UniLink WebToAppバナー画像

同日」の検索結果

共通テスト同日受験の結果から考える一日のスケジュール
まず、課題があれば課題を優先しましょう。その日の授業の復習をしましょう。古典や英語は予習もできると◎です。これらのことは、定期テスト対策に直結します。 そのため、学校の授業をベースに、余裕があれば(長期連休とか、土日とか)に自分の勉強ができるといいと思います。 チャートについては、コンパス2あたりのものまでをまずは解けるようにしましょう。余裕があれば、3まで解けるといいです。例題だけを解いて、例題を間違えたら、その下にある練習問題を解くという方法も◎だと思います。 なるべく、日付が変わるまでには寝るようにしましょう。塾などもない日は、できるだけ、寄り道をせずまっすぐ帰宅しましょう。 17時30分~ 課題 18時30分~ 復習(空腹時に暗記系をやるといいらしいですよ) 19時~ 夕食など 20時~ 予習 21時~ 入浴など 21時30分 復習&塾での勉強など 22時30分 調整時間⇒就寝 ■土日のスケジュール(仮) 塾なし 7時 起床、朝食etc 8時30分 勉強(前の日にやったことや1週間の復習ができるといいです。) 9時30分 休憩 9時45分 勉強(数学などの演習) 11時15分 休憩 11時30分 勉強(化学基礎の暗記 教科書を読み込むなど) 昼休憩 12時 勉強(国語) 週1ペースで現代文と古文漢文の読解をしましょう。教材は何でもいいです。塾に売っているものでもいいです。ネットなどで買う際は事前にレビューなどを確認しましょう。 13時30分 自由時間 14時30分 勉強(英語) 英語も週1ペースで読解問題を解けるといいです。また、リスニングはリスニング用の問題集を買いましょう。復習ノート(ディクテーション用)があるものが望ましいです。 16時 自由時間 17時30分 生物基礎or歴史(まずは、教科書を読み込みましょう。問題集や定期テストの解き直しも効果的です。) 18時30分 夕食休憩 19時30分 調整時間(自分の勉強をやるのも◎です。) 21時 入浴など 21時30分 1日の復習、調整など 23時 就寝 ご自身で、いい感じに改良してくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
前日の過ごし方
こんにちは!東京大学1年しんです 時がたつのは早いもので、大学入試から1年近くたってしまったのですが、なんとか昔の記憶を呼び起こして、私の過ごし方を紹介しようと思います。よかったら、軽い気持ちで読んでみてください! 共通テストのときは前日まで学校があり、学年集会で先生の激励の言葉などがあって、午前中で学校が終わりました(確か)。午後は家に帰ると勉強できないので、学校が閉まるまで(18時)学校の自習室で英語とか数学の共テ演習問題を解いたり、地理や化学の書き込みがたくさん入った教科書を読んで暗記事項を見直したりしていました。学校が終わってからも図書館に行って20時すぎまで同じようなことをしていました。家に帰ったらさすがに明日は寝坊できないので、しっかりご飯を食べてお風呂に入って軽く地理などの復習をした後、早めに寝たと思います。共通テストは公共交通機関などの事情で会場によっては早めに家を出る必要があるので(個別試験ももちろんですが)、前日は詰め込むよりも早めに寝ましょう。寝不足や疲れで、午後の国語の試験のときに眠気に襲われて大爆死する生徒とか、たまにいるみたいです(高校の国語の先生が言ってました)。ただ、共通テストはあくまでも第一関門であってまだまだ先はあると思っていたので、あまり気がゆるんだり、気分が高揚したりすることなく意外と落ち着いていたと思います。全然模試ではボーダーには届いていませんでしたが(-50点くらいでした)。 二次試験の前日は全くと言っていいほど勉強しませんでした。私は地方出身なので、親と一緒に前日に上京しました。夕方くらいにチェックインして、ホテルのテレビで、卓球の世界大会かなんかを見ていました。一緒に来ていた親が気を使って、一人部屋にしてくれていたのですが、本当に寝るか、テレビを見るか、スマホを見るかといった感じでした。 勉強するものもいろいろ持ってきてはいたのですが、東京に来たという高揚感と、これで受験が終わる(うまくいけば)という解放感と、大学生活への期待で勉強が手につきませんでした。 