UniLink WebToAppバナー画像

坂本幸雅」の検索結果

集中が、、
こんにちは。早稲田社学2年の者です! うーん🤔なかなか珍しい悩みですね笑 思い切ってまなったんとなーちゃんから離れてみましょう!乃木坂関係の物は全て手に届かないとこに置いたり携帯でも絶対みないようにする。みてしまうようなら携帯自体も封印するなど。そよくらいの覚悟がないと受験は厳しいです。 もちろん封印して最初の方はホントに辛いです。みたくてみたくて仕方がない。でも慣れてくると意外といけるものです!辛いのは最初だけ。そこを頑張って乗り越えましょう! 応援しています!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
緊張 不安
緊張や不安は考え方を変えることである程度軽減することができます。文章を読んだところ、なおさんの緊張や不安が生まれる原因は、①受験勉強を頑張って初めての模試であるためこれで結果が出なかったらその努力が否定されるのではないか、という心理が働いていること、②クラスメイトに自分より良い成績を自慢されて自分の無力さを痛感することに対する嫌な気持ちの2つが大きい原因なのではないでしょうか。①に関しては「自分ができることは実力を出し切ることのみでその結果点数がついてくるかはわからない」という考え方が不安を取り除いてくれると思います。受験本番まではまだ時間があります。模試は実力を出し切るための予行演習であり、自分の立ち位置を分析するいい機会なので結果を出すことではなく今自分がもつ実力を出すことにこだわりましょう。八割くらいでも実力を出せたら御の字だと思ってください。②に関しては志望校に合格して見返してやりましょう。今そいつに割くリソースは無駄です。成績が出るまで時間がかかることを念頭におきつつ試行錯誤を繰り返してください。この努力はきっと報われます。受験勉強頑張ってください。
九州大学芸術工学部 坂本
2
1
模試
模試カテゴリの画像
入試後の楽しみ
応募して良いと思いますよ!楽しみも必要ですからね!乃木坂のライブを楽しみに受験頑張りましょうね!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やりたいことがない
この世界には稼ぎ方がたくさんあり、また、この学部に入れば必ず稼げるというのも存在しません。(医学部は少し例外かもしれませんが)これは少しスケールの大きい話になってしまいますがお金を稼ごうとしている人はこの世界にたくさんいます。なのでお金を稼ごうとして稼ぐには何かしらで優位に立たなければならないのです。学力的に医学部が厳しいのであれば自分が得意なこと、好きなことで成果を残すべきだと思います。そこで大学に入ってから専攻を决めるのはどうでしょうか。北海道大学の前期日程や東京大学のように入学して教養を身に着けてから専門を決めるところ、教養学部やほかの自由で何でもできる学部に入学することをおすすめします。
九州大学芸術工学部 坂本
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは!質問ありがとうございます! 私は現役時代浪人時代ともに日本史がいちばんの得意科目でした。質問者さまは早稲田大学志望ということですので、日本史も国語や英語ともに重要科目になってきますね。私は、後期試験で北大に合格しましたが、前期試験では日本史を2次試験の科目として使っていました。国立と私立とで、最終的な対策の仕方は変わってくると思いますが、ベースとなる学習の仕方は同じですので、回答しますね。 まず、日本史は流れがとても大事です。これは国立と私立どちらも大切なことです。私は、進研模試で偏差値80、全統模試で偏差値70を超えていましたが、流れが特に大事になってくると思います。とくに早稲田商学部では正誤問題や、論述も含んだ総合的な出題であるため、用語の暗記だけでは太刀打ちできないということを意識しておいてください。 そして、用語集をするべきか??という質問に対してですが、結論やらないよりはやった方が良いです!しかし、順序として、金谷の日本史や教科書などで流れを押さえた後にやりましょう。日本史はまず大きな全体像を掴んだあとに細かい部分を詰めるというやり方が最も効率が良いです。 そして、実力をつける100題をやっていくうちにわからない用語がでてきたら、用語集で適宜参照しましょう! わかりにくいところがあれば、気軽に相談してくださいね😄
北海道大学教育学部 幸村
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史について
まず予備校に通われるなら予備校のテキストを表紙が擦り切れるまで何度も何度も繰り返して、全て覚えて説明ができるようになるくらいの勢いで勉強してください。予備校ならそれだけで基本的にはOKです。 もし宅浪や独学でしたら、日本史の流れが分かる参考書(実況中継でも金谷のやつでも超速でもなんでもいいです。)をメインに何度も何度も繰り返し読んでください。細かい用語は夏以降詰めれば間に合います。 アウトプットの問題集としては、石川先生の日本史標準問題精講か坂本先生の究める日本史をオススメします。解説が大変詳しいので、読むだけでもためになりますよ。 一問一答はやるとしても秋以降に用語の確認をするために使うくらいで大丈夫です。 まとめると、流れを分かる参考書を学習のメインにしてインプット、それとなるだけ並行して問題集でアウトプット、秋以降細かい用語を詰めるために一問一答を使用する、こんな感じでやれば早稲田レベルの日本史なら十分合格点が取れます。 また早稲田の日本史は細かい用語を聞くと思われがちですし実際にそうした奇問が出ることもありますが、基本問題をしっかり取れたらほぼ合格ラインには乗りますし、仮に超難問に思える問題があっても選択肢を吟味して消去法を使えば容易に解けたりするものが多いです。 とにかく基本をしっかりやってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
日本史
日本史カテゴリの画像
参考書は一冊をより完成に近づけるべき?それとも8割理解した段階で次に進むのってアリ?
