UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学 文学部」の検索結果

名古屋大学医学部への道
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 過去問演習前に解いておくべき参考書ですね。実際に自分がやってたものを挙げてきます。 【数学】 1体1→新スタ演→教科書だけでは足りない○○シリーズ→やさ理→他の旧帝の数学 青チャートなどの網羅系問題集は既に済んでいる前提ですが… この流れでやりました。特に名大数学は難易度は高く、医学部だと高得点が必要なので、やさ理などの難問が多い参考書は1つやっとくべきです。 教科書だけでは〜シリーズは苦手範囲だけやりました。僕の場合整数ですね。やさ理に入る前にやるといいと思います。 ちなみに名大は数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数が頻出なので、対策しやすいといえばしやすいです。重点的にやっておくといいと思います。 【英語】 英単語、熟語、文法はもう済んでる前提です 透視図→基礎英文問題精講→やっておきたい長文の500.700→基礎長文問題精講→やっておきたい1000→竹岡の英作文→他の旧帝の英語と神戸大英語 最近の名大は長文読解問題の中で解釈系が少なくなってきたので、基礎英文問題精講はもしかしたら要らないかもしれないです。 名大英語に近いのが阪大と神戸大かなって思います。(最後の自由英作が神戸は似てる) 【物理】 新物理入門→名門の森→標準問題精講→難系→新物理入門問題演習→京大物理 微積で物理やってました。1番得意科目で名大オープン、名大実戦でどちらも物理は1位取りました。標問と難系はオススメです。(難系は例題だけです)あと京大物理は良問が多いのでどの大学志望だとしても解いておくべきものだと思います。決して難易度が高すぎる訳でもないですし。 名大物理は年によっては日本一の難易度とも呼ばれるので十分に対策しておくべきだと思います。 【化学】 東進の鎌田の化学→新演習→標準問題精講→駿台の化学特講理論 化学はややお金かけてしまいましたね…でも東進も駿台もどちらも最高でした。特に化学特講のテキストをやっておけば理論化学は怖いものないです。ぜひ。 【国語】 センター対策しかしなかったです。合格者で国語の対策してる人はほとんどいないと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
32
8
過去問
過去問カテゴリの画像
名古屋大学生に聞きたいです!
ごめんなさい。法学部生ではないので小論文のことはお答えできないのですが、数学についておこたえします。 0点で合格というのは正確には違います。名大の数学は3問ありますが、その3問のうち、1問も完答できなくても合格する人はいます。 大問は多くの場合小問3問程度に分かれます。例えば、全問(2)まではできたけど、(3)は全部できなかったとなればそれは「0完」になります。0完で受かる人はいます。 名大は割と思考力を問うところがあり、答えが間違っていてもそこそこの点数がもらえることがあるらしい(あくまでも噂)です。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古文上達 有名私大
飛ばすなら、有名私大古文です。古文上達を飛ばして有名私大古文やるのは危険だと思います。難易度が乖離しすぎているからです。 とりあえず、古文上達やって難関私大に移り、キツかったら有名私大に戻ればいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは!名古屋大学工学部に所属している者です! 回答させていただきますね! 結論から言うと、名古屋大学工学部志望ならば鉄壁は要りません!シス単1冊を隅々まで完璧にしましょう。 名古屋大学工学部の配点としては、 共通テスト600点(うち英語100点) 数学二次500点 英語二次300点 物化二次500点 の計1900点です。 これを見ればわかるように、英語よりも数学、物化の配点が重いです。則ち英語よりも数学、物化を勉強するべきです。特に名古屋大は数学が結構ムズイです。ここでめちゃくちゃ差がつくので、鉄壁をする暇があるならば数学と物化、特に数学を勉強してほしいです。 私自身、鉄壁はしていません。大学の工学部の友達でも鉄壁をしていたという人は居ないですね、、、、、 つまり名古屋大の英語はそのレベルだということです。 もちろん、鉄壁をやるに越したことはないです。 ただ、英語よりも数学と物化の得点のウエイトが重いので、そちらをやるべきなのではないか、という提案ですね。
