UniLink WebToAppバナー画像

同好会」の検索結果

クイズ研究会に入りたい
偏差値が高い大学はどこも活動していると思いますよ。うちにもあるみたいです。 仮にクイズ研究会がなくても今はクイズブームですからなくても作ろうと思えば作れる気もします。
大阪大学理学部 みかん
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
会話文
ネクステやUPGRADEなどの文法問題集の会話文対策のページの表現はまず暗記しましょう。それからは過去問を解いていくのが良いです。自分が志望している学部以外の過去問の会話を解くのも良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
社会どれを選択するか
社会はどれが有利か不利かの議論はよく行われますが大して変わらないので勉強してて一番楽しいまたは苦にならないものが良いと思います。どれも同じぐらい好きなら倫理政経か地理が覚える量がすくないとおもいます。小学生や中学生の時にしっかり社会を勉強しているなら日本史が有利です。
名古屋大学医学部 うっしー
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学受験か社会受験
まず確認しますが、 慶應商学部は A方式: 英語、社会、数学 B方式: 英語、社会、小論文(数学的思考力を問う) という試験教科になっています。A 、Bどちらの方式でも英語と社会の問題は同じです。経済学部に関してはわからないのですが、商学部に関しては貴方が仰る社会受験の意味が分からなくなってしまいます。 また教授が言っていますが、最近は数学ができる人をとりたいそうです。大学に入学してからも、数3までの数学をバリバリ使います。そういう観点でも数学を選んで、数2Bまでの基礎を押さえておくことは大切だと思います。 さらに質問などがあれば、お気軽にどうぞ!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 Kimi
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文系社会選択
学校で地理Bがないなら地理を選択するべきではないと思います。地理は暗記と理解が半々の科目であり、入試問題でも考察しなければならない問題が出てきます。したがって理系科目が独学するのが難しいように、地理も独学は難しいです。また京大を目指すなら9割は欲しいところです。しかし地理は7〜8割まではさほど勉強量を必要としませんが、9割となるとかなりの勉強量に加えて、センスを必要とする科目です。なので選択するべきではないと思います。 ここまで言っておいてなんですが、やはり社会は暗記の科目の性質が強いので、結局選ぶなら好きな科目か興味がある科目が良いと思います。地理に興味があり、世界史に興味がないなら地理にすべきです。一方で、両方とも興味がない、もしくは両方とも興味があるなら世界史を選択するべきだと思います。 もう一つの提案としては二次試験を日本史で受けるのならば、倫理政経というのもありだと思います。これが一番簡単かつ暗記ゲーであり、さらに興味がなくても一番学んでおいて損がない科目だと自分は思います。 最後に現在高校1年生であれば現行の受験制度から大きく変わることになりますから、センター対策といった付け焼き刃の勉強がしづらくなります。なのでたとえセンターだけの科目でも十分理解しながら勉強することが必要になると思います。その点も考えた上で上記の案を参考にしていただけると幸いです。
京都大学経済学部 フランダー
2
1
地理
地理カテゴリの画像
勉強好きですか?
好きな人は少ないと思います笑 私も勉強は好きでないですし、運動が大好きで、スマホも大好きです! 頭がいい人を定義付けるのはとても嫌いですが、周りを見ていると一つだけ共通点があるように思います。(これは本当に個人的見解なので、そうでない人もたくさんいるとは思います) それは、何か一つ、とても好きなジャンルがある、ということです。 例えば、世界史の中でも、シュメール人が大好きでシュメール人のことなら誰よりも詳しい!とか、古文の中の源氏物語の中の壇ノ浦の戦いが大好き、とか。理系であれば、物理の何とか(すみません、文系なので何だったか忘れました)が好き!とか。 とにかく、どんな科目でもいいと思いますが、推しジャンルを作ってみると、 その点に非常に詳しくなる→その背景もよく理解できる→そこからだんだん広がっていき、様々なものの理解が深まる という傾向があると思います。 「勉強」を好きになるのは、しんどいです。ただこれ!という一つだけならば誰でもハマれると思います。また、それを話して盛り上がったり、それぞれの推しジャンルを説明してお互いに新たな知識を入れたりと、高め合う友達がいると、なおのこといいはずです! 推しジャンルって何!と思うかもしれませんが、ほんとになんの教科でも、どんなジャンルでもいいと思います。国とか。コソボ🇽🇰という小さい国がヨーロッパにあるのですが、私はその国にハマりました。 是非、何か見つけてみてください!
