UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学 日本史」の検索結果

史学科の有名な大学
私大の史学科なら早慶、明治、中央、学習院、國學院辺りが有名ではないでしょうか?早慶は言わずもがなですが國學院の日本史は大変伝統がありますし、考古学分野なら特に明治が有名ですね。また近現代史を専攻したいなら学習院、中央は蔵書もかなり豊富で有名ですよ。 あと偏差値はあまり高くはありませんが、立正大学ま歴史学分野では割と強かった覚えがあります。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名古屋大学生に聞きたいです!
ごめんなさい。法学部生ではないので小論文のことはお答えできないのですが、数学についておこたえします。 0点で合格というのは正確には違います。名大の数学は3問ありますが、その3問のうち、1問も完答できなくても合格する人はいます。 大問は多くの場合小問3問程度に分かれます。例えば、全問(2)まではできたけど、(3)は全部できなかったとなればそれは「0完」になります。0完で受かる人はいます。 名大は割と思考力を問うところがあり、答えが間違っていてもそこそこの点数がもらえることがあるらしい(あくまでも噂)です。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政経と社学の日本史について
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 僕も代ゼミで土屋先生のコンプリート日本史を受講していました。そして土屋先生の教材以外は全く使っていませんでした。問題を解くための教材は使っていましたが。 あれだけで十分対応できると思います。過去問演習でも7〜8割はとれました!土屋先生を信じて頑張ってください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
名古屋大学医学部への道
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 過去問演習前に解いておくべき参考書ですね。実際に自分がやってたものを挙げてきます。 【数学】 1体1→新スタ演→教科書だけでは足りない○○シリーズ→やさ理→他の旧帝の数学 青チャートなどの網羅系問題集は既に済んでいる前提ですが… この流れでやりました。特に名大数学は難易度は高く、医学部だと高得点が必要なので、やさ理などの難問が多い参考書は1つやっとくべきです。 教科書だけでは〜シリーズは苦手範囲だけやりました。僕の場合整数ですね。やさ理に入る前にやるといいと思います。 ちなみに名大は数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数が頻出なので、対策しやすいといえばしやすいです。重点的にやっておくといいと思います。 【英語】 英単語、熟語、文法はもう済んでる前提です 透視図→基礎英文問題精講→やっておきたい長文の500.700→基礎長文問題精講→やっておきたい1000→竹岡の英作文→他の旧帝の英語と神戸大英語 最近の名大は長文読解問題の中で解釈系が少なくなってきたので、基礎英文問題精講はもしかしたら要らないかもしれないです。 名大英語に近いのが阪大と神戸大かなって思います。(最後の自由英作が神戸は似てる) 【物理】 新物理入門→名門の森→標準問題精講→難系→新物理入門問題演習→京大物理 微積で物理やってました。1番得意科目で名大オープン、名大実戦でどちらも物理は1位取りました。標問と難系はオススメです。(難系は例題だけです)あと京大物理は良問が多いのでどの大学志望だとしても解いておくべきものだと思います。決して難易度が高すぎる訳でもないですし。 名大物理は年によっては日本一の難易度とも呼ばれるので十分に対策しておくべきだと思います。 【化学】 東進の鎌田の化学→新演習→標準問題精講→駿台の化学特講理論 化学はややお金かけてしまいましたね…でも東進も駿台もどちらも最高でした。特に化学特講のテキストをやっておけば理論化学は怖いものないです。ぜひ。 【国語】 センター対策しかしなかったです。合格者で国語の対策してる人はほとんどいないと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
32
8
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史の史料対策について
眠れぬ夜の土屋の日本史を使っていました。土屋先生の授業も受けていました。あの人は本当に神です笑土屋先生のおかげて日本史はとんでもない偏差値取れました笑 眠れぬ夜の土屋の日本史はすごく使いやすくてオススメです!たまに解説もついていてわかりやすいです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
古文上達 有名私大
飛ばすなら、有名私大古文です。古文上達を飛ばして有名私大古文やるのは危険だと思います。難易度が乖離しすぎているからです。 とりあえず、古文上達やって難関私大に移り、キツかったら有名私大に戻ればいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方[京大、名大]
この春京都大学に入学した者です。 質問者さんが目指される大学にもよりますが、二次試験で日本史を選択されるのならば、この時期からやるべきこととして、教科書の徹底的な読み込みと、1問1答集の反復が挙げられるでしょう。 オススメの参考書としては、東進ブックスの日本史の1問1答と、Z会の「実力をつける日本史100題」があります。 もし質問者さんが京都大学を目指されるのであれば、日本史のより具体的なアドバイスをしますので、ご連絡ください。 日本史はやった分だけ点数に反映される科目です。 最後まで諦めず頑張ってくださいね。 応援しています!
