UniLink WebToAppバナー画像

坂田アキラ」の検索結果

背中を押してほしい
僕は宅浪ではなかったのですが1浪して早稲田に入りました。なので宅浪の方は本当に凄いと感じています。 僕も現役の頃は全く勉強しなかったので亜細亜大しか受からず偏差値もかなり低かったです。でもそんな僕でも今こうして早稲田大学にいます。その理由をお教えします。それは「死ぬほど早稲田に行きたかったから」です。たったこれだけの理由だけど僕にとってはこの理由だけで十分でした。どんなにキツイ時でも勉強が嫌になった時でもこれを思い出せばまた頑張ろうと思えました。 別に早稲田に行きたいという思いではなくてもいいんです。何か1つあなたの原動力となる物を持ってください。それが早稲田に行きたいという気持ちならそれでいいですし、貴方の大切な人(応援してくれる友達、両親、恩師、恋人などなど)のため、自分のプライドのためなどなどなんでも良いんです。そういうこれだけは譲れないってものをどうか持ってください! 宅浪で早稲田受かったら最高にかっこいいですよね!僕の友達でも宅浪して早稲田受かった人いますよ!来年早稲田でお待ちしております!応援してます☺️
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて欲しいです。
お前の相手は学校じゃない。 全国の4809校の受験生553368人が相手だ。 早稲田だけなら111338人(延べ人数)が相手だ。 その中で5415人しか受からない。 もちろん併願して複数受かる奴だっている。 そう考えると、人数はもっと少ない。 さらに昨今の入試では私大の合格人数の縮小化で私大入試は実質厳格化、さらには浪人生だって増加する。 1年勉強しか頭になかった浪人生は、もう後がなく、必死に毎日13時間とか勉強している。 東大志願者だって私大として早稲田を受けている。 合格者ランキングの上位は、海城高校、幕張高校、聖光学院などの名だたる高校からが占めている。 A判出てたやつでさえ落ちる始末だ。 それ以下なんて結果は目に見えている。 そんな中で勝負しなければならない。 かつ、学部によっては7割とっても落ちるところもある。 そんな試験に今のままで戦えると思ってるのか? まだ時間は十分にあるように見えて、実際はない。 差を埋めるのはそう容易いことではないし。 たつき。お前が早稲田に受かるには並みの努力では足りないに決まってる。 学年1位取るくらいでなければ早稲田なんか見えない。 三年A組でもやってたが、ぐるっと回して、パッ。が大事なのだ。 現状が早稲田受かる姿勢として正しいのか、セルフチェックを時にはしてみることも大事だ。 落ちる経験のないお前には落ちることを考えなさすぎるくらい楽観的かもしれない。 でも、落ちるのは一瞬だ。 その瞬間から学生という身分を剥奪され、社会には無職として認知される。 その経験はとてつもなく苦しい。死にたくもなる。 だから、そんな経験をしないように、今を努力しろ。 努力した先には、いいことしか待ってない。 バイトの時給は高いし、将来も有望だ。 周りからは賞賛の嵐で。親からも喜ばれる。 今しかできない。今やれ。
早稲田大学商学部 #かーきん
144
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数列でオススメの参考書
こんにちは 回答させてもらいます 自分も高2の時、数列が苦手で苦労してましたので気持ちはよくわかります。そこで自分が実際に使った参考書を勧めますね 『坂田アキラの数列が面白いほどわかる』?こんな感じの名前だったと思います (正式名所は忘れましたが、これで検索なりすれば出ると思います) この本は喋り口調かつ、数列の典型的な問題を一通り載ってるので一気に苦手意識は消えると思います 本の最後に問題一覧も載っているので、一通り最初からやって解いたら、最後に2.3日かけて一気に解いてみるといいと思います そんでもって、まだ不安とか解法忘れに印をつけておき、また3日後くらいに印のものだけを解けばスムーズに習得できると思います この本を終えたら数列に関しては、あとは問題演習を積むことが大事です 問題演習まで積めば数列で差をつけられることはなく、逆に差をつけるとこまで持っていけると思います。 勉強頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 マーフィー
11
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
体験談聞かせてください
自分で凄いとは思っていないですが、僕の宅浪時代の話をしましょう。 僕はあえて宅浪を選びました。 予備校での無駄な授業を受けたくなく、新たな人間関係に悩むことを面倒だと思ったからです。 全て自分のペースで生活できることも僕自身にとって良かったこともあります。 実際に宅浪をしてみるとかなり過ごしやすかったですが大変なことも多々ありました。 家から2週間出ないこともありました。特に遊びに行く予定もないし、髪の毛もボサボサだし散歩して近所の人に見られるのも嫌だったので本当に2週間家から出ない状態にもなりました。 家でも親とはあまり話をしなかったので、月に一回程度、友達と話をするくらいです。 そんな生活だったので顔の筋肉も落ちてコケてくるし、大きな声も出なくなるレベルでした。 さすがにヤバイと思ったので、7月末まで週3回アルバイトもしていました。 アルバイトが息抜きになるかと思いきや、初めての接客業でストレスも溜まるし、疲れるし、皆んな勉強してるのに何してるんだろうと焦りばかり生まれていました。 それでも、1日の勉強時間が5時間を下回ったことは一年間を通してほとんどなかったです。 宅浪を成功できた要因は、「慶應に行きたかった思い」これだけだと思います。 だからどんな環境でも努力できたと思います。 今思うと、宅浪時代の生活は酷すぎるし、いまの大学生活が本当に充実してるのでなおさら考えられない生活をしていました。 宅浪時代は大自然を見ることもなく、出かけたのも年に数回で、毎日同じ光景でストレスが溜まりすぎて鬱病にもなりかけたほどでしたね。 それでも、なにかを成功させるには必要なことだったようにも思えます。 辛いこともあると思いますが、大学生活は本当に楽しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田志望 燃え尽きから脱却するには