もちろん、前日の過ごし方に正解はないし、いろいろな考え方があっていいかと思いますが、高校や大学の友達と話していても、ぎりぎりで合格した人こそ意外と前日はあまりがっつり勉強していなかったように感じます。 やはり、本番で実力以上の力を出し切るには、当日のコンディションを整えることが非常に重要です。ずーっと勉強してきたからこそ、前日はゆっくり休んで体調を整えることも大切だと思います。 もちろん、前日(当日も?)不安になることや、緊張してしまうこともあるかと思います。でも、それは誰でも同じです。私も、共テも、二次試験も、模試では一回も目標点(合格最低点)に届いたことがなく心のどこかであきらめムードでした。でも、もう後には引けなかったので、奇跡を起こすしかない、絶対に合格するんだ!と、春からの大学生活に胸を膨らませてなんとか気持ちを保っていました。 春はもうすぐそこまで来ています。 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ同日でどうしても英数9割とりたいです‼︎
お疲れ様です! まずお伝えしたいのですが、自分で計画を立てて勉強していくというのも受験勉強なので、今から提案するスケジュールはあくまで1つの例としてみて、修正しながらやってみてください! □英語 〜8月: 単語帳を完璧に覚える。 〜当日まで:毎日音読      週に3-4つ初見長文問題解く(これは塾でやっているならやらなくてOK)      文法一通り完璧にする(自分で問題集使う、塾の問題集使うなど) 11or12月中:共通テスト形式の問題を1回解いてみる。      そこから足りないものを分析して当日までに勉強進めていく □数学 〜8月:数2B塾の内容をその都度復習(その週塾で習ったことを完璧にするように)    数1A復習同時並行 夏休み中:数1A全部復習完了させる     数2B復習→終わったらまだ習ってない範囲を自分で勉強 夏休み後-11月: 数2B一通り終わらせ        (塾の教材を完璧にする/青チャート終わらせる等) 11月中:共通テスト形式の問題を解いてみる(1、2回ほど)    足りないと思った部分を復習など 目標については、共通テストの問題を解いて何点ということだと思ったのですが、違っていたらごめんなさい🙇‍♀️ 11月に解いてみて両方とも7、8割だと良いかもしれません。 6、8月にも共通テストの過去問か何かをやってもいいのですが、正直2ヶ月で点数が一気に伸びるのは難しいと思うので、11月までとっておくのがいいかなと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
43
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ同日過去問6割から同日9割にするには
こんにちは!勉強お疲れ様です<(_ _)> 早速ですが、今から同日模試の点数を上げる方法は2つあります。それは①形式に慣れること、②暗記事項をしっかりと押さえること です。それぞれ詳しく説明していきます。 ①形式に慣れること 実際に各科目2年分ほど解いてみましょう。そうすることで得られるメリットはたくさんあります。 ・時間配分をミスしなくなる 特に数学、国語は時間が足りなくなることが多いですよね… 私は自分の中で大問ごとに時間配分を決めて、大問を解き終わる毎にペースを確認していました。そうすることで大問丸ごとと解き終わらないという最悪の事態は免れます。 ・解きかたを決められる 共テではセオリーとされる手順が決まっている教科もありますが、その手順が自分に合っているとは限りません。実際に手を動かして試してみてください。 例えば、一般的には国語は古文・漢文を手早く終わらせて、残り時間を現代文に回すのがセオリーですが、私は古文はじっくりと単語に分けながら読解したほうが解きやすいと感じていたので、一番最後に回していました。 また、解く手順以外にも、リスニングは、立ち回り方についても考えてみるべきです。 私は、後の方の大問で問題文を読む時間が取れずに伸び悩んでいた時期がありました。そこで、大問1,2は一回しか聞かないようにして、二回目が読まれているときにほかの大問の問題文を読み進めていました。 ・勉強の指針を決められる 共テは独特の形式の問題があります。演習するときは自分の苦手な形式の問題を把握するように心がけ、今後の勉強に役立てましょう。 私は世界史、日本史の時代順に並べ替えるという問題が苦手だったため、年号暗記に努めました。 