UniLink WebToAppバナー画像

名古屋大学英単語」の検索結果

英単語帳について
こんにちは!名古屋大学工学部に所属している者です! 回答させていただきますね! 結論から言うと、名古屋大学工学部志望ならば鉄壁は要りません!シス単1冊を隅々まで完璧にしましょう。 名古屋大学工学部の配点としては、 共通テスト600点(うち英語100点) 数学二次500点 英語二次300点 物化二次500点 の計1900点です。 これを見ればわかるように、英語よりも数学、物化の配点が重いです。則ち英語よりも数学、物化を勉強するべきです。特に名古屋大は数学が結構ムズイです。ここでめちゃくちゃ差がつくので、鉄壁をする暇があるならば数学と物化、特に数学を勉強してほしいです。 私自身、鉄壁はしていません。大学の工学部の友達でも鉄壁をしていたという人は居ないですね、、、、、 つまり名古屋大の英語はそのレベルだということです。 もちろん、鉄壁をやるに越したことはないです。 ただ、英語よりも数学と物化の得点のウエイトが重いので、そちらをやるべきなのではないか、という提案ですね。
名古屋大学工学部 えのりす
3
1
英語
英語カテゴリの画像
名古屋大学医学部への道
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 過去問演習前に解いておくべき参考書ですね。実際に自分がやってたものを挙げてきます。 【数学】 1体1→新スタ演→教科書だけでは足りない○○シリーズ→やさ理→他の旧帝の数学 青チャートなどの網羅系問題集は既に済んでいる前提ですが… この流れでやりました。特に名大数学は難易度は高く、医学部だと高得点が必要なので、やさ理などの難問が多い参考書は1つやっとくべきです。 教科書だけでは〜シリーズは苦手範囲だけやりました。僕の場合整数ですね。やさ理に入る前にやるといいと思います。 ちなみに名大は数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数が頻出なので、対策しやすいといえばしやすいです。重点的にやっておくといいと思います。 【英語】 英単語、熟語、文法はもう済んでる前提です 透視図→基礎英文問題精講→やっておきたい長文の500.700→基礎長文問題精講→やっておきたい1000→竹岡の英作文→他の旧帝の英語と神戸大英語 最近の名大は長文読解問題の中で解釈系が少なくなってきたので、基礎英文問題精講はもしかしたら要らないかもしれないです。 名大英語に近いのが阪大と神戸大かなって思います。(最後の自由英作が神戸は似てる) 【物理】 新物理入門→名門の森→標準問題精講→難系→新物理入門問題演習→京大物理 微積で物理やってました。1番得意科目で名大オープン、名大実戦でどちらも物理は1位取りました。標問と難系はオススメです。(難系は例題だけです)あと京大物理は良問が多いのでどの大学志望だとしても解いておくべきものだと思います。決して難易度が高すぎる訳でもないですし。 名大物理は年によっては日本一の難易度とも呼ばれるので十分に対策しておくべきだと思います。 【化学】 東進の鎌田の化学→新演習→標準問題精講→駿台の化学特講理論 化学はややお金かけてしまいましたね…でも東進も駿台もどちらも最高でした。特に化学特講のテキストをやっておけば理論化学は怖いものないです。ぜひ。 【国語】 センター対策しかしなかったです。合格者で国語の対策してる人はほとんどいないと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
32
8
過去問
過去問カテゴリの画像
名古屋大学生に聞きたいです!