京都大学法学部 うえてぃー
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史。古文。
友達の日本史の勉強方を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校もしくは東進で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史の独学
2年生のうちは授業があるようですし、まずは授業に合わせて教科書中心に進めてみてはどうでしょうか。 東京大学の日本史は古代・中世・近世・近代と各時代から出題されるので、各時代を勉強し終えたらすぐ過去問に手をつけ、論述に慣れておきましょう。 自習するのでしたら、教科書を自分でノートにまとめても良いですし、山川の詳説日本史ノートに色々書き込んでいく方法もあります。暗記は山川の一問一答(今はアプリ版もあるのですね)で十分だと思います。 時期に関しては何とも言いにくいのですが、なるべく早く過去問に目を通し、論述の訓練をすることが必要だと思います。ただ他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、受験までの全体計画を早い段階で立て、進度に合わせて順次修正を加えていけるのが理想的だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
古典日本史のペースを落としたい
東京工業大学理学院に通っているものです。志望校を東大に上げたりする予定がないのであれば、あなたの勉強には無駄が多いように感じます。私は現社で受験したので日本史については詳しく知りませんが、少なくとも古典にそこまで力を入れる必要はないです。実際、私は共通テストの古典は全て適当にマークしてそれぞれ10点前後、社会は80点でしたが、合計点は699点でした。今年度の共通テストは、確実に昨年度より数学の難易度が下がるので、それを考慮すれば8割をとるために古典に力を入れる必要は全くないかと思います。むしろ、学校の授業についていっているだけで東工大受験生としては十分かと思いますので、あまり心配しなくていいです。足切りの点数も相当低いですからね。確か450前後で切られている人を観測したので、今年も500くらいあれば安心…というレベルだと思います。 東工大は1次の配点が0になるので2次の対策が出来ていないと確実に落ちます。古典と日本史は学校の授業に任せておいて、直前の12月頃から対策し始める程度で問題ありません。暗記量が多いとはいえ、学校の授業に真面目に取り組んでいるなら問題ないでしょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
京都大学の日本史
日本史選択で京都大学を受けました。 京大の日本史は基本的に教科書に載っている知識で対応可能です。 なので、教科書、資料集、論述用問題集の3点(+過去問)で勉強することで、十分合格点を狙えると思います。 しかし、もちろん、参考書や一問一答をすることにも意味はあります。 まず、参考書について。 参考書のよい点は、教科書より丁寧に歴史の流れを説明している点と、入試でよく問われる知識が強調されている点です。 質問者様は、日本史が得意ですか。もし、頭にある程度の流れが入っていて、どのような知識が問われるかということが分かっているのなら、参考書を使う必要性はありません。逆に、それらが分からないなら、教科書を使う前に、一度参考書を用いて勉強することをおすすめします。 次に、一問一答について。 一問一答のよい点は、教科書では見落としがちな細かい知識をおさえることができる点です。京大の問題なら、大問2、3で問われるような知識を確認することができます。 一問一答形式の問題集を使うことが苦手なら、無理に使う必要はありませんが、日本史で逃げ切りたいなら、使用する価値は十分にあります。 また、論述用問題集は使わなくてもよいかもしれません。歴史の流れをしっかり理解していたら、合格点分の解答は書けるからです。 こういった問題集で演習する前に、参考書や教科書で歴史の流れを理解することを優先するべきです。 私は、主に、参考書(金谷先生のシリーズ)と教科書を用いて勉強し、適宜資料集を参考にしていました。
