UniLink WebToAppバナー画像

合格特訓」の検索結果

英検準一級を1ヶ月で合格するには
まず、個人的にscbtの受験はなるべく避けた方が良いかと。私も一度準一級をscbtで同じように受けたことがあります。その際、リーディングで途中から目が疲れ、目眩のような感覚がして集中できず、「早く終わってくれ」と思いながら受け、結果は当然不合格。しかし、その後すぐに次の会場での準一級を申し込み、結果は何事もなく合格。なのでscbtには良い思い出がないです。なので1月の受験に関してはリーディングで疲れが起こりやすいと想定した上で、リスニング、語彙問題対策を中心にすべきです。その点に関してはターゲット1900をとりあえずやり込む、そしえリンガメタリカも少し単語を読んでおく。これが最低限かと。加えて、余裕があればドラゴンイングリッシュを暗記しましょう。ライティングに関しては「決まったフレーズ」の暗記と、文構成の下準備、普遍的に使える「なんでも対策フレーズ」を仕上げれば大丈夫です。「決まったフレーズ」はドラゴンイングリッシュの暗記です。これは自分の述べたいことを述べられないという事態を防ぐためです。次に、文構成の下準備ですが、これは良く言われている、最初に結論、次に理由が何点あるか、そこからは順当に本論を書き、結論をまた最後に述べる。基本はこれで大丈夫です。最後の普遍的にに使える「なんでも対策フレーズ」ですが、私は『自由英作文のすべて』というものにある必須表現をベースにしていました。例を挙げると"in order to make the situation better,〜"などです。これは何も思いつかない時のための対策です。これがあるとなんとなくの文がそれっぽく書けます。やはり試験なのでテンパることも多々あります。その時にこの表現を持っておくととりあえずの最低限の安心感があり、うまくいきやすいと思います。参考程度にどうぞ。
早稲田大学商学部 RFtennis
11
5
英語
英語カテゴリの画像
合格を勝ち取る人とは
塾講師をこれまでやってきた中で感じた受かる人の特徴を1つ挙げます。 それは、「自分でよく考えて、行動できる人」これに尽きると思っています。 例を挙げると、1人の教え子の話ですが、その子は常に自分で勉強のやり方を考えていて、授業の際も基本的に聞きたいことが決まっていました。持ってきた仮説の検証の場として、私を使うイメージです。 「どうすれば良いですか?」と漠然とした質問を投げるのではなく、「〇〇が苦手です。自分は〇〇を改善することが必要だと思っている。これは正しいと思いますか、または他に原因はあると思いますか?」といった具合に質問の具体性が素晴らしかったです。 その生徒は最終的に、AOで合格した(大学名は伏せますが難関私大です)のですが、その際の小論文においても「この分野は多くの受験生が書くだろうから、周りから抜きん出る為にこの分野を狙う」 といった様にしっかり考えていました。 これは、受験に限ったことではないですが、とにかく、しっかりと自分の状況を把握して次の一手を考えられる人が結果を残す傾向にあるかと思っています。 また、これは私の話ですが、かなり考えていました。塾で言われたこと以外のことも調べてやりました。 英語の過去問を見る→もっと語彙力が必要だ→パス単準1をやろう といった具合に目標から逆算して考えていました。(簡単な例ですが笑) 以上です。私の考えとしては、この傾向・特徴が1番大事だと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
41
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大合格
一番の参考書はやはり過去問ではないかと思います。東大や京大の医学部はその他の大学と違い、超精密性ではなく、難易度の高い2次試験の問題で高得点を取る力が問われます(もちろんガチガチに固めた基礎力は言わずもがなですが)。本番でどのような難易度、傾向、問い方の問題が出るか知るのは早ければ早い方が良いですし、この時期なら本格的に解き出しても早すぎない時期だと思います。特に数学はどの問題も3周してどの問題も解法を根本からマスターできるようにしていました。追い込み期は過去問も何年か分ストックしておいたのを本番と同じ時刻に二日に分けて解きました。幸い学校には駿台模試、オープン模試の過去問である青本、紫本も沢山置いてあったので過去問でマスターした解法を実践することはいくらでもできました。これらは東大入試を参考に作った教材なのでオススメです。とはいえいきなり過去問をするには、と思うかもしれないので基礎演習は終わっているのが前提でいくつかつなぎの参考書を。数学は数3ならプラチカは良問がそろっていて良いと思います。理三を目指すならハイレベル理系数学もよいと思いますがやさしい理系数学でも力がつくと思います。国語は形式慣れのためにほとんど過去問しかしていませんでしたが古文は得点奪取などの記述問題集をやってみても良いと思います。化学は化学の新演習をマスターしたら過去問メインで良いと思いますが有機化学は、京大や東北大の問題を解いても力がつくと思いますし、私もやっていました。物理は学校の問題集→名問の森→標準問題精講→過去問(他大含む)でやっていました(標準問題精講はそこまで重要度は高くないように思われますが)。英語は単語はシス単を完璧にすれば単語の心配はしなくて良いと思うので英作文、リスニング、長文の訓練をしていました。長文はなんでも良いので2日に1つはやり、英作文は過去問でひたすら練習しました。リスニングは、キムタツの東大リスニング(できればスーパーも)をやっておくと訓練になっていいと思います!やはりメインは過去問演習と、そこで明らかになった苦手の補強の繰り返しになると思います。私は理三には出願していないので偉そうなことは言えませんが…。プロフィールに二次の点数を載せているので参考にできそう!と思ったところだけ参考にしてみてください!読みにくい長文すみません🙇‍♂️
