UniLink WebToAppバナー画像

同志社 高二」の検索結果

同志社の英語長文
お答えします! 同志社大学の英語で本番9割取れているのでアドバイスできるかと思います! 【英単語】 シス単レベル一冊で良い。ただ、速単上級編などをやっていると同義語問題がスラスラ解けるので余力があるならした方が良い。 【長文】 長文の内容自体は他の関関同立やMARCHと比べても少し難しく長いと思うが、問題自体はそこまで難しくない。 やっておきたい長文500は最低ラインで、700までやっておきたい。 レベル別なら最難関の1つ下レベルまで。 【熟語】 意外と見落とされガチだが、速読英熟語はやっておいだほうが良い。 そうすると長文の中で出てくる熟語などに対応できる。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
57
2
英語
英語カテゴリの画像
高二共通テスト同日模試について
高二の同日模試は1年間のスタートとして非常に重要になります! 共通テスト対策として、マーク形式に慣れておくと良いです!やはり記述以上にスピード勝負なところがあり、やはり慣れておかないと解けない問題も多いです。各社が出している今年の共通テスト予想問題集など解いてみてはいかがでしょうか??実際の時間と同様に行うことで時間配分や解き方のコツをある程度掴んだ状態で臨むことが出来ると思います!
東北大学工学部 あひるくん
2
1
模試
模試カテゴリの画像
同志社に受かるためには
理系で同志社併願した者です🍎 英語は単語が分かれば勝ちだと思います。私はターゲット1900しかやっていないですが、本番は分からない単語はほとんどなかったですし、結構点数取れました!(同志社は得点開示が合否発表時にあります)
九州大学工学部 ぴよ
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
高二夏志望校
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 今の現状で明治と青学の情報系でC判定が取れているなら早慶を目指すのも全然ありです!就職に強いのは慶応義塾大学経済学部、早稲田大学政治経済学部が挙げられます。数学が出来ても出来なくても方式が2つありますので、自分に合った形で受けられます!経済メインですが、自分で選択できる教科がかなり多くありますので、総合的に学ぶことが出来ます。詳しい対策を知りたいのであれば、またご相談ください! 次に、総合的に学ぶことに特化している大学を紹介します。1つ目は、一橋大学のソーシャル・データサイエンス学部です。統計学、情報・AI、プログラミングという3つの分野において、必修科目を含め、系統的なものを学べます。2つ目は、京都大学総合人間学部です。心理・思想と いった人間の内面ならびに身体面だけでなく、政治・経済・文化・歴史といった社会環境、さ らに物質や生物などの自然環境との関係をふくめ、人間存在のあらゆる面に焦点をあてな がら、幅広い分野を学ぶことができます。2つともレベルは高いですが、1度自分で調べてみるのも良いと思います! 志望校が明確に決まるのは3年生の夏にやっとといったところです。ですのでまだ明確に決まっていなくても焦る必要はありません!今やれるのは、どこを目指す事になってもそれに合格出来る学力を身につける事です。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第二志望の決め方
自分も早稲田志望であったので早稲田は何個か受験しました。第一志望が社会科学部で二志望が商学部的な。マーチに関しては基本学部縛りしてましたね。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
同志社の指定校推薦か慶応の一般か
質問者さんの人生です。僕がどっちの大学にどのような方法で行くかを決めることはできません。とにかく後悔だけはないような選択をしてください。どちらにいこうが正解なんてありません。じっくり考えてみて決めてみましょう!一度きりの自分の人生、自分で決めよう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター同日模試
まだ高校2年生ということなので、 国語7割 英語8割 社会6.5割 くらい取れればいいんじゃないかなと思います。 僕は高校2年生の頃は全然勉強してなかったので、 国語5.5割 英語7割 社会(地理)5割 くらいでした… センターの問題は慣れがかなり大切なので、あまりいい点を取れなくても落ち込む必要は全くありません!もちろんいい結果を取れたほうが嬉しいとは思いますが、2年生のこの時期のセンター同日模試の結果は、本番での合否とあまり関係ないと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
5
1
模試
模試カテゴリの画像
高二までにやるべき事
高一の段階でこの点数はかなり努力しているのかと思われます この調子で頑張って下さい!! 学年が上がるに連れて、英語に割くことの出来る時間が減ってきてしまいます。というのも、高三になると理系科目の演習に多くの時間を必要とするからです。ですので英語の完成をまず初めに目指してはいかがでしょうか? 京大レベルになると受験本番の時期には共テレベルは8.5割は欲しいところかと思います 数学でしっかりと得点出来ているのでこの調子で演習を重ねて突き進んで下さい! 国社は共テのみだと思うので焦ることなく空き時間に知識を入れていくつもりで大丈夫です。(古文の単語とか知識などなど) 理系科目に関しては自分に合いそうな参考書を買って演習を始めても良いかもしれませんね 少しレベルが高くなるかもしれませんが重要問題集はおすすめです!受験期まで使える参考書になりますので何周もして完成させるのをおすすめします 是非京大合格へ向けて精進し続けて下さい!!
