UniLink WebToAppバナー画像

同志社大学 AO」の検索結果

同志社の英語長文
お答えします! 同志社大学の英語で本番9割取れているのでアドバイスできるかと思います! 【英単語】 シス単レベル一冊で良い。ただ、速単上級編などをやっていると同義語問題がスラスラ解けるので余力があるならした方が良い。 【長文】 長文の内容自体は他の関関同立やMARCHと比べても少し難しく長いと思うが、問題自体はそこまで難しくない。 やっておきたい長文500は最低ラインで、700までやっておきたい。 レベル別なら最難関の1つ下レベルまで。 【熟語】 意外と見落とされガチだが、速読英熟語はやっておいだほうが良い。 そうすると長文の中で出てくる熟語などに対応できる。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
57
2
英語
英語カテゴリの画像
AO
AOで受かるということはそれなりの才能があるから受かっているので、馬鹿にはできません。 あなたが次受かって追いつくor追い越す以外なくないですか? 兄弟と言っても別の人間なので全く関係ないと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
同志社に受かるためには
理系で同志社併願した者です🍎 英語は単語が分かれば勝ちだと思います。私はターゲット1900しかやっていないですが、本番は分からない単語はほとんどなかったですし、結構点数取れました!(同志社は得点開示が合否発表時にあります)
九州大学工学部 ぴよ
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
AO入試
指定校、AOで入学した人と一般受験者の差は正直ほぼありせん。 語学クラスの基礎クラスには内部進学者が多いです。特に幼稚舎中等部出身は基礎が非常に多く、不規則動詞がmaken、tookedになっちゃう人もいるのが現実です。 看護は必修が他学部よりキツイと聞きますが、入った者勝ちで入ってからなんとでもなります。AO合格頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
AO入試について
早稲田生ですが、AO受験の経験があるため回答させていただきます。 私も塾の先生に最後まで反対されましたが、一般対策とAO対策を並行してやっていました。AOの勉強に一般入試に使える部分があり、またどうしても入りたい学部に挑戦できる機会を増やしたかったからです。 個人的には、大変、と言われるほど大変だった記憶はないです。例えば夏休みは、午前一般対策、午後AO対策といった感じで、毎日両立しながらするようにしていました。周りが一般に100%の力を注いでいることに焦る気持ちも少しはありましたが、自分でチャンスを広げるために選んだことなら納得して集中することができました。 結果としてはAOは落ちてしまいました。けれども、その悔しさもバネにして、強い気持ちで一般入試に挑み、合格できたことは大きな自信になっています。 大変な部分もありますが、挑戦する価値はあると思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
27
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早大国際教養学部、AO.一般での英語力
AO対策していますので、ご回答いたしますね。 国教AOですと、TOEFL90以上、TOEIC800後半以上がひとつの目安になります。 ただ、英語のエッセイとの兼ね合いになりますね。 ちなみに、それくらいの英語力があれば政経のAOも狙えます。 今は、TOEFLやTOEICなどは持っていますか?