東京大学理科一類 k.ogi
99
1
生物
生物カテゴリの画像
数学が伸びない
はじめまして! 私が高校生の時にやっていた方法を書こうと思います! (公式は覚えていることが前提です) 1.問題だけを読んで、何も見ずに解いてみる 2.解けなかったら、解答のヒントを読む(ヒントがある場合)(記憶のインプット) 3.ヒントを元にして解いてみる→解けたら問題に丸印をつけておく 4.解けなかった場合、解答をよく読む→バツ印をつけておく(記憶のインプット) 5.解答のポイントと思う部分に線を引いて覚える(記憶のインプット) 6.すぐに、その問題の解答を見ずに解く(記憶のアウトプット) 7.数日後に、印をつけた問題に対してもう一度1~6を試してみる。1で解けたら印を消す。3で解けたらバツ印は丸印に書き換える。(記憶のアウトプット) 8.全ての印が無くなるまで1~7を繰り返す 数学は暗記科目ではありませんが、記憶力は使います。 記憶の定着には、インプットとアウトプットの両方をやることが大切です。 もちろん解答の丸暗記では、その問題専用の記憶となってしまい、応用ができません。(そんなに記憶力があるならそのメモリには英単語等を入れましょう!)(もちろん、公式は覚えましょう!) 数学で記憶力を使う場面は5の解答のポイントを覚えることです。 大切な部分をかいつまんで覚える方が覚える量も減るし、ポイントの組み合わせ方次第でほかの問題や応用問題にも活用できます! 人によってポイントと思う部分は違いますが、例えば絶対値と整数が等式で結ばれた方程式を解く際は、両辺を二乗して解きますね。この場合、「絶対値の計算では二乗する」ことがポイントです。 数学は長期戦なので、なかなか成長が目に見えずらいです。ですが、やった分は必ずいつか結果になるので諦めずにがんばりましょう!! 応援しています。
大阪大学工学部 合格GO
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
このままで大丈夫でしょうか、
慶應の経済学部の者です。 慶應の試験に国語は課されません。つまり、英語に時間をかけるべきです。 ですから、課題ばかりに目を奪われず、英語に力点をおいて学習してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格する人は過去問で毎回合格点はいってたのか
はじめまして 合格した人は過去問演習で毎回合格最低点を超えていたのかということについてですね 私は早稲田大学法学部に合格していますが、過去問に手をつけたのは本番の一週間前くらいで、正確に得点は出していないのでわかりませんが、毎回合格点を取れていたわけではないと思います 京大に関しては、記述がほとんどで自己採点がとても難しいですが、センターが終わってからようやく合格点に達するようになったと思います ですから、毎回合格点が取れていた人などほとんどいないのではないかと思います 入試当日に合格最低点を越えることができたかというのがなによりも大事ですので、今の時期に過去問で合格点を超えていなくても、本番まで3ヶ月ありますから、それまでに合格点が取れるようになっていれば大丈夫です 特に、現役生はセンター後にも成績が伸びますので、今は自分を信じて勉強するのがよいのではないでしょうか
京都大学法学部 porepore
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶W合格
全ての勉強は根本的な部分で共通しているので、早慶で出題形式が大きく異なるとは言え、その根本を抑えて仕舞えばどちらも受かるでしょう。それに、これは経験談ですが、慶應経済の英数が解ければ早稲田の英数は解けるので、そのレベルまで持っていければ国語や小論文の対策を特にしなくてもどちらも受かります。ただし、勉強の根本的な部分を抑えようとすると私立対策の勉強では厳しい気がします。国立の、しかも東大京大一ツ橋といった難関国立大学を対象とした勉強をした方が良いでしょう。そういう意味では、私立専願では早慶W合格は難しいかもしれません。早慶W合格する人に、難関進学校が多いのはそのためだと思います。難関国立大学の対策をしているので、特に早慶は対策をしなくても受かります。話はそれましたが、あくまで自論ですので、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
合格最低点を取る時期
夏ごろに合格最低点を上回っていれば十分、政経に受かるレベルの学力になれると思います。ただ、政経は3教科全てに記述があり、特に英作は非常に配点が高いと予想されています。 ですので合格最低点を上回り、英作もしっかりと対策していれば、あとは試験の運次第で合格できると思います!