東北大学工学部 ruka
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田社学の英語と同じレベルの過去問
学部によって全然難易度は違います。商学部は素直な問題が多く読みやすいです。 社学の英文は抽象度が高く非常に読みにくいです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
英語
英語カテゴリの画像
センター同日模試
ヤギさん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 ちょうど同じ学部を志望してくれて嬉しいです😆 一橋いいところですよ〜 僕もセンター同日模試を受験しましたので、それを踏まえて解答しますね。 僕は確か7割5分ほど取った記憶があります。(ちょっとうろ覚えですが笑)当時の受験者の分布的にも焦りを感じた記憶がないため、7割前半取れていればかなりいいペースだと言えるでしょう。 ですので7割を目安に取り組むと良いと思います。 ただ、一橋はあくまで2次勝負です。センターは大きく圧縮されるため受験者であまり差が出ません。(かと言って二次試験で大量得点は望めないため一点でも多く取るに越したことはありませんが) 2年生のうちはあまりセンターのことを意識せず、基礎固めなどを行ってください。(青チャート等)センターの勉強に本腰を入れ始めるのはそれこそ同日体験が終わって以降で良いと思います。理科基礎も3年生からで問題ないです。ただ定期試験対策などである程度は覚えておくと後々楽になりますのでテスト勉強も手を抜かずに行ってください。 質問などあれば気軽にコメントください☺️ では、コロナの影響で色々大変ですが勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
5
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應と第二志望
おそらく、同内容の質問に関して答えさせていただいた経験がありますのでそちらの方から少々引用しつつお答えしようと思います。まず、私が個人的なところで毎回お薦めしているのが、慶應の文学部の受験です。私個人の経験をもとにすると慶應の文学部が1番勉強した者が報われやすい試験だと思われます。慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず(慶應経済商はA方式で国立が多くなる。慶應法はかなりハイレベルな母集団)、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 また、中央の商学部もおすすめです。当該学部は国社英全てがオーソドックスで、網羅的な出題形式で基礎レベルの完全マスターを果たした後に、早慶の問題演習までのステップとして過去問を利用することができます。また、そのまま受験してしまうこともおすすめします!
慶應義塾大学商学部 れいと
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
二浪の割合は?
私は早稲田ですが、二浪はちょこちょこいますよ。 もちろん多くは現役一浪ですし少数派であることに変わりはないですが、純浪だけでなく私のように仮面していた実質二浪も含めたら知り合いだけで二浪6人、三浪1人います。 他にも他の名門大学を卒業してから28歳で早稲田に入り直した方もいますし、現役志向の強まるこのご時世には珍しくまだなんでもアリな空気は残っています。 まぁ浪人は浪人で集まりやすいというのもありますが、少なくとも早稲田は多様性の大学ですし二浪だからといって避けてくる人は会ったことがありません。仮にいても、今後関わる事もないし放っておけば良いです。 慶應でも高校卒業後、一度社会に出て勉強の大切さを知り再受験し21歳で入学した人を知っています。 なので安心して勉強を頑張って、来年思う存分楽しんでキャンパスライフを満喫して下さいね。 また何かあれば、ご遠慮なく聞いてください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
二次対策に入る目安
こんにちは。 結論から入りますが、逆です。多くの受験生は、11月まで主に二次試験の対策を進め、12月に入ってから共通テストの対策をはじめます。なお、共通テストのみ使用する科目についてはこの限りでは無いです。普通に夏休み中にインプット始めてください。(横国なら理科社会とか) 一次試験よりも各大学の二次試験の方が圧倒的に難易度が高いからです。共通テストを解く力はおまけで付いてきます。 志望校の試験における共通テストの配点が非常に高く、二次試験の優先度が低い場合は9月から二次試験対策をはじめれば良いと思います。 余談ですが、一般的な受験生は9〜10月にかけて過去問を使った学習を開始します。8月終わりになると過去問がマジで品切れになるのではやめにメ○カリとかで買いましょう。共通テストの過去問も同じく、11月末になると全く入手できなくなります。はやめに買っときましょう。
