UniLink WebToAppバナー画像

和歌山県立医科大学」の検索結果

今年の奈良県立医科大学の倍率
 私も愕然とし、昨日は安倍元首相の安否が確定するまではとても授業どころじゃなかったです。本当に残念でなりません。  本題です。奈良県立医科大の今年の倍率についてですが、現段階では何も分かりません。確かに、今回の事件で今まで以上に世間の目を向けられ、あなたのように素晴らしい先生方に惹かれて奈良県立医科大を志す受験生が増える可能性は十分あります。しかし、逆に今回の事件の影響で、身の安全の確保という観点から、奈良県立医科大あるいはその近辺の大学に進学することを躊躇する受験生が増え、倍率が下がるという可能性だって考えられます。小学生の時から、不審者情報が入ってはその近辺には決して一人で行くなという注意を受けてきました。まだ事件の全貌が見えておらず、危険が残っている可能性が0でない以上、そのような受験生あるいは受験生を心配なさる親御さんが増えてもおかしくないことです(1日も早く事件の全貌が明るみにされ、そうはならなくて欲しい限りですが)。さらには、両者の可能性が相殺されることにより、前年あるいは例年と倍率があまり変わらない可能性だって考えられますよね。いずれの結末になってもおかしくないでしょう。  何が言いたいかというと、理由の付け方次第で、AからZまでどんな結論にもそれなりに妥当性を与えられるということです。現代文で「逆説」って習いませんでした? 一見矛盾しているようでも、真意をよくよく考えてみると辻褄が合っているっていう、あれと同じですよ。つまり、それだけ聞かせればどんなにバカバカしくて現状と乖離していると言われる結論も、理由づけによっていくらでも辻褄の合う論理展開を組んで相手に納得の余地を与えることができるということです。上で書いたように、倍率の変動の仕方は如何様にもなり得ます。上がる確率も下がる確率も留まる確率も、いずれも1/3です。なので、今受験のために意識すべきは、確証の持てない一面的な憶測などに囚われず、冷静になって自分のやるべきことを確認し、それをやることです。  衝撃的なニュースで、動揺してしまうのは仕方のないことです(私もかなり動揺しています)。ですが、そんな時こそ、今やるべきことを見極め、冷静になりましょう。この事件に関して、私たち一般市民には、警察その他の捜査機関による事件の全貌の解明と、裁判所その他の司法機関による容疑者の処遇を信じて待つこと、それから安倍元首相が長期にわたって日本の先頭に立ってくれたことへの感謝と、彼の冥福をお祈りすることくらいしかできません。とにかく今は、目の前の目標に向けて歩を進めることを考えましょう。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験
センター後だと思います。 センターの結果を見て皆志望校を変更しました。センターで散った人は和歌山に行ったり、あるいは出来は人は医科歯科に行ったり… 国立医一本の人は、センターができなかった時の予備を予め探していました。 医学部受験は大変だとは思いますが、頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
和歌について
和歌にはあらゆる表現技法が登場します。 例えば、枕詞、掛詞、縁語などです。 和歌に関する問題は、たいていがこの表現技法を問う問題です! (正しくは和歌の修辞と言います) これらを頭に入れると、問題が解けるようになります。 訳する際、これらを見落としている可能性が高いので、まずは知識を蓄えましょう! あとは前後の文脈から主語を判断することを忘れずに。 誰から誰への和歌なのかを意外と見落としがちです。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
和歌の修辞法
基本的に学校でもらった文法書などに書いてあるもので十分だと思います。情報不足でもう少し必要だと感じたら買うべきだと思います。和歌については、縁語、枕詞、序詞などの基本事項についての頻出の用語を暗記して、倒置法などのルールを頭にたたきこむのが良いと思います。
早稲田大学商学部 てぃーとも
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の和歌や俳句が……
和歌や俳句がない古文が読めるのであれば、ある程度のレベルはあると推察します。 ただ、和歌や俳句は入試に出ないというわけではないので対策をしなければならないのですが、あまり多くの時間をかけるのは好ましくないです。 (他の科目もあるから) そこで、自分は「SPEED攻略10日間 和歌」というz会から出てる参考書で対策しました。参考書の名前の通り、そこまで多くの時間をかけずに空き時間で出来るので、本屋で見てみてよければやってみてください!