早稲田大学政治経済学部 Yuya
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国教AO対策について
国内入試であれば、ホームページに過去問は掲載されているはずです。 私はAO用の塾に通って、高2まではTOEFLの点数を上げる勉強を中心に、高3から本格的に志望理由書の作成をしたり、1日1本TOEFL用や塾でもらったテキストを使ってエッセイを書くようにしていました。 ほとんどの受験生はもともと帰国子女で英語が大得意ですから、そのなかで戦って合格するには、高い思考力が必要です。エッセイを書くのにとにかく慣れて、本番ですぐアイディアを浮かべて論理的に書くための訓練をしましょう。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国教AOについて
TOEFLiBTは80点、英検は2級か準1級が最低ラインだと言われています。他の受験者と並ぶか差をつけるにはTOEFL100点以上、英検1級でしょうか。ただ、AOには書類審査はないので、最重要とされるのは筆記試験です。また、志望理由書も力を入れる必要があります。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
一般入試か推薦またはAO
評定があるなら推薦やAOと一般入試、もちろん両方受けた方がいいです。チャンスが増えるので。私は定期考査の勉強が時間の無駄としか思えなかったので、評定が悪く、一般入試のみ受けました。推薦やAOの方が倍率低いので、今一年生なのであれば、定期考査もがんばって推薦やAOにチャレンジするのもいいかと思います。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
大学受験 数学か社会か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分の周りには私文専願の人と国公立と併願する人がいましたが、私文専願の人は社会で、国公立と併願する人は数学で私文を受験する人がほとんどでした。私文の社会では国公立の社会では問われないような細かい知識が問われるところが多いのが主な要因です。個人的には、併願する大学の中に数学で受験しなければいけないところがあるのであれば数学で、ないのであれば社会で受験するのをオススメします(もちろん個人の得意不得意を最優先するべきだとは思いますが)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田社学の英語と同じレベルの過去問
学部によって全然難易度は違います。商学部は素直な問題が多く読みやすいです。 社学の英文は抽象度が高く非常に読みにくいです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応SFCのAO対策について
はじめまして。 私は現在早稲田大学で起業してます。 慶應の総合政策は一般で受かりました。 イメージや友達と話している感じから推察すると、起業家マインドをつけておくととても有利だと思います。 具体的には社会を見通す力、社会に影響を与える力、未来を読む力などが挙げられると思います。 私は現在早稲田大学で学生起業向け講座を受けたり、有名起業家を呼んで行うイベントなどを行なっていますが、高校生がちらほらいたりします。 ですので、そういう場に是非参加することをお勧めします。 ちなみに起業家を呼んで行うイベントではEXILEのLDHの顧問の方が主催でやって頂き、カリスマカンタローさんや益若つばささんなどがいらっしゃいました。 あとはボランティアなどに参加して組織作りなどに参加してみるのも良いかもしれません。 自分は現在世界一美味しい朝食Billsを創られた一部上場企業の創業者さんの元で組織作りを学んでいます。 AOなんてとにかく正しくて人と違うことを行った人の勝ちです。 これからは多様性です。 是非今のところから一歩踏み出してみて下さい。 慶應もそういう学生を欲してるはずです。
早稲田大学法学部 N.T.
6
0
AO
AOカテゴリの画像
何もやってこなかった子がAOを
まあそんなもんだよね笑。苦労したからって報われるわけじゃないし、苦労しなくてもバリバリサクセスロードを行く人は大勢いる。 そういう世の中を否定することはできないけれど、だからといって質問者さんが好まない相手に別に有益な情報を与える筋合いはないよね笑笑 私だって多分教えない笑😈 ただ、AOもAOで楽なわけじゃない。一般受験用の勉強と並行してやらないといけないからけっこう大変だと思う(AOの友達から聞いた)。せめて模試でBくらいとってて、まあ合格するんじゃない、くらいの成績の人でなければギャンブルになってしまう。 それは事実ではあるので、参考にして助言してあげてね😈
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應SFCのAOっていつ何をすればいいの?
