UniLink WebToAppバナー画像

各国別地域別世界史bの整理」の検索結果

各国別世界史ノートについて
所持しています。受験勉強にはつかいませんでしたが。 というのも、これは早慶受験生が陥りがちな間違いなんですが、早慶世界史の細かさは一問一答的な細かさではなく、正誤問題の選択肢の細かさが特色なんです。 例えばボローニャ大学がイタリア北部にあるところをイタリア南部にすり替えてあったり、年代のすり替えであったりといった風にです。 単純な細かい知識も含めてこれらの「早慶の細かさ」に一挙に対応できるのは、山川の世界史用語集です。 山川の一問一答(東進は不要)でセンター9割以上を取れるまで知識を付けたら、一度早稲田社学あたりの世界史を解いてみて、上に書いたような正誤問題の細かさに対応できるように、用語集の説明文を全て覚えましょう。 一問一答的な細かい知識も、山川用語集から出されます。(どんなに細かくても、それ以外の参考書からはほぼ出されません。)これは実体験です、過去問は全学部あわせ述べ70年解きました。 後、「世界史の窓」というサイトも、余裕があるならオススメです。このサイトの知識も早稲田は割とそのまま使ってます。 参考までに、合格者は得点開示がないので正確とは限りませんが、私は山川用語集を上記のように使用しただけでしたが、つまり、山川用語集しかやりませんでしたが、 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文講:46/50 教育:45/50 人科:44/50 社学:37/40 という結果でした。
早稲田大学文学部 マーシー
32
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
こんばんは。 世界史をやり直すということであれば、まずは通史をやるのが良いかと思います。 通史のやり方 教科書あるいはナビゲーター(この参考書は私も使っていました)などを使います。最初は、短い流れをつかみます。このときは地域別でやると良いでしょう。縦の流れと呼ばれるものですね。例えば、唐から宋の滅亡までなどです。地域別の短い流れをつかむことができたら、今度はそれを長い流れにしていきます。最終的には、地域別の歴史の全体像を掴めるようにします。例えば、殷から清までなどです。その後、地域を広くします。分かりやすいので、まずはヨーロッパと中国の横の流れをつかめると良いかと思います。特に、大航海時代以降は横のつながりを意識しましょう。また、現代史は初めから全体像で捉えると分かりやすいです。 もし、通史は大体入っているということであれば、苦手な時代や地域をやるのもありだと思います。 このやり方は、私が高3のときにやったものです。第一志望で世界史論述があったので、その対策としてでした。縦の流れをつかむのは夏休みまで、といったところでしょうか。縦の流れがつかめたら、ナビゲーターはやめて教科書を周回していました。横の流れについても11月末までには覚えていたように思います。それ以降は共通テスト対策、共テ後は過去問演習をしていました。 以上はインプットの方法です。 次はアウトプットについてです。 通史をやったところについてその日のうちに問題を解くのが理想的だと思います。ナビゲーターには後ろに小冊子で穴埋め問題がついていると思います。世界史が苦手ということであれば、まずはその穴埋め問題を完璧にできるようにすると良いです。イスラムについてインプットしたなら、イスラムについてのアウトプットをする、というような感じです。その他にも問題集を持っていらっしゃるようなので、それらの問題集も並行して進めると良さそうですね。世界史はインプット中心になりがちですが、アウトプットも忘れずに行ってください。 インプットとアウトプットをその日にやるので、どうしても世界史に割く時間は多くなってしまいます。それほど世界史に時間をかけられない場合でも、寝る前や電車内などでインプットだけはやってください。 まとめると、一問一答や問題集をやるのは、インプットが終わったあとで、ということになります。また、私の方法が効率が良いかはわかりませんが、受験から一年経った今でも漠然と流れを覚えているので、深く覚えることはできると思います。一年というのは長いようで、とてもあっという間にすぎていきます。計画的に、かつ計画倒れしないように頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 Sky
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の独学
通史1周目ならば教科書や授業の順番通り覚えるのが普通だと思いますよ。教科書の順番は地域ごとに見るとバラバラですが、偉い先生方が覚え(教え)やすさを考えに考えた末のものですから。 基本的にスタディプラスの授業やナビゲーターなどの講義系参考書は山川の教科書の順番に沿っていたと思います。 受験直前期に余裕があれば各国史の問題集で地域ごとの縦の視点から通史を振り返っても良いです。 勉強法は千差万別でしょうが、おすすめは 授業/講義系の参考書→東進の一問一答(最低5周)→ヒストリア(おすすめ、最低3周)や100題、並行して青本で演習 図説は最初から最後まで常に使うようにしてください。手に入りにくいかもしれませんが、おすすめは浜島書店のニューステージです。タペストリーなどでも大丈夫だと思います。 東進一問一答は外せないですが、細かな間違いが多いので(そのうち気づけるようになります)気をつける必要があります。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史総整理活用法
私も世界史総整理(旧版)を中心に独学で世界史をやっていました。世界史総整理が一周できているならアウトプットも必要な時期であると思います。私も学研のヒストリアという問題集を慶應受験に備えて一周しつつ、間違えたところを世界史総整理や資料集、教科書などを用いて復習する勉強法を受験生の秋頃に行なっていました。アウトプットを通じて自分の苦手な範囲が見えてくると思うので、その範囲を固めていくことで点数は伸びると思います。
東京大学文科二類 わがちゃ
21
4
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史、世界史、地理どれ選ぶ?