私はこの①こそが質問者さんには最もコスパの良い方法だと思います。共テにおいて最悪なのが、時間配分をミスして容易に取れた問題をたくさん落としてしまうことですが、それを防げるからです。 例えば、それまでは国語や数学などで時間配分をミスして、大問1つ丸ごと手を付けられなかったけれども、2回分の実戦形式の演習のおかげで、満遍なく手を付けられるようになったとしましょう。そうすると15点ほど伸ばせます。 それに対し、1ヶ月各教科を勉強しても、よくて1教科10点ずつくらいしか伸ばせず、コスパがいいとは言い切れません。 ということで、時間配分を意識して演習を数回やってみてください! ②暗記事項をしっかりと押さえること 確かに、質問者さんがおっしゃる通り、高2のうちから二次試験で使わない理科基礎や数学のデータの分析についての暗記は必要はないという考えもあります。しかし、今のうちから勉強しておいて損はないです。 というのも、難関国立大受験で大事なことの一つに、”共テ直前にいかに共テ対策に時間をかけないか”というものがあるからです。特に、東大は二次の比率が非常に高く、二次の出来が合格を左右します。そのため、共テ直前に二次の対策をしないで、数学や世界史、日本史の記述問題の解き方を忘れてしまい、共テと二次試験の間の貴重な時間を勘を取り戻すために使うというようなことは致命的です。それを考慮すると今から共テ対策をすることは大きなアドバンテージになります。 更に、成功体験を得ることで、よりモチベーションが上がるという面でもよいことです。 では、本番前に、具体的に何を押さえれば、効率よく点を伸ばせるか書いていきます。 (点数を上げやすい順に記します。) 数学:データの分析関連の用語の定義 データの分析は二次試験に出にくいので軽視されがちですが、甘く見ていると痛い目にあいます。「標準偏差」とか「分散」とかややこしいですが、最悪、本番前日に定義を暗記して臨むだけでも点数が全然変わるので、しっかりと押さえましょう! 理科基礎:教科書通読 理科基礎の教科書はあまり厚くないので、1、2時間ほどで読み終わると思います。でもそのあまり厚くない本の中に書いてあることから絶対に50点分出題されます。当たり前のことですが、そう考えるとやる気が出てきませんか?その気持ちを忘れずに隅々まで読み込んでください。理科基礎はやればやるほど点数が上がります! 社会:教科書通読+年号暗記 二次試験を見据えて勉強するならばこれが一番優先度が高いです。理科基礎に比べて教科書が分厚く、コスパが悪いのは事実ですが、東大受験において教科書の通読と年号暗記はすごく大切です。 教科書を読む際に意識すべきことは、2つあります。まずは、「おおまかな流れをつかむこと」。そうすることで、共テの年代順に並べる問題でのミスが減りますし、論述も書きやすくなります。もう一つは「教科書のフレーズを盗むこと」。東大の過去問を解いてみるとわかるのですが、記述問題の答えとなる箇所を教科書から抜き出してみると、文字数や言い回しが最適となることが多々あります。(東大の教授が、教科書編集も二次試験の問題作成も行っているので当然といえば当然ですが…) なので、記述に使えると思った表現はマークして繰り返し見返しましょう。 また、年号を覚えると先ほどの年代の整序問題に強くだけでなく、論述で支離滅裂のことを描くことが少なくなってきます。 古文・漢文:単語や句法の復習 あまり単語や句法の問題の配点は大きくないので効果は限定的です。しかし、単語を理解することで、文章全体のながれもわかることもあるし、二次でも使う科目なのでやっておいて損はないです。 ということで、適度に実戦形式の演習を積み、時間配分をマスターすることが最優先です。 それが完了したら、上記のことを中心に復習をして地道に点数を上げていってください。 長々と申し訳ないのですが、東大志望ということでもう一つ。私の高校の教員は「東大を目指すなら共通テストは九割とれたと喜ぶのでなく、一割落としてしまったことを嘆くべきだ」と常々言っていました。知っての通り、東大の二次試験はとても難しいため、その対策を完璧にできていたら、共テは満点を目指せるという趣旨でした。ちょっといいすぎな気もしますが、確かに東大に合格するというのは文字通り血のにじむような努力が必要です。ですので、同日模試で九割とれたとしても慢心することなく気を引き締めて受験まで駆け抜けてください。応援しています!