私の場合高2から塾に通っていましたが、基本的にはなにもしていませんでした。受験勉強が本格化したのは高3の6月で、例えば自分の研究内容に対してSFCの教授の方にアポを取ったり、多くの高校生運営のイベントに行って実績を集めたり、資格等を取っていました。例年通りだとSFCのAOの一期は8月6日提出ですので、志望理由書は7月に作り始めました。志望理由書を書くには、大学のパンフレットやウェブサイトをじっくりと見て、自分のやりたいことをチェックするといいでしょう。取りたい授業名なども私は具体的に書きました。志望理由書等で困っていたらいつでも教えてください。添削やおすすめの塾の紹介などいたします(^-^)
慶應義塾大学総合政策学部 ちひろん
5
3
AO
AOカテゴリの画像
それぞれの大学の同じ学部における違い
学問や研究から志望学部を決めようとする姿勢、とても素晴らしいですね! まず教育系でいうと、早稲田大学の教育学部は教員になりたい人というより、学問を突き詰めたい人がターゲットになっています。教育学科では学問としての「教育学」を学ぶことができます。生涯教育、教育心理学、教育学という3つのコースにわかれているので、興味があるところを選べますね。 英語英文学科や数学科、国語国文学科など、「教える」ということも視野に入れながら純粋に好きな学問に打ち込める学科があるのも魅力です。 研究での強みも「教育学」だけでなく、純粋に英語を研究するとか、複数の学問を横断的に研究するとかできる、幅広さ(学際性)だと思います。院まで行けば、理学博士とかも取れますからね。 京都大学の教育学部も教員を目指すための学部という感じではありませんね。 また、教育学部がない大学も教育系をやっているところはたくさんあります。一橋大学社会学部や大阪大学人間科学部、神戸大学国際人間科学部などにも教育系のコースがあります。早稲田の人間科学部でも教育系の研究をしています。 逆に教員になりたい人は、「教育大学」という名前がつくところや、教員採用試験合格率とかを大々的に宣伝している大学を選べばOKです。 次に社会学部ですが、日本の大学では「社会学部」と「社会科学部」の区別が曖昧になっているので、その両方について話しますね。 早稲田大学の社会科学部は、もともと政治経済学部、商学部、法学部の夜間部を統合してできた学部ですので、文系の実用的な学問を全部やることができるところです。教員もいろんな学問の専門家が集まっています。 研究としても、法学や経済学などさまざまな種類の論文が、雑誌掲載されるレベルで出ています。 一橋大学の社会学部も、早稲田の社学と似たような感じで、文系学問ごちゃ混ぜの学部ですね。 逆に純粋な「社会学」は文学部とかで学べることが多いです。 あとは心理学。 同志社大学や明治学院には心理学部がありますね。ない大学でも、「人間〇〇学部」とか、教育学部とか文学部とかで心理学を学べます。早稲田の文化構想学部だったら現代人間論系で心理学や教育学をやってますね。 研究に関しては、各大学のゼミ紹介、研究室紹介のページを見てみると特徴が現れていると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 AO
はじめまして。現在SFCに通っているものです。私も高校三年時、田舎で塾もなく、経済的に厳しかったので、投稿謝様のお気持ち共感しました。 少しでもお力になれたらと思い回答します。 基本的に志望理由書の構成は、 ①志 自分の将来やりたいこと、その目標を達成するために本学が適していることを示す。 例 私は将来、開かれた居場所を作ることで子どもたちの生きづらさの解消を行いたい。この目標を達成するために本学で学ぶことが最適だと考え、入学を切望している。 ②経験(目標のきっかけ) 自分の経験を踏まえ、目標を持ったきっかけを話す。 例 私自身中学時代不登校になり、辛い思いをした。その際に親でも先生でもない第三者の大人との関わりの中で自身を受け入れて貰えた。その際に、人の生きづらさは第三者の大人との関わりと自身で考え動く経験で解消されることを学んだ。 ③課題感 自身が持っている社会に対する課題などを主観的かつ、客観的に述べる。 例 現在、自身が住んでいる町には子どもたちが自由に出入りできる場所がなく、日常的に関わる大人も限られている。そのため、子どもたちの思考や価値観が偏ることも見受けられる。 ④解決策の提示 自身が持っている課題感をどうすれば解決できるのか、その解決策と社会的意義を述べる。また、この課題を解決するために自身が行ったことと、そこでの課題があれば述べる。 例 子どもたちの生きづらさを解消するためには、第三者の大人と関わることができ、安心感、需要感、自己有用感、帰属意識などを感じられる場所を作ることが重要であると感じた。 そのため、私は高校三年間、町にある古民家を再生し、子どもの居場所づくりを行った。