好きな科目を選択するのが一番モチベーションを保ちやすいとは思いますが…各科目の特徴を簡単に、私なりに説明してみますね。因みに私は漢字が苦手だったので世界史・地理にしました。 世界史 同時代に様々な場所で起こっていることを関連づけて全体像をとらえる力が必要です。暗記すればなんとかなりました。東大では大問は3つで〜600字程度の大論述、30〜120字程度の小論述数問、一問一答という構成になっています。あらゆる時代と地域が出題されていますが、頻出テーマもあります。 日本史 世界史ほどヨコの関係が必要にならない分、タテの関係への理解を深める必要があります。また、問題では一つの出来事が様々な視点から問われており、ミクロな視点から考える必要があるように感じます。東大では大問は4つで全て〜5行程度の論述です。 地理 暗記量は最も少ないですが、暗記だけでは勝てません。グラフや統計資料の読み取りをしなければならないため、論理的思考力が必要です。東大では大問は3つで表や地図を読み取って〜5行程度の論述と短答です。各大問はA〜Dの小問に分かれており問題数が多いです。
東京大学文科一類 cannelé
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
各国別の勉強法は?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も国別に勉強したかったので学研プラスの『タテから見る世界史』という教材を購入しました。個人的には使いやすかったです。是非一度本屋などで手に取ってみて下さい。ちなみに同じシリーズの『ヨコから見る世界史』もオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
 一問一答ですが、通史をやりながらほぼ同時並行で行ってください。歴史科は、いかに教科書を読み込むかといった、ともするとインプット中心の学習になりがちです。しかし、特に暗記科目・分野でなおざりになりがちな勉強の本質はまさに「アウトプット」にあるといっても過言ではありません。  まず、教科書でも参考書でもいいですからそれをザっと一周、目を通します。このとき、同じページや分野に長い時間をかけてはなりません。誤解を恐れずして言えば、日本語を理解することに重きを置くつもりで、すなわち読書の感覚でどんどん前に進んでください。これによって、世界史の全体像をぼんやりと把握します。大まかでかまいません。大体どんな時代と地域を網羅することになるのかを最初にこうして一目みておくことは、以降の暗記効率にも大いに役立ちます。例えば、読書するときにも、初めに目次を読んでおくのといきなり読み始めるのとでは頭への入りが全然違います。最初に目次をザっと見てから読むとわりにすっきり頭に入ってくるものです。  上の「ざっと一周」をできるだけ早い段階で終えたら、すぐに一問一答を中心とした演習(単語を 思い出す、あるいは思い出せずプチ悔しい思いをする段階に移行していただきたいです。冒頭には、 こういった演習(一問一答)をほぼ同時並行で行ってください、と言っていますが、時代別・ 地域別に終わり次第一問一答に移って、また通史に戻って、と交互になっても良いと思います。 いずれにせよ、私がここで言いたいのは、なるべく早くそして沢山アウトプットを行ってほしいということです。  通史をざっと見る段階では本当に世界史がおぼろげに見える程度だと思いますが、一問一答と ほぼ同時に行うことで、すなわち単語の暗記に特化した勉強と並行することで、相乗効果的に 世界史の勉強がはかどるはずです。ですから、まだいまいち単語が頭に残っていなくても、すぐに 一問一答を手にとって演習を重ねてください。  大事なことは繰り返し語ったので、少し回りくどい語りにもなってしまいましたが、上に述べたようなことを意識すること、ぜひ一意見として参考にしてください。最後まで質問者さんが充実した 受験勉強生活を送られることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
12
7
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史世界史か日本史地理か