東京大学文科二類 りんた
4
0
模試
模試カテゴリの画像
共テ同日の結果がひどくて
こんにちは。共テ同日お疲れ様でした。結果を見る限りとても悪い感じではないです。気を落とさず勉強頑張ってください。今回は時間制限が厳しい科目の勉強と僭越ながら講評をさせていただきます。 まず、時間制限が厳しい科目の勉強法についてですが、以下の3通りあります。 ①時間制限なく高得点が取れるようになってから時間制限を設ける ②常にストップウォッチで自分の処理能力を管理する ③単純な作業を早くするトレーニングをする まず①についてですが、時間制限が厳しい試験で高得点を取るには、前提として時間制限がない状態で満点レベルを取れなければなりません。これができていないと、時間制限を設けたところで得点が低くなるのは当たり前のことです。ただし、時間制限を無くして解く際はストップウォッチで時間を測りましょう。後に時間制限を設ける時に参考になります。そして、高得点が安定している状態になったならば、制限時間を設けてください。この際、ストップウォッチの時間を参考に徐々に制限時間を狭めていってください。例えばストップウォッチで80分かかったならば、75分→70分→65分…と狭めていってください。もっと細かく区切っても良いかもしれません。 ②に関してですが、①に包含されていますが説明します。自分の処理速度を知っておくとタスクの処理の時間配分が直ぐに分かるようになります。試験が始まって、問題全体を見た時にどこにどれだけかかりそうなのかを瞬時に判断できるようになります。 ③についてですが、2桁同士の四則演算などを繰り返して処理速度を無理やり上げる方法です。自分はこれをして計算速度を無理矢理上げました。2桁±2桁と2桁×÷1桁を2分×4でそれぞれやっていました。(1秒に1.5~1.6問くらいを処理できるくらいにはなっていました)四則演算でなくても、4STEPの計算系の問題などを2分で処理できるだけ死ぬ気で解くトレーニングなどは、数学の復習にもなりますし処理速度のトレーニングにはいいと思います。あるいは、共通テストの対策も兼ねて、毎日共通テストやセンターの過去問の大問一つをストップウォッチで時間を測りながら、タイムアタックするのもありだと思います。どちらにせよ、大学に入っても処理速度が高いと課題や試験がすぐ終わるので受験後にも生きてくる能力トレーニングだと思っています。 最後に講評です。英語、国語はかなり安定して8割ほど取れており、かなりいいと思います。夏までに9割を切らないレベルまで上げるとなお良しです。数学については慣れもありますし、上記の勉強で様子を見てください。2次の数学は頭の回転を少し落として、出力を強くする能力も同時に問われているので、そちらのトレーニングは今まで通りしてください。理科については夏までに一通り終わらせて、その段階で8〜9割以上取れていたらいいかと思います。その後は演習等でグンッと伸びます。地理は秋からで全く問題ありません。 共通テストは慣れもあるので、焦らずコツコツ勉強してください。頑張って🔥
一橋大学経済学部 むほほ
9
2
模試
模試カテゴリの画像
両立
たくさんのことを頑張ってるんですね! 高校生活めいっぱい楽しんでください! 時間の確保は大人でも悩む人たくさんいますね。 今のうちから時間の使い方が上手くなれば、より多くののことを楽しみながら成果を出せるようになるはずです。 【一日のスケジュールを書く】 まず今の自分が朝起きてから夜寝るまでのスケジュールを書きましょう。 もちろん、やりたいことである「ピアノ」「ダブルダッチ」「地学会」の活動の時間はしっかり確保しましょう。 そして、その上で毎日勉強する時間を確保して埋め込んでいってください。 どれだけの時間を確保するべきかは人によって違うので、まずは定期テストに向けての日々の課題をこなせるくらいの時間だけでいいと思います。 --------- 【スケジュールを組んだのに勉強に上手く集中できない場合】 僕は家族や友人に見張り役になってもらっていました。 決めたスケジュールを家族や友人と共有しましょう。 --------- 【最後に】 京大志望なら、是非京都大学11月祭に遊びに来てください! いろんなことに興味のある質問者様にとって、きっと刺激になるはずです!