ごめんなさい。法学部生ではないので小論文のことはお答えできないのですが、数学についておこたえします。 0点で合格というのは正確には違います。名大の数学は3問ありますが、その3問のうち、1問も完答できなくても合格する人はいます。 大問は多くの場合小問3問程度に分かれます。例えば、全問(2)まではできたけど、(3)は全部できなかったとなればそれは「0完」になります。0完で受かる人はいます。 名大は割と思考力を問うところがあり、答えが間違っていてもそこそこの点数がもらえることがあるらしい(あくまでも噂)です。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古文の活用と英単語
回答させていただきます。 まずですが、質問者さんはどれくらい繰り返し覚えましたか? 古文に関しては覚える量も比較的少ないので回数は少なく済みますが、英単語の量は膨大です。 目安としては、古文4,5回 英単語7,8回繰り返し覚えるのが一般的です。 まずこの目安の回数までやっていますでしょうか? やっていない場合はまずここまでやってください。 数回でほとんど覚えられる人は正直そんなにいません。 英単語が得意な人はそれなりに繰り返し覚えている人だと思います。 その人だって努力はしているはずです。なのでその人の努力を数回で越えられるとは思わないでください。 何事もできない人はまず、できる人の努力を知らないのだと感じます。 質問者さんも努力を怠らないでください。 ここからは私がやっていた方法をご紹介します。 単語は1日に同じ単語を何回も見るよりも1日に多数の単語を見たほうが身に付きやすいように思います。 英語はつまりは言語なので、言語というものは基本慣れ、習慣で身につくものです。 まずは短い時間でどれだけ多くの単語に触れられるかがポイントです。 そのために1単語数秒でどんどん先に進んでください。 最終的には1単語1秒が目標です。 やり方は、英単語を見て意味を1個口ずさむ程度で答えます。 わからない場合は考えずに意味を見てわからなかった印を軽くつけて次に行きます。 これを1日100~300個やるのが良いでしょう。 1日目1~200 2日目201~400 といった感じに進めて1周したら最初からまたやるといった繰り返しです。 単語帳1冊2000個だとして、1周で10日 7周で70日 (2か月ちょっと)で約2000個も覚えられます。 もちろん2000個覚えられない人もいるかとは思います。ですが、最初の頃より7周もすればわかる単語のほうが多くなることは間違いないように思います。 その場合はもう数回回してみましょう。 1単語1秒でやると考えると、300個でも300秒(5分)で終わります。ページをめくる時間を加味しても10分以内は余裕でしょう。 できる人は1日単語帳1冊やってもよいかとは思います。 ですが、受験期前半だけで後半はやらないほうが良いです。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文上達 有名私大
飛ばすなら、有名私大古文です。古文上達を飛ばして有名私大古文やるのは危険だと思います。難易度が乖離しすぎているからです。 とりあえず、古文上達やって難関私大に移り、キツかったら有名私大に戻ればいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは! マドンナ古文単語も確かに良い参考書なのですが、質問者さんが懸念されている通り、収録語数が少ないのが少しネックかなと思います! 私のおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。) これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます! 単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できますので非常におすすめです!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古文単語
こんにちは! 古文単語315のみで十分対応可能だと思います!ですが、当然問題集や過去問から単語を吸収していく必要はあると思います!(追加で単語帳をやる必要はないです!) また、古文の復習のやり方は以下のようにやっていました!参考にしてみてください! 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 最後に古文では単語と文法を勉強したのに長文問題になると解けない!となるのには必ずどこかに理由があると思います! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは! 個人的にはゴロゴで十分だと思います!自分も受験生時代はゴロゴをとにかく極めることで早稲田の問題まで対応できました!これに加えて過去問で新しく出た単語を覚えればほぼ網羅できるのではないかと思います! ⭐️また、古文は単語の他に文法が大切です! 文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして、単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。 これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。 (おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
名大 横国 
二次試験の配点が名大の方が高いです。記述が苦手なのであれば横国を狙うのもいいでしょう。 ただ地元にとどまった方が病気になった時や、万一災害が起きたときに安心だと思います。 名大の良いところは研究力などはもちろん駅から近いこと、サークルが多いこと、学内にスタバがあることも挙げられます。キャンパスが広いといえば広いですがほとんどが理系です。また留学にもそれなりに力を入れています。卒業するには教養科目を取らないといけないので嫌でも専門外の知識が手に入ります。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