名古屋大学工学部 えのりす
3
1
英語
英語カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
史学科の有名な大学
私大の史学科なら早慶、明治、中央、学習院、國學院辺りが有名ではないでしょうか?早慶は言わずもがなですが國學院の日本史は大変伝統がありますし、考古学分野なら特に明治が有名ですね。また近現代史を専攻したいなら学習院、中央は蔵書もかなり豊富で有名ですよ。 あと偏差値はあまり高くはありませんが、立正大学ま歴史学分野では割と強かった覚えがあります。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学の古文の勉強法について
 はじめまして。  今年はさまざまな面において異例ですが、古文の勉強に関してはこの限りでないと思っています。というのも、大学受験の国語では古文でどれだけ稼げるかが鍵となっており、1、2年生のうちからしっかり学んできたはずだからです。なので例年通りの型に当てはめて考えていきましょう。  さて、本題ですが、まず古文法はこの夏(できれば8月いっぱい。遅くとも9月上旬まで)で完成させてください。仮に完成しなくとも、目標期限を過ぎたら基礎固めは強制終了させてください。スパッとやめて(諦めて)次のステップに進めるかどうかで合否が分かれます。  基礎固めが終わったら、次は演習です。ポラリスでも河合塾の2冊でもお好きな方でどうぞ。もし他の教科はなんとかなっていて余裕があるのでしたら、基礎固めと同時進行でポラリスを(1日1、2題などでOK)解きましょう。余裕があってもなくても、基礎固めが終わってからは最低2日に1題解くようにしてください。単純計算で3冊合わせてたしか54題ですから、基礎固めが終わってからでも入試に十分間に合います。  演習の時に注意しなければならないことが2点あります。まずは時間制限をかけること。10分で解く、7分で解く、など目標を立て、しっかり計ってやりましょう。そして必ず復習すること。もしここで基礎知識などの漏れが見つかったら、その場でしっかり吸収し、次また同じ問題が出た時に正解できる、と自信が持てるくらいよく復習してください。古文は演習の数が多いに越したことありません。なので問題集はやりくりできるのなら減らす必要はありません。しかし一つ一つの復習が疎かになるくらいなら減らしたほうがいいです。この場合もお好きにどうぞ、といきたいところですが、もし迷うのでしたら有名私大古文演習を解いておくことをお勧めします。ポラリス2は基礎固めさえできていれば簡単に解けてしまいますし、難関私大の方は赤本でカバーできますから。  赤本を解き始める時期ですが、9月中旬から遅くとも10月までには解きはじめましょう(この時、演習問題の方と並行することになります)。natsukiさんは商、文、文構を10年分ずつ解かなければならないとのことですので、基礎固め終了したなら取り組み始めが早すぎるということはありません。ここで一つ提案があります。1番いきたい学部、つまりnatsukiさんの場合は商学部ですね。この商学部の赤本は1週間で塾などの予定がなく丸一日使える日(例えば日曜日なら日曜日と決める)を赤本模試の日とし、その日に本番と同じ時間帯、同じ受験科目の順番(英、社、国かな?)、同じ制限時間、同じ休憩時間で解きます。私はこの方法で本番への心構え、そして体づくりをしました。体内時計を本番仕様にしていけるのでおすすめです^ ^  ちなみに良くある質問に赤本は古いものか新しいものかどちらから始めるべきか、というものがありますが、ぶっちゃけどちらでも大丈夫です。私は新しいものから解いていきましたが、10月ごろに解いたものって入試直前には意外と忘れているので、ある意味新しいものから解いた方がいいかもしれません。  長くなりましたが、ざっとこんな感じでしょうか。わからないところがあれば聞いてください(このアプリ初心者なのでよくわからないのですが、可能ですよね…?笑)。勉強がんばってください!