早稲田大学法学部 ざいがす
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
東大合格
こんばんは! 東大受験のための塾に通っていたので私の知っている範囲でお話ししたいと思います。 まず、質問者さんの成績であれば十分東大理科1.2類を目指すことはできます。 東大合格を目指す上で、やってほしいことは主につぎの3つです。 まず、センターの得点を9割まで上げること。東大入試は1点以下の点差で合否が分かれます。センターの得点との合算で合否が決まるので、最低でも800点取れるようになっておけば安心でしょう。 次に、東大独特の問題の対策をすること。東大の過去問を解いたことはありますか?私の感触では、英語の問題が独特な気がします。特に1番の要約問題はなかなか経験がないと時間がかかり難しく感じるかもしれません。他の教科も時間に対しどれぐらいの分量なのかなどを知るために一度過去問に取り組んで見ましょう。 最後に、なんのために東大に行きたいのか明確にすること。なんとなく、というのは一番大変なとに頑張れなくなってしまいます。1番頭のいい人が集まるところに行きたい、とか、モテるため、とかなんでもいいから目標を明確にしましょう! 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
24
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格発表
合格発表は見ましょう。合格発表からの入学金振込までの期間があったり、お金のことも関係してくるので、親も気になります。 仮にネットで合格を見なくても、郵送で合否が送られてくることがほとんどのため、嫌でも結果を知ることになってしまいます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
合格発表
Cランクでしたらほとんど繰り上がるようです。私の年も上も下も、補欠Cまでは安定して毎年繰り上がっているイメージがあり、Dまで繰り上がる年も多いです。 追加発表は正規合格の納入期限が過ぎた後にくるのでドキドキでしょうが、ほぼ確実と言っても良いくらい可能性は高いです。適当なことは言えませんが、追加合格されるのを私も祈っています!
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
5
1
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格!!!!!!