2冊目の古文単語帳
古文単語315だけでは難関大学合格は難しい…という意見には、賛同出来ません。少なくとも、東大古文については、古文単語315で過不足ないです。 鉄緑会という塾が出している「東大古典問題集」という過去問集をご存知ですか? 知る人ぞ知る名著で、その圧倒的な解説の詳しさから、あらゆる予備校が出しているあらゆる科目の東大の過去問集の中で、最も優れた問題集であるとすら言えると僕は考えています。(高1の今のうちに進めてしまうのはあまりにもったいないので、購入は高3の夏が良いです) この問題集の付録には、東大古典専用とも言える、古文単語帳が付いているのですが、この内容は、率直に言って古文単語315と同程度です。 かく言う僕も、東大古文は(ちなみに古文は問題文は文理共通なので、語彙レベルにあまり差はありません。)古文単語315を用いて対策を進めていました。もちろん、分からない単語も全く登場しないことはないのですが、そういった単語はむしろ東大側からの「文脈から類推してみろ」というメッセージが含まれている場合が極めて多かった。また、古文単語帳によく載っている単語すらも、ワンパターンな訳語を覚えているだけでは得点できないケースすらあります。 つまるところ、国立難関大学の古文を、単語帳でどうこうしようという考え方そのものが、的外れであると僕は考えます。 単語帳を持つこと自体には反対しません。語彙の定着が促進されますから。しかし、難しい単語を覚えたら入試古文が読めるようになるとは、くれぐれも考えないようにされると良いと思いますね。 とまあ、色々書きましたが、東大以外の古文に関しては、話は違うかもしれないので、もし他の大学を受験される場合は参考程度にお聴き流し下さい。
東京大学理科一類 ひこにー
28
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語・英熟語・古文単語などについて
こんばんは! 僕は理系に進んでいますが、高3の途中まで阪大文系学部を志望しており、国語に時間をかけていて、なおかつ模試でも国語は高得点を取れていた自信があるため、回答させてもらいます! 僕は高2の頃までは質問者さんと同じように英単語と古文単語に30分ずつほどかけていました。しかし、高2までの間に単語を覚えるようになってきたため、高3からやり方を変えました。 一言で言うと、「文章から単語をまとめて復習するスタイル」です。今質問者さんは高3ということもあり、英語も古文もそれぞれ文章の演習量は多いかと思います。ですので、解いた文章の中から分からなかった単語を復習することで単語を学ぶようにしましょう。 単語の復習の際ですが、辞書などを借りるのではなく、まずは単語帳にその単語が載っているかどうか、確認してください。なぜならば、その単語はその文章でしか見ない、いわゆる「前後から推測して意味を理解する必要がある単語」であるかもしれないからです。逆に単語帳に載っていれば、それは覚えるべき単語ということがわかります。そして単語帳にあれば、「○○参考書 第3回」などのようにチェックしておきましょう。こうすることで、以後同じ単語を長文で見かけた際、「あの長文でも見かけたな」とより強く記憶することができます! もちろん、単語帳や熟語帳だけでの単語学習も継続する必要があります。しかし、まとまった時間をとるのではなく、できる限り隙間時間でやるほうがいいです。通学時間や学校の休み時間、勉強に飽きてきた時間などを使いましょう。何ページか覚えられないものをスマホに写真を撮っておいて、ダラダラしながら見るなどでも効果はあります。こうすることで、一日の中でも何回かに分けて単語を見るので、思い出す動作が多く入り、記憶にしやすくなります。 このように、基本的には隙間時間を利用しながら、実戦的な演習の中で単語を学ぶことで、効率的に覚えられ、かつ強く記憶に残す単語学習ができます!よかったら、参考にしてみてください!😊
九州大学経済学部 riku
6
0
英語
英語カテゴリの画像
古文単語が覚えられない
こんにちは! まず、古文単語帳でおすすめは古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 続いて具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
3学期から取り組むべき英単語帳
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 個人的にはいくら一橋を受けるからといっても、シス単とパス単準1級をきっちりやってればそれ以上にやる必要は無いのかな、と思います。 単語だけをそんなに力注いでもコスパは悪いと思います。その2冊を完璧にしたら、それから先は長文読解や英作文に時間を使った方がいいのでは無いでしょうか。 また、もし単語力をさらに強化したいのであれば、長文読解の際に知らなかった単語に丸をつけて、ノートにまとめるだけで自分だけの単語帳を作れますよ。 かなり効果的な単語強化法なので、おすすめします。
名古屋大学医学部 ファルコン
3
4
英語
英語カテゴリの画像
古文単語について
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的にオススメの古文単語帳は『重要古文単語315』です。意味だけでなく語源などもまとめてのっていたり、暗記の手助けになる挿絵がたくさんついていたり、単語だけでなく文法や古典常識のまとめもついていたりと至れり尽くせりな古文単語帳です。開成などの有名な進学校でも生徒に配布されて使われているらしいです(自分はそう聞きました)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田古典ルート