えらい! まず偉い。 とにかく偉い! すごい! かわいい! かっこいい! 今、そんなことないけど...って思いませんでしたか? うるさい! 君は偉い! 以上! 流石にこれだけで終わりにしませんけど笑 自分は偉いってことをまずは自分が認めてあげてください。 さあ一緒に御斉唱「えらいわ〜私(俺)」。 さぁさぁ心の中で言ってください! 言ったらちょっと気持ち良くないですか? 僕は辛くなった時に、「ここで頑張る俺まじ偉いわー」って思ってました。 努力なんてほぼ他人は見てないですから。 自分しか自分を褒める人がいないんです。 偉いじゃなくても、かわいいとかかっこいいとか爆美女とかイケメンとか、なんでも良いです。 自分が1番言われて嬉しい言葉で自分を褒めてあげてください。 さて、何から話せば良いでしょうか。 頑張ってる受験生or頑張ろうとする受験生ってめっちゃ偉いんですよね。 なんで?自分のためじゃん?って思う人もいるかもしれないけど、反論しまーす。 自分のために頑張るのは偉いことだ! 以上です。 日本って色々窮屈ですよね。 良く言えば真面目。 悪く言えばクソ真面目なんです。 真面目で当たり前の基準が高いから、自己肯定感が上がりにくいんです。 例えば、 みんな授業中にお菓子食べないですよね。 それってアメリカの学生からしたらすごい真面目なことなんですよ。 日本では当たり前なことも、世界基準では全然偉いことだったりするんです。 なので、 もっと自分を褒めて良いんですよ。 あなたは頑張ってます。 また、そんなことないけど...まだまだだし... とか思いませんでしたか? うるさーい! 君は頑張ってる! 異論は認めない! さて、父親に反対されていること、書痙であること、お辛いと思います。 マークシートは塗れるのかな。 書痙に関しては、僕は治せません。 ごめん。 でも、家族に反対されることに関しては、なんでも相談に乗ります。 「父親に反対される早慶志望の女子高生」 で思い出したのが、「ビリギャル」です。 見たことありますか? 僕は高3の冬に見ちゃいました。 良かったです。 気合い入りました。 僕にとって映画は、気持ちが落ち込んだ時の現実逃避の場所で、見ると一回気持ちがリセットされるんですよね。 さぁ、もう一回戦うか、って気持ちになる。 3日くらいで気持ち切れても、また映画見れば良いんです。 どうせ2時間ちょいだし。 立派な休息です。 大事大事。 それにしてもなぜ父親は早稲田を反対しているのでしょうか? 推測するに... 1、受かるわけない←はぁ? 2、私立だから←はぁ?まぁ学費は... のどっちかでしょうか? 1に関して、お父様間違ってますね。 ビンタかましちゃって良いと思います。 早慶を目指してこそmarchに受かるんです。 早慶を目指してこそ意欲が湧くんです。 高いところを目指すことはメリットしかないんです。 無量大数がーそこに届かなかったとしても。 (無量大数は万より0が64個多い数です) てかやってみなきゃわからないですよね。 E判で受かった同級生いるし。 受かんないわけないじゃん。 2に関しては、う〜ん学費なのかな。 生涯収入で取り返せると思うけど。 奨学金もあるし。 寮で暮らしたら家賃も抑えられます。 やりようはあると思うので、あとはお父様がそこをわかってるかですね。 さて、とにかく「あなたは偉い」ってことを伝えたいんです。 今これ読んでるんでしょ。 頑張ろうとしてんでしょ。 いやクソ偉いやないかい。 また、いや別にそんな...とか思いませんでしたか? えーーーらーーーーいーーー! パワーーーーーーーーーーー! ふぅ、息しんどい笑 せっかく僕が早稲田生なんで、早稲田の話でもしましょうか。 早稲田はめっちゃ良いですよ。 求めるものがなんでもあります。 美男美女。 留学生。 サークル。(バスケだけで10個ある) 建物が綺麗。 図書館はカフェみたい。 社会的評価。 9.9割安全(飲まない) 0.1割やばい(飲む) あと先輩が優しい。 僕は早稲田第一志望ではありませんでしたが、今結構満足してます。 いやでも愛校心が芽生える。 そんぐらい早稲田は魅力的なんだと思います。 今も早稲田に登校する電車の中でこれを書いてます。 さっきおばあちゃんに席譲ったんで、立ちです。 そういや昨日の帰りも書いてました。 さて、再び褒めたいな〜と思ったんですけど、さすがにくどいですか? そろそろうざくなってきたかな? 「私が褒められるのは当たり前なんですけど なんで当たり前のこと言ってるの? もしかして口説いてる?」 って思ってきましたか。 OKそれで良いんです。 そのマインドと自己肯定感です。 周りの人に合わせる必要はありません。 早稲田に来たら同じマインドの仲間が沢山いますよ。 ナルシストって意味じゃなくて、渡辺直美みたいな方です。 さて、最後に3連発かましますか。 当たり前の基準高すぎすげぇーー! 周りの人なんかヤナ感じーーーー! あなたは絶対偉いーーーーーーー! 異論は認めますが、 早稲田まで言いにきてください。 見学でも良いので。 天気がいい日に。 コメント欄や個別メッセージで相談に乗れます。 読んでて結構癖強かったよね笑 じゃ。
早稲田大学商学部 リンク
12
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
所沢キャンパス