地理と世界史それぞれの特徴は センター試験(おそらく共通試験も似た傾向?)では ・地理は差がつきにくく、世界史は差がつきやすい ・地理は知識をそのまま吐き出す問題だけではなく、思考力が必要 ・地理は超高得点が取りにくいが世界史は比較的容易に100点が取れる ・世界史はとにかく暗記量がモノを言う 東大2次では ・地理は小中記述が中心 ・地理は頭の使い方はセンターと大きく変わらない ・世界史は大問1大論述、大問2小中記述、大問3一問一答となっており、大論述の難易度は相当に高い ・世界史はセンターの暗記を前提に大問3を除き、しっかりと構成された記述を求めるため、センターとは頭の使い方が違う 以上の特徴から端的に私の意見を言うと、がっつり勉強し得点源にしたいと考えているなら共通試験、東大二次ともに得点の差別化を図ることができる世界史、他と差をつけられなければ良いなら地理がおすすめということです。 特に大論述は、点を取るためにしっかりと大論述用の練習をする必要があり、他の記述と全く違うので、一度問題を見てみるといいかもしれません。 日本史との親和性で言うならば世界史が圧倒的に高いです。おそらく世界史、日本史選択なら近代史以降は強くなれると思います。 結局は最後まで勉強し続けられることが大事なので、上記のことだけでなく、好き嫌いも含めて考えてみてください。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の流れの理解
まずは年表を自作してみてはいかがでしょうか。この時縦軸に時間を、横軸に地域を置いてタテとヨコの流れを掴むことがポイントです。「タテから見る世界史」や「ヨコから見る世界史」といった参考書がありますが、内容量がそこまで多くないので、これらの本をベースに自分で教科書などを参考にしながら出来事等を追加していってはいかがでしょうか。 また、通学時などに連想ゲームのように1つのテーマに対して時系列順や地域別の影響を連想していくというのもオススメです。例えば「ビザンツ帝国」というテーマに対して、時系列順に「テトラルキア」、「聖像禁止令」、「教会の東西分裂」といったように連想していったり、「レパント貿易」、「十字軍」、「キエフ公国」といったように地域別の影響に連想していくのです。スっと思い出せない箇所は自分の弱い場所ですから重点的に復習しましょう。 東大は特に論述問題がありますから、タテとヨコの理解は重点的に行いましょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史何周?
教科書の範囲が大雑把でよいのでだいたい理解できていればそれで良いと思います。 自分の場合は山川の教科書を受験までに5~6周ほど回しました。 流れに関しては、時代と地域ごとに自分の中である程度イメージが持てるようになれば問題ないと思います。 地域ごとの知識のまとめとして、自分のオススメの参考書に、各国別世界史ノート(山川出版社)というものがあります。 ただ、これは少し量が多めなので、余裕がありそうならトライしてみる、というのもありかもしれません。 最後に、他教科(特に早稲田の場合は国語)も重要になってくるため、世界史に深入りしすぎないように気をつけてください笑
早稲田大学社会科学部 inks
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
51
0
世界史
世界史カテゴリの画像
分野別問題集
やっていいと思います。分野別問題集は名前の通り、分野(時代や地域)に別れているので苦手克服に有効です。 また問題集が厚すぎないので取り組みやすいです。 4と5がたしか、現代史と文化なので2冊を出来れば年内には出来るようになりましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
夏の世界史の勉強の仕方について
私も世界史選択で受験をしました。 時代の基本的流れが分かっているのはとてもいい状態だと思います。きちんと勉強をしてきているんだなと感じました。 山川の教科書がオススメされる理由としてはあくまで流れを掴むためだけに使うからです。質問してくれた通り山川の教科書だけでは合格を勝ち取るのは難しいです。教科書は流れを汲み取るのが苦手な人、または苦手な部分の理解をしやすくするためにあると思ってください。 つまり、教科書レベルの内容を理解できていないと問題集に進む権利はないと思ってください。 教科書はこの程度のレベルなんです。 では、詳しくどうすれば良いかを私なりに伝えさせてもらいますね。 私は世界史が苦手だったので夏になっても流れを覚えている最中でした。もし、流れがわからない範囲があればまずはそこの流れを理解することを優先してあげてください。 流れを理解するために使っていた参考書としては各国別世界史ノートというものです。国ごとの穴埋め式参考書なので流れがきちんと掴めます。 一通り教科書レベルの流れはわかるようになったという場合は問題集をやってみましょう。問題集は私はHISTORIAを使っていました。最近出版されたものですが、解説が詳しいのでお勧めです。もちろん難関大向けに作られています。 メリットは解説がしっかりとしていること。また、問題集として難しい問題も扱ってくれるので応用までしっかりと出来ること。他にも単元ごとなので各地域ごとに対策ができます。 デメリットとしては各地域ごとに対策が出来ることです。先ほどメリットとしてこの点は話しましたが世界史は横の繋がりが重要です。各地域ごとの出題だけだと横の繋がりで問題が出された時にわからなくなってしまいます。 横の繋がりを聞かれた時に重要になるものの1つとして年号が挙げられます。 年号も意識的に覚えていきましょう。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