京都大学工学部 クウルス
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習の日 
 こんにちは、tonaです。復習はやり方であったり、期間であったり色々と難しいですよね。  さて、今回のご質問ですが、決めた期間に昔の参考書を一気にまとめてやる、というのはやり方としてはアリだと思います。ただ、月1だと相当時間がなく、その1日の負担がとても大きいかと思います。なので、普段からある程度復習はこなしておいて、その上で分からないもの、理解が足りないもの、忘れているもの、などを洗い出す作業を月1回やる、というのはとても良いと思います。  もしくは、普段の復習をまとめて2週間に1回ずつくらいでやる分には、1日でできると思います。  あと、1ヶ月やらないと完全に忘れてしまうこともあるので、その点復習は物によっては途中で飽きたりもするので、やはり普段の勉強に少しずつ挟んで、週に1日や2週間に1日集中的にやる、くらいの方がいいかと思います。  ここまでは普通に一度やったことのある、というくらい参考書での復習の理想でしたが、その参考書がどのくらい過去にやり込まれていたかなどを考慮していませんでした。何度かやっていて、念のためやるとかできる前提で解いてみるというくらいでしたら月に1回でも良いかと思います。    また、やる予定の参考書が仮に1冊で、1日で終わるものだったとしても、一度やったくらいの状態でしたら、短い期間(2週間程度)で何度もやる、というやり方の方が良いかと思います。  あっさりした回答となりましたが、この回答が社学さんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他にご質問があればコメントしてください。ここまで読んでいただきありがとうございます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日勉強しても、思い返してみると特に何もしてないように感じる
大丈夫です、勉強計画はそんなもんだと思います👌 僕の場合は計画は立てますが、その通りに行くことはほとんどありませんでした😂それでも計画があるのとないのとでは全然違うので、計画は立て続けましたが! 計画でやっていないことを、何時間かかるかなんて僕には分かりっこありませんでした😇 そこで必要になるのは予備を作ることです。1週間の計画を立てる時は、日曜日に計画を入れずに土曜日までにできなかったことをやる日にしていました。もし、やることがなくなりそうなら土曜日に分かると思うのでその時に日曜日分だけ計画を立てたら良いんです。そこは翌週に持ち越したくないのでゆるゆるで立てた方がいいと思います👍 土日の計画を立てるのであれば、日曜日の午後を空けておけばいいと思います。それでもし計画通りに進んでいて空いてしまったら、何か他のことをやってもいいです。僕は計画にないことはできない人間だったので、日曜午後にも適当に計画を入れておくのですが、全くできなくてもいいというマインドでした😉 1ヶ月の計画であれば最後の1週間、3ヶ月なら2週間という風に予備を長くしていってました! 計画通りにやることは大事なことではあると思いますが、今目の前にあることを丁寧にやっていくことの方が重要である、と僕は思います😎 分かりにくかったり、まだ聞きたいことがある場合は、遠慮なくコメントでも個チャでも聞きてくださいね😊
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
11
2
不安
不安カテゴリの画像
過去問をやる日の時間割