早稲田大学教育学部 ももすけ
34
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
自分の部屋で集中する方法
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分の部屋で勉強できるの凄いですね、自分は誘惑に負けてしまってほとんど勉強できませんでした笑 さて、本題なのですが、、 基本的に同じ場所でずっと勉強してると、いつか慣れがきます。 慣れと言えばイメージは良さそうですが、悪くいえば飽きです。 脳は飽きると活動が鈍るのは想像つきますよね。これが集中力が落ちてしまう原因の1つだと思います。 ではどうするかという話になるんですが、、、 1番いいのは他に勉強する場所を見つけて、気分によって場所を変えることです。 もし音が気になるのでしたら、図書館とか塾の自習室とかがいいですかね。 それか耳栓などを買ってカフェを使うというのもありかもしれません。 もし自分の部屋にこだわるのでしたら、休憩を多めに入れるといいですよ。30分演習して、10分休憩くらいの取り方でいいと思います。 また、暗記科目であれば部屋の中で歩いたり、筋トレをしたりしながらの暗記をすると、環境の変化をつけられて集中力が増すと思います。 参考になれば幸いです。
名古屋大学医学部 メイメイ
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
古文 ルート
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。残りの期間を有意義に過ごし、本番まで走り抜けてください。  さて、今回のご質問ですが、基本的には良いと思います。なので、気になる点を何点か書こうと思います。  まず、前提として『古文上達』をやって、基礎知識に抜けがある、単語が怪しい、といったことがあればそれらをきちんとやり、演習に戻ってきましょう。  その後、『ポラリス2』をやるのはとても良いと思います。『ポラリス2』は、問題が厳選されている分、解説がとても良いです。作品の背景みたいなことの解説もあるので、そういった古文常識もきちんと読んでください。あとは正解のプロセスみたいな項目があるので、それもきちんと押さえてください。ポラリス2は古文常識と正解のプロセスが特徴的で、これをきちんとやらないとこの参考書をやる意味はないといっても良いくらい大事です。  これを終えたら、すぐに『有名私大』に行かず、『古文上達』と『ポラリス2』でできなかったところを中心に解き直しをしましょう。その時、正解のプロセスが生かせるかを意識してやると良いです。  その後、スタサプのマーチを入れるべきかと思います。それを終えて、『有名私大』をやると学んだことが生かせるはずです。  同様に『難関私大』の前にスタサプの早稲田の講座を入れるのが良いかと思います。『難関私大』をやりながら、合間で『有名私大』のできなかった問題を復習でやる、ということを入れられると尚良いです。  講座がどのくらいのレベルと分量なのかが、私はわからないので、ゆーまさんがやっていく中で、私のアドバイスが間違っていると感じたら、ご自身ですぐ修正してください。ただ秋くらい(9月〜10月の間)までにここまでできていたら良いと思います。  そして最後に過去問と『難関私大』の解き直し、なんなら『有名私大』の解き直しも再びやれるととても良いと思います。11月〜12月の間でやっていきます。  本番までの最後の2、3週間は今までの総復習をしていく感じです。  あとちょっとした注意点です。受験生で演習系の参考書を1度解いて終わりにしてしまう方が結構いるのですが、それは結構勿体無いです。やったはずのことを忘れていたり、解説をきちんと読んでいなかったりすることも多いので、基本的には何周かする方が良いです。なので、上でも繰り返すことをアドバイスに入れました。もちろん、1度目から完璧だったというものもあるはずなので、そういった問題は飛ばしても良いですが、不安を残さず次の参考書に進めるのがベストです。  単語は最初の期間に徹底的に覚えますが、その後も短い期間で繰り返し読むなどして頭から抜けないようにします。それを繰り返していると夏終わりには、文章を読んでいて分からない単語はなくなると思うので、単語の勉強はそこまで注力しなくて良くなります。もちろん、それ以前にもう見なくても大丈夫だと感じたら、早々に単語へのウェイトは下げて良いです。  ここまで読んでいただきありがとうございます。何か他に聞きたいことなどあればコメントしてください。この回答が今後のゆーまさんの勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