こんにちは! 早稲田の古文を読み解けるようになるにはただ単語と文法をやるだけでなく、以下の3つの要素が大切だと思います! 順番としては敬語→読解やりつつ古文常識 この順番がいいと思います!! ⭐️① 敬語の理解 ⭐️② 古文の読解慣れをする ⭐️③ 古文常識を知る ⭐️まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。 古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ⭐️②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。 (おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ⭐️③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語学習
自分の偏見かもしれませんが古文単語は英単語よりも早く覚えれると思うので英単語をするべきだと思います。 まだ一年生なので古文単語は2年になってからでも遅くないです 余裕があれば英文法もしてください! 2年になると単語とほぼ同時に古文の文法もしていってください! それだけで三年になった時にとても楽になります
早稲田大学人間科学部 とびおかし
2
0
英語
英語カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理系の古文単語
230で足りると思います。英語もそうですが、東大の古文の入試問題はさほど難解ではなく、単純な難解さでいったらセンター程度、場合によっては以下です。私も230だけで古文単語は済ませていました
東京大学理科一類 k.ogi
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
私は二刀流古文単語634(ムサシ)という単語帳を使用していました。二刀流とは何?とお思いになると思います。ここでの二刀流の意味は暗記編と読解編2つあることです。暗記編では基本重要単語に関しては例文が付いており、頻出度の低い単語は単語のまま載ってますを読解編では文章が計四十文記載されてその中で出てきた単語に関して詳細に説明してあり文章にもきちんと現代語訳が付いてあります。インプットアウトプット両方できるのでオススメです!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
18
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 ルート
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。残りの期間を有意義に過ごし、本番まで走り抜けてください。  さて、今回のご質問ですが、基本的には良いと思います。なので、気になる点を何点か書こうと思います。  まず、前提として『古文上達』をやって、基礎知識に抜けがある、単語が怪しい、といったことがあればそれらをきちんとやり、演習に戻ってきましょう。  その後、『ポラリス2』をやるのはとても良いと思います。『ポラリス2』は、問題が厳選されている分、解説がとても良いです。作品の背景みたいなことの解説もあるので、そういった古文常識もきちんと読んでください。あとは正解のプロセスみたいな項目があるので、それもきちんと押さえてください。ポラリス2は古文常識と正解のプロセスが特徴的で、これをきちんとやらないとこの参考書をやる意味はないといっても良いくらい大事です。  これを終えたら、すぐに『有名私大』に行かず、『古文上達』と『ポラリス2』でできなかったところを中心に解き直しをしましょう。その時、正解のプロセスが生かせるかを意識してやると良いです。  その後、スタサプのマーチを入れるべきかと思います。それを終えて、『有名私大』をやると学んだことが生かせるはずです。  同様に『難関私大』の前にスタサプの早稲田の講座を入れるのが良いかと思います。『難関私大』をやりながら、合間で『有名私大』のできなかった問題を復習でやる、ということを入れられると尚良いです。  講座がどのくらいのレベルと分量なのかが、私はわからないので、ゆーまさんがやっていく中で、私のアドバイスが間違っていると感じたら、ご自身ですぐ修正してください。ただ秋くらい(9月〜10月の間)までにここまでできていたら良いと思います。  そして最後に過去問と『難関私大』の解き直し、なんなら『有名私大』の解き直しも再びやれるととても良いと思います。11月〜12月の間でやっていきます。  本番までの最後の2、3週間は今までの総復習をしていく感じです。  あとちょっとした注意点です。受験生で演習系の参考書を1度解いて終わりにしてしまう方が結構いるのですが、それは結構勿体無いです。やったはずのことを忘れていたり、解説をきちんと読んでいなかったりすることも多いので、基本的には何周かする方が良いです。なので、上でも繰り返すことをアドバイスに入れました。もちろん、1度目から完璧だったというものもあるはずなので、そういった問題は飛ばしても良いですが、不安を残さず次の参考書に進めるのがベストです。  単語は最初の期間に徹底的に覚えますが、その後も短い期間で繰り返し読むなどして頭から抜けないようにします。それを繰り返していると夏終わりには、文章を読んでいて分からない単語はなくなると思うので、単語の勉強はそこまで注力しなくて良くなります。もちろん、それ以前にもう見なくても大丈夫だと感じたら、早々に単語へのウェイトは下げて良いです。  ここまで読んでいただきありがとうございます。何か他に聞きたいことなどあればコメントしてください。この回答が今後のゆーまさんの勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
18
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像