こんにちは!スポーツ科学部の者です。 1つ言えることは、私はスポカに入って本当に良かったということです!!! 確かに本キャン(早稲田キャンパス)には少し遠くて不便ですが、それを補って余りあるほどの魅力があります。 いくつか挙げますね。これ本当です! 1友達がフレンドリー! 2同じクラスに日本代表クラスの人がいる! 3英語を使えるようになる 4自分のやりたい勉強をできる 5単位が本当に取りやすい 6スポーツ界ではトップの教授 説明します。 1と2 スポカではクラスに分かれます。12クラスあります。1クラス35人程度で、本当に様々な人がいます!スポーツをやってない人も勿論います。 僕の同じクラスには、アンダー世代のバスケ女子日本代表、スキーのインターハイチャンピオン、ボートのインカレ入賞、競争部(箱根駅伝を走る人!)、野球部など、本当に凄い人がたくさんいます!実際に世界に出て飛び回ってる人もいるし、すごい環境です。クラスメートがそんなところなんて、スポカ意外ありません!!! それに、みんなスポーツのノリなので、かなりフレンドリーです!絶対友達がたくさんできます笑 3、4、5について スポカの特徴は、第二外国語が無いということです。つまり、4年間英語に集中できるということです。他の学部はいつも二外の存在に苦しめられていますが、我々は英語を話せるように、使えるようにすることに重点を置くので、本当に助かります。だって二外やっても話せるようにならないし、英語も話せるようにならない。ただテストの時に苦しいだけの科目になります。そんなの無駄ですよね?? また、スポカは単位を本当に取りやすいです。テストが無い授業も多いです。これが意味すること、それはつまり、自分の為の勉強ができるということです。他学部は、単位を取るために興味の無い授業を取る人が多いですが、スポカの授業は本当にどれも楽しいので、本当に自分のためになります。また、空き時間を本当に有効に使うことができるし、他学部の授業を取ることも可能なので、曜日によっては本キャンの授業を取ることも可能です。 6 スポーツ科学の分野において、早稲田と筑波は日本一です。また、世界的に見ても17位と世界でも屈指の学部となっています。早稲田の世界大学ランキングと比べたら…スポカって馬鹿にされてるかもしれないけど、実は世界的に見たら本当にすごい学部なんです。怪我しても治療がただで受けられるし、MRIなどを無料で取ることができます。 また、スポーツ界で権威のある先生(マジですごい人)が多く在籍しているので、就職の際には本当に役に立ちます。 以上6点、所沢を馬鹿にする者たちをギャフンと言わせるスポカの魅力でした!!! 俺的には、早稲田はスポカ受けないでマーチの上位学部行く〜って言う人何人も見てきたけど、いくら上位でもマーチはマーチだから笑 スポカなら校歌歌えるし、早稲田って言えるから笑 絶対的にスポカを馬鹿にしないで受けた方がいいぞ!!!! 来年待ってます。頑張りましょう!! また何か質問等あれば言ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
評判聞かせてください。
荒巻先生は僕は大好きでしたよ! でも、恐らくそれは、自分は世界史が大好きで、荒巻先生は受験世界史ではいらないようなことをドンドン喋ってくれて、それが面白かったからですね。(ただ、そのどーでもいいようなことが、世界史の流れや世界観を掴むのに大いに役立ったとも思っています!) ですから、一から世界史やる人には少しキツイかもしれませんし、確かに授業スピードは遅いですよね^^; ただ、世界史の先生って結構そういう人多いと思います。世界史の授業で1番得るべきことは、さきほど述べた"世界史の流れと世界観"ですね。細かい知識等は一問一答で自分で進めていくものだと思っています。 そうではなくて、小テストや課題、重要用語をまとめたプリント等で知識の定着にもしっかり取り組んでくれる先生もいます。 最後に、一年間で世界史を完成させるのは結構厳しいと思います。先生選びにあまり時間をかけるのは勿体ないと思うので、 1、世界史の流れと世界観の把握 2、知識の定着 の2つをドンドンやっていきましょう! 頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶に受かる人
早稲田文学部のスティングレイといいます! そうですね…慶應の方がどうなのかわかりませんが、 少なくとも僕の周りの早大生は、「わからないことに対してわかるまでの執着心が強い」っていうのは言える気がします。例えば外国語の授業で新たに学んだ文法事項で、よくわからないところがあると、納得できるまで先生に質問責めする人が割といます。他にも、普段の会話で曖昧なことを言ったりすると、「それってどういう意味?どういう事?」みたいな感じで場合によってはちょっとキレてるの?ってくらいに思えます。 大学だと考えたってわからないことが沢山あるので、この姿勢はむしろ仇になったりするのですがそれはさておき、 受験勉強では「わからないことを投げ出さずにわかるまで執着心を持ってみっちり取り組む」って姿勢は結構大切なような気がします。 その姿勢を貫くこと=多くの受験生が手をつけない細かい知識や応用問題も取り組む ということになり、結果として教科書 αの知識を持っているのか?と思われるような人が多くなるのだと思います。実際にはそこまでの知識を要求されているわけではなく、例えば、世界史、日本史であれば資料集に載っていることも拾っていけばもう αの域に来ていると考えていいと思います。 できることをきっちりやっていきましょう! 合格者の勉強法や特徴なんて十人十色。こうしなければ合格できないなんてことはあるわけがありません。惑わされることなく、今できることをきちんとやり切って自分が合格者側になれるよう精一杯ベストを尽くしましょう!あとひと息!健闘を祈っております。
早稲田大学文学部 スティングレイ
17
0
不安
不安カテゴリの画像
ビリギャルみたいな経験した方っていますか?
