UniLink WebToAppバナー画像

名大実戦」の検索結果

京大実戦か京大オープンか
 京都大学法学部2回生です。自分も現役時代は実戦模試、オープン模試共に受けたのでお力になれると思い、回答させていただくことにしました。  結論から言うと、どちらも名のある模試ですので、必ずこちらにすべきと言うものはありません。しかし、強いてあげるなら、実戦模試の方がメジャーなイメージがありますし、その分、志望校判定などは正確に出る可能性が高いので、おススメです。  ここからは自分の本番の得点と自分が受けた模試の成績を提示しますので、模試の正確性を判断するのに参考にしてください。( )内は偏差値です。 1.入試 自分は結果的に現役で合格しました。 国語77点、日本史62点、数学140点、英語80点で共通テスト含めて、合格最低点プラス89点でした。 一応数学がかなり易化して、英語が難化した年だったと思います。周りの人(合格者)の点数を聞く感じ、合格者の中で国語は普通、日本史はかなり低め、数学はかなり高い、英語は低めの点数かなという感じです。自分の入試の調子が良かったのもありますが、合格最低点との点差的に模試ではB判定かA判定くらいの成績かなと勝手に思ってます。 2.第一回実戦 国語60点(54.2)、日本史43点(49.5)、数学108点(66.9)、英語86点(57.7)でC判定。総受験者2835人 日本史が低く出るのは、未習範囲が多かったので仕方ない印象です。国語が低めに出たかなという感じです。 3.第二回実戦 国語76点(58.9)、日本史48点(51.9)、数学40点(50.8)、英語73点(53.7)でD判定。総受験者2670人  この時期の日本史にしては点数は低く出た方なのかなとも思います。数学は本番と比べて低すぎる気がします。僕との相性が悪かったのも大きいと思いますが、駿台側が難しく作りすぎたのは否めないと思います。 4.第二回オープン 国語77点(58.1)、日本史56点(51.7)、数学69点(57.6)、英語113点(69.7)でA判定。総受験者2193人   まず、人数が少ないと思います。第一回オープン模試は受けていませんが、第一回実戦には人数で負けていると思います。あとは英語の偏差値は流石に高く出過ぎてると思います。数学も低めに出てる印象は受けます。  一応、自分の入試の点数と模試の点数を比較しましたが、あくまで1人なのでこの比較はそこまで正確ではないと思いますが、参考までにどうぞ。  最初に述べた通り、どっちも有名な模試なので、どっちを取っても後悔はしないと思います。(もしも東進模試と悩んでいたら、東進模試は規模的に辞めておけと言ったと思います。)規模が大きいのは駿台なので、そっちを選んでおけば間違いはないかと思います。  京都大学法学部は法曹に行くにも、就職するにもかなり有利な学部だと思います。(官僚になるなら東大がおすすめです。)そこで頑張るなら、将来は明るいと思いますし、さまざまな経験や打ち込むことを持つ人が集まる大変刺激的な環境だと思います。無事合格されることを心よりお祈りしております。  
京都大学法学部 ラハ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
オープン、実戦模試と過去問の違い(東工大)
受験生の頃、実戦オープン共にやりましたが、数学は若干クセはあるものの過去問より簡単な気がしました。 (浪人している友達に聞いても同じようなことを言ってました。) ただ、過去問で解けるのなら心配する必要はないと思います。模試との相性が悪かっただけだと思ってこのまま頑張りましょう。 不安なら、駿台が出版している東工大実戦の過去問をやってみてもいいかもしれません。(そこで3桁ない年がいくつもあるのなら過去問がまぐれだった可能性があります)
東京工業大学第四類 haruharu
1
3
模試
模試カテゴリの画像
第一次世界大戦からが覚え辛い
そうだなー。そこらへんは、 人なら、資料集などで顔を確認しつつ知り合いのおじさんの名前覚えていくかんじでやってみよう。性格悪そうだな、とかヒゲがいけてるな、とか適当に感想をもつとよし笑 条約は、名前はたしかに色々あるけれど、中身を覚えないとね、中身は因果関係重視するとよいかな、つまりなにが原因で戦争おきて、その勝者はなにが貰えて(多くの場合手にしたいのは土地だったり資源だったり)、とか、あとはその後の社会への影響なども見てみると繋がって覚えやすいかも。 例えば1871年フランスは普仏戦争に負けて第三共政に入るがプロイセンにフランクフルト講和条約でアルザスロレーヌを奪われたことで貧乏になり金融恐慌てきなのに入っていく、、、、とかね あとは、そのフランクフルトが出てこないんだよーというときは、地図で粗方土地の名前覚えとくといい。プロイセンてドイツだからたぶん勝ったドイツの名前から条約名なってるかもーってドイツの主要な都市思い浮かべたら意外と出てきたり。 宗教系なら宗教の中身を軽く整理しとくだけでもだいぶ違うはず。 どうかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
東大実戦古文のテスト直し
先輩からメッセージです。 東大に限らず一般的なことですが、まずは暗記事項を確実にすること。漢字の読みや、単語の確認、文法の確認などです。 訳ができない、間違えてしまったという場合も、まずそこが原因かと思われます。 古文漢文の全訳は、全然無駄ではないと思いますよ!問題で問われたこと以上に、知らない単語とか、語法の確認にもなります。ただあまり時間をかけ過ぎるのもNGですよね、理系は特に、配点が全然低いので。それなら英語とか数学とかしっかりやってください。 まだ高2だから何とでもなる!頑張って!