①慶商Bと慶法の難易度 A.人によると思う  よく言われるのが慶應商学部は問題が簡単!という説ですが 問題が簡単だとみんな点数取れるので実は合否に問題の難易度はあまり関係ないのです。問題が簡単だろうが難しかろうが 学力があり、対策した人が受かります。  とはいったものの、世の中には簡単な問題を確実にミスなく抑えるのが得意な人や、多少ミスをするが難しい問題で耐えられる人など色々な人がいるのでこればっかりは本番の相性だと思います。 ②慶應は逆転合格の人が落ちる A.逆転合格が起こりにくいのはそのとおり  よく早稲田は逆転合格者が多く、慶應は逆転合格者が少ないといわれますがこれはその通りだと思います。というのも、 早稲田は難問で悪問、慶應は難問で良問だからです。  合格難易度はわかりませんが贔屓目抜きで純粋な問題難易度だけなら圧倒的に早稲田に軍配が上がります。なぜなら問題の 質が低いからです。質が低いと学力がある人が受かるというより癖に慣れてる人、いわゆる過去問対策をしまくった人が合格します。つまりは学力が足りなくても過去問対策次第では 合格の可能性があるんですね。  一方で慶應はもちろん難しいですし、悪問も出ますが早稲田より良心的です。しっかりとした学力がはかれる良い問題だと思います。良問が多いとやはり順当に学力がある人が受かる気がします。 ③1年で合格可能か A.現在の実力による  周囲で慶應法に合格した人は大きく2パターンいます。 1.東大早慶法学部全勝の神 2.超英強(共通テスト模試9割安定、英検準一楽勝合格) かなりレベルが高い印象です。そもそも私文は英語ゲーなんですが慶應は配点上群を抜いて英語ゲーですので今の時点で英語ができれば現実的だと思います。
早稲田大学商学部 Alex
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学 圧倒的合格方法
初めまして!受験お疲れ様でした! 浪人というのは大変ですが、本当に今の成績関係なくいくらでも伸ばすことができます。ただ、覚えておいて欲しいのは浪人しだからと言って必ずしも成績が上がるわけではない、むしろ下がる人もいるということです。 浪人するにあたって、私が大切だと思うのは以下の点です。 ・規則正しい生活 高校時代と違ってある意味自由の身になりますから、予備校の有無は別にして生活リズムが狂ってしまう人が多くいます。私は睡眠時間を7.5〜8.5時間取っていましたし、夜は7時に帰ってきて夕飯を食べていました!確かに夜遅くまでやることも大事かもしれませんが1年あるわけですから体調を崩さないようにしてくださいね! ・自分のやり方ばかりを鵜呑みにしない 現役で落ちた、ということはそのやり方を続けていたら浪人しても落ちるということです。なので先生の言っていることをある程度素直に受け取ることはすごく大切だと思います。一度試してみて自分に合わなかったらシフトチェンジすれば良いだけです👍そうやって試行錯誤しつつ本当に効果的なやり方を見つけることが大事ですよ! ・周りに流されない 特に予備校に通われる場合、様々な人がいます。授業を切りまくっている人、遊びまくっている人もいますがその人達は確実に落ちますし自分に悪影響しか無いです。あくまでも予備校に通う目的は受験に合格することですからそのような仲間を作らない、もしくは距離を置いておくことは大事です🙆‍♀️ 逆に自分より意識が高い人やすごく頑張っている人もいると思いますから、そのような人達と高め合えたら素晴らしいですね! ・あくまでも謙虚に、だけど悲観的にはならない 浪人生というのは特に最初成績がよいものです。でもそれは1年やってきたから当たり前ですよね。現役生は夏以降ものすごい追い上げをしてきます。模試の成績が良いからと言って調子に乗らずにしっかり自分のペースで勉強を続けてください。でも、成績が落ちてしまったからと言って悲観的になることはないです。浪人生は現役生より伸びにくいといいますがそんなことはありません!伸び悩む時期はあるかもしれないけど、コツコツと勉強を続けていれば絶対に受かりますから諦めないでください💪 圧倒的な合格に必要なのはやっぱりまずは勉強量!でも周りの人も勉強はしますよね。だから周りと差をつけるのはどれくらい効率的に成績を上げられるかです。効率的、というと楽に聞こえるかもしれませんが上でも述べたように自分で苦労して勉強方法を考えながら努力しないと効率は上がりません。ぜひ、何度ももがいて最良の方法を見つけてくださいね! そしてメンタルも非常に大事です。私は周りの人が気になってしまったり浪人中はよく一人で泣いていました笑 でも周囲に対して「落ちるかも」といったことは一回も言ったことがありません。そういった言葉を口に出すとどうしても自分の中に妥協が生まれてしまいがちですから、なかなか自信が持てなくても「私は早稲田に受かる!」って言い続けてください! 浪人は本当に辛いですが私にとって一番成長した1年間だったと思います。努力すれば必ず結果は出ますし、圧倒的に合格できますよ!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格