現役、浪人時代分けて書きます! 【現役・平日の過去問解く日】 16時〜16時半 簡単に前日の復習 16時半〜17時 音読 17時〜 過去問を解く 17時半〜19時半過去問を解き終えて、簡単な復習の時間(次の日にみっちりと復習する) 19時半〜20時半 お風呂、食事 20時半〜22時 基礎の復習や応用の勉強 22時〜23時 単語、熟語 23時 就寝 次の日は、過去問を解く時間を復習に当てていました。過去問を解くと当然、自習の時間は減るので基礎が固まっていないならばそちらが優先です。 【浪人・現役休日の過去問解く日】 8時起床 8時〜9時 朝ごはん、前日の簡単な復習(英単語など) 9時〜10時 過去問を解く準備と音読、多読など 10時〜 11時半頃まで英語の過去問 11時半〜12時 丸つけと分析 12時〜13時 昼休憩 13時〜14時 過去問の簡単な復習 14時〜18時 基礎の復習や応用などの自習or日本史、国語の過去問 18時〜19時 一人でサッカーなど運動 19時〜20時 基礎の復習や応用などの自習 20時〜22時 youtubeやご飯、お風呂 22時〜23時 英単語、熟語 23時 就寝
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
87
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験までの勉強計画
こんにちは。センターまでのカウントダウンが始まっていますね。どのように過ごすかは非常に大事です。 私は私大の併願というものは経験しなかったので、あなたと全く同じシチュエーションでは無いのですが、ひとまず私のスケジュールをお書きします。 センター本番:答え合わせは両日終わるまでしない。 前日:下見と準備で、勉強はしない。 30日前から、2日かけて、1回分センター過去問(本試追試5年で10回分)。単純計算なら20日で終わるはずだが、正月とか答え合わせ後の復習などがあるので、少し余裕を見る。2日前に最後の1回を解き終わるくらいで。余ってる日には、勉強が遅れていた化学の二次の勉強をしていた。 50-30日前:これまでの勉強の続き。つまり自分のウィークポイントを勉強しなおしたり、二次試験の勉強をしたり、センター向けの範囲をさらったりです。これは自分の勉強の進捗次第ですね。 センター試験は問題を見て素早く解く、スピード感がある試験ですあり、二次の重厚な問題とは毛色が違います。ですから、直前はひたすら過去問をやってセンター用の脳を作り上げていました。 50日前くらいは割と二次とかの勉強してました。センターは前からの蓄積が大事なので、今からやるとしても忘れないように日々確認するのと、すでに判明している弱点を攻めるくらいです。過去問を解く段階で、基本的に出題範囲全体の復習もできるので...。 センター後から私大の試験までどれくらいかは分かりませんが、センター同様、数日前は過去問でスイッチを切り替えるのが普通かなと思います。 一度自分の到達度合いを整理してみて、センターに向けて不安がある部分があるならそこを、特にないなら二次の勉強しつつ、寝る前とかに社会とか英単語とか古文漢文の覚える系のことに触れていればいいんじゃないかと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト同日模試
どの予備校で受けるかに関してですが、 同日模試は共通テストの問題を使うのでどこで受けても変わりません!東進などがやってるイメージです。 受けた方がいいか、またどの教科を受けるべきかに関してですが、個人的には受けてもいいと思います。 理由は共通テストのゴールのイメージを掴むことが出来るからです。二年後にはこれが解けるようになればいいのかとか、共通テストの雰囲気などを味わうことが出来る数少ないチャンスですので、受けて損はしないと思います。 ただし、全教科受ける必要があるかと言えば、あまりそうは思いません。 英語、国語、数学に関しては受ける価値はあると思います。ただし、物理化学社会科目に関しては高一で取るのはほとんど無理です。あまり意味が無いかもしれません。 それに比べて、国語、英語、数学に関しては高一でもある程度のことは出来ると思うので受けてもいいと思います。 どれくらい取れるかと言うよりは、本番を見据えた練習、いい機会だと思って受けて見るといいですね。 受けられない場合は問題だけならネットに出るので解いてみるといいかもしれませんね。 東工大だと共テはほぼ使わないので意味ないと思われがちですが、後期や理科大、上智、明治などの共テ利用で大いに関わります。東工大志望でも共通テストは頑張ってくださいね!!