東京大学理科一類 たつ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
駿台 阪大入試実戦 受けられなくなった
結論から言って、駿台阪大実戦模試を受けなかったからといって、不利益になることはないと思います。本番で模試と同じ問題が出ることはほぼないからです。その同じ問題が出るかもしれない数%が心配なのであれば、優しい友達に問題を借りて解いてみて、どのくらいのレベルがあるか自分で測ってみるだけでも効果はあると思います。正確な偏差値が出ない点では不利益とも言えるかもしれませんが、解答に採点基準が載っていると思うので、自分で答え合わせもできちゃいます。自己分析もしながら点数を把握できるので、模試を受けてやり直しもしない受験生よりかははるかに高い効果を得られると思います。 河合のオープンを受けるのであれば、まして心配する必要はないと思います。受験生の中には、河合だけ受けて駿台は受けない、あるいはその逆もいます。加えて東進まで受けてくる人もいます。もちろん両方受ける受験生は一定数いると思いますが、模試は受けたら受けた分だけ良いというものでもないです。模試は受ければ受けるほど成功して自信をつけることができるメリットがある一方で、失敗して病んでしまうリスクもあります。それをバネに頑張れるなら良いかもしれませんが、何個も模試を受けてリスクを増やす必要もないのかなと思います。河合のオープンも、駿台の実践模試も、あくまで模試であって、両方とも信頼性は同じ程度です。もちろん出題される問題は異なるので、出来不出来によって偏差値は変わります。それは本番でも同じことです。 つまり、模試を一つ受けなかったからと言って周りの受験生と大きな差がつくことはありえません。 実践に慣れるというのならば、一つ模試を受ければ十分かと思います。これまで散々模試も受けられてきたと思いますし、これからも何回か模試に近いものを受けることがあると思います。 次からは入金忘れなどのもったいないミスがないように、出願手続きも入念にしてくださいね!頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
名古屋大学医学部への道
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 過去問演習前に解いておくべき参考書ですね。実際に自分がやってたものを挙げてきます。 【数学】 1体1→新スタ演→教科書だけでは足りない○○シリーズ→やさ理→他の旧帝の数学 青チャートなどの網羅系問題集は既に済んでいる前提ですが… この流れでやりました。特に名大数学は難易度は高く、医学部だと高得点が必要なので、やさ理などの難問が多い参考書は1つやっとくべきです。 教科書だけでは〜シリーズは苦手範囲だけやりました。僕の場合整数ですね。やさ理に入る前にやるといいと思います。 ちなみに名大は数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数が頻出なので、対策しやすいといえばしやすいです。重点的にやっておくといいと思います。 【英語】 英単語、熟語、文法はもう済んでる前提です 透視図→基礎英文問題精講→やっておきたい長文の500.700→基礎長文問題精講→やっておきたい1000→竹岡の英作文→他の旧帝の英語と神戸大英語 最近の名大は長文読解問題の中で解釈系が少なくなってきたので、基礎英文問題精講はもしかしたら要らないかもしれないです。 名大英語に近いのが阪大と神戸大かなって思います。(最後の自由英作が神戸は似てる) 【物理】 新物理入門→名門の森→標準問題精講→難系→新物理入門問題演習→京大物理 微積で物理やってました。1番得意科目で名大オープン、名大実戦でどちらも物理は1位取りました。標問と難系はオススメです。(難系は例題だけです)あと京大物理は良問が多いのでどの大学志望だとしても解いておくべきものだと思います。決して難易度が高すぎる訳でもないですし。 名大物理は年によっては日本一の難易度とも呼ばれるので十分に対策しておくべきだと思います。 【化学】 東進の鎌田の化学→新演習→標準問題精講→駿台の化学特講理論 化学はややお金かけてしまいましたね…でも東進も駿台もどちらも最高でした。特に化学特講のテキストをやっておけば理論化学は怖いものないです。ぜひ。 【国語】 センター対策しかしなかったです。合格者で国語の対策してる人はほとんどいないと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
32
8
過去問
過去問カテゴリの画像
名大 横国 
二次試験の配点が名大の方が高いです。記述が苦手なのであれば横国を狙うのもいいでしょう。 ただ地元にとどまった方が病気になった時や、万一災害が起きたときに安心だと思います。 名大の良いところは研究力などはもちろん駅から近いこと、サークルが多いこと、学内にスタバがあることも挙げられます。キャンパスが広いといえば広いですがほとんどが理系です。また留学にもそれなりに力を入れています。卒業するには教養科目を取らないといけないので嫌でも専門外の知識が手に入ります。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應か早稲田か? 太平洋戦争を学びたい。