18
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
名大 横国 
二次試験の配点が名大の方が高いです。記述が苦手なのであれば横国を狙うのもいいでしょう。 ただ地元にとどまった方が病気になった時や、万一災害が起きたときに安心だと思います。 名大の良いところは研究力などはもちろん駅から近いこと、サークルが多いこと、学内にスタバがあることも挙げられます。キャンパスが広いといえば広いですがほとんどが理系です。また留学にもそれなりに力を入れています。卒業するには教養科目を取らないといけないので嫌でも専門外の知識が手に入ります。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古文漢文やばい
難関私大古文演習 ↓ 早稲田の過去問(青本などの解説がしっかりしたものを使うのがお勧めです) ↓ (志願状況によってはマーチの過去問をちょいちょい) という流れがいいと思います。レベル感的には有名私大古文演習がマーチ中位くらいで、難関私大古文演習がマーチ上位〜早稲田って感じなので難関私大古文演習をやることを強くお勧めします。 意識することはしっかり主語を特定しながら読むことくらいですかね。普通に解くだけです笑。 漢文はさっさと漢字を覚えて過去問をやるくらいでいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文学部
早稲田に来る前にMARCHの文学部の日本文学科在籍していました。基本的には、その名の通り様々な文学を学び研究する学部です。 具体的には近代文学の批評理論を学んだり(テクスト批評の基礎、ジェンダー批評とフェミニズム批評の違い等)、源氏や俳句などの古典文学に触れてみたり、はたまた自ら小説を執筆してみたりします。 英文やフラ文の友達も似たようなことをしていましたね、史学科は文字通り歴史を学びながら現代社会との関連性やなぜ過去にそのような出来事が起こったのかを研究するようです。 文学と一口に言っても多くの専攻分野がありますし、実学ではなくもはや教養の部分も多い学問なので人によって合う合わないは分かれると思います。ただ、もし文学部にでやるような内容に興味があるのならかなり楽しい学部ですよ。 大雑把で恐縮ですが、こんな感じですね。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学名と学部
こんにちは、現在早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。進路選びは本当に大変ですよね。とくに、質問者さんの状況はとても難しいと思います。一般受験をして、法学部の友人らがいる身としていくつかアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 長文になる気がしますが、お付き合いしてくださると幸いです笑 まず、法学部はほかの様々な授業を学べるのかという点に関してですが、正直なところ、少し難しいところはあります。 具体的に説明すると、法学部以外の学部は卒業に124単位が必要となります。年間で最大取得できるのは40単位になります。 しかし、法学部の場合ですと、卒業に136単位必要となり、年間上限単位は44となります。つまりは他の学部に比べて卒業が大変だということです。また学ぶ量も膨大ですので、実際、私の友人も試験前は無になって勉強しております笑 ただ、他学部の興味ある授業を取ることはできます。 商学部志望で落ちてしまった法学部の友人は、毎期商学部の授業を1つ必ずとって、ビジネスに関することを学んでいます。 これらの観点から、他の分野のことも学ぶことはできなくないが、法学部の方の勉強が直前期でとても忙しくなるのと、結局法学部は法学に縛られることが多いのが現実だと思います、 次に、指定校についてですが、自分が気にしなければ特には肩身がせまい等は感じないか、と思います。 現実的なところ、所属するサークルや付き合う友人関係等の雰囲気にもよるところはあります。(そういうのを気にする人はずっと気にします) 学部にもいえることですが、入学して少しの間は新歓期くらいまでは、一般かどうかや、学部がどこかで相手を判断するような雰囲気は、あるにはあるかなと思います。ただ、半年もたてばそれらは忘れて接することができるでしょう。 付け加えていうならば、指定校推薦は成績が高校に送られる等で勉強で忙しいと思います。