東京大学文科三類 あおい
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合同式
僕のイメージでは合同式は、 何か新しい特別なことをしている、というよりは 言葉で説明すると長くなってしまうのを記号を用いてより簡潔に表している、といったものなので 概念そのものも、そこまで難しくはないと思うので、完璧に使いこなせる必要はないですが今後使う機会は来ると思うのでさらっとでも頭に入れておく方がいいとは思います ちなみに僕は大学ではがっつり「数学」の分野に合同式はまだ見てませんが、プログラミングをする時に使います(詳しくは説明しませんが素数を見つけるプログラミングだとか…)
京都大学工学部 きなこもち
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
好きになって勉強するんじゃなくて、 勉強して好きになるもんだと思いますよ!!日本史勉強しまくって敵なしくらいになったら、さすがに好きになるものだと思います。
早稲田大学商学部 WA-O
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
前置詞 同義語
duo elementsという参考書オススメですよ 基本動詞と前置詞の熟語ですが、前置詞の感覚ってのが掴みやすいので長文でも生きますね。 同義語対策にもってこいなのは、英英辞典ですね。 ロングマンかOXは好みです! 気になった語を調べれば時間こそ掛かりますが、得られるものはめちゃくちゃでかいです。細かいニュアンスまで。
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
大学受験 数学か社会か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分の周りには私文専願の人と国公立と併願する人がいましたが、私文専願の人は社会で、国公立と併願する人は数学で私文を受験する人がほとんどでした。私文の社会では国公立の社会では問われないような細かい知識が問われるところが多いのが主な要因です。個人的には、併願する大学の中に数学で受験しなければいけないところがあるのであれば数学で、ないのであれば社会で受験するのをオススメします(もちろん個人の得意不得意を最優先するべきだとは思いますが)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の会話問題対策
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! 質問者さんの言うようにZ会から出ている英会話問題のトレーニングが会話問題対策にはおすすめです! 今からでも十分間に合うと思います! もちろん、参考書も大事ですがそれと同時に過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
文系社会選択 日本史+
相性が良い方はどちらか、ということであれば世界史の方が相性はいいはずです。 相性はあまり関係ないような気もしますが… ただ、倫理政経の方が圧倒的に勉強量が少なくて済みます。 僕は高3の夏に文転を決め、そこから9,10,11,12月と4ヶ月でセンター社会を1教科、ゼロから勉強しました。それが倫理政経でした。 もちろん、他の科目と並立して勉強していたわけですが、最終的には85点取れましたよ。 京大を受けられるなら二次の科目は日本史を取られるつもりだと思いますが、そうであればなおさら相性より、勉強にかかる時間で選ぶのが建設的だと思います。 注意点としては、倫理政経を選択する場合は、京大余裕やん!ってなっても東大志望に変更できないということです(笑) 東大は倫理政経を二次で選べないはずなので…
京都大学総合人間学部 MaeKatz
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
歴史を好きになるには
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は日本史・世界史を受験科目として選択していました しかし、歴史が大好きというわけでもなく、特に世界史は学校のカリキュラム上世界史・日本史か世界史・地理しか履修できなかったため、仕方なく学習していました ですので、歴史を好きになる方法についてはお答えできませんが、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えします そもそも、世界史・日本史という科目はやってみると分かりますが、覚えてしまえば簡単に点数の上がる科目なのです 自分が頑張って勉強した分が、確実にそのまま点数に反映される科目はなかなかないのではないでしょうか? たとえば、数学や理科は本番で計算ミスをしてしまったら大幅に点数が下がります 国語や英語も読み間違えなどが起きるかもしれません しかし、歴史科目ではそのようなことはありません 自分がインプットした知識を、試験中にアウトプットするだけでよいのです ですので、歴史科目は暗記科目で大変だという印象を持っているかもしれませんが、ある程度知識を入れてしまえさえすれば、安定して高得点が取れるようになる科目になります こんなに自分の勉強の成果が、正直に結果に表れる科目は他にはないでしょう 実際、安定して高得点を出せるような科目があると、受験で非常に有利です ですので、質問者さんは歴史科目について、「やった分だけ結果に表れる科目」であると認識を変えてみるとよいのではないでしょうか? やればやるだけ点数に表れるとなると、やらない手はないですよね? 僕はこうした意識で受験期は、日本史・世界史の勉強に取り組んでいました 実際、やった分だけきちんと結果にあらわれるので、それがモチベーションにもつながります 点数が取れるようになると、結果的にはその科目を好きになることにもつながります 実際、僕は受験勉強を開始した当初は世界史に興味がなかったのですが、今では大学の専門科目でヨーロッパの政治史の講義を履修するくらいには好きになりました もし、質問者さんがどうしても暗記に苦手意識があるのであれば、歴史系の暗記科目についての勉強法に関して、ぼくが『日本史の暗記の仕方』で解答しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください 以上、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えしました なにか疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