初めまして 英語の偏差値50切ってるということなんで最初にやるべきは単語でしょう 1900だったら9割くらい覚えられればいいですね で、参考書についてですが、ある参考書をやれば学力が上がるのでなく、その参考書の言いたいこと、教えたいことを間違わずに理解できて学力は初めて上がります 言い換えればどの本も同じようなこと書いてるんでそんな何冊もやる必要ないっす 英文解釈(SVOCM振るやつ ここではポレポレ)くらいでしょう本当に必要なのは 長文問題の解き方〜ロジック〜って書いてる本はめちゃくちゃありますがどれも根底は同じですし、内容は大体「パラグラフ(段落)1つがいいたいことは一個!例えば結果、主張、例、理由、まとめなど!そのパラグラフ間の関係見てね!」「パラグラフの中に注目すると、テーマとか問題提示とか結論はほぼ初めか終わりに書いてあるよ!」「◯個の理由があるって文章あれば次にその理由を説明してることがめちゃ多いよ!」「一個のこと話してても飽きるから対比させる対象も出して特徴を浮き彫りにさせてるよ!」などの、普通に人に物を説明する際には当たり前のことを言ってるだけのことをあたかも受験英語のマル秘テクニック!みたいに扱ってるだけなんで、テクニック知らないと損!不利!とは思わずに当たり前のことを当たり前にやっていれば大丈夫です なんでまずは単語頑張りましょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
16
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 参考書
僕が思うに、慶應経済の過去問はものすごく良問でした。ここの流れを捉える問題や、記述問題を完璧にしたら、MARCHや早稲田の近現代はほぼ満点取れるようになった。余裕あるなら、10年分を三周したほうがいい。 参考書にこだわるなら、早稲田の日本史の方がおススメ。ただ、早慶ならば、坂本先生の極める日本史という参考書の方がおススメ。問題の的中率が半端ではない。
早稲田大学社会科学部 remote
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ガス欠期です
文構志望なので無条件応援したいです! 人間なのでそういう時もあります。 車だって、ガソリン入れないと走れないですから、無限に走れる車はないように、無限に走れる人間もいません。 山があれば谷があるように、高低は誰にだってあります。 そんな時に、 『あぁ、なんで俺はやる気が出ないんだ、なんてダメな人間なんだ、才能がない』と思わないでください。 『くそー、なんで上り坂になったらスピードが落ちるんだ、なんて、馬鹿な上り坂だ。』とは言わないでしょ。 上り坂はそういうもんですから、上り坂らしく進んでください(笑) 👇 ここで重要なことは、止まらないこと、です。 山登りも、止まったら進みませんが、遅くても良いので進めば、目的地に到着します。 アドバイスは2つ。 ①まず、止まらずに楽〜にやれることを見つけましょう。 ②続けて誰かに相談しましょう。 →今は谷ですからいつかは山が来ます。その時に自分のことは無敵に感じるでしょう。しかしまた谷が来ます。これは運命です。 →だからその時に相談できる人を見つけておこう、という話です。 他にもアドバイスありますが、長くなるのでこのへんで。 さらに聞きたかったら連絡ください👍
早稲田大学文化構想学部 ノスケ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
逆転合格について
これは私が受験を通して学んだことですが 意外とみんな勉強できてません 受験生の9割は受験に100%を出しきれずに後悔したまま 挑むことになります。 これは合格者にも該当します。 質問者さんがおっしゃる事が本当でこれからも初心を忘れずに 懸命に努力を続けることができるならば合格することができるでしょう。 受験で1番大切なことは最後まで諦めずに粘り強く勉強することです。たとえそれまで出来なくても時間は戻ってきません。 しかし、勉強しなければ良い結果は得られません。 先が見えず苦しくてたまらないと思います。 ただ第一志望に合格し、親と喜んだあの瞬間に勝る喜びはありません。 人生苦しい時こそ上り坂 これは恩師の言葉ですがこの通りです。あなたは今受験という上り坂を登っています。最後まで熱い気持ちで頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
不安
不安カテゴリの画像
学校の科目選択
日世選択でも、堂々と高得点を取っていく人は沢山います。選択科目で不利になるという例は、実際のところあまり聞かないですね。 日本史と世界史は当然内容のつながりが多く、一貫性のある勉強ができます(と日世選択の友人が言ってました)。登るなら男坂でいきましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
同格のof