更に法学部となるとまた大変かと思います。 以上のことから、質問者さんが1つのアドバイスとして、考える判断材料になれば、と思います。 余談にはなりますが、私自身としては、質問者さんが早稲田を狙える実力があるならば(指定校で法学部もらえるならあるかとは思いますが)、思い切って受けたいところを受ければ、これからの人生において後悔しないと思います。もちろん、受験をすると固く決意したならば、落ちることのないよう本気でやることが大切となります。そこからは、このアプリを使っていただき、私のような早稲田生からたくさんのいいアドバイスをもらってください。 また、もし一般受験をなさるなら、社会科学部も受けることをオススメします!理由としては、文化構想と同じように、他学部よりも単位の決まり等で自由度が高く本当に色々なことを学べます。また文化構想学と比べてよりイメージしやすい学問(政治学、法学等)を学んでいる学部でもあります。 多くのことを述べましたが、もし一般受験をなさるなら心より応援しておりますし、指定校推薦を選んでも、早稲田に来てくださることを心よりお待ちしております。
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自学で古文
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、少しでも参考になれたらなと思います☺️ 僕のおすすめは併用です。 やはり、自学をする上ではスタサプのように、価格が良心的で、トップ講師の授業を受けれるツールは重要ですが、その後に演習をしなければ、意味がありません。 ですので、スタサプ→問題集というのを前提にお話しますね😉 また、今回は単語、文法は抜きでかんがえさせていただきます!もし、単語、文法で知りたいことがあれば、遠慮なく質問してください🙌 結論から申し上げますと、長文読解に進んでも大丈夫です!しかし、ご存知だと思いますが、急に難しいのをやるのではなく、しっかり順序だてていきましょう! 富井先生の初めから丁寧に →(スタサプ スタンダード読解) →スタサプ ハイレベル読解 →「有名」私大古文演習or古文ポラリス2 →スタサプ 関東難関私大演習 →首都圏「難関」私大古文演習 →過去問 富井先生の初めから丁寧に、の次にスタサプのハイレベル読解にしましたが、スタサプハイレベルとはかなりレベル差があるかもしれません。 もし、最初、ついて行くのがきついな、と感じたらスタンダードをやってください🙌 時間によりますが、出来ればスタンダードを挟むことをおすすめします! ルートに関しては以上です😊 考えの一助になれたら嬉しいです🙌☺️ 最後に、ミヤビさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
学部選び
工業化学科に入ると化学系のことを中心に学び機械系のことはあまり学ばないと思いますし、将来化学系の仕事に就く可能性が高いです。それでも不満がないのでしたらそれでもいいかもしれませんが機械系をやって機械に携わる仕事に就きたいのでしたらオススメしません。まずは京都大学の物理工学科を目指してみて成績を見つつどうするか決めるのでもいいかなと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学の古文・漢文について
こんにちは! まず古文は単語と文法から始めるのが大切だと思います! 今から具体的にどんな参考書をやっていけば紹介したいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
大学での一般教養
例えば名古屋大学ならば、以下のような授業があります。 (1)社会の一部としての科学技術  ・科学技術の発展によっても倫理問題がなくならない理由 ・科学技術のシビリアンコントロールとその障害 ・科学主義を越えるための取り組み(欧米の事例) ・科学主義を越えるための取り組み(日本の事例) (2)動物の福祉と倫理  ・実験動物の倫理的取り扱い ・動物福祉という考え方 (3)科学技術を担う専門家(プロフェッション)の倫理  ・プロフェッションとしての科学者・技術者 ・プロフェッションの社会的責任 ・プロフェッションが責任を果たすことを支援する社会のシステム 科目名は科学、技術の倫理です。 後はこんな感じの授業もあります。 科学・技術史:古代から現代に至るまでの科学・技術の歴史を知る。科学革命ならびにその後、科学がいかにして制度化され、専門職業化されてきたのか(第二次科学革命)について学ぶ。 