早稲田大学法学部 やまたく
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
私大医学部医学科の学費について
私立国公立どちらも地域枠という制度がある医学部があります。これは一定期間(9年が一般的)特定の地域で医者として働くなら多額の補助金が貰えるという制度です。これを使えば将来はある程度拘束されますがほとんど授業料の負担がなく医学部に通うことができると思います。詳しい金額などは〇〇大学医学部 地域枠と調べれば出てくるはずです。
京都大学医学部 鴨医
5
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部医学科
こんにちは。九大医学部医学科ですので、お答えできると思い、書かせてもらいます。 どの国立大学医学部もそうですが、センター試験の重要さはとてつもありません。センターで成功するかしないかは合否に大きな影響を与えます。なので、マーク模試等のセンター模試は受けれるところは受けることをお勧めします。学校ではなく、他の会場で行われる模試などが特に良いと思います。 また、2次試験対策としては、冠模試や自分の受けたい大学の実践模試で、問題の傾向や解き方の感覚を掴むためにも数回受けることをお勧めします。高3の秋頃から2次試験の模試は大量に増えるので、その時受ければいいですよ。
九州大学医学部 くまぷー
45
4
不安
不安カテゴリの画像
京都大学医学部医学科について
直接研究の道に行く人は全体の5%以下くらいだと思います。だいたいの人はとりあえず臨床医になります。臨床をある程度経験した後に大学院に行き研究を頑張る人は多いそうです。どちらを目指している人に対しても寛容な大学だと思うので是非来てください。
京都大学医学部 鴨医
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中3医学部医学科受かりたい
まず、できる限り偏差値の高い高校に行くことからです。 恐らく、偏差値62くらいの高校だったら、国立医学部医学科に現役で受かる人は10年に1人くらいのレベルかと思います。それくらいレベルが高い場所を目指していることを理解しましょう。 その状況でモチベーションとかの話をしている暇などないはずです。頑張りましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
半年で京大医学科
東京大学文科三類に所属している者です。 全体の偏差値だけでなく、「どの科目のどの分野の点数が取れていなかったのか」を分析しましょう。そうすれば弱点が見えてきて、何をすればいいのかが分かってくるはずです。正直に言うと、現役での合格はかなり厳しいと思いますが、健闘を祈ります。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
18
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部地域枠推薦について
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 名古屋大学医学部も後期が地域枠なので、地域枠で入った友達もいますが控えめに言ってやめといた方がいいですよ。 地域医療という名のもとに医局に縛らせてこき使われるのがオチです。間合い者なんてほとんどそうではありますが… 特に診療科と働く場所が選べないのはやばいです。 ポリクリと呼ばれる病院実習や初期研修の時にだいたい自分の診療科を決めるのに、それになれない可能性の方が高いんですからね。 働く場所も、高学年になって自分が○○病院に勤めたいと思っても県外だからだめ、君は医局人事で診療所ね!と決められるようなもんです。 どうしようもなくて地域枠ならまだしも、他大が受かる可能性があるなら自分はそっちを強くおすすめします、、
名古屋大学医学部 ファルコン
5
7
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部
医学部の友達からの情報ですが、沢山いますよ! 5浪6浪の人とかも普通いたりするみたいです
名古屋大学理学部 mimimimistudy
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
京大医学科の生活
試験前以外は勉強はそこまで大変ではないです。なので勉強と部活、サークル、バイトの両立は可能です。むしろ何かやらないと暇を持て余してしまうくらいです。友達や先輩と仲良くなれるかは本人次第ですね。夏休みは他の学部と比べると短いですが1ヶ月程度はあります。勿論友達と遊びに行くこともできます。
京都大学医学部 鴨医
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大文Iか東大理IIか岡大医学科か