ofの4用法の見分け方について書いていきます ①所有格「〜の」 ②同格「〜という」 ③目的格「〜を」 ④主格「〜が」 ①所有格「〜の」 ofの最も一般的な用法です。 ex) Call of Cthulhu 「クトゥルフの呼び声」 ②同格「〜という」 A of B について、A=Bの関係が成り立つ時、「BというA」と訳します。 ex)the idea of peace 「平和という概念」 ③目的格「〜を」 of を挟んでV Oとなる時、「BをAすること」と訳します ex)the possession of a gun 「銃を所持すること」 ④主格「〜が」 ofを挟んで前後にV Sとなる時、「BがAすること」と訳します。 ex)the existence of God「神が存在すること」 参考文献:『横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本』 著者:横山雅彦
名古屋大学情報学部 キョンキョン
16
1
英語
英語カテゴリの画像
日本史
大仰な参考書は必要ありません。山川出版社の教科書で歴史の流れを完全に理解し、細かい用語は山川の史料集か東進の一問一答で補う。これだけで日本史8割取れます。
早稲田大学社会科学部 WnE623
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本か青本か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は主に赤本を使っており、周りの友人も赤本を使っていた人が大多数でしたが、個人的にはどちらが優れているというのはあまり感じませんでした。もし可能であればどちらも手元にあると便利だと思います。自分は学校に赤本と青本がどちらもあったので、世界史の第1問や第2問などは赤本と青本の両方の解答を比較しながら復習していました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本のスケジュール
こんにちは! 個人的には1日で3科目しっかり解くのがおすすめです!! また、頻度ですがこれは人それぞれですがある程度やることが終わってきて過去問を軸に進めていく段階まできているのであれば週に3回過去問を解くのがいいと思います!また、1日は問題を解く日でその次の日に直しをやると学校がある日でも過去問が解けると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の使い方
一度、時間制限を本番同様に設けて年別の過去問を解いてみるといいと思います。このように解くことで、どのようなスピードでとけば良いか、知識をどのレベルまで持って行かなければ行けないかを把握することができます。日本史の通史の勉強が終わっていれば、科目ごとの過去問対策に秋か冬ごろから入っても良いと思います。問題演習の経験を積んで、直前期に再び本番の形式に近い形で、年別に過去問を解いてみるのがいいと思います。 また、過去問を重複して解くことが気になるようでしたら秋冬は類似の科目別問題集に取り組んでみることも一つの方法として挙げられます。過去問を実践形式で解くのは一般入試の直前の時期でも十分間に合います。
東京大学文科二類 わがちゃ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大日本史対策
京大の日本史の対策についてお答えします 京大の日本史は、ほかの二次試験で論述の必要な大学(一橋や東大など)と比較すると簡単です ですので、日本史に関しては早期から焦って対策する必要はなく、高校の授業をしっかり聞き、定期テストごとにしっかり勉強していれば、高3になってから京大用の対策をすれば十分間に合います 私は、京大の日本史の論述を意識して勉強し始めたのは高3の夏休み以降でした センターに関しても同様で、普段から日本史の勉強をしていれば12月に入ってから過去問演習をすれば十分対応できます 少なくとも京大に関しては、高校の授業をしっかり受けて勉強していれば大丈夫です
京都大学法学部 porepore
14
1
日本史
日本史カテゴリの画像
東進と河合
東進と河合塾両方に通ったことがある者です。生の授業だと最新の情報も得ることができ、また他の受験生の様子も見ることが出来るので映像授業とは違う刺激を受けることができるので、参加してみる価値はあると思います。しかし、早大の講習をやっている講師でも全員が最新の傾向を知っているとも限らないので、事前に講師の評判を調べてから取るようにしましょう。講師の評判は有名どころであればたいていネットで調べればでてきます。ちなみに(英語)早川先生 二本柳先生 (現代文)木村哲也先生 (古文)隼坂しのぶ先生 が私のオススメです。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 ふく
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史の勉強時期
現在、高校2年生ならば今は英語と古文を固めてください。 目安としては、英語でセンター8.5割取れるなら始めても良いと思います。 日本史は早く始めているほど有利ですから、可能な限り早くすることをオススメします。 遅くても、高校2年から3年に上がる春休みには始めて下さい。 慶應志望ならその時期から始めないとかなりキツくなりますので。 慶應で待ってます👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像