科学はどのようにできたのか? ・科学の黎明期:古代ギリシア時代、アリストテレス的世界観ーアリストテレス、プトレマイオス ・科学革命I:アリストテレス的世界観の崩壊ーコペルニクス、ケプラー ・科学革命II:自然の数学化ーガリレオ、ニュートン ・科学革命III:機械論的世界観ーデカルト 科学はどうやって技術と結びついたのか? ・科学の制度化ー第二次科学革命 ・工学者の誕生 ・啓蒙主義と科学の大衆化 ・科学の専門分化、職業化ー「科学者」の誕生 科学の変貌と科学技術革命 ・科学技術革命 ・科学の産業化 科目名は科学、技術の哲学です。 意外と講義名が「哲学」とか、「倫理」っていうものは少ないです。例えば、フランスの思想家について学びたいのならばフランス思想史などという歴史を探しましょう。外国人差別について学びたいのならば、異文化理解などと科目名についているものを選ぶと良いのではないでしょうか。 また、名古屋大学のように、開放科目(他の学部の授業を受けられる制度)を設けている大学もあります。また、愛知県の一部の大学は申請が通れば、他の大学の授業も受けて、卒業単位に含めることができます。 お時間に余裕があるのでしたら検索範囲を広げてみるといいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応文学部一本
こんにちは!慶應文学部一般受験で入学したものです。 文学部の英語は他の学部と違って時間をかけてじっくり読解していくもので、辞書の持ち込みも可能です。 なので文法の勉強と解釈の勉強を中心に進めるといいと思います。 英語の文章をSVOCなどの型に構文解釈したのち、それを自然な日本語に訳す2段階のプロセスが大事です。 慶應文学部英米文学科卒の関正雄さんがだしている慶應文学部の黄色の本がかなりオススメです。 世界史に関しては文学部はほぼ暗記といっていいでしょう。そしてかなり細かい知識も聞かれるので、東進の一問一答では星1まで覚えるのが望ましいです。 とりあえずは星2と星3だけで大丈夫ですが。 余裕があれば地図を用いた参考書で川の名前や都市の名前を覚えるのも効果的です。 小論文は、まずは書き方を勉強してください。 基本的な文の構造から、論理組み立て方、反論の仕方、推論が正しいかどうかなどです。 オススメなのは「慶應小論文バイブル」です。 あとは過去問やいろいろなテーマについて小論文を書いて、高校の現代文の先生に添削してもらってみるといいです。 まずは実際に書店にある赤本やネットで手に入る過去問などをみて、1年後にはこういった問題が解けるようになっているのか、というのをイメージしてみてください。 そうすると段々何を勉強すれば良いかわかってくると思います! 応援してます!
慶應義塾大学文学部 あおし
12
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学名と学部
私は一般で入りましたが、入ってびっくりしたのが指定校で入った人がとても多かったことです!指定校が悪とは全く思いません。指定校推薦というのは、高校3年間、頑張った人に与えられるご褒美だと思います。 さて、オープン科目の話ですが、はっきり言って法学部はとても忙しいと思います。友人はオープンとか取る暇はないと言ってるほどです。また、法学部は専門性がとても高い学部なので興味がないと大変だと思います。 最終的に判断するのは自分です。周りの意見を聞くことも大事ですが、あくまでも参考程度に聞いてください。大学の4年間が今後自分の人生に大きく影響することを忘れないでくださいね!
早稲田大学商学部 りゅう
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古文に関する悩み
こんにちは! 古文の読解を解けるようにするためにやはり、まずは単語と文法をきちんと固める必要があると思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! この2つをしっかりやって古文上達に戻ればある程度点が取れるのではないかと思います!! とはいっても単語や文法を覚えても古文が読めない!! という人はかなり多いのではないかと思います!その中で自分が考えるにこの3つの中のどれかに原因があると思います!! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としては吉野先生の敬語についての参考書(スーパー敬語法)があるのでそちらがおすすめです! 自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像