東北大学経済学部 こう
1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
高校二年生の夏にすべきこと
まず、東工大入試について説明をしたほうがいいと思います。東工大の二次は数学、英語、物理、化学の4科目です。二次試験の足切りとなるセンターは英語筆記、リスニング、数1A2B、国語、理科2科目、社会1科目で、950点満点中600点を越えればokで二次の点数には一切含まれません。 ですから、まず国語は定期試験以外勉強する必要はないですね(僕は定期試験の勉強すらしませんでした笑)。偏差値65取れていれば尚更ですね。社会(日本史)も高3からちょっとずつやっていれば問題ないでしょう。ここで、気になるのが物理選択のところ。化学の授業がないと言うことでしょうか?そうなら、かなりやばいです… では、夏何をやるべきかですね。とりあえず、やる科目は英数物化だけで大丈夫です。(学校の宿題があるならそれもほどほどに頑張ってください笑) 数学は、履修済みの範囲で苦手なところは、チャート等で1度手を動かしておきましょう。それ以外はまだ学習していない範囲を先取りするべきでしょう。高3の2月から逆算すると、遅くとも高2のうちに数3最後まで履修済みとなるようにしたいです。わからないこともたくさん出てくると思うので、先生などになるべく質問するようにしましょう。 英語は単語、熟語、文法の暗記系をひたすら頑張ることが第一です。ただ、それだけでは飽きるので長文を夏の間に10本くらい読めれば十分だと思います。 物理化学も基本的には数学と同じ。物理は量子力学、化学は高分子以外高2までに一通り終わらせておきたいかな。高2のうちはセミナーレベルの問題集だけひたすらやっていればオッケー。ただ、東工大化学の選択肢はとても難しく、細かいところをついてくるので、暗記もちゃんとやっていないと後々大変になります。日々資料集(僕のオススメは圧倒的に新研究)を開く癖をつけることが大切です。 参考になるでしょうか?また何かあったらいつでも聞いてくださいね!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大受験 高二
高3夏までは東大志望でしたので、回答します。 高3前に英数を完成できる人は、東大志望の中でも半分いかないのが実情です。だからこそこれだけ、英数への集中が呼びかけられるということ。 高2までに本気で勉強出来る人は少数派で、成果を残せる人はさらに少なくなります。みんな部活や学校生活など忙しいですから。 そして一番重要なのは、東大に限ったことではありませんが、受験は英数で決まる、ということです。 ざっくりした傾向として、文系は英語、理系は数学ができる人が多いです。 そしてそれゆえ、文系の数学、理系の英語(または理科)は、合格の分かれ目になりやすいです。 今の日本ではたいていどの学部、どの大学でも英数は配点が大きいです。 逆に言えば、英数さえ平均以上確保できれば、たとえ国社理科が失敗してもなんとかなるということです。 (理3などの例外を除きます) 高2のうちに英数を平均以上で固められれば、高3からは英数を現状維持するだけでかなりの戦力になります。 国社は1年間で何とかなりますが、英数は1年間では絶対に足りません。理科は科目にもよりますが... 身もふたもないことを言えば、国語は特に勉強の成果が出にくい教科です。文章の相性や採点次第で成績がかなり変動します。 コスパが悪すぎる、ということですね。 それに比べれば英数は勉強量が点数に結びつきやすいです。 英数をずっとやってきたけど(どちらか片方)高3始め時点でまだ仕上がっておらず、夏までは英数をやりこんでなんとかなったけれど、焦って国社が疎かに... というのは、東大に落ちる人の典型例だと思います。 英数が完成しないまま国語をやったってあまり伸びないのですから、まずは英数を伸ばせるだけ伸ばそう、というのが王道ですし、それができない人が受験生でも大量にいます。そして落ちる。 焦らずに、まずは英数を極めましょう。英数は一番差がつきますし、英数でついた差は他教科では取り返しにくいです。 しかし逆に、他教科でついた差を英数で取り返すのは簡単ですし、浪人はそれをやって受かってきます。
京都大学教育学部 hoose