多くの人が作るプロセスから関わり、多様な人々にとっての居場所になった。 しかし、この居場所は地域に根ざした行政や学校などを巻き込むことが出来ず、町のなかで行動を起こしている一部の人たちの居場所となった。そこで私は、より幅の広い多様な人々を継続的に関わって貰うことで、その居場所をより必要な人に届けられる環境を整えることが重要だと感じた。 ⑤大学での学び 自身に不足している点を明確にしつつ、大学で学びたいきとを述べる。具体的に教授名をあげることでより明確な志望理由書になる。 例 しかし、現在私にはまだ、行政や学校との連携方法や多くの人を巻き込む手段を持っていない。(論理と実践の目線でかく) そのため、私はSFCの~研究かいに所属をし、~をしていくことで行政や学校との連携方法を実践していきたい。 また、~研究会にも所属をし、多くの人々を巻き込めるマーケティングの、手法を論理的に身に付け、経験を積んでいきたい。 上記の理由より、私は子どもたちの生きづらさの解消を行うために慶應義塾大学総合政策学部への入学を切望する。 かなり、省略してかいていますが大枠はこのような感じになります。 少しでも参考になれば幸いです。 受験頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 やま
1
1
AO
AOカテゴリの画像
早稲田大学社会科学部について
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 ✅どんな人が多いのか →社学に関してはほんと人それぞれです。でも比較的話しやすい人が多い気がします。基本的には大教室での授業なのですがたまに少人数の授業があります。そこではかなりアットホームなのでみんなコミュニケーションを取るのが上手い気がしますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達がAOで合格
世の中そんなことだらけだよー。まあよく考えたら、苦労すれば報われるなんて保証、どこにもないわけで。 それにどこの大学も内部生とかはみんなそんな感じだと思う。あるいはもっと遊び呆けてるか。 幼少期に海外の経験があって、全然勉強してないのに英語ペラペラで、みんなが必死に英語勉強してる間、自分はフラフラ遊んでたーなんてひともゴロゴロいるし、、 それと、AOの人たちって、受験勉強とダブルでやってるわけだから、その点では成績はどうであれ、苦労してるんじゃないかな。 みんな、話はちょっと盛って書いてもらえるし、そこは仕方がない。 今回AO通過したその彼は、質問者さんの見えないところで、ちゃんと計画を立ててそれを実行し、不安とも闘っていたと思うよ。 質問者さんは、自分が今までしてきていた努力を信じて、さらにそれに磨きをかけていくしかない。 地道に勉強していくのもわるくないよ!頑張ろう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
起業、大学
同志社のことはわかりませんが、他校に比べて早慶に起業家が多いのは事実です!何しろ人が多いので色々な人がいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
AO入試について【至急】
受験勉強お疲れ様です! まず①に関してはですがその認識であっていると思います。2023年3月までに卒業見込の者は、1年1学期または前期から3年(4年制定時制は4年)1学期または前期までの全体の評定平均値が4.0以上の者。とのことですので、そのような認識であっております。 ②に関しては全教科(家庭科、体育などの副教科も含めた)であると思います。つまり、化学などは一年の頃のものをそのまま使われますし、家庭科や、芸術系(音楽、美術)なども一年生のみでしたらその時の評定が3年生まで残ることになります。そのため副教科もしっかりと勉強していく必要があります。 次に③に関しては出願することは可能であると思います。しかしながら、早稲田大学社会学部公式の出願者の例として、 高等学校または中等教育学校後期課程在籍期間の活動において、次の1つ以上に該当する者。ただし、資格に関しては、高等学校または中等教育学校後期課程在籍期間以前に取得したものによる出願も受け付ける。 学芸系またはスポーツ系クラブなどに所属し、都道府県以上の大会・コンクール・展覧会などにおいて優秀な成績を収めた者。(*) 生徒会活動において、めざましい活躍をした者。 資格(語学検定や財務・会計資格など)を有する者。 その他、学校外での諸活動(クラブ活動、ボランティア活動など)において、めざましい活躍をした者。 というように明記されているので、他の高校生と違うような強みを見つけることが大切だと思います。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
1
0
AO
AOカテゴリの画像