65
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の問題集
結論から言うと問題集(知識のアウトプット)に取り掛かるのは高3からでも良いです。 今は通史の流れを抑えましょう。その際、国ごとの勉強が効果的です。各国別世界史Bの整理という参考書がある(1000円もしない)のでそれをやって、知識をインプットすることを強くオススメします。 インプットの質が良ければ、記憶は長く持ちます。安心してください。
早稲田大学法学部 ハルジオン
12
0
世界史
世界史カテゴリの画像
京大世界史ルート
東京大学の世界史で60点中47点をとった森Lです。高二の世界史は定期テストを満点とるつもりで、指定された教科書のページを徹底的に読み込んでください。(脚注も含みます)京都大学の問題も目に通したことがありますが、確かに誰にも分からない単語も出題されます。しかし、教科書に載っている重要単語で、意外に差がつくんです。だから、まずは教科書をしっかり読むことをお勧めします。また、資料集は、たとえば17世紀にこの地域にこの国家があったというように全体的な視点に立って見るために使えば知識が整理されます!また、映像授業に関しては、私は東進の荒巻先生の授業を取っていました。癖は強めですが、世界史の入門講座としては最高ですよ!   沖田さんが京都大学に現役で合格できる手助けになれば幸いです!
東京大学文科一類 森L
9
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史B
国教は基本的に英語勝負で国語と社会は難しくないので、力む必要はありません。 人によって得手不得手があるので一概に言えませんが、世界史は高2の秋辺りから始めればいいと思います。 世界史で英文の資料が出るくらいですから笑 国教はとにかく何よりもまず英語を優先して高い次元に持って行きましょう。
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の学習方法
高校で使う資料集やセンター試験過去問を買ってしまえばほぼ解決すると思います。 資料集には地域別世紀別にまとめられた年表がたいてい付いてるので、苦手だと感じるところを念入りにまとめればいいと思います。もし余力があれば、ヨコから見る世界史という参考書もお勧めです。 実力を試すならセンター試験の過去問を解いてみるのが分かりやすいと思います。その年の平均点などのデータも検索すれば出てきます。
東京大学文科二類 かいきょ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
34
9
世界史
世界史カテゴリの画像
ナビゲーター世界史 4巻
社会科学部ということですので、まあ足りないでしょう。 これが例えば文学部とかだと、近現代は大まかに捉えておけば事足りるんですがね。 できれば、山川の各国別世界史ノートとかZ会の攻略世界史 近現代あたりをやりたいところですかね。 ただ、どっちも中身がどんな感じだったか、覚えてないので、書店で見てみて、ナビゲータにない情報が載っている…とか、テーマ別の整理に使える…みたいな感じだったら使いましょう、という感じです。 ふんわりした回答ですみません。
慶應義塾大学法学部 だいくん
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史と日本史
 東大世界史で47点、東大日本史で43点をとった森Lです。文2は入学後文ニートと呼ばれるほど楽なので今は頑張ってください笑。本題ですが、私も地理が苦手で、歴史が得意でした。地理に関しては等高線の読み方すらわからなかったです。だから日本史っていう安直な理由だったのですが、それでよかったと確信しております。なぜなら、自分の嫌いな科目を無理して勉強しても全く頭に入ってこないからです。また、確かに地理を勉強しておけば、世界史上の地名とかがスッと入ってきますが、メリットはそれくらいです。むしろ最近は地理が難しく、高得点がほとんどおらず、分量も多いらしいです。その点、日本史は過去問を見ればわかりますが、出されているテーマが比較的一定で、それなりの読解力があれば40点以上は安定して取れます!ですから歴史が好きであれば日本史世界史一択でしょう!  最後に、頑張る受験生さんが現役で東大に合格することを先輩としてお待ちしております!
東京大学文科一類 森L
4
2
不安
不安カテゴリの画像