39
3
不安
不安カテゴリの画像
文系数学か社会か
二次試験で数学を受けるのが確定なら数学のほうがいいのではと思います。私立の社会は結構細かいところまで聞かれるところもあります。センターの対策だけでは太刀打ちできません。私立にはセンター利用といった合否制度もありますが、受験される予定の私立のレベルが分からないのでなんともいえません。ただ、受験予定の私立が安全校なのであれば、センター利用で勝負するのもありだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2 センター同日模試
高2のこの時期に、英語8割数学7割は国公立医学科を受験する準備が順調に進んでいるのではないでしょうか。社会はともかく、理科(質問者さんの場合は物化でしょうか)は早めに履修範囲を学習し終えることをお勧めします。理由としては、現役生は学校の授業だけだと高3の秋冬に履修範囲の授業が終わるところが多いため、早めに履修範囲を学習しておくと他の現役受験生より一足早く浪人生に足並みを揃えることができ、その分演習をこなす時間も増えます。 さて、話が逸れてしまいすみません、この時期だと英数は先ほど申し上げました通りその調子で良いと思います。少し理想が高いかもしれませんが、理科は6割ほど取れると良いのではないでしょうか。ただ、本命は来年のこの時期に9割とることなので焦る必要は全くありません。自分のペースで学習していきましょう。 また、来年にならないとわからないことなので難しいのですが、受験生はこの時期、基本的には2次対策をメインに勉強し、センターの何週間前からセンター対策し始める、ということを考えます。医学科志望でしたらセンターは当然軽視できる試験ではないので軽く1ヶ月は見積もっておくと良いです。それより前までは2次対策をガツガツ進めていきましょう。
東京大学理科I類 とうだいのやま
5
1
模試
模試カテゴリの画像
受験校選びで悩んでます。
こんにちは!慶應義塾大学経済学部一年の者で、文学部にも合格してます!結論からいうと、慶應義塾大学文学部を目指すべきです。もしかしたら、慶應を目指すことに壁を感じているかもしれません。しかし、英語と日本史あるいは世界史さえ勉強すれば受かるのです。さらに、この二教科を100%にしないと行けないと考えるかもしれませんが、100%完璧な受験生は確実に一人もいません。むしろ教科書は8割9割わかるレベルになればあとは過去問慣れが大切になります。一年あれば十分手の届くレベルです。 同志社は関西ではレベルが高いものの、慶應文を目指している人間にとってしたら、かなりの確率で合格できます。どちらかの大学に行きたいと考えているならば、上の大学を目指すべきです。 受験には運がつきものです。しかし、努力さえすれば必ず結果はついてきます。受験生を終えた者として、陰ながら応援しています!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶上智以外行きたくない
気持ちはわかります。同志社はセンター利用か一般入試で1回は受けて起きましょう。受かっていると気持ちが楽だと思います。 基本は慶應合格に向けて全力を注ぎ、あとは早稲田上智の受ける学部の対策をしましょう。 受験本番でしっかりと実力を発揮できるようにして臨みましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト同日模試
こんにちは。 まずは共通テスト同日模試の受験お疲れ様です。 同日模試の点数が7割弱ということなんですが、結論から言うとそこまで気にしなくても良いです。むしろ、履修が完全に終わっていない状態で7割ほど取れれば充分です。質問文に各科目の状況が書いていないのでなんとも言えませんが、高三に入るまでに英数国が仕上がっていれば、理科を高三の夏までに仕上げて演習を積めば合格レベルに持って行けると思います。実際に、現役で東大に合格した友人は同日模試で6.5割でしたが、その後効率よく勉強を進めて合格者平均以上で受かっていました。また、fmagさんのプロフィールに書いてある模試の結果を見てみるとかなり合格の可能性はあると言ってもいいと思います。 この後のビジョンとしましては、夏までに各科目の基礎を完璧にし、基礎が固まり次第、過去問等で演習を大量に積むのが良いと思います。逆に基礎が固まっていない段階で焦って過去問に手をつけると痛い目を見ます(経験談)。成績的に遅れは取っていないので、焦らず着実に勉強すればいい点数で合格できるかと思います。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
2
3
模試
模試カテゴリの画像