東京工業大学工学院 ひびき
0
0
模試
模試カテゴリの画像
休日・夏休み・冬休みのタイムスケジュール
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、旧帝大文系で、朝型のスケジュールが知りたいと言うことですね! 僕は朝型で勉強していた人間なので、 その時やっていたスケジュールをお教えしたいと思います。 朝型にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなってしまいましたが、何よりも大事なのは、これを継続することです! 1日だけやっても意味がありませんので、時には自分に喝を入れながらも継続していってください! 頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
122
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日1日のスケジュール
回答致します。 6:00~7:00  起床・登校準備 7:30~8:30  自習(頭をフル活用する数学や国語がお勧め) 8:30~17:00  授業 17:00~17:30  下校 17:30~21:00  自習(英語5割・残りを均等に配分) 21:00~22:00  夕食・入浴等 22:00~23:00  休憩(自由な時間) 23:00~23:30  暗記物類 23:30~00:00  就寝 このようなスケジュールでどうでしょうか? これでも授業の時間を除き5時間程度勉強できます! 含めると大体10時間もできます! 教科の割り振りは長くなってしまうので軽く良いものを加えました! 質問などお待ちしております!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
129
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト当日の流れ
〜テスト当日〜 ①早めに行きましょう →当日は何があるか分かりません。お腹を壊すかもしれないし、途中で電車が止まったり、目の前でお婆ちゃんが倒れたりするかもしれません。何があってもいいように早めに家を出ましょう。1時間くらい。 ②会場到着 →大体の場合、受験生っぽい人の流れについて行けば会場に着けますが、簡単に経路を調べておきましょう。(ここで迷ってもいいように早めに行きましょう!特に都内や大阪などの都市圏が会場の人!) ③着席まで →早すぎると、まだ開場してないかもしれません(よっぽど早くない限り開いてると思いますが笑)。外で待たされてもいいようにカイロを持っていきましょう。 開場したら、自分の受験番号を確認して、対応する自分の教室に向かいましょう。模試と同じです。 ④試験が始まるまで →試験開始の20分前くらいには、参考書等を片付けるように言われます(結構早めです)。それまでにトイレや直前の暗記等を済ませましょう。特にトイレ。少しでも行きたいと思ったら絶対行った方がいいです。 ⑤休憩時間 →結構長めに取られています。ここで絶対にやってはいけないことがあります。それは前の時間の科目の答え合わせです。やる意味がありません。そんなことするくらいなら次の時間の準備に充てるべきです。復習は終わってからゆっくりしてください。(絶対に答え合わせをする輩はいますが、気にしないでください。) 必要があれば散歩等でリフレッシュを! ⑥ 全科目終了 →さっさと帰りましょう。2日目も試験がある人は帰っても答え合わせはしないように!終わったら近くの美味いラーメン屋でも調べて行ってみてください。(そんくらいの気持ちの方がメンタルが楽です!) ※注意事項 ・数学1を解かない →これマジで、絶対いますからねやらかす人。皆さんの殆どが「数学1A」、「数学2B」を受けるかと思います。 ・社会のAを解かない →上に同じです。間違っても「日本史A」「世界史A」と「日本史B」「世界史B」を混同しないように。 ・英文スペルの入った服を着ない →学校等で言われてると思いますが、これ着てくと脱がされます。無地で行きましょう。 ・ティッシュ持っていく →鼻血を出したことがある人は絶対に持っていってください。試験中に鼻血が出るという最悪のケースも想定しましょう。 ・飯食いすぎ注意 →食べ過ぎて眠くならないように! これまでの勉強で得たもの全てを答案に書き残す。それができれば、自ずと高得点です。やり切りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
14
本番試験
本番試験カテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ数学はできるようになるのか