京都大学文学部 たけのこ
11
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強時期
現在、高校2年生ならば今は英語と古文を固めてください。 目安としては、英語でセンター8.5割取れるなら始めても良いと思います。 日本史は早く始めているほど有利ですから、可能な限り早くすることをオススメします。 遅くても、高校2年から3年に上がる春休みには始めて下さい。 慶應志望ならその時期から始めないとかなりキツくなりますので。 慶應で待ってます👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東大日本史
こんにちは! 確かに東大日本史はめちゃくちゃ特殊!知識だけでは解けない問題がすべて!なんだけど逆に知識なくても解けちゃう問題があるのも事実! 早慶みたいなただ知識をぶち込めばいいってわけではなく、最低限教科書の知識があれば大丈夫!センターでいうなら80点毎回取れるくらいならぶっちゃけ大丈夫! 東大日本史で点を取るにはまず慣れるしかない!リード文をうまくまとめるのがポイント!余計なことを付け足すと加点にはならず文字数使うので絶対にダメ!リード文をうまくまとめ、暗示されているものを具体的に示し、因果関係をその時代背景や、問題によっては政治、経済、文化をうまく捉えて書かないとほとんど点数は入りません!ここの東大日本史の面白さがあります。ただの暗記では通用しない、他大学よりも要求するレベルが数段階高いのが東大日本史です!ある意味、受験勉強は暗記だという概念への挑戦とも読み取れるかも? とは暗記がベースです!暗記してるのが前提でそれを頭の中でうまく結びつけて論理的逸脱欠落がないように制限字数以内にうまくまとめて始めて合格点が取れます! 最後に参考書ですが、過去問27年分をぜひ買って何回も解いてみてください!あとは、駿台文庫が出してる「日本史の論点」がめちゃくちゃ東大日本史に向いてます! あと1年あるのであえて厳しいことを言いますが、進研で偏差値67は危ないです。まだ基礎が定着していないと思うので早めに通史を終わらせて教科書を読み込み単語だけでなく歴史の流れ、時代背景を捉えましょう!できれば偏差値70は切らないように! 応援してます!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
20
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史と日本史
 東大世界史で47点、東大日本史で43点をとった森Lです。文2は入学後文ニートと呼ばれるほど楽なので今は頑張ってください笑。本題ですが、私も地理が苦手で、歴史が得意でした。地理に関しては等高線の読み方すらわからなかったです。だから日本史っていう安直な理由だったのですが、それでよかったと確信しております。なぜなら、自分の嫌いな科目を無理して勉強しても全く頭に入ってこないからです。また、確かに地理を勉強しておけば、世界史上の地名とかがスッと入ってきますが、メリットはそれくらいです。むしろ最近は地理が難しく、高得点がほとんどおらず、分量も多いらしいです。その点、日本史は過去問を見ればわかりますが、出されているテーマが比較的一定で、それなりの読解力があれば40点以上は安定して取れます!ですから歴史が好きであれば日本史世界史一択でしょう!  最後に、頑張る受験生さんが現役で東大に合格することを先輩としてお待ちしております!