慶應自体、穴場の大学だと思うので、逆転可能。なんでかというと国語(現代文、古文、漢文)がないよね。代わりに小論文があるけど、これはそんなに時間割かなくて大丈夫。小論文の解き方が必要なら、またあとでおっしゃってください。 文系かな?学部は、法学部に関心があるのかな?そしたらまず過去問を見てみよう。結局、模試でいかに成績が良くても過去問ができないと落ちてしまう。わたしはちなみに文学部。慶應の過去問を見ると、学部ごとにけっこう特色あるのよ、例えば文学部は記述式で、国公立みたいな感じ。わたしは偏差値的には正直ギリギリ、、かちょっと足りないくらいだったのだが記述が得意だったため合格できた。学部をぱーっと見て、自分が解きやすそうな学部あったら受けてみよう。法は難しいし確かに人気ではある。法学部(とりわけ政治学科)はAOとか帰国生枠?が周りの友達を見ると多かったね。商学部は比較的良問かな。SFCは社会がないので社会が希望なければ受けてみる価値あり、ただ小論文が長いのである程度対策は必要。 頑張って。疑問があればできる限り答えます。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
36
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検準一合格
こんにちは! まず、リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 続いてここから英検準一級に合格に向けて リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング 過去問をとにかくやるのがいいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
4
英語
英語カテゴリの画像
早慶合格
受験本番で合格点取れればいいので、今からそんなに焦る必要はないですね。コツコツと入試科目の基礎力をしっかりつけることが今は大事。基礎がしっかりあるとないとじゃ、応用への対応力が月とスッポン。
慶應義塾大学経済学部 hide
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
合格とは
「合格できるか」はその時にならないと分からないです。 なぜなら、合格するためには学力はもちろん、運などの要素も加わってくるからです。 受験において、運という要素はかなり合否を左右します。 学力:運=7.3くらいだと思います。 しかし、学力がない状態で合格することはほぼ不可能と考えて良いでしょう。 つまり、何が言いたいかというと、かなりの時間を費やして勉強をしなければ運もついてこず、合格はできないということです。 どんなに勉強しても確実に合格できる訳ではないが挑戦するのか、それとも挑戦することをやめてしまうのか。 僕だったら後者を取ります。 失敗したら無駄だと考えたことはありません。挑戦しないことには結果は出せませんから。 落ちてしまっても、本気で努力したならその過程は絶対に無駄になりません。 質問者さんも、挑戦する人間になりませんか?
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格するには、、、
こんにちは!最後まで早稲田E判定でしたが逆転合格しました! この時期はとにかくセンター試験対策に専念していました。僕は私大の過去問はまだ解き始めていませんでした。私大の過去問始めたのはセンター試験後からでした。センター試験の対策してると結構良いアウトプットの練習になります。なので私大の対策にも繋がります。センター試験でマーチ辺りの滑り止めを確定させておくことで早稲田の試験にも精神的にも良い状態で臨めるのでオススメです。 ただ僕はセンター試験の本番で少しアクシデントがあったため失敗してしまいました笑おかげでセンターでは専修大しか取れませんでした。その時はメンタル的には相当きつかったです。ただ別にそこで失敗しようが早稲田に受かりさえすれば良いと考えて切り替えました。 諦めずに最後までやれたのはやはり何よりも死ぬほど早稲田に行きたかったからです。結局こういう時に自分を動かすのは早稲田に行きたいという気持ちです。そういう気持ちがなければ辛い時に頑張るのは難しいでしょう。別に早稲田に行きたい理由なんてなんでもいいんです。例えば、ただかっこいいからとか、ブランド欲しいから、友達を見返したいから、学びいことがある、楽しそう、立地が良い、何となく行きたい、、、などなど本当になんでも良いのです。理由はなんであれとにかく早稲田に行きたいという気持ちを死ぬほど強く持つことです。そうすればこの先のしんどい時も自分を動かす原動力となります。 何度も繰り返しになりますが早稲田に行きたいと強く思ってください。もう一回早稲田を目指し始めた頃の気持ちを思い出してみて!残り少しの期間体には気をつけて頑張ってください。春に早稲田大学でお待ちしております。
早稲田大学社会科学部 umeadi
60
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應 合格
勉強お疲れ様です! 合格発表時は、母親はもちろん、生まれて初めて父親が泣いてるところを見ました。なんだかんだ、親の喜びが1番嬉しかったです。 在り来りな回答で申し訳ないですが、大学はとても楽しいです。慶應というブランドはやはり強いですし、頭がいい人ばかりなので、出会う人、出会う人、みなさん尊敬できます。今は大学の試験前ですが、試験となると普段サークルや遊びに精を出している人も、図書室や近くのカフェで勉強していて、根はみんな真面目です。笑 慶應にきて、後悔はありません。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 るる
28
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像