来年度、慶應義塾・戦争史研究の赤木先生が退官されますので、慶應では学べなくなるかもしれません。
慶應義塾大学法学部 GG
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大実戦 休んでしまった
お疲れ様です‼️ 結論から言うと学校に聞いてください(笑) 本番でもお腹を壊してしまうことはあるのでしっかり薬を持参するようにしましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
1
模試
模試カテゴリの画像
史学科の有名な大学
私大の史学科なら早慶、明治、中央、学習院、國學院辺りが有名ではないでしょうか?早慶は言わずもがなですが國學院の日本史は大変伝統がありますし、考古学分野なら特に明治が有名ですね。また近現代史を専攻したいなら学習院、中央は蔵書もかなり豊富で有名ですよ。 あと偏差値はあまり高くはありませんが、立正大学ま歴史学分野では割と強かった覚えがあります。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
戦後史の覚え方
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は、法律が出された理由もセットで覚えるようにしていました。例えば「労働運動や社会運動が活発に行われていた→破壊活動防止法が成立」というように覚えていました。戦後の法律は名前で何となくどういう政策か分かるものが多いので、理由とセットで覚えてしまえば忘れてしまっても理由が思い出す手がかりになります。さらに、理由とセットで覚えることで法律がどういう順番で起こったのかが論理的に分かるようになります。例えば「GHQは日本の民主化を進めたかった→財閥は軍国主義の基盤→財閥解体・独占禁止法→その後冷戦やアジアの共産主義化が進む→日本を共産主義の防波堤にしたい→そのためには日本の経済復興が大事→経済安定九原則」といった感じです(うろ覚えなのでこのまま覚えるのはオススメしませんが…)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
夏の実戦模試までにすること
圧倒的に2次優先です。 京大の2次試験対策してればセンターも取れるようになります。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
0
1
模試
模試カテゴリの画像
古文上達 有名私大
飛ばすなら、有名私大古文です。古文上達を飛ばして有名私大古文やるのは危険だと思います。難易度が乖離しすぎているからです。 とりあえず、古文上達やって難関私大に移り、キツかったら有名私大に戻ればいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
物理のエッセンスと名問の森
こんにちは!たまちゃんです。 良問の風は質問者様の言う通り、エッセンスとほぼ同レベルです。なので、エッセンス完璧なら名門の森で良いと思います。実際、私もエッセンス終わった後は良問の風をとばして名門の森をやりましたが、意外と解けます。 理想のペースは人によると思いますが、個人的には、夏休みが終わるまでに名門の森を1周していると、結構良いペースだと思います。なので、エッセンスは夏休みが始まるまでに終わらせると良いでしょう。 名門の森が大体解けるようになると駿台模試の物理の偏差値は60を超えてくるようになると思います。そうすると旧帝大も射程圏内に入ってきます。名門の森制覇を目指して頑張りましょう!!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
31
4
物理
物理カテゴリの画像
阪大文系数学に必要な勉強
こんにちは!阪大経済の者です。 求めているものとは少し違うかもしれませんが、実体験を交えてアドバイスをさせていただきます。 結論から言って、阪大の文系数学を受験するうえでは実践力向上編より上の参考書は必要ないと思います。理由は時間と難易度の2つです。 まず、文系の数学青より上の数学参考書となると文系プラチカか1対1対応あたりになると思います。まず文系プラチカは明らかに難易度が高すぎてオーバーワークです。 次に1対1対応の数学はプラチカほどではないにしろ阪大対策には必要ない難易度が多い+単純に4冊あって時間がとんでもなくかかってしまい、直前期に行うのは無理があります。 私は6月ごろからかなりの時間を費やして取り組みましたが、入試で役に立ったのは2割程度といったところでした… 実力向上編はいい参考書ですし、内容をしっかりと落とし込めれば必ず大きな味方になります。 A問題がきっちり解けているのであれば基礎は十分定着していると思うので知識が足りないわけではなく、応用力や発想力が追い付いてないだけだと思います。こう聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、これらの力はたくさん問題演習を積んだらおのずと身に付きます!実際私も阪大実践では偏差値43でしたが、本番では8割とることができたのでこれからの伸びに期待しておけばOKです! また、過去問分析をしたらわかる通りC問題は理系数学との共通問題になっているものがほとんどです。