こんにちは。共通テスト同日体験受験お疲れ様です。本番まで一年前の段階で本番の問題にチャレンジしていて素晴らしいと思います。 共通テストの問題は、慣れていなければ難しく感じる方も多いと思いますが、基本的なことを聞かれているのに過ぎません。個人的には、簡単なことを、難しい言い方で聞いていると感じることが多いです。 まず説明文でなにを求めたいのか書かれ、それに対して文章の誘導付きで穴埋めをしていく形式ですが、誘導一つ一つに対して考えていると先の見通しが立たず、これはなんのために計算をしてるのか、よく分からなくなってしまうと思います。解決法としては、設問の最後の方まで目を通して、ある程度の流れの見当をつける、と言うことです。先が見えるのと見えないとでは、解きやすさが全く違ってくるのでおすすめです。 2通りのやり方で解いたり、自分ではやったことがないやり方で考え始めたりするので、そこが青チャートなどの自分で考えて解く問題集との違いであり難しさだと思います。対策としては青チャートもたくさん問題数を積んで、別解なども理解し、自分の解法のひきだしを広げると良いと思います!🙆 現在高2生とのことですが、共通テストは、2次試験の勉強をしていたら、いつの間にかできるようになっているものです。数学の勉強を進めていくうちに、もっと深い基礎から理解できるようになり、初めて見るやり方で急に誘導に乗っても対応できるようになります。それまではひたすら、このようなやり方もあるんだ!と言うような知識をたくさん得て、武器を作ってください! 私は、受験生の1月、直前に共通テストの演習をしている時、こんなやり方するんだー、自分だったらこう解くのにな、と思いながら解いていたこともありました笑。自分とやり方が違うことが多過ぎてそれに慣れていたので、いきなりよく分からない誘導が来ても怖いくはなかったです!この時期になると時間との勝負になって来るので、どれだけ素早く誘導に乗れるか、の勝負になっていました。ぜひ、今時間のあるうちに、しっかり今回の数学の復習をしてみてください!教科書レベルまで青チャートができているということは、解説を読んで全く分からないということはないはずです!たくさん時間をかけて解読してみてくださいね。 一つ忘れていた話があります。塾で働いていたのでわかるのですが、共通テストの中で見落としがちな単元があります。データの分析という単元の出来はどうでしたか!?この単元は、学校や塾で習う機会も少なく、自分で勉強しないと極められない部分だと思います。そのためかあまり平均得点率は良くないです。しかし!それほど難しくないんです。グラフを読み取ったり、公式に則って式を変形したり、代入したり、、壮大な誘導もありません。この部分を見直せば、周りに大きく差をつけることができますよ!!復習も丁寧にできると良いですね🙆 長くなりましたが、私も高2生の頃に同日体験受験を受け、得意なはずの数学でなにも分からず、悔しくて受験勉強を本格的に始めました。ここから始めれば絶対に間に合いますし、ぜひ今から頑張って欲しいなと思います!! 頑張ってください💪応援しています📣
慶應義塾大学理工学部 せいら
9
3
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格する
こんにちは! ここでは自分が高3の9月からラストスパートをかけるために行なっていたスケジュールを紹介したいとおもいます! ⭐️ ① 平日の勉強スケジュール ⭐️ ② 休日の勉強スケジュール この2つに分けて紹介します! ⭐️ ① 平日の勉強スケジュール まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  ⭐️ ② 休日の勉強スケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人生 1日のスケジュール
こんばんは。 順番に書いていきますね。 9時半〜11時 英語長文 11時〜12時半 現代文 12時半〜1時 休憩 1時〜2時 英文解釈 2時〜2時半 英単語 2時半〜3時半 古文文法 3時半〜4時 休憩 4時〜6時 授業の予習復習 6時〜6時半 休憩 6時半〜9時半 日本史 って感じです。かなり大まかですが大切なのは2つあって、1つ目は午前中に英語長文や現代文などの頭を使うものを午前中、午後を過ぎて夜に近づくにつれて暗記系を増やしていくことです。 2つ目は適宜休憩を入れていくことです。 ずっと続けるのは無理があります。休憩を挟むことで長い時間の勉強が可能になります。 頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問1日に何個
私の場合ですね、休みの日には、本番の時間割と同じ時刻に、同じ教科順に解きますね!そうしますと大体午後過ぎに終わりますからその後に採点をして復習を各教科最小限の時間(1時間前後)に抑えて済ませていましたね!ここまで終えましたらその年の合格最低点をネットなどで調べ、自分の点数と照らし合わせて反省点などを見つけてモチベーションの維持に努めるんですよね!恐らく1教科解き終わった後は、分からなかった問題の解答などが気になってしまうでしょうが、私の場合は全ての教科が終了するまで考えないようにしていましたね!また、平日の場合は、比較的古い年代(2015年以前など)の過去問を学校終わりに1教科だけ解いていましたね!反対に、冒頭でお伝えした休日に時間割通りに解く場合は、なるべく新しい年代の過去問を採用していましたね! ですので、休日は同一の大学の過去問を、平日の学校終わりなどの少ない時間には、無作為に選んだ受験校のうち1教科ないし2教科を解いていたというような感じでしたね!
早稲田大学商学部 すいくん
32
6
過去問
過去問カテゴリの画像
平日の勉強の仕方
こんにちは! まず自転車に乗ってるときはその日に学んだことを復習していくのがいいと思います!!これは頭の中だけでもできるのでぴったりだと思います!! 平日の勉強では朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います!文系で3教科ですが参考になると思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像