東京大学文科一類 森L
4
2
不安
不安カテゴリの画像
日本史 通史 勉強法
一応東大日本史もやってました。 抑えて欲しいのは東大と早慶て問題の毛色がまーったく違います。 東大はいわゆる日本史の知識は求められてないです。その歴史的出来事を資料から原因を読み解くなど大変思考力と論理力を問われます。 山川が1番いいかなと思ってます。書いてるの東大の先生なんで。 あと、参考書は好みです!個人的に 金谷は早慶なら物足りないけど 実況中継は長い スタサプはボリューミー、たまにわかりづらい ちなみに僕はスタサプと河合塾の授業と特に一般書籍で勉強しました。あと、ある程度流れ掴めたら、流れを見るのも赤本の東大の日本史はかなり良いですよ。 東大の日本史かつ映像で見たいなら、学研プライムてやつで野島先生て人がやってるの良いですよ。東大日本史のプロですし。奥さんもたしか東大の有名な教授。 なので、質問者さんの希望も踏まえると学研プライムかなと。
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(日本史)
まずはスタディサプリや「なぜと流れ」などの参考書でざっと通史を学習しましょう。その際、一問一答やスピマス系の穴埋め問題集などを使って重要用語などを覚えられているか復習すると効果的です。その後教科書や実況中継を使って細かなところまで用語を詰めていきます。早稲田は選択肢などに教科書の記述を用いることが多いので最終的に教科書を使うようにすべきだと思います。一問一答も星1レベルまで仕上げていきます。最後に過去問です。早稲田の特徴として他学部で出た比較的難問が他の学部でも出題されることがあるので、なるべく多くの年・学部を解いていくと良いと思います。テーマ史は私の場合は教科書のそれぞれの分野だけ時代横断的に読むことを繰り返して対策していました。
早稲田大学社会科学部 大学生
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の学習
 どうも東大日本史で7割をとった森Lです。私も演習教材として一橋の日本史はよく勉強していましたが、クセが強いですね。ですが、一橋の日本史でも聞かれていること自体は教科書レベルなんです。一橋の日本史が難しいと言われる理由は、教科書の細かい知識が要求され、一見受験生には解けないようなテーマの日本史が出されるからです。しかし、前者は教科書を徹底的に読み込むことによって解決できます!一日一ページずつでいいので、教科書を深く読み込んで同級生に差をつけましょう。後者は、実際に過去問に触れることで解ります。例えば、江戸時代に石高制という制度がありましたが、この石高制のおかげで江戸時代の軍事力が保たれたとか、三都が発達したという、独学では踏み込めない内容も過去問で何度も出されています!  最後に、一橋は難関大学ですが、そんな一橋でもやるべきことは教科書の徹底した読み込みと、過去問研究です!質問者様が現役で一橋大学に合格することを応援させて頂きます‼︎
東京大学文科一類 森L
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
質問に回答させていただきます。 自分は現在早稲田大学商学部1年です。自分も商と社学どちらも志望してかなり対策をしました。選択科目は他の科目の選択者と単純比較出来ないから難しいですよね(^^;そのため、自分も数値など調べたりしたので、具体的に覚えていますので参考になれば嬉しいです。 商学部の日本史は例年難易度にそれほど差がないため、7割を目安にしてもらえればいいと思います。記号問題(2つ選べ問題多数)、記述問題、論述問題で構成されています。得点調整で数点上がったり下がったりするのですが、世界史ほど下げられることもなく、数学ほど上げてもらえるわけでもないので素点に近い点で考えやすいです。 英語や国語の得意不得意によっても変わると思いますが、他も7割程度取れるのであれば日本史も7割で十分合格点に乗りますよ!国語の難易度が揺れやすい傾向にあるので、国語は6割でいい年と8割取らなければいけない年があり、その場で見極めは必要になります。日本史は難しいですが、英語は標準的な問題が多いので失点を出来るだけ防いで出来る限り稼ぐのが戦略として一番いいと思います! 続いて、社学についてです。 社学は全て記号選択の問題です。ですが、選択肢もとても難しいので受験者の得点も低いです! 6割5分~7割取れたらもう理想です。ただ、他教科とのバランスが大切で国語は40点中30点以上は取れないとかなり痛手になります… 逆に言えば英語も日本史も難しい分、国語が苦手で失点しても、英語日本史で挽回は可能です! どちらの学部についてもやはり、英語勝負なところはあるので勉強バランスを大切に頑張ってください! また何かあればいつでも相談してください!
早稲田大学商学部 shumai
31
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像