文系で完答できる人なんてほぼいないので小問だけ答えて部分点を少しでも取れれば十分です。 以上を踏まえてこれからの勉強についての指針なのですが、とにかく問題演習を積むことは必須なので阪大だけでなく、神大や横国を含めて過去問を解きまくるのがおすすめです。 また、分野別で苦手分野を洗い出していくのも大切です。例えば、阪大は毎年のように積分関連の問題がでるので絶対値積分や定数分離、最大最小値系など様々な種類の積分に取り組んで、必要に応じて分野別参考書を追加してみてください。青チャートなども網羅系をやりなおすのも◎です。 また、1対1対応は分野ごとで使うのならかなりタイパよく使えるので、分野ごとに取り組むのはおすすめできます。 分野別のおすすめ参考書いくつか書いておくのでよかったら使ってみてください!また、取り組むときは必ず苦手&頻出分野を優先1冊ずつ完璧にすることだけ意識してください。 ベクトル:10日間で極めるベクトル(理系のための~と書いてあるが文系にとっても良書、10日間では絶対に終わらない重さなので20日くらいはかかるつもりで。必要ない高難度の問題もあるので取捨選択してください) 微積:1対1対応の数II(工夫や考え方が体系的に学べる) 確率:標準問題精講・確率編 あとは近年は三角関数なんかも多めなので対策するに越したことはないですね。 繰り返しになりますが、阪大文系数学は標準問題さえ解ければ十分ですし、数学が苦手教科ならなおさらです。このまま進められれば一切問題ないです!応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
和訳問題の固有名詞(特に人物名)について
固有名詞よく出てきますよね笑。 実際の採点で、英文のまま突っ込むことで減点されるかどうかはわからないというのが実情かと思います。しかし、そのまま英文を書き写すよりかは、発音が間違っていてもカタカナにして和訳するのがオススメです。 その理由は、和訳の問題は、わからなくても「訳そうとする姿勢」が重要だからです。分からない単語が出てきたとき、英語のまま和訳として書く人は国立の入試ではほとんど居ないと思います。なぜなら、分からない単語でも意味を前後の文から推測して書くことが求められる設問もあるからです。このようなことを踏まえると、読み方が分からない固有名詞でも、何とか訳す姿勢を見せることで、(難しい読み方の固有名詞は周りも読めないので)周りと差がつくことはないのでは無いかと思います。 入試はあくまで相対評価なので、多くの人と同じことをしていれば大丈夫です。私も私の周りの友人もカタカナで訳して書いてました、
京都大学法学部 りょう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
名古屋大学生に聞きたいです!
ごめんなさい。法学部生ではないので小論文のことはお答えできないのですが、数学についておこたえします。 0点で合格というのは正確には違います。名大の数学は3問ありますが、その3問のうち、1問も完答できなくても合格する人はいます。 大問は多くの場合小問3問程度に分かれます。例えば、全問(2)まではできたけど、(3)は全部できなかったとなればそれは「0完」になります。0完で受かる人はいます。 名大は割と思考力を問うところがあり、答えが間違っていてもそこそこの点数がもらえることがあるらしい(あくまでも噂)です。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名前の書き忘れ
私は早稲田大学国際教養学部の英語試験に名前を書き忘れたのですが、後日成績開示をした際にきちんと採点されていたので名前の書き忘れに関して心配しなくて大丈夫ですよ! あと少しですね、頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
駿台のスーパー京大実践講座
担当される講師の方によって内容は変わってくると思いますが、私の時は傾向と対策みたいなものでした。ただ秋の突破レクチャーでより詳しい説明がされるので、行っても行かなくてもどっちでもいいかな、と…早い目に対策をしたいのであればお勧めします。 あと、担当される講師の方は大抵有名講師なので、夏期講習も色々と担当されていますし、実践講座で授業スタイルが自分に合うかどうかを見極め、夏期講習でその先生の講座をとるかどうかを決める際の参考にしてもいいかもしれません。
京都大学経済学部 Ikahige
2
0
模試
模試カテゴリの画像
科学オリンピック挑戦!
基本的には自分の興味のある分野がいいと思います! 私は生物が好きだったので、高校3年間生物で予選に出ました(本戦に出ることはなかったですが笑) どの分野もおそらく、高校で習う範囲が全て出てくるので、余程極めてる人でないと高1で高得点を狙うのは大変です。(数学は少し事情が違うかも) 生物の話をしておくと、意外と生物知識がなくても文章読めばできるような問題もあって楽しいです。予選はマークなので、適当に選んでも当たることがありますし。 日程も被ってなかったはずなので、興味がある分野は全部出てもいいと思いますよ。
京都大学医学部 きら
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像