭が良い人というのは、情報の構造化を自頭でできる人を指すとします。このような人は、演習をすればするほど強くなります。なぜなら、演習をすることによってノウハウを自力で取得し、そのノウハウを実践に使うことで上手く点数を稼げているのです。 このノウハウは、別の言い方で言えば、模倣です。彼らは正しい情報の模倣をしているに過ぎず、それを効率よくできる人々です。そして、この方法は高い精度を持ち、非常に有効で優秀な方法論でもあります。 ただし、それは頭の良い人だから、という点に注意です。 我々のような頭がさほど良くない人は、構造化のノウハウから学ぶ必要があります。また、その模倣のエッセンスを提供するのが予備校です。 そのため、浪人生の大半が現役時代にたくさん勉強したのにも関わらず、一度受験に落ちているのは後者の人ではないか、という前提で話を進めています。 では、構造とはなんなのか、というと体系です。 構造化とは、情報の体系を頭の中で意識することです。情報には体系があります。体系のわかりやすい例で言い換えれば分類です。 例えば、化学は理論化学、無機化学、有機化学とに分かれており、理論化学には、蒸気圧や速度論などの考え方がある、というように上位下位が存在することでもあります。 体系に沿って、情報を分類して学ぶと学習効率は上がりますし、情報を整理して引き出しやすくなります。 また、情報を構築するという点でも構造を使います。これは記述問題の際に有効です。記述問題は情報の詰め込みなら誰でもできますが、正しく分かりやすくあるためには構造化をしなければなりません。 この構造化によって入試は「確実性」を増します。 それは、入試が構造を意識して点数を与えている側面があり、勉強する上で網羅性を追求できるからです。 ぜひインプットの際も、アウトプットの際も「構造」を意識してみてください!それだけでかなり違います!
京都大学理学部 こうしん
43
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現代文が解けません
説明文は、論理ピラミッドを作れるようになれれば簡単にできるようになります。 論理ピラミッドとは、大元に結論Aがあって、その下の階層にAの理由Bと理由Cがあって、さらにその下の階層に理由Bの原因Dがあって...などというものです。 詳しくはグーグルで画像検索をしてみてください。 慣れないうちは、評論を読んだ後、実際にノートに論理ピラミッドを書いてみてください。 そして、例えば結論Aを話してるのはどこの段落か、理由Bはどこの段落か、という風に段落分けを行ってください。 それをやっていくうちに、わざわざ書かなくても頭の中で論理ピラミッドが展開できるようになります。 そうなれば、評論は長ったらしい文書ではなく、1つの図にすら見えてくることがあります。 1段落目は結論言ってて、2段落目でその結論には理由が2つあることを言ってて、3段落目では理由Aの具体例を言ってて...という具合になります。 そうなれば、長ったらしい文章もスッキリ整理された簡潔な文章のように感じ、問題もすらすら解けます。 論理ピラミッドの大元になるのは、論理的思考力(ロジカルシンキング)というものです。 論理ピラミッドがなかなか書けないという人は、まず論理的思考について勉強してみてください。 私が実際に読んで、国語力が飛躍的に上がったのは照屋・岡田さんのロジカルシンキングという本です。 私の知り合いの受験生もこれを読んで、小論文が出来るようになったと言っていました。 よかったら試してみてください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
192
3
現代文
現代文カテゴリの画像
発想力
これはいろいろな回答が考えられるのでぜひいろいろな大人に聞いてみてください。 僕が思うに、発想力の根源は経験なんだろうと思います。自分があんなことやこんなことを経験して、それがどこか別の場面で活かされる。その時に、その経験をしてなかったら思いもつかなかったであろう考えがピカーっと浮かんでくる。それが発想の正体なんじゃないでしょうか。 それを鍛えるってのはつまりいろんな経験を積むことです。本を読むとか、自分で普段しない行動を起こしてみるとか、なにかイレギュラーなことをしてみるとか。でも一番手っ取り早くて効果的なのは、人と話すことだと思います。他人というのは、自分とは違う考えを持っている人間のことです。ですから他人と話すということは、自分にはない新たな考えや価値観を経験できるという点で非常にメリットのあることです。 それから、受験と絡めても、人と話すというのはとても良い気分転換になります。まさに一石二鳥です。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高一 受験への意識を変える
 大学は、我々学生にとっては、学費を払って勉強する場所です。バイトをするにも、部活やサークル活動をするにも、それ以前に必要な勉強をこなしていることが大前提です。学費は、決して安いものではありません。それもそのはず、大学で我々に対し教鞭を取ってくださる先生方は、それぞれのもつ壮大なテーマのもと、その真理を追及するために幾十年と膨大な時間を費やしてきた人たちです。これは、どこの大学でもそうです。大学では、何人もの先生に授業をしていただきます。それは、その人らが、自らの人生を犠牲にしてまで研鑽を積み、それによって明らかにしてきたこと。その先生には、その先生なりの学問体系があります。それを、我々は授業を通して享受するわけです。つまり、我々は何人もの先生が費やしてきた何十年と言う時間、すなわち計何百年、何千年という時間をたった数年で教わるわけです。学費は、そのためのお金だと一つには言えるでしょう。"Time is money"、安価でなくて当然です。それでもあなたは今、大学に行こうとしています。大学に行くことを志しています。それすなわち、そんなにお金を払ってまで勉強するということを、親御さんや自分自身に誓っているということなんだと理解してください。この事実に気づいているかどうか、そしてこうした覚悟をもっているかどうかで、日々の勉強に対する姿勢や面構えは変わってくるでしょう。もちろん、根を詰めすぎてもいけません。しかし、受験への意識を変えたいというのなら、少なくともこうした覚悟をもっていた方がより勉強に身が入るでしょう。この先、モチベーションが下がったり、周りが気になったりしてやる気が出ず、勉強できないということがあれば、その都度自分に問うてみてください。「俺/私は、そんな高いお金を払って(もらって)まで、一体何のためにその大学へ…?」と。そうすれば、少しでも「やべぇ、やらなきゃ」という気持ちを掻き出す助けにはなると思いますよ。特に、もし学費を親御さんが払ってくれるというなら、親御さんはあなたが大学で勉強をするために、それほどのお金を払ってくれるということなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像