20
2
世界史
世界史カテゴリの画像
「好きだから」は危険か
京大や東北を目指すなら透視図は決してオーバーワークではないです。むしろ受験時にはそのレベルは当たり前にできてて欲しいぐらいです。 そして科目のバランスですが好きなものに偏るのは危険です。それだといつまでも苦手を克服できず本番で大怪我する可能性が高まります。 好きな科目といってもそれで稼げるのは限界がありますし
京都大学法学部 okameee
2
0
英語
英語カテゴリの画像
センター同日模試
まだ高校2年生ということなので、 国語7割 英語8割 社会6.5割 くらい取れればいいんじゃないかなと思います。 僕は高校2年生の頃は全然勉強してなかったので、 国語5.5割 英語7割 社会(地理)5割 くらいでした… センターの問題は慣れがかなり大切なので、あまりいい点を取れなくても落ち込む必要は全くありません!もちろんいい結果を取れたほうが嬉しいとは思いますが、2年生のこの時期のセンター同日模試の結果は、本番での合否とあまり関係ないと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
5
1
模試
模試カテゴリの画像
会話問題
僕は一冊していました! 「会話問題のストラテジー(河合)」です! この参考書のオススメ理由は、会話表現が覚えられるだけではなく、会話問題の解き方を学べることにあります。 この参考書をしてから、会話問題で落とすことはほぼなくなりました。 会話問題は慣れとテクニックが必要なので、会話問題が出るなら、この参考書一冊してみると良いですよ!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
1
英語
英語カテゴリの画像
Z会の進学教室について(通信じゃない方)
こんにちは。私はZ会に通っていました。 私は当時は首都圏在住だったので、東大志望の生徒に囲まれて授業を受けていました。もちろん、周りのレベルが他の塾より高いのは言うまでもありません。(授業の取り方にもよるが)分からないところは友達にきいていろいろ討論しながら解決していました。 先生についてはパンチの強い先生が多いように思います。ちょっと変わってるけど教え方は私は好きでした。Z会で教えているにもかかわらず、テキストにいちゃもんつけてオリジナル教材のみ使用する先生もいれば、(笑)テキストと同時並行で補足プリントなどをつけてくれる先生もいます。ざっくりいうと自由です。その先生が東大などに生徒を合格させるために必要な知識はなにか考えて授業してくれているように感じました。 また、宿題量は先生によるところが多いです。また、生徒は宿題を出されなくても自主的に勉強する生徒が多いです。また、ハイレベルな内容なので復習に重きを置かないと辛いです。
北海道大学医学部 shi_83
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
クルマが好き→機械工志望
立派な志望動機だと思いますよ(^^) ぶっちゃけ、志望動機が適当な人なんていくらでもいます。 やりたいことが決まっていないから何となく選んだとか、 人が好きだから選んだとか、 関西弁が喋れるようになりたくて関西の大学を選んだとか、 人により色々です。 びっくりするぐらい適当な人も多いですよ。 質問主さんはむしろそのような立派な志望動機を持たれていてすごいと思います。 大学に入ってからの勉強もモチベーション高くできると思いますよ! 私は機械関係ではありませんが、進化に興味があって今の学部を選びました。 学部は多岐にわたって色々なことを学べる学部ですので大学に入ってから生物や進化以外のことも勉強しました。 どれも面白く、研究室を選ぶ段階でとても迷いましたが、大学に入る時に思っていた「進化を学びたい」という思いが強く、人類進化を学ぶことのできる研究室を選びました。 ずっと興味のある学問ですので研究室生活も楽しいです。 質問主さんも好きなこと、学びたいことを大切にして頑張ってくださいね! その思いがあるなら大学に入ってからもきっと楽しく充実した生活が送れると思いますよ。
大阪大学人間科学部 りんご
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強を好きになるには
早稲田商の学生の者です 難しかった問題が解けるようになったり、模試の成績の向上など目に見える成果をモチベーションにして行けば良いと思います また、勉強をする習慣を根強くしてゆくと、勉強していないと気持ち悪いという感覚になります 好きにならなくても、習慣にしてしまえば案外ストレスフリーで勉強ができると思います しかし、夏までは基礎を固めるのが重要なので、中々目に見える成果が見えづらいのは事実です わたしも夏の模試で今までにない良い手応えを掴むまでは我慢の日々が続いたように思います 根気強く頑張ってください
早稲田大学商学部
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター同日模試について
初めまして。早稲田社学1年の。 僕はセンター同日をうけていないので参考にならずにすみません。ですが高校2年生でその点をとれていればかなりよいほうだと思います。十分早慶で戦うことはできます。このまま頑張ってください😃 僕は平日は大体6.7時間寝ていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
模試
模試カテゴリの画像