>お金の心配をせず、自分の好きなことが一番できる進路 私も知りたいですw 年収でいえば医師が高いように見えますが、勤務医と開業医で状況はかなり異なるでしょうし、地盤もなしに開業医になれるとは思えません。公務員も官僚(国総)はどの官庁に行くかにもよりますが待遇面で問題があります。 研究職は上から下まで様々です。研究を第一に考えるならD進して海外の研究機関に留学するのも一つの選択肢になるでしょう。 以上のように、頂いた質問に答えることはできないのですが、今はまだやりたいことに幅を持たせておいても良いように思います。一貫校とはいえ、理科社会の勉強は大部分がまだこれからでしょうし、現在の成績から将来のキャリアを決めてしまうのは時期尚早と思います(苦手分野が少ない方が選択肢の幅は広がりますし、文理選択は早くせざるを得ないですが)。 勉強をある程度やってみて、その上で自分の適性と希望、社会的な価値の折り合いをつける方がよいのではないでしょうか。 また、少数派かもしれませんが理学部から官僚という進路もあり得ますし、法医学のような複数領域にまたがる分野もあります。東京大学なら2年次の進学振分けで進学先を変えることもできます(理3以外から医学部は至難の業ですが)。進路とキャリアが必ずしも一対一対応ではないという点に留意して、進路をじっくり考えてみてはいかがでしょうか。 進学先ですが、とりあえず列挙した中で一番難しいところに設定しておくのも一つの手段です。理2と岡大医学部のどちらが自分にとって難しいかを、定員や入試方法、過去問などから判断してみて下さい。 長くなりましたが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医科大学ののための力
医科大学レベルの問題をしっかり見てみると、あんまり難しいことを求めたりしてきているわけではありません。 計算の複雑さ、問題への理解度という点で数々の受験生同士で差がつくようになっている印象です。 長い長い計算を集中力を切らさずにやれる力と、図形や回転体などのそもそもの原理をしっかりと理解できていれば解き始めて解説を読んでも何とかなります。 勉強法としては、過去問に出ていた分野の問題の下位互換を解けるようにしていくことと、長い計算を必要とする問題を解くというのが最短アプローチかなと思います。 どちらかが疎かになってしまうと、解答が異なり、あぁこれは難問なんだと錯覚してしまうと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
20
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大医学科
進研模試で偏差値50だと、24時間あっても時間が足りない気がしますが強いてあげるなら過去問の繰り返しではないでしょうか。全科目過去問を50年分解いてとんとんな気がします。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立医学部は厳しいか。
こんばんは⭐️ まず、国公立医学部のボーダー偏差値は60〜らしいです。(河合塾 医進塾のサイトより) 今偏差値が53だとしても、高1の今の時期に諦めるのは少し早すぎるかなと思います。 高1の時期に偏差値50台でも着々と成績を伸ばし国立医学部に受かった人たちは、どこの大学でも一定数いるはずです。 自分の勉強法を確立して努力をすれば、国公立大学医学部も受かる可能性は十分にあります! ただし、言うまでもありませんが、努力をしなければ受からないと思います。 決して励ますとか希望を見せようとかしているわけではなく、これが現実です。 厳しいことを言ってもらいたかったのなら、ごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
26
8
不安
不安カテゴリの画像
医学部を諦めるか否か
ここで諦めたら後悔すると思うのでもう1年だけ医学部目指して頑張ってみるのがいいと思います。医学部受験はセンター9割を取っても落ちる人がいるくらい厳しいものなので絶対に1年で受かるんだという気概を持って勉強に励んでください。
京都大学医学部 鴨医
16
6
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部 すべり止め
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 あくまで私の一例として聞いてください。 私は現役でも名大医学部を受験しました。模試でもA判定が取れており、たぶん大丈夫だろうと言われてました。 しかし、当日あまりの緊張のあまりに1科目目の英語で文が読めない、頭に入らないなんてことが起き、まさかの不合格でした。 一浪時にこれはまずいと思い、私立医をたくさん受けました。これのおかげで受験会場の独特の雰囲気に慣れ、無事名大医学部にも緊張することなく合格しました。 慣れのためでもいいので私立医を受けることをお勧めします。 なお、私立医入試は国立入試に近いほど、難易度は上がります。(慶医、慈恵など) それを段階的に受かることで私は自信もつきました。 なお受験校は 日本医科大→慈恵医大→慶医 の順に受けました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
全文和訳の必要性
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチです。 長文を全文和訳することはとてもいい勉強法だと思います。これをするだけで、単語、熟語、文法語法、言い回しなどの勉強になります。 ただし、これは時間がまだまだある時に限ります。春夏ならやっていいですが、秋冬や直前期にこれをやるのははっきり言って時間をかけすぎです。 また、春夏にやるにしても書く必要はないです。書くのではなく、一文ずつ頭の中で訳して答えの訳を見る。この時知らなかった単語などは書き留めておき、また復習する。これでいいと思います。 高3になってからは効率のいい勉強と量のある勉強のどちらもをやらないとダメです。全文和訳自体は本当に効率のいい勉強といえますが、これでは量が稼げません。 受験勉強は苦しく、きついと思います。しかし合格した時の嬉しさは半端じゃないんで自分を信じて努力してください!また遠慮なく相談してくださいね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
12
1
英語
英語カテゴリの画像