はい!!! まさしく僕でーす笑 ほんまねぇ、自分が1番びっくり! 志望は早稲田のスポカでした。3年の最初から最後の模試まで全部E判定でした。マーチすらもE判定! けど誰よりも早稲田に行きたい気持ちは負けてなかったと思う。てか、行けると思ってた。 オープンキャンパスでこの学校と恋に落ちてから、毎月早稲田の神社に通ったり、早稲田鉛筆買ったり、校歌覚えたり…数知れない。 落ち込んだ時はこれらが励ましてくれて、早稲田に入れたらどんなに嬉しいんだろうか。ずっとずっと想像してました。現実はずっっとE判定で苦しかったし、マーチすらもD判定で迎えた受験、マーチも全部落ちたけど、まさかのスポカ受かってました。 早稲田の門は信じ続ける者にのみ開かれる。って、本当なんだなぁと。初めて嬉しくて泣きました。 って、こんなことかいて、運じゃん。って思う人もいるんだ笑 俺だって、多分精神状態によっては こんなこと信用できないわ!! って、ぶざけんな! って思うこともあると思う。けど、結局、早稲田の門は、最後の最後まで諦めなかった人に本当に開いてると思う。いつでもやめるのは簡単だよ!!今までの人生で、勝負かけたことあるか! 死ぬ気で何かに向かい合ったことあるか! 受験って、一生の宝物だと思う。こんな辛いこと、なかなか無いんだ。けどだからこそ、本当に頑張って欲しい。終わった時に笑顔で終われるように、頑張れ!! 奇跡の合格体験なんてたくさんあるんだ!みんな言ってるよ!最後まで諦めなかった!って! 最初から諦めるなんてナンセンスな人生はやめてくれよ!いつでも相談のるから、頑張ろうよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
371
8
現代文
現代文カテゴリの画像
高校二年から早稲田を本気で目指すなら
私が高校生の時使っていたのが、東進ブックスから出版されている、「英語長文レベル別問題集」という本です。東進衛星予備校のカリスマ英語教師として人気の高い安河内哲也先生の著書です。 少し安河内哲也先生の紹介をします。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年3月6日 - )は日本の予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。船橋予備校・元講師。株式会社ティーシーシー取締役・言語文化舎代表。 TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ -----------------Wikipediaより引用 多彩な資格をお持ちですよね。 安河内先生は、私が個人的にものすごく尊敬している先生です! 英語長文レベル別問題集の利点の一つとして挙げられるのが、難易度のわかりやすさです レベル別問題集は、全部で6冊発売されており、難易度は「超基礎編」~「難関編」まで6種類と幅広くあります。 レベル別になっているので学生さんの習熟度レベルに応じて勉強ができます しかし、全ての問題集を使えば良いと言うわけではなく、自分の現在のレベルに合わせた問題集選びが重要になってきます。 他の長文読解問題集とは異なる優れた特徴があります。それは全ての文を英文解釈していることです。S、V、O、C、名詞、形容詞、副詞、同格、被修飾語が事細かに書き込まれています。解答時間も明記されていますしこれによって独学でも丁寧に長文を理解することができます。 まず、センター試験の模擬試験「で7割を超えたいというひとなら、レベル4の中級編をおススメします。 私はこの中級編を使用して、センター試験の模擬試験の点数を格段に向上させることができました。 付属のCDを用いて音読やシャドーイングを繰り返すことで確実に英文を速く読む力を身につけることができます。 CDのスピードで英文が理解できるようになるまで音読を繰り返して完全に身に付けてください。 音読のやり方は、また解説していきたいと思います。 この問題集で実力はかなりつけることができます。ぜひ1冊購入してみて、取り組んでみてください。
早稲田大学教育学部 football_tokyo
8
0
不安
不安カテゴリの画像
プラチカ 周回
慶應経済の者です。現役時、文系用のプラチカを使っていましたので回答させていただきます! 本当に2周目3周目で解法を思いつくことができますか?答えまでの辿り着き方を完璧に再現できますか? 解法をぼんやりと思い浮かぶだけでは不十分です。完全にその解法を理解することで、やっと他の問題にも使えるようになります。 私はプラチカを2,3周したくらいから自分の中に蓄積された解法の幅が広がった気がします。また、1回解けた問題でも別のアプローチで解けないか考えてみることでさらに発想力を養うことができます。あの教材は重要な解法が厳選されて選ばれているので、早慶には十分太刀打ちできるレベルになると思いますよ! プラチカがある程度完成したと思ったら過去問に移ってしまって大丈夫だと思います。 私は、演習教材はプラチカと過去問だけでしたが、それだけで十分だと感じています。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数ⅠAをなる早で仕上げるには
先に結論を述べると、苦手分野は両方やって、得意分野は両方やらなくていいです。 苦手分野は基礎問題精講→サクシードの順で演習しましょう。 以下は、激励、結論の理由、そしてちょっとしたアドバイスを書いていきます。 激励 東大に合格する受験生はこの時期にはもうすでにプラチカを仕上げており、過去問に取り組んでいる場合がほとんどです。そのため、今の質問者さんは他の東大受験生に遅れをとっている状況です。現役で合格するためには本気で勉強をして下さい。 結論の理由 数学1Aにはいくつかの分野があります。 質問者さんの得意分野、苦手分野はどこでしょうか? 得意も不得意も両方やるのはコスパが悪いのでやめましょう。苦手を減らすことがまずは最優先です! 得意分野は伸び代が少ないので、基礎問題精講もサクシードもやるだけ時間の無駄です。 苦手分野は伸び代がたくさんあるので基礎問題精講もサクシードもやりましょう!最初に基礎問題精講で基礎となる部分を習得し、そのあとサクシードで演習するのがいいと思います。問題数が多くて厳しい場合は全部紙に書くのではなく、頭の中で解答の道筋を考えて答えと一致したか、しなかったかを確かめるようにしましょう。そうすれば短い時間で演習ができます。解答の方針がずれてしまっていた問題は必ず印をつけて後日解き直しましょう。この際は紙に書いてやったほうがいいです。 ちょっとしたアドバイス あやふやな問題はテスト本番では緊張してしまうので解けない可能性が高いです。テスト後に、あれかぁ悔しぃとなりかねません。そのためあやふやな問題をなくすことは大事です。そのためにできることを伝えていきます。普段の演習や模試などで出来なかった問題をコピーしてノートに貼りましょう。そしてそれを週に2回〜3回見て復習しましょう。そうすれば、出来なかった問題を何回も見てやることになるので、ちゃんとできるようになってあやふやさは解消されます。模試や普段の演習で答えを見てこうやるのかぁと思った問題は、あやふやな問題になりがちです。できるとわかるは違うということを念頭において、出来なかった問題はノートに貼って復習することを強くオススメします。 現役で東大に合格できるように頑張ってください! 応援しております! もしこの解答が良かったと思えたら、ファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
焦りと自己嫌悪
こんにちは!私も質問者様と同じく高1からコツコツ勉強していて、高3になって周りとの差が縮まっていくことに焦る経験もありました。しかし自分に優しいマインドに変えることでストレスが少なくなり、結果的に合格につながったと思うのでその経験を共有させていただきます。 まず、質問者様の勉強の現状についてですが、春休み明けからプラチカに進もうとしてる時点でだいぶ順調だと思われます。そこまでのレベルに行くために勉強もたくさんしてきたのだと拝察できます。まずはそこに自信を持ってください。そしてその勉強計画にも自信を持って欲しいです。十分な余裕があって復習もしっかりできている勉強計画だと思われるので、合格まで持っていけると思います。 それを踏まえてここからは焦りへの心構えの話をさせていただきます。私自身、高3の春はとても焦っていました。その結果、質問者様同様先手先手で、どんどん問題集のレベルを上げていきました。プラチカにも周りよりも早く手を出しました。結果的に応用力がつき、周りとの差をつけることができ、自信にも繋がり良かったと思います。私自身、焦ること自体はとてもいいことだと思います。それだけ自分を客観視できるし、なにより勉強量も増えます。ただ質問者様は焦りがストレスにつながってしまっていて、それはとても良くないです。 「自分の勉強法はあっている」 「自分は他の誰よりも努力しているし、やれることは全てやっている」 このように自分の努力に自信を持ってあげればストレスはなくなるかと思います。模試などで明らかな実力不足(駿台偏差値50を連続で下回るなど)が見えたら修正はするべきですが、先手先手で勉強を行うスタンスは変えるべきではないと思います。 もう一つ私自身心構えとして大切だと思っているのは、受験が全てではないということです。あなたの努力がこのまま継続していき、一橋合格するレベルまで持っていければ、万が一一橋がダメでも早慶のどこかしらには引っ掛かります。それがダメでも上智は100%受かるでしょう。正直な話、早慶上智でも将来はそんなに変わりません。結局は入ってから何をするかによって、一橋との差はほとんどないでしょう。私は一橋という大学に誇りを持っていますし、とても良い環境だと思いますのでぜひ来年入学するべきだとは思います。しかしそれが全てではないです。早慶上智も素晴らしい環境です。別に最悪早慶上智でも死にはしない、将来は変わらないと思えば変なプレッシャーは無くなると思います。 最後にもう一つ、これは私の持論ですが、スタプラはやめるべきだと思います。特に質問者様のようなプレッシャーや焦りを感じやすい方は百害あって一利なしです。これから受験が本格化することになって、周りの勉強量は上がり、独自のなんかよくわかんないけど頭良さそうな参考書を使い、中には勉強量を盛る人たちも出てきます。その人たちとあなたの勉強を比べても、実態の焦りが出てくるだけであなたに何のメリットもありません。 それに何時間勉強かしたかなんて何の意味もありません。目標時間のための残り10分間の単語帳はちゃんと集中できていましたか?集中のできていない10分間の勉強より、休憩でyoutubeを見てリフレッシュする30分の方がよっぽど有意義です。質問者様はもう気づいておられるので大丈夫だと思いますが、「三時間勉強した」よりも「プラチカ6問やった」の方がよっぽど有意義な指標です。今日何時間やったかよりも何をしたのかに目を向けてください。 受験で焦りを感じているのはみんな一緒です。その不安からペースの早いあなたの勉強法を否定してくるような人も出てくるでしょう。一回の優秀な模試の結果を自慢してくる人も出てくるでしょう。しかしあなたの勉強法は正しいし、努力も十分です。どうかそんな人たちに負けず最後まで自分を貫いて、一橋に合格してください。頑張ってください。
一橋大学商学部 こうたろう
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
速単上級orリンガメタリカ
目的によってすべき参考書は違いますね! 単語量を増やしたいなら速単上級編です。 僕は現役の時に単語量を増やす+多読用に速単上級編を使っていましたが、全て覚えきったので浪人してからはパス単準一級+リンガメタリカをしていました。 パス単準一級は単語量を増やす目的で、リンガメタリカは多読用に使っていました。 リンガメタリカは多読用なので、本格的に単語を覚えたりはしなかったですが、ちょこちょこ覚えたりはしていました。 ではそれぞれの長所をお話しします! ・速単上級編 多くの早慶志望者がこなす参考書で、やると周りに差をつけられないし、記載単語自体難しいので覚えると差をつけられる。 多読にも使えて、さらには単語推測の仕方も記載しており、単語推測がしやすくなる。 ・リンガメタリカ 様々な重要なテーマが載っていて、背景知識が身につく。例えば、死刑、テロ、ケインズの経済論、アダムスミスの「神の見えざる手」など。 慶應経済志望なら、英作文対策になる長文も多く載っていてかなり有効。 単語も全て覚える必要はないが、出てきそうな単語も載っていて覚える価値は大いにある。 慶應経済志望なら、速単上級編を単語帳として使いつつ、リンガメタリカを多読、背景知識用、音読用として使いながらゆるく単語を覚えていく感じでも良いと思います! 浪人生ならオーバーワークではないですし。 僕も浪人生時代、シス単、リンガメタリカ、パス単準一級、解体英熟語使っていたので大丈夫かと思います。 しかし、オーバーワークと感じたら、どちらが必要かを見極めてください! 僕的には絞る時、慶應経済志望ならリンガメタリカの方がいいかとは思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に行きたい でも…
こんばんは、勉強お疲れ様です✨早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 本当に自分なんかが、、などといった悩み、私にもありました、というか受験期は私もそっくりそのまま同じ事に悩んでいました笑 夏が終わっていよいよ本番を意識するこの時期は気持ちが不安定になりがちです、仕方ありません。 私の場合は、まず早稲田の志望理由が非常にぼんやりとしていたためオーキャンに行ったり早稲田生の生活などを見てもいまいちモチベがあがりませんでした。そこで、勉強の動機を「早稲田に行きたい!」ではなく「自分の成績・偏差値を上げたい!」にシフトしてみました。ゲームで例えるなら「ピーチ姫を助けに行きたい」から「レベルを最上限まで上げたい!」に変わった感じです。 やはり人間は目標が遠すぎると段々ダレてきたり何のために頑張っているのか分からなくなりがちです(少なくとも私はそうでした)。ですから、まずは日々の過程にフォーカスして、その結果として目標達成出来たらいいなくらいのモチベの方が私は楽しかったし何より毎日が充実していた気がします。ただ、あくまでこれは個人的な方法なので様々な意見を参考にしながらあかさたなさんにぴったりなものを見つけていただけるといいかなと思います。 また、質問を読んでいると凄くプラス思考だな切り替えが上手だなと感じます。「人並み以上には頑張ってきたつもり」との事ですがこれは本当に凄いことだと思いますよ!中々自分で自分の努力を認めてあげるのは難しいですし、それ相応の努力量だったのでしょう。自信に繋げていけるとよいですね🙆‍♀️無責任な事は言えませんが、正直そのマインドでいけば大丈夫です笑 心配ないと思いますよ! つらつら自分語りばかりでしたが、何か一つ参考になる事があればなと思います、質問等ありましたらまた教えてください🙇‍♀️応援しています!
早稲田大学文化構想学部 かおる
12
3
不安
不安カテゴリの画像
京大志望 せか京か文系プラチカどっちやるか悩んでます
はじめまして! 自分も元京大志望でせか京プラチカともにめちゃめちゃやり込んだ身なので回答させて頂きます。 まず、せか京とプラチカは同じく高難易度の数学の教材であるのですが全く方向性の違う教材です。 せか京は参考書で、京大の過去問を題材に京大入試に必要な“発想力”や“思考力”をものすごく丁寧な(本当に丁寧でわかりやすい)解説で鍛えてくれます。 フォーカスゴールドで基礎固めをした数学力を京大入試レベルにまであげてくれる参考書だと思っていただいて大丈夫です。 それにたいしてプラチカは問題集で京大や東大レベルの難問がずらーっと並んでいます。そして解説が少し簡素めです。そのため実力がついた頃に過去問演習と並行して実践力をつけるための問題集としての位置付けが適当で、フォーカスゴールドからそのまま繋ぐのは少し厳しいかもしれません。 そのためおすすめはせか京→時間があったらプラチカなのですがせか京は京大の問題が題材のため過去問を消化してしまうのも事実です。 しかしあれだけ京大に特化した参考書を逃すのはもったいないし、京大には駿台河合代ゼミの3社が合計6回のプレ模試を開催しているのでそちらを変わりの実践演習の機会を確保する場として使うのもいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 さかな
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
スーパースーパーハイテンション
こんにちは!ファンの方ですよね!?いつもありがとうございます! まずはここまで本当にお疲れ様です!質問者さんは浪人ということで親近感が湧いています! 浪人生って結構途中でギブアップして逃げる人が多いんですよ。僕の塾にも何人か途中で辞めていった人がいました。でも質問者さんはしっかりここまでやってきた。それって当たり前のことじゃないんです。だからまずはここまで全力で頑張ってきた自分を褒めてあげてください! 多分ここまでくるのだってそんな楽なもんではなかったでしょう。何度も折れそうになってきたでしょう。でもその度にあなたは立ち上がってきた。強い精神力です! きっとここからもっとしんどい時期になってくるでしょう。どんどん追い込まれていって本当におかしくなりそうになるかもしれない。でもあなたなら大丈夫。ここまで頑張れてこれたのだから。 さぁ後残り少し、ここからさらにギアを上げて頑張ろう!第一志望に受かったら想像以上の景色が待ってます!それを楽しみに今を「死ぬ気で」生きよう!体には気をつけて頑張って!応援してます! p.s モチベーション上げるためにユーチューブで慶應の動画見るのとかオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
プラチカか新スタか
こんにちは! 先に進めるべきか、それとも今までやった範囲の完成度を上げるべきか悩みますよねー。しかしこれについては明確な答えがあると思うのでそれを話していきます。 結論 先に全範囲を終わらせた方がいいです。 理由 数学3cでは極限、微分、積分、ベクトル、複素数が登場しますが、これを学ぶことで解き方の幅やできる問題が大幅に増えるからです。また、よく言われることですが、数3は慣れが大事です。そのため今から触れておくと受験期にアドバンテージになります。 また、数学には最終的な答えは同じでも、違うアプローチで解ける問題が存在します。特に、一見ベクトルなんて関係ない問題でも、ベクトルで解くと簡単に解ける問題はたくさんあります。そのためベクトルを習得すると解き方の幅が広がります! そして、新スタ(大学への数学シリーズ)では答えのアプローチがいくつかある問題が掲載されています。全範囲終わっていると、その答えを見た時に得られるものが多くなります。 以上が先に全範囲を終わらせた方がいいと思う理由です。 そのあとはプラチカでも新スタでも色々な大学の過去問でも何をやってもいいと思います。 全範囲終わったあとにプラチカか新スタで迷うのならば時間があるので問題数の多い新スタでいいと思います。 新スタはとても良かったのでオススメです。 頑張ってください!応援してます! 解答が良かったなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早慶 合格体験記
高校2年生の夏やすみ。これまで高校受験で燃え尽き症候群になり勉強時間は0。偏差値70の高校に進学するも、本当に勉強時間は0でした。 そんな時に解いたセンター英語は40点。あまりにセンター試験が難しくて自分が解けるようになるのか不安で仕方ありませんでした。 ただ、漠然と地元の阪大(大阪大学)に行かなければならないなという気持ちを持っており、流石にヤバイと危機感を感じて高校2年生の夏休みから1日8時間の勉強を始めました。 自分に合った勉強方法が分からなかったり、集中力が皆無だったのでこの夏休みはひたすら英語と数学だけをしていました。 勉強習慣をつけること、勉強方法を試行錯誤していた時期です。 それまでは遊び呆けていましたが、この夏休みは友達とはほぼ遊ばず、本当の受験生活をしていました。 しかし、1ヶ月後のセンター英語では90点。あまりの出来なさに絶望しましたが、東進の先生が「勉強はそんなすぐ伸びないよ」と言われて、長期的な視線で見られるようになりました。 勉強して1ヶ月で結果を出そうとするのではなく、3ヶ月後を見据えようという感じです。 そんなこんなで受験勉強は英語数学に絞りやり続け、高校二年生の2月か3月ごろの東進センター模試で英語160点、数学6.5割ほど取れるよになっていました。 東進模試は難易度が高いので嬉しかったのを覚えています。 英語は、東進の安河内先生が「音読をしろ」と連呼していたので素直に音読を続けました。 東進の先生から言われた言葉を信じて、1ヶ月音読をしても実感は得られませんでしたが、それを数ヶ月し続けて結果に結びついたのです。 あとはシス単を完璧にしたこと、英文法を基礎レベルを完璧にしたことが良かったと思っています。 数学に関しては東進の授業を受けて理解し、ひたすら復習をして、focus goldで演習を繰り返しました。 こちらもすぐに伸びないからと諦めずにやったことが伸びた要因でした。 しかし、高校2年生の春休み、自分がどうして阪大に行きたいのか分からなくなって、単純に地元で偏差値が高いから志望しているだけだと気がつきました。 そこで高校1年生から憧れていた慶應義塾大学に志望校を変更しました。 変更した理由は様々ですが、東京に出たかったこと。五大商社に行きたかったので、1番慶應が多く採用されていること、国立の3番手に行くなら、私立のトップに行きたい。なにかのトップ大学に行きたいということが1番の理由でした。 ここで思い切って数学を捨て、日本史に変更。日本史の方が慶應受験には適していると思ったからです。 そんなこんなで高校3年10月まではひたすら勉強だけを続けました。 友達と遊ぶと言っても、塾の行き道のたこせんを買うくらいです。文化祭や体育祭に目もくれずひたすら勉強だけをしました。 服装指定のない高校だったので、毎日私服でしたが、高校3年生からは様々な誘惑から逃れたい(恋愛、遊びなど)ことから、毎日体操服登校までしていました。 この時は本当に勉強以外が頭になかったです。 そんなこんなで受験勉強を続け、三科目から学年トップレベルになり順調に進んでいましたが、まさかの10月頃に彼女ができて無事に不合格。 浪人を経て合格することができました。 浪人期も月に一回友達と遊ぶだけで、お洒落もしませんでしたし髪もボサボサでした。とにかく反省して様々な誘惑を断ち切ったのです。 毎日ひたすら参考書と睨めっこする日々です。今思うと地獄です。 あまりにひどい生活環境だったので、母親の友達から顔がヤバイから心配だと言われたり、ご飯中ストレスで無意識に笑っていたほどやばかったです。ここまでしろとは言いませんし、しない方がいいですが..... 勉強方法というのは皆んな違うと思います。 覚えておいて欲しいことは自分に合う勉強方法は自分で試行錯誤しながら自分で見つけること。常に自分で自問自答しながら何故その勉強をしているか考えること。合格した周りの人を見ていると、勉強方法から使用参考書は人様々です。 それと何かを捨てるくらいに受験に熱中すること。 これさえできれば合格できます。 応援しています。 最後に 使用参考書 英語 シス単 速単上級 リンガメタリカ パス単準一級 速読英熟語 解体英熟語 東進テキスト やっておきたい300.500.700 東進レベル別長文6 桐原英文法語法1000 Z会RISE4?最高レベル ドランゴんイングリッシュ 英作文ハイパートレーニング 会話問題のストラテジー 河合正誤問題 慶應経済、法、商、文、SFC、早稲田商、政経、法、同志社、上智の過去問 日本史 東進一問一答 東進一問一答史料 実力をつける100題 東進テキスト 過去問 石川日本史 国語 古文単語フォーミュラ 古文上達45 古文上達上級編?ワンランク上のもの 東進テキスト 過去問 漢文上達 マーク式漢文基礎 早覚え即答法 小論文 白藍塾 過去問
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ガチで勉強した話
こんにちは。1浪して早稲田に入ったものです。私は現役の時は専修大学も落ちて亜細亜大学しか受かりませんでした。そこから1年間で早稲田を目指して勉強をしたので、死ぬ気で勉強したと自分でも自信を持って言えます。 どのような思いだったかですが、とにかく早稲田に行きたい。ただこれだけでした。その根本には、周りの人を見返したいであったり、弱い自分を変えたいといった思いがありました。モチベーションはなんでもいいです。何か一つ、これだけは絶対に譲れないというものを持つといいと思います。そうしたら、しんどいときにそれが支えてくれると思います。 スケジュールに関してですが、何年も前の話なので少しアバウトになってしまいます🙇‍♂️ 一番追い込んでいた時(センター試験後らへん)のスケジュールを共有します。 4:50 起床。塾の自習室に移動。 6:00〜6:40 英単語と日本史の復習(朝イチなのであまり頭を使わないもの) 6:40〜7:00 英文の読み込み(この後過去問を解く際のために体を慣らす意味を込めて) 7:00〜10:00 赤本を解く 10:00〜12:00 赤本丸付けと復習。(間違えた問題に関して、それが解けた問題なのか、そうでないのかをまず考える。解けた問題であったなら、何故解けなかったのか、今後どうしたら解けるのかを考える) 12:00〜12:15 昼ごはん(昼ごはんを食べながら片手に日本史の読み込みしてました) 12:15〜12:30 机の上で仮眠(どうしても眠くなる時間があったので、その際は思い切って15分仮眠をとってました。この際15分だけがポイントです。) 12:30〜13:30 赤本を解く 13:30〜14:30 赤本丸付けと復習。 14:30〜15:20 英作文の練習(ドラゴンイングリッシュを使っていました) 15:20〜16:00日本史のアウトプット(Z会の100題と一問一答使ってました) 16:00〜16:10 コンビニに甘い飲み物買いに行く。(これが1日の中での楽しみでした!こういった楽しみを組み込んでいくのもいいかもしれないですね!) 16:10〜16:40 英文法復習(UPGRADE使ってました。) 16:40〜17:00 英文の読み込み(速読英単語上級やリンガメタリカ使ってました) 17:00〜18:00 現代文の演習(代ゼミで授業取っていたのでそのテキスト) 18:00〜18:30 日本史の文化史の復習 18:30〜19:00 英文の読み込み 19:00〜19:15 夜ご飯(この時も日本史片手に読みながら食べてました) 19:15〜20:00 英単語の復習や日本史の復習。 21:00 自習室から帰宅 その後に風呂入って少し勉強してから23時くらいに就寝です!ちなみに移動時間はもちろん、風呂入っている時も、濡れないようにファイルに日本史の資料いれて、読み込んでました笑 正直こんなに狂ったように勉強していたことが信じられません。ただ、僕でもできたのでみなさんもその気